スポンサーサイト
行ってきます
2008年05月31日
明日、ミヤマキリシマを見るために、九重 平治岳(1643m)に登ります。
男池からのコースで7時間くらいかかるようです。

基山PAで粕谷の先生5人と待ち合わせして、今日は男池近くの民宿に泊まります。
運動不足の体では皆に迷惑になるので、先週から夕方歩いて足慣らしをしました。
天気は良さそうですが、登ると暑いかもしれません。
ミヤマキリシマがまだ咲いているといいのですが。
まずは久し振りの山歩きを楽しみに出かけます。
帰りには湧水を汲んで帰ってくる予定です。
男池からのコースで7時間くらいかかるようです。
基山PAで粕谷の先生5人と待ち合わせして、今日は男池近くの民宿に泊まります。
運動不足の体では皆に迷惑になるので、先週から夕方歩いて足慣らしをしました。
天気は良さそうですが、登ると暑いかもしれません。
ミヤマキリシマがまだ咲いているといいのですが。
まずは久し振りの山歩きを楽しみに出かけます。
帰りには湧水を汲んで帰ってくる予定です。
「箱入り娘」を作っている蔵元 しげます
2008年05月30日
大吟醸「箱入り娘」は、1717年から続いている老舗の蔵元である
八女のしげます(高橋商店)で作られています。
フルーティーで飲みやすいのでついつい飲みすぎるほど美味しいお酒です。
ネーミングが素敵でしょう。酒のパッケージもおしゃれです。

しげますの外観です。

すでに今年の仕込みは終了していましたが、蔵を見せていただきました。
毎年、10月から次の年の4月中旬まで、池松杜氏を中心に13人で酒造りを
行ってあります。
写真はその蔵の中の写真です。




私はお酒は強くありませんが、美味しいお酒を飲みながら食べるのが好きです。
「箱入り娘」以外にもいろんなお酒がありますので、皆さんも飲んでみてください。
しげますで会った社員の方は皆、とても感じよかったです。
ですから心を込めて作られたお酒は美味しいのだと思いました。
池松杜氏のブログのアドレスです。詳細はこちらをご覧下さい。
http://homepage2.nifty.com/touji/
八女のしげます(高橋商店)で作られています。
フルーティーで飲みやすいのでついつい飲みすぎるほど美味しいお酒です。
ネーミングが素敵でしょう。酒のパッケージもおしゃれです。
しげますの外観です。
すでに今年の仕込みは終了していましたが、蔵を見せていただきました。
毎年、10月から次の年の4月中旬まで、池松杜氏を中心に13人で酒造りを
行ってあります。
写真はその蔵の中の写真です。
私はお酒は強くありませんが、美味しいお酒を飲みながら食べるのが好きです。
「箱入り娘」以外にもいろんなお酒がありますので、皆さんも飲んでみてください。
しげますで会った社員の方は皆、とても感じよかったです。
ですから心を込めて作られたお酒は美味しいのだと思いました。
池松杜氏のブログのアドレスです。詳細はこちらをご覧下さい。
http://homepage2.nifty.com/touji/
八女のちょっと楽しい仏壇店
2008年05月29日
伝統的工芸品の仏壇を中心にして仏壇や付随した小物を
扱ってある「城後仏壇店」は、明治の初めから続いているお店です。
当時の雰囲気が出ている店構えです。

店内は仏壇がたくさん展示してありますが、下の写真の仏壇が目につきました。
普通、漆は酸化することによって黒い色になるそうですが、漆に顔料を加えることで
白い色を作っているのだそうです。(これ以上に白くは出来ないそうです)
形も色もおしゃれで素敵でしょう。

また店内には香りの良いお線香や小物がたくさん並んでいて楽しいんです。
気軽にお店にお出かけください。
仏壇に関して、いろいろお話ししてもらえて為になりますよ。

城後仏壇店 0943-22-2337
扱ってある「城後仏壇店」は、明治の初めから続いているお店です。
当時の雰囲気が出ている店構えです。
店内は仏壇がたくさん展示してありますが、下の写真の仏壇が目につきました。
普通、漆は酸化することによって黒い色になるそうですが、漆に顔料を加えることで
白い色を作っているのだそうです。(これ以上に白くは出来ないそうです)
形も色もおしゃれで素敵でしょう。
また店内には香りの良いお線香や小物がたくさん並んでいて楽しいんです。
気軽にお店にお出かけください。
仏壇に関して、いろいろお話ししてもらえて為になりますよ。
城後仏壇店 0943-22-2337
八女のお菓子処 きくや
2008年05月28日
町並み保存地区内にある「きくや」は明治35年から続いているお店です。

「茶の実」、「飛形」はロングセラー商品です。
あまり甘くなくて美味しいですよ。

今はお茶を使ったお菓子に力を入れて作ってあるそうです。
和菓子だけでなく、ケーキやクロワッサン、抹茶ロールケーキなどもあります。
種類がたくさんあるので、店内を見ていると迷いますが楽しいですよ。
下の写真は主に洋菓子のケースです。

きくや 0943-22-4643
「茶の実」、「飛形」はロングセラー商品です。
あまり甘くなくて美味しいですよ。
今はお茶を使ったお菓子に力を入れて作ってあるそうです。
和菓子だけでなく、ケーキやクロワッサン、抹茶ロールケーキなどもあります。
種類がたくさんあるので、店内を見ていると迷いますが楽しいですよ。
下の写真は主に洋菓子のケースです。
きくや 0943-22-4643
歯科検診に行ってきました
2008年05月27日
福島高校の学校歯科医をしているので、毎年、この時期には検診に行きます。
2日間に分けて、協力医の先生と2人で900人の生徒の口の中を診ます。

福島高校は明治43年創立で平成14年に新しく校門が出来ました。

以前よりもむし歯は少なくなっているのですが、歯肉炎が増えてきています。
ブラッシング不足や食べ物のためでしょうか。
2日間に分けて、協力医の先生と2人で900人の生徒の口の中を診ます。
福島高校は明治43年創立で平成14年に新しく校門が出来ました。
以前よりもむし歯は少なくなっているのですが、歯肉炎が増えてきています。
ブラッシング不足や食べ物のためでしょうか。
てんとう虫も一緒
2008年05月26日
小学2年生の健士朗君の弟の康太郎君が大事そうにビニール袋を持ってきました。
中にはお友達と一緒に捕ったてんとう虫がたくさん入っています。
お兄ちゃんとお母さんの治療が済むまで静かにちゃんと待っていました。
久し振りにてんとう虫を見ましたが、小さくてかわいかったです。
上手に治療できたお兄ちゃんとてんとう虫と一緒に、写真を撮りました。
ちょっと緊張しているようです。

そういえば、チェリッシュの歌っていた「てんとう虫のサンバ」を思い出しました。
かわいくて楽しい曲でしたね。
中にはお友達と一緒に捕ったてんとう虫がたくさん入っています。
お兄ちゃんとお母さんの治療が済むまで静かにちゃんと待っていました。
久し振りにてんとう虫を見ましたが、小さくてかわいかったです。
上手に治療できたお兄ちゃんとてんとう虫と一緒に、写真を撮りました。
ちょっと緊張しているようです。
そういえば、チェリッシュの歌っていた「てんとう虫のサンバ」を思い出しました。
かわいくて楽しい曲でしたね。
涼しそうでしょう
2008年05月26日
暑くて昼からは冷房を入れました。
今日のお花は涼しげです。
トクサ、ギボシ、カラーを使っています。
すっきりした配色です。
、
先週まではバラでいっぱいでしたが、今週は趣きが違います。
来週はガラスの器を使って花生けをする予定です。
今日のお花は涼しげです。
トクサ、ギボシ、カラーを使っています。
すっきりした配色です。
先週まではバラでいっぱいでしたが、今週は趣きが違います。
来週はガラスの器を使って花生けをする予定です。
鬼瓦に文字が
2008年05月25日
八女の町並み保存地区内にある「下妻かまぼこ店」の鬼瓦です。
鬼瓦の真ん中に「魚」の文字が見られるのですが。
下の写真ではわかりにくいようです。
昭和の初めに、魚市場だったために作られたものです。

50年前に、かまぼこ屋さんになりましたが、
木造の建物はそのまま使ってあります。

ちくわやてんぷら類、何でも美味しいですが、特に揚げたては最高です。
私は、野菜天とチーズ天が大好きです。
店内の一部を写しました。
、
結婚式の引き出物のかまぼこも作られます。

道の駅 そろり (立花町の3号線沿い)にも収めてあります。
八女の白壁の町並み見学に来られたら、是非、店に寄ってください。
その時に魚の文字を直接見てください。
電話 0943-22-4068です。
鬼瓦の真ん中に「魚」の文字が見られるのですが。
下の写真ではわかりにくいようです。
昭和の初めに、魚市場だったために作られたものです。

50年前に、かまぼこ屋さんになりましたが、
木造の建物はそのまま使ってあります。
ちくわやてんぷら類、何でも美味しいですが、特に揚げたては最高です。
私は、野菜天とチーズ天が大好きです。
店内の一部を写しました。
結婚式の引き出物のかまぼこも作られます。
道の駅 そろり (立花町の3号線沿い)にも収めてあります。
八女の白壁の町並み見学に来られたら、是非、店に寄ってください。
その時に魚の文字を直接見てください。
電話 0943-22-4068です。
何の機器でしょう?
2008年05月23日
写真の検知機は、「ダイアグノデント」で、
レーザー光を用いて、う蝕の深さを数値で表すのです。

右に出る数値がむし歯の進行を表します。
30以上なら、治療をお勧めします。
従来は、視診や探針を用いたX線診査などがあります。
この機器だと目に見えにくい歯質の変化を見つけることができます。
早めに検査を受けてむし歯の進行を止めましょう。
それこそが歯の寿命をのばすことになるのです。
レーザー光を用いて、う蝕の深さを数値で表すのです。
右に出る数値がむし歯の進行を表します。
30以上なら、治療をお勧めします。
従来は、視診や探針を用いたX線診査などがあります。
この機器だと目に見えにくい歯質の変化を見つけることができます。
早めに検査を受けてむし歯の進行を止めましょう。
それこそが歯の寿命をのばすことになるのです。
燈籠人形の三味線の譜
2008年05月22日
先週、三味線のお稽古の時に
今年の八女福島燈籠人形の三味線の譜を先生からもらいました。

今年の芸題は「筑紫潟名島詣で」です。
燈籠人形は約260年前から続いていますが、
もともと三味線は口伝えであり、楽譜があったのではありません。
それを譜におこしてあるのですが、未熟者で
西洋音楽に慣れた私にはとても読めないのです。
それで2年前に三味線を弾くようになって楽譜おこしをしています。
これがあれば、三味線できる人ならすぐに弾けるからです。
今年はなかなかむずかしそうですが、がんばっていこうと思います。
下の写真は譜面おこしした去年の三味線の譜の一部です。

今年の八女福島燈籠人形の三味線の譜を先生からもらいました。

今年の芸題は「筑紫潟名島詣で」です。
燈籠人形は約260年前から続いていますが、
もともと三味線は口伝えであり、楽譜があったのではありません。
それを譜におこしてあるのですが、未熟者で
西洋音楽に慣れた私にはとても読めないのです。
それで2年前に三味線を弾くようになって楽譜おこしをしています。
これがあれば、三味線できる人ならすぐに弾けるからです。
今年はなかなかむずかしそうですが、がんばっていこうと思います。
下の写真は譜面おこしした去年の三味線の譜の一部です。

花はどれ?
2008年05月21日
去年、2階の踊り場においていた我が家のブーゲンビリアは
冬には葉も落ちて駄目になったかと思ってました。
ところが4月に入り、少しづつ芽が出てきたので、
大きい鉢に植え替えて栄養分を与えました。
少しながら、枝を伸ばして大きくなっています。
これから大事にして大きくしたいと思います。
ブーゲンビリアは、色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉で
実際の花はいわゆる花の中央部にあるちいさな白い部分だそうです。
まだ花は開いていませんね。
にじ組の怜大(れお)君
2008年05月20日
この間まで治療の時になかなか口をあけなかった怜大君が、
今日は両手を横において動かず、上手に治療しました。
笑顔で妹ののあちゃんとハイ、ポーズ。

4月からにじ組さんになって一番上のクラスのお兄ちゃんに
なったからでしょう。
これからはむし歯が出来ないようにして
永久歯がきちんと生えるようにしようね。
今日は両手を横において動かず、上手に治療しました。
笑顔で妹ののあちゃんとハイ、ポーズ。
4月からにじ組さんになって一番上のクラスのお兄ちゃんに
なったからでしょう。
これからはむし歯が出来ないようにして
永久歯がきちんと生えるようにしようね。
cafe しおや
2008年05月20日
横町町屋交流館の前に「cafe しおや」があります。
約100年前から塩を専売して東薩摩屋として営業してありました。
1年前に「cafe しおや」としてオープンしました。
手作りカレーやホットサンドのセットや飲みものなどあります。
八女の町屋の良さを残していて素敵な空間です。

私はケーキセットを食べました。美味しかったですよ。
11時半から午後6時半までの営業で、水、木曜が定休日です。
ゆっくりした時間が流れます。奥のお庭も素晴らしいですよ。
約100年前から塩を専売して東薩摩屋として営業してありました。
1年前に「cafe しおや」としてオープンしました。
手作りカレーやホットサンドのセットや飲みものなどあります。
八女の町屋の良さを残していて素敵な空間です。
私はケーキセットを食べました。美味しかったですよ。
11時半から午後6時半までの営業で、水、木曜が定休日です。
ゆっくりした時間が流れます。奥のお庭も素晴らしいですよ。
KJ法で問題解決
2008年05月20日
KJ法とは、川喜田三郎氏が考案した創造的問題解決法です。
12時から、5人で現在の当医院の初診時における問題点について
KJ法を行いました。

話し合いでは出にくい意見が、この方法では気軽に個人が
ポストイットに書いて出すことが出来ます。
問題点が見つかったので、早速その解決について
話し合いました。

これからもより良い状況で来院者をお迎えできるように
取り組んでいきます。
12時から、5人で現在の当医院の初診時における問題点について
KJ法を行いました。
話し合いでは出にくい意見が、この方法では気軽に個人が
ポストイットに書いて出すことが出来ます。
問題点が見つかったので、早速その解決について
話し合いました。
これからもより良い状況で来院者をお迎えできるように
取り組んでいきます。
バラがいっぱい
2008年05月19日
毎週月曜日の定期便?のバラが午前中に届きました。
今日はドーランツツジとバラです。

違った感覚で生けています。


今日は雨が降って少し暗い感じですが、
たくさんのお花に囲まれて診療室も待合室も華やかです。
今日はドーランツツジとバラです。

違った感覚で生けています。

今日は雨が降って少し暗い感じですが、
たくさんのお花に囲まれて診療室も待合室も華やかです。
自家製ポプリ?
2008年05月18日
バラ風呂に使った花弁を乾燥してまたまた頂いたバラを変身させました。

ポプリとは、花にハーブやスパイス、香料を混ぜ合わせ、
さらにそれをびんやポットの中で熟成させた香りのことだそうです。

少し、花弁に香りがあるし、色がきれいだったので
乾燥させてガラスの器に入れてエッセンシャルオイルを入れて
即席のポプリを作りました。
頂いたバラを花瓶に生けて、バラ風呂に入り、
最後はポプリになりました。
もう少しは楽しめそうです。
ポプリとは、花にハーブやスパイス、香料を混ぜ合わせ、
さらにそれをびんやポットの中で熟成させた香りのことだそうです。
少し、花弁に香りがあるし、色がきれいだったので
乾燥させてガラスの器に入れてエッセンシャルオイルを入れて
即席のポプリを作りました。
頂いたバラを花瓶に生けて、バラ風呂に入り、
最後はポプリになりました。
もう少しは楽しめそうです。
バラ風呂
2008年05月17日
普段は入浴剤を入れるだけですが、昨日の夜は
M氏から頂いたバラを再利用してバラ風呂に入りました。
初めて入りましたが気持ちよかったです。
バラ風呂は、美肌効果があり、香りは気分をリフレッシュさせて
ホルモンのバランスを良くするアロマ効果もあるそうです。

今回は花をばらして花びらを使いました。
思うほどたくさんではありませんが、
優雅な気持ちでバスタイムを過ごしました。
今日は、お化粧ののりがいいような気がします。
バラ風呂効果でしょうね。
M氏から頂いたバラを再利用してバラ風呂に入りました。
初めて入りましたが気持ちよかったです。
バラ風呂は、美肌効果があり、香りは気分をリフレッシュさせて
ホルモンのバランスを良くするアロマ効果もあるそうです。
今回は花をばらして花びらを使いました。
思うほどたくさんではありませんが、
優雅な気持ちでバスタイムを過ごしました。
今日は、お化粧ののりがいいような気がします。
バラ風呂効果でしょうね。
モモンガのファン
2008年05月16日
菜摘ちゃんの弟の宗隆君は、モモンガの大ファンです。
よほど気に入ったようで、待合室に置いてあったモモンガを離しません。
診療中も抱いていました。
モモンガは、宗隆君が上手にしているのを見守ってくれているようです。

お利口にブラッシングを受けている宗隆君です。
かわいい写真でしょう。
こんな宗隆君とモモンガを見て、診療室のみんなはニコニコでした。
モモンガの名前をつけて大事にしなければ。
宗隆君に相談します。
よほど気に入ったようで、待合室に置いてあったモモンガを離しません。
診療中も抱いていました。
モモンガは、宗隆君が上手にしているのを見守ってくれているようです。
お利口にブラッシングを受けている宗隆君です。
かわいい写真でしょう。
こんな宗隆君とモモンガを見て、診療室のみんなはニコニコでした。
モモンガの名前をつけて大事にしなければ。
宗隆君に相談します。
待合室のモモンガ
2008年05月16日
1ヶ月前にH先生からもらったモモンガが待合室の椅子に置いてあります。
とても愛嬌のある後姿で、かわいいんで私もファンです。
実は、クッションなんですが、飾りにしています。

また、セサミストリート ぬいぐるみピアノを子供たちは大好きで
待合室に入ったら、すぐに弾いています。
弾いてからでないと、診療室に入らない子もいます。
診療室にも聞こえますが、心地よい音です。
くつろげる待合室であればと思います。
とても愛嬌のある後姿で、かわいいんで私もファンです。
実は、クッションなんですが、飾りにしています。
また、セサミストリート ぬいぐるみピアノを子供たちは大好きで
待合室に入ったら、すぐに弾いています。
弾いてからでないと、診療室に入らない子もいます。
診療室にも聞こえますが、心地よい音です。
くつろげる待合室であればと思います。