スポンサーサイト
からだによい 一汁三菜
2008年09月30日
日本糖尿病協会の歯科医師登録医なので、
毎月、「月刊 さかえ」が送られてきます。
その中で、ためになる記事があったので紹介します。

からだによい日本の食文化として一汁三菜が取り上げられています。
写真の絵巻は平安時代のもので歯周病になって痛い痛いと泣いている
男が描かれています。昔から歯周病で悩んでいたんですね。
現代の一汁三菜は、肉か魚がメインで一皿。これに納豆かお豆腐、
あるいは旬の野菜の煮物など副菜二皿。味噌汁と香の物(香の物はお菜に数えない)。
このお菜とご飯を交互に食べていくとちょうどよい栄養バランスになるそうです。
和食の基本は、一汁三菜。参考にしてください。
毎月、「月刊 さかえ」が送られてきます。
その中で、ためになる記事があったので紹介します。
からだによい日本の食文化として一汁三菜が取り上げられています。
写真の絵巻は平安時代のもので歯周病になって痛い痛いと泣いている
男が描かれています。昔から歯周病で悩んでいたんですね。
現代の一汁三菜は、肉か魚がメインで一皿。これに納豆かお豆腐、
あるいは旬の野菜の煮物など副菜二皿。味噌汁と香の物(香の物はお菜に数えない)。
このお菜とご飯を交互に食べていくとちょうどよい栄養バランスになるそうです。
和食の基本は、一汁三菜。参考にしてください。
ポコニャン!
2008年09月30日
3ヶ月前にいせさんの所に来た犬のぬいぐるみは、
いろんな言葉を言って楽しませてくれるそうです。
名前は、ポコニャンと言います。
昔、教育テレビの番組のキャラクターの名前をつけたそうです。
今日は電池切れで、ほとんど反応しませんでした。
いつもはしゃべったり、歌ったりもしますが。

なかなかかわいいでしょう。
ポコニャンの持ち主のいせさんから、絵手紙が届きました。

いつも何を作ったら皆が喜んでくれるか考えてあるんです。
手作りなので安心して食べることが出来ます。
いつも美味しい心のこもった料理ご馳走様です。
いろんな言葉を言って楽しませてくれるそうです。
名前は、ポコニャンと言います。
昔、教育テレビの番組のキャラクターの名前をつけたそうです。
今日は電池切れで、ほとんど反応しませんでした。
いつもはしゃべったり、歌ったりもしますが。
なかなかかわいいでしょう。
ポコニャンの持ち主のいせさんから、絵手紙が届きました。
いつも何を作ったら皆が喜んでくれるか考えてあるんです。
手作りなので安心して食べることが出来ます。
いつも美味しい心のこもった料理ご馳走様です。
Posted by nakamura-shika at
16:50
│Comments(2)
これなーに?
2008年09月29日
先ほど、山下さんから頂きました。
今年の3月くらいから飼ってあるそうです。
なかなか写真に写すのが難しかったのですが、
2鉢頂きました。

メダカです。
上の写真には、メダカと思えないくらいに大きいのが6匹、小さいのが1匹います。
わかりますか?
下の写真のほうは、比較的小さなメダカが5匹います。
ちょと見にくいと思いますが。

メダカは、目が大きく頭部の上端が飛び出ているのが名前の由来だそうです。
メダカ用の餌も頂きました。
山下さん、ありがとうございます。
大切に育てます。アドバイスお願いします。
今年の3月くらいから飼ってあるそうです。
なかなか写真に写すのが難しかったのですが、
2鉢頂きました。
メダカです。
上の写真には、メダカと思えないくらいに大きいのが6匹、小さいのが1匹います。
わかりますか?
下の写真のほうは、比較的小さなメダカが5匹います。
ちょと見にくいと思いますが。
メダカは、目が大きく頭部の上端が飛び出ているのが名前の由来だそうです。
メダカ用の餌も頂きました。
山下さん、ありがとうございます。
大切に育てます。アドバイスお願いします。
すき焼きうどん
2008年09月29日
昨日、母と夕食ですき焼きを食べました。
その残りをもらってきたので、今日の昼食は、
うどんを買ってきて、すき焼きうどんを食べました。
残りものに福ありと言いますが、美味しかったです。

今回は、残り物の野菜を使ったそうですが、
皆さんは、すき焼きにはどんな野菜を入れますか?
私は定番の深谷ねぎ、白菜、えのきなどの他に
ごぼうを入れます。美味しいですよ。
結構、肉も残っていたので、お腹一杯になりました。
その残りをもらってきたので、今日の昼食は、
うどんを買ってきて、すき焼きうどんを食べました。
残りものに福ありと言いますが、美味しかったです。
今回は、残り物の野菜を使ったそうですが、
皆さんは、すき焼きにはどんな野菜を入れますか?
私は定番の深谷ねぎ、白菜、えのきなどの他に
ごぼうを入れます。美味しいですよ。
結構、肉も残っていたので、お腹一杯になりました。
父のお見舞い
2008年09月28日
2週間ぶりに父に会いに行きましたが、熱が出て苦しそうでした。
昼から出かけて夕方まで枕元で世話をしながら過ごしました。
父の病棟は、管理の関係か最小限必要な物以外は置いてはいけません。
それで生花も置くことが出来ないのです。残念です。
27日に吉田さんから届いた絵手紙は、彼岸花でしたので
絵手紙を父に持って行こうと思いつきました。
彼岸花を見て、秋を感じてくれたことでしょう。
ベッドに寝ていると季節も何もありませんから。

季節感あふれる絵手紙を頂いてありがとうございます。
昼から出かけて夕方まで枕元で世話をしながら過ごしました。
父の病棟は、管理の関係か最小限必要な物以外は置いてはいけません。
それで生花も置くことが出来ないのです。残念です。
27日に吉田さんから届いた絵手紙は、彼岸花でしたので
絵手紙を父に持って行こうと思いつきました。
彼岸花を見て、秋を感じてくれたことでしょう。
ベッドに寝ていると季節も何もありませんから。
季節感あふれる絵手紙を頂いてありがとうございます。
マンモグラフィー受けてきました
2008年09月28日
午前中、八女保健センターでがん検診がありました。
初めてマンモグラフィー検査を受けました。

まずは、視触診による検査、その後にレントゲン撮影がありました。
マンモグラフィーは乳がんを初期に発見するのに有効です。
女性X線技師により、位置づけがありました。
ちょっと痛かったけれど、無事に済みました。
乳がんは日頃の自己検診が有効だそうで
1ヶ月に1回、行ったほうが良いとのことでした。
下は、その資料です。


乳がんは早期に見つけて手術を行えば、ほぼ完全に治すことが出来るそうです。
日本人の乳がんは40歳台から高頻度に発生しているようです。
女性の方のマンモグラフィー検査をお勧めします。
初めてマンモグラフィー検査を受けました。
まずは、視触診による検査、その後にレントゲン撮影がありました。
マンモグラフィーは乳がんを初期に発見するのに有効です。
女性X線技師により、位置づけがありました。
ちょっと痛かったけれど、無事に済みました。
乳がんは日頃の自己検診が有効だそうで
1ヶ月に1回、行ったほうが良いとのことでした。
下は、その資料です。
乳がんは早期に見つけて手術を行えば、ほぼ完全に治すことが出来るそうです。
日本人の乳がんは40歳台から高頻度に発生しているようです。
女性の方のマンモグラフィー検査をお勧めします。
「木こり」さんに行ってきました!
2008年09月27日
城島にある 「ログハウスの洋食屋さん 木こり」 さんで
なすとベーコンのペンネグラタンを食べてきました。
グラタンはソースが命ですが、とても美味しかったです。
ご夫婦で営んであるこのお店は、伺ったときは母と娘の親子が
楽しそうに会話しながら食事中でした。
店内は、リラックスできる空間でした。

実はブログは奥さん担当だそうで、話をしましたが、
やさしくてチャーミングで笑顔が素敵でした。
場所がわかりにくいのですが、HOLZMARKTを目指していくと
すぐ隣のログハウスです。
料理も雰囲気も良かったですよ。みなさん、一度お出かけください。
なすとベーコンのペンネグラタンを食べてきました。
グラタンはソースが命ですが、とても美味しかったです。
ご夫婦で営んであるこのお店は、伺ったときは母と娘の親子が
楽しそうに会話しながら食事中でした。
店内は、リラックスできる空間でした。
実はブログは奥さん担当だそうで、話をしましたが、
やさしくてチャーミングで笑顔が素敵でした。
場所がわかりにくいのですが、HOLZMARKTを目指していくと
すぐ隣のログハウスです。
料理も雰囲気も良かったですよ。みなさん、一度お出かけください。
久し振りに飾ります
2008年09月26日
待合室のエアコンがいよいよ使えないようなので
来月、新しい物に入れ替えます。
そうすると、今ある同じ所にエアコンがくればいいのですが、
配線の関係で違う場所になるんだそうです。
では、そこだけクロスがないので、ぼろ隠ししなければなりません。
それで倉庫に何かないか探していたら、いいのが見つかりました。
それが写真の書です。

10年位前に知り合いの紹介で書いてもらいました。
字体も内容も素敵でしょう。
10月からは待合室の左の壁にかかっています。
来院されたらじっくり見てください。
来月、新しい物に入れ替えます。
そうすると、今ある同じ所にエアコンがくればいいのですが、
配線の関係で違う場所になるんだそうです。
では、そこだけクロスがないので、ぼろ隠ししなければなりません。
それで倉庫に何かないか探していたら、いいのが見つかりました。
それが写真の書です。
10年位前に知り合いの紹介で書いてもらいました。
字体も内容も素敵でしょう。
10月からは待合室の左の壁にかかっています。
来院されたらじっくり見てください。
素敵な和菓子!
2008年09月26日
久し振りに、大宰府 藤丸 のお菓子を頂きました。
季節感ある果物を使った和菓子と干菓子。
箱を開けて見ただけでも楽しいんです。色や形もいろいろあります。
一つ一つ丁寧に心を込めて作られているのがわかります。

美味しい八女茶を入れて頂きました。
特にイチジクのお菓子は珍しくて美味しかったです。
いつもU先生から頂くばかりでお店に行ったことがないので
行って店主からお話を聞いてみたいものです。
箱の中に入っていたメッセージを紹介します。
お菓子との出合い 食材との巡り合い
緑豊かなこの街で父が歩いたこの道を
辿ることが出来幸せに思います
季節感ある果物を使った和菓子と干菓子。
箱を開けて見ただけでも楽しいんです。色や形もいろいろあります。
一つ一つ丁寧に心を込めて作られているのがわかります。
美味しい八女茶を入れて頂きました。
特にイチジクのお菓子は珍しくて美味しかったです。
いつもU先生から頂くばかりでお店に行ったことがないので
行って店主からお話を聞いてみたいものです。
箱の中に入っていたメッセージを紹介します。
お菓子との出合い 食材との巡り合い
緑豊かなこの街で父が歩いたこの道を
辿ることが出来幸せに思います
みかんちゃん
2008年09月25日
絵咲木さんで今日はランチを食べようと入ったら、
看板娘?のみかんちゃんが出迎えてくれました。
猫が苦手な私としては、写真を撮るのは難しかったんですが、
なんとかこちらを向いてくれました。

絵咲木さんは、今、アロマキャンドルハウスの製作中です。
乾燥が十分に出来たら素焼きにかかるそうですが、その前に
作品を写しました。
絵付けが済んだら、どんな家になるのか楽しみです。

他にも4作品あります。デザインが違うので楽しいですよ。
作品は、「八女白壁ギャラリーめぐり」のある10月26日から11月3日の期間に
発表されるそうです。
お楽しみに!
看板娘?のみかんちゃんが出迎えてくれました。
猫が苦手な私としては、写真を撮るのは難しかったんですが、
なんとかこちらを向いてくれました。
絵咲木さんは、今、アロマキャンドルハウスの製作中です。
乾燥が十分に出来たら素焼きにかかるそうですが、その前に
作品を写しました。
絵付けが済んだら、どんな家になるのか楽しみです。
他にも4作品あります。デザインが違うので楽しいですよ。
作品は、「八女白壁ギャラリーめぐり」のある10月26日から11月3日の期間に
発表されるそうです。
お楽しみに!
遅ればせならが
2008年09月24日
鳥海山に登ったことは以前ブログで書きました。
そのときは登ったときの写真がなかったんです。
実はかなりハードな山登りだったので、とにかく無事に登って
降りてくることが私の目標でした。
それでデジカメは持っていっていたのですが、使わずじまいでした。
一緒に登った先生から頂いた写真の中から、
頂上での写真と雪渓を登っている写真をアップします。
下の写真は鳥海山山頂です。これでやったと思ったのですが、それから
鳥海湖を見に行ったために、最終的に約12時間歩くことになりました。

雪渓は初めてだったので最初は滑りそうで怖かったのですが。
8月にまだ雪が残っているのにびっくりでした。

山登りも今回の燈籠人形での三味線にしても大変でしたが
達成感はあるし、きつい思いもするけれど楽しかったり、
嬉しかったりで、やって良かったと思います。
これからも前向きにいろんなことに取り組んでいきます。
もちろん、仕事の方も頑張ります。
そのときは登ったときの写真がなかったんです。
実はかなりハードな山登りだったので、とにかく無事に登って
降りてくることが私の目標でした。
それでデジカメは持っていっていたのですが、使わずじまいでした。
一緒に登った先生から頂いた写真の中から、
頂上での写真と雪渓を登っている写真をアップします。
下の写真は鳥海山山頂です。これでやったと思ったのですが、それから
鳥海湖を見に行ったために、最終的に約12時間歩くことになりました。

雪渓は初めてだったので最初は滑りそうで怖かったのですが。
8月にまだ雪が残っているのにびっくりでした。
山登りも今回の燈籠人形での三味線にしても大変でしたが
達成感はあるし、きつい思いもするけれど楽しかったり、
嬉しかったりで、やって良かったと思います。
これからも前向きにいろんなことに取り組んでいきます。
もちろん、仕事の方も頑張ります。
終わった!
2008年09月23日
今日は久留米落語長屋のメンバーの
十老、楽鏡、泡浮の各師匠が応援に久留米から来られました。
実は私は、久留米落語長屋で、「八女茶亭 紅音」という名前で
落語の出囃子を三味線で弾くために入っているんですが、
忙しくてまだ実現はしていません。
千秋楽を見て待って貰っていたので、記念写真を写しました。
ただタイマーだったので、こんな写真になりました。
楽しい仲間です。
忙しいのにありがとうございました。

今日最後の公演では、まずまず三味線を弾くことが出来て嬉しかったです。
やはりお稽古事は練習の量です。
これから、地道に練習していきます。
今度は、久留米落語長屋でデビューできるように頑張ります。
十老、楽鏡、泡浮の各師匠が応援に久留米から来られました。
実は私は、久留米落語長屋で、「八女茶亭 紅音」という名前で
落語の出囃子を三味線で弾くために入っているんですが、
忙しくてまだ実現はしていません。
千秋楽を見て待って貰っていたので、記念写真を写しました。
ただタイマーだったので、こんな写真になりました。
楽しい仲間です。
忙しいのにありがとうございました。
今日最後の公演では、まずまず三味線を弾くことが出来て嬉しかったです。
やはりお稽古事は練習の量です。
これから、地道に練習していきます。
今度は、久留米落語長屋でデビューできるように頑張ります。
人力車で町並みめぐり
2008年09月23日
ふるさと塾では人力車を保有しています。
町屋まつりにあわせて人力車で白壁の町並みめぐりを行っています。
今年は久留米工業大学、建築科の竹内君、堀君、持田君に
協力してもらい、人力車を走らせています。

大人は500円、小人は300円です。
目線が高くなり、いつもと違った景色が見られます。
今日、お祭りに来られる方は一度乗ってみてください。
楽しいですよ。
町屋まつりにあわせて人力車で白壁の町並みめぐりを行っています。
今年は久留米工業大学、建築科の竹内君、堀君、持田君に
協力してもらい、人力車を走らせています。
大人は500円、小人は300円です。
目線が高くなり、いつもと違った景色が見られます。
今日、お祭りに来られる方は一度乗ってみてください。
楽しいですよ。
浴衣で診療
2008年09月22日
昼から公演があるのですが、明日が休みなので、
午後から休診にするのも患者さんに迷惑がかかるので
公演の合間をぬって診療しています。
ところが浴衣を着ているのでなかなか袖が邪魔です。
ついにはたすきがけして診療しました。
瑞君と一緒にポーズ。

皆からおかしいとかかわいいとか冷やかされながら診療しました。
今日はスタッフの田中さんに着付けをして帯をしめてもらったので
きれいに出来ました。

行ったり来たりして少々疲れました。
午後から休診にするのも患者さんに迷惑がかかるので
公演の合間をぬって診療しています。
ところが浴衣を着ているのでなかなか袖が邪魔です。
ついにはたすきがけして診療しました。
瑞君と一緒にポーズ。
皆からおかしいとかかわいいとか冷やかされながら診療しました。
今日はスタッフの田中さんに着付けをして帯をしめてもらったので
きれいに出来ました。
行ったり来たりして少々疲れました。
ケイトウの花です
晴れました!
2008年09月21日
昼からは、雨がやんで晴れてきました。
今、2回目の公演が終わって帰ってきました。
昨日、紹介したように石垣に座って皆さん見てあります。
夜はきれいなので、石垣が見えないくらいになります。

公演が始まる10分前には寄せ太鼓があります。
これを聞いて皆さん集まってこられます。

私は、広報編集室委員の先生方から頂いた赤いみんさー織りの帯をしめて
スタッフから誕生日にもらったバッグを持って写真を撮ってもらいました。

今、2回目の公演が終わって帰ってきました。
昨日、紹介したように石垣に座って皆さん見てあります。
夜はきれいなので、石垣が見えないくらいになります。
公演が始まる10分前には寄せ太鼓があります。
これを聞いて皆さん集まってこられます。
私は、広報編集室委員の先生方から頂いた赤いみんさー織りの帯をしめて
スタッフから誕生日にもらったバッグを持って写真を撮ってもらいました。
八女町屋まつり 始まる
2008年09月21日
あいにくの雨ですが、先ほどから町屋まつりが始まっています。
白壁の町並みをゆっくり歩いてもらって楽しんでもらいたいと
いろんな展示が行われています。
ふるさと塾では、高橋宏氏母屋で、「ペドロ山下 八女のポスター展」と
「町屋に残る八女筑後の古陶たち」を展示しています。
高橋家は、江戸末期に建てられています。
町屋を見るのも楽しいですよ。


他にもお茶会や職人技実演、バザー、花道展、かすり展などあります。
23日まで八女福島の町並みかいわいで行われていますので、
是非、お越しください。
白壁の町並みをゆっくり歩いてもらって楽しんでもらいたいと
いろんな展示が行われています。
ふるさと塾では、高橋宏氏母屋で、「ペドロ山下 八女のポスター展」と
「町屋に残る八女筑後の古陶たち」を展示しています。
高橋家は、江戸末期に建てられています。
町屋を見るのも楽しいですよ。
他にもお茶会や職人技実演、バザー、花道展、かすり展などあります。
23日まで八女福島の町並みかいわいで行われていますので、
是非、お越しください。
石垣が見物席
2008年09月20日
福島八幡宮の鳥居を過ぎて、左が燈籠人形の屋台、
写真に写っている右の石垣は、天然の見物席になります。

公演中は、この見物席からだと、よく見ることが出来ます。
ただ欠点は座る場所が悪いとお尻が痛くなるんです。
初めての方は是非、座って公演を見てください。
今年の芸題は、「春景色筑紫潟名島詣」です。
全6景あります。横遣いの人形は、弁財天と御女中、下遣いは、金財童子、
飾り人形は、大名家臣です。
背景もお人形も場面に合わせて変わります。
先ほど、石垣の写真を撮りに行ったら、舞台があいていました。
今日の口開け公演を待っているようです。

写真に写っている右の石垣は、天然の見物席になります。
公演中は、この見物席からだと、よく見ることが出来ます。
ただ欠点は座る場所が悪いとお尻が痛くなるんです。
初めての方は是非、座って公演を見てください。
今年の芸題は、「春景色筑紫潟名島詣」です。
全6景あります。横遣いの人形は、弁財天と御女中、下遣いは、金財童子、
飾り人形は、大名家臣です。
背景もお人形も場面に合わせて変わります。
先ほど、石垣の写真を撮りに行ったら、舞台があいていました。
今日の口開け公演を待っているようです。
明日は、口開け公演!
2008年09月19日
明日は、午後8時半から口開け公演です。
今日の練習風景を写してもらいました。
雰囲気はわかると思います。

千秋楽以外は、今写真に写っている3層の囃し方を見ることは出来ません。
練習中なので、障子があいていたのです。
ちなみに私は前列の向かって一番左です。
今日は集中力がなくて、うまく演奏できませんでした。
課題の撥と三味線の持ち方に注意しながら練習します。
明日からは、浴衣を着て三味線を弾きます。
頑張りますので、応援よろしく!
本公演は、9月21日~23日の3日間
毎日、午後1時半、3時、4時半、7時、8時半の5回です。
1回は、約30分くらいです。
今日の練習風景を写してもらいました。
雰囲気はわかると思います。
千秋楽以外は、今写真に写っている3層の囃し方を見ることは出来ません。
練習中なので、障子があいていたのです。
ちなみに私は前列の向かって一番左です。
今日は集中力がなくて、うまく演奏できませんでした。
課題の撥と三味線の持ち方に注意しながら練習します。
明日からは、浴衣を着て三味線を弾きます。
頑張りますので、応援よろしく!
本公演は、9月21日~23日の3日間
毎日、午後1時半、3時、4時半、7時、8時半の5回です。
1回は、約30分くらいです。