スポンサーサイト
ドクターヘリ出動!
2009年03月31日
中村歯科の近くの八女農業高校のグランドに降りてきたヘリを見つけました。
久留米大学高度医療救命救急センターのドクターヘリです。
急いで写真を撮ったので、あまり写っていませんが、画面の上方です。
今から久留米に向かっています。

ドクターヘリは、救急の専門医や看護師が搭乗したヘリが現場で治療を開始することで、
救急搬送時間の短縮による救命率の向上や後遺症状の軽減、へき地における
救急体制の強化、災害時の医療救護活動の充実が目的です。
八女から久留米までは約9分です。
今日の午後5時25分くらいのことです。
搬送された患者さんの一刻も早い回復を心から祈っています。
久留米大学高度医療救命救急センターのドクターヘリです。
急いで写真を撮ったので、あまり写っていませんが、画面の上方です。
今から久留米に向かっています。
ドクターヘリは、救急の専門医や看護師が搭乗したヘリが現場で治療を開始することで、
救急搬送時間の短縮による救命率の向上や後遺症状の軽減、へき地における
救急体制の強化、災害時の医療救護活動の充実が目的です。
八女から久留米までは約9分です。
今日の午後5時25分くらいのことです。
搬送された患者さんの一刻も早い回復を心から祈っています。
落語と津軽三味線と民謡!
2009年03月31日
4月5日(日)、久留米落語長屋主催の
「素人寄席」が六つ門大学であります。
開場は午後1時30分、開演は2時です。
出演者は、落語長屋の5人のメンバーと
今回は八女から馬場姉妹です。

82歳のメンバーが始めての落語に挑戦します。
馬場姉妹の三味線と民謡も楽しめます。
入場無料です。

落語のお好きな方、三味線や民謡が聞きたい方、どうぞ、久留米の
六つ門大学にお出かけください。
久留米落語長屋のホームページをご覧下さい。
http://www.kochira.info//rakugonagaya
「素人寄席」が六つ門大学であります。
開場は午後1時30分、開演は2時です。
出演者は、落語長屋の5人のメンバーと
今回は八女から馬場姉妹です。
82歳のメンバーが始めての落語に挑戦します。
馬場姉妹の三味線と民謡も楽しめます。
入場無料です。
落語のお好きな方、三味線や民謡が聞きたい方、どうぞ、久留米の
六つ門大学にお出かけください。
久留米落語長屋のホームページをご覧下さい。
http://www.kochira.info//rakugonagaya
何の花?
2009年03月30日
桜の満開の今日この頃ですが、本日昼にお花を頂きました。
きれいですね。私ははじめて見ました。
皆さんは何の花かわかりますか?

梨の花です。梨を栽培している樋口さんと先日、梨の花の話をしていたら
覚えてあり、わざわざ持って来て頂きました。
ここ2、3日が満開だそうです。
つぼみもあります。きれいです!

午後からは先日、スイセンを頂いた伊藤さんがお花を持ってこられました。
名前はわかりませんが、清楚な花できれいです。
今からつぼみが開いて咲くでしょう。

今日は月曜日ですが、お花のお稽古はありません。
でもたくさん花を頂いて診療室は春です。
きれいですね。私ははじめて見ました。
皆さんは何の花かわかりますか?
梨の花です。梨を栽培している樋口さんと先日、梨の花の話をしていたら
覚えてあり、わざわざ持って来て頂きました。
ここ2、3日が満開だそうです。
つぼみもあります。きれいです!
午後からは先日、スイセンを頂いた伊藤さんがお花を持ってこられました。
名前はわかりませんが、清楚な花できれいです。
今からつぼみが開いて咲くでしょう。
今日は月曜日ですが、お花のお稽古はありません。
でもたくさん花を頂いて診療室は春です。
豚の燻製!
2009年03月29日
大牟田から帰ったら、今度は、鉄道公園で花見です。
ふるさと塾の仲間と少し寒いけれど、瓶しずくを飲みながらです。
井上さんがお手製の豚の燻製とロースとビーフを持参されました。
美味しい!、お酒がすすむ!上手!

ダッチオーブンで作ったアサリの酒蒸し、芋煮、ピザ、そして焼きそばもあります。
ちょっと寒かったけれど、火をおこしているので、大丈夫。

美味しいお酒とおつまみがあれば、野外で飲むのは楽しいことです。
途中で少し雨が降ってきたので、場所を移動してまた飲みました。
習いたての私のユーモアは、通じたのか皆びっくりしていました。
今年こそは、キャンプに行きたいなあ!
ふるさと塾の仲間と少し寒いけれど、瓶しずくを飲みながらです。
井上さんがお手製の豚の燻製とロースとビーフを持参されました。
美味しい!、お酒がすすむ!上手!
ダッチオーブンで作ったアサリの酒蒸し、芋煮、ピザ、そして焼きそばもあります。
ちょっと寒かったけれど、火をおこしているので、大丈夫。
美味しいお酒とおつまみがあれば、野外で飲むのは楽しいことです。
途中で少し雨が降ってきたので、場所を移動してまた飲みました。
習いたての私のユーモアは、通じたのか皆びっくりしていました。
今年こそは、キャンプに行きたいなあ!
Wonderful time!
2009年03月29日
28,29日に大牟田で行なわれた
「モシェ・コーエンのユーモアワークショップ」に参加しました。
ひらめきを頭や言葉を使わずに体や目や声で表現するのは
とても難しかったけれど、とても楽しい体験でした。
「ユーモアとは奥深いと知りました。」
最後にモシェと記念写真です。
私は、レイーナと呼ばれ、やさしく、指導してもらい
とても感謝しています。

プロデューサーの高田さんを初めとして受講生の皆さんとも楽しく
充実した時間を持つことが出来てあっという間の2日間でした。

心も体も頭もリフレッシュ出来ました。
明日からの日々の中で学んだ本当の「ユーモア」をもって
過ごしたいと思います。
とても楽しい充実した時間でした!
「モシェ・コーエンのユーモアワークショップ」に参加しました。
ひらめきを頭や言葉を使わずに体や目や声で表現するのは
とても難しかったけれど、とても楽しい体験でした。
「ユーモアとは奥深いと知りました。」
最後にモシェと記念写真です。
私は、レイーナと呼ばれ、やさしく、指導してもらい
とても感謝しています。
プロデューサーの高田さんを初めとして受講生の皆さんとも楽しく
充実した時間を持つことが出来てあっという間の2日間でした。
心も体も頭もリフレッシュ出来ました。
明日からの日々の中で学んだ本当の「ユーモア」をもって
過ごしたいと思います。
とても楽しい充実した時間でした!
本日、休診です!
2009年03月28日
モシェ・コーエンはロサンゼルス生まれのアメリカ人です。
ケアリング、クラウンとは、
道化の視点を使った人と人とのふれあいの手法です。

本日は、モシェ・コーエン・ユーモアワークショップに参加のため
休診します。

心身に何らかの苦痛や課題をもつ人を対象として「クラウニング」という手法を
使って別世界へと誘う道化(クラウン)のことです。
今回は、大牟田で開催されます。
「ユーモアショップ」と題されていますので、楽しみながら学んで
今後の診療に一助になればと思います。、
ケアリング、クラウンとは、
道化の視点を使った人と人とのふれあいの手法です。
本日は、モシェ・コーエン・ユーモアワークショップに参加のため
休診します。
心身に何らかの苦痛や課題をもつ人を対象として「クラウニング」という手法を
使って別世界へと誘う道化(クラウン)のことです。
今回は、大牟田で開催されます。
「ユーモアショップ」と題されていますので、楽しみながら学んで
今後の診療に一助になればと思います。、
和食と串焼の店
2009年03月27日
久し振りに、「旬風」に夕食を食べに行きました。
この店のご主人は、和食の職人歴38年の大ベテラン、
息子さんが、串焼きを担当しています。
料亭の味の鯛のあら炊きは本当に美味しいです。
お勧めです。

今しか食べれないたらの芽のてんぷら。

串焼きでは、トマト巻き、大好きです。
トマトがベーコンで巻かれています。

この他にも魚料理や串焼もいろいろあります。
今日は食べませんでしたが、茶碗蒸しも絶品です。
最後は、ご飯とお味噌汁を食べますが、旬風の味噌汁は、だしをきちんととって
魚のあらを入れてあるので、本当に美味しいんです。
職人さんの味噌汁です。

和食の品々と炉辺串焼が手軽に食べれるお店です。
お勧めです。
旬風 八女市馬場栄町 西鉄八女営業所西となり
電話 0943-22-7033
定休日 毎週木曜日
この店のご主人は、和食の職人歴38年の大ベテラン、
息子さんが、串焼きを担当しています。
料亭の味の鯛のあら炊きは本当に美味しいです。
お勧めです。
今しか食べれないたらの芽のてんぷら。
串焼きでは、トマト巻き、大好きです。
トマトがベーコンで巻かれています。
この他にも魚料理や串焼もいろいろあります。
今日は食べませんでしたが、茶碗蒸しも絶品です。
最後は、ご飯とお味噌汁を食べますが、旬風の味噌汁は、だしをきちんととって
魚のあらを入れてあるので、本当に美味しいんです。
職人さんの味噌汁です。
和食の品々と炉辺串焼が手軽に食べれるお店です。
お勧めです。
旬風 八女市馬場栄町 西鉄八女営業所西となり
電話 0943-22-7033
定休日 毎週木曜日
役にたちました!
2009年03月27日
昨日、よかよかブロガーのいなだ社会保険労務士の
稲田行徳さん のブログにアクセスしたら、眼につきました。
「5分でわかる面接官のルール」です。
早速、ダウンロードして、印刷し、ファイルしました。

実は本日昼に面接をすることにしていたのです。
非常にわかりやすく、そして実際に即使えるようにもまとまっています。
自分自身、為になることがたくさん書いてあります。
このように非常に有用な資料を公開して頂いている
稲田さんに感謝です。
これからもいろんな情報を得て実行していけるようにと思います。
稲田さん、ありがとうございました!
稲田行徳さん のブログにアクセスしたら、眼につきました。
「5分でわかる面接官のルール」です。
早速、ダウンロードして、印刷し、ファイルしました。
実は本日昼に面接をすることにしていたのです。
非常にわかりやすく、そして実際に即使えるようにもまとまっています。
自分自身、為になることがたくさん書いてあります。
このように非常に有用な資料を公開して頂いている
稲田さんに感謝です。
これからもいろんな情報を得て実行していけるようにと思います。
稲田さん、ありがとうございました!
お口をあーん!
2009年03月26日
昼から、八女市の3歳児健診に行ってきました。
今日は、いつもより泣く子が多かったように思います。
その中で、ともや君は、上手に大きく口を開けました。
おりこうさん!

もちろん、むし歯はありませんでした。
これからも歯磨き頑張って下さい。
帰りに、八女公園の桜を見に行きました。
風は冷たいけれど、天気が良いので、花見客があちらこちらにありました。

青空の中で見る桜もまたきれいです。
今日は、いつもより泣く子が多かったように思います。
その中で、ともや君は、上手に大きく口を開けました。
おりこうさん!
もちろん、むし歯はありませんでした。
これからも歯磨き頑張って下さい。
帰りに、八女公園の桜を見に行きました。
風は冷たいけれど、天気が良いので、花見客があちらこちらにありました。
青空の中で見る桜もまたきれいです。
無量寿院の夜桜!
2009年03月25日
診療が終わって「無量寿院」の桜を撮りに行きました。
満開で、とてもきれいです。
寒かったけれど、しばし見とれていました。
まずは、正面からの桜のトンネルです。

桜のトンネルを通って山門周辺です。

最後に山門を背に門の入り口付近です。

ライトアップのためのライトがあってなかなかうまく撮れませんでしたが、
無量寿院の素晴らしい桜の雰囲気を味わってもらえたら幸いです。
本当にきれいで、夜は幻想的です。
機会があれば、見に来てください。
満開で、とてもきれいです。
寒かったけれど、しばし見とれていました。
まずは、正面からの桜のトンネルです。
桜のトンネルを通って山門周辺です。
最後に山門を背に門の入り口付近です。
ライトアップのためのライトがあってなかなかうまく撮れませんでしたが、
無量寿院の素晴らしい桜の雰囲気を味わってもらえたら幸いです。
本当にきれいで、夜は幻想的です。
機会があれば、見に来てください。
たけのこの煮物
2009年03月25日
今年のたけのこを使っての煮物を頂きました。
八女の白木産です。

やわらかくてえぐみがなく、美味しかったです。
先日は、ご飯の中に入っているたけのこだったので、少し食べただけです。
今日は、たくさん頂きました。甘味もあり、ピリッと辛く煮あがっていました。
今は、孟宗竹(モウソウチク)ですが、私は、5月に出回る淡竹(ハチク)も大好きです。
今からは食材の種類が多くなって食べる楽しみが増えます。
八女の白木産です。
やわらかくてえぐみがなく、美味しかったです。
先日は、ご飯の中に入っているたけのこだったので、少し食べただけです。
今日は、たくさん頂きました。甘味もあり、ピリッと辛く煮あがっていました。
今は、孟宗竹(モウソウチク)ですが、私は、5月に出回る淡竹(ハチク)も大好きです。
今からは食材の種類が多くなって食べる楽しみが増えます。
花ごぼう
2009年03月25日
朝食に、TAMAさんから頂いていた「花ごぼう」を食べました。

細めのごぼうを斜め切りにして鰹節がたっぷりまぶしてあります。

ご飯にのせて食べたら、とても美味しかったです!
ご飯をたくさん食べたくなって困ります。
ごぼうは、腸内を掃除し、低カロリーで、体によい食材です。
良いものを頂きました。
TAMAさん、ありがとうございます。
細めのごぼうを斜め切りにして鰹節がたっぷりまぶしてあります。
ご飯にのせて食べたら、とても美味しかったです!
ご飯をたくさん食べたくなって困ります。
ごぼうは、腸内を掃除し、低カロリーで、体によい食材です。
良いものを頂きました。
TAMAさん、ありがとうございます。
ギンバ??
2009年03月24日
池坊のお花の先生の都合で、今日がお稽古日でした。
今日は、ギンバを使いました。

ギンバとは、うす緑の葉がついた木です。
先ほど、拡大して撮ってみました。

もう一つは、去年から生ける様になった新風体の株分けの生け方です。
カラー、リヤトリス、コテマリです。

ギンバ、初めて使った花材です。
面白いネーミングです。
ブログを見て頂いている皆さんから、生け花を楽しみにしているとよく聞きます。
これからもアップしていきますので、お楽しみに!
今日は、バタバタして遅くなりました。
今日は、ギンバを使いました。
ギンバとは、うす緑の葉がついた木です。
先ほど、拡大して撮ってみました。
もう一つは、去年から生ける様になった新風体の株分けの生け方です。
カラー、リヤトリス、コテマリです。
ギンバ、初めて使った花材です。
面白いネーミングです。
ブログを見て頂いている皆さんから、生け花を楽しみにしているとよく聞きます。
これからもアップしていきますので、お楽しみに!
今日は、バタバタして遅くなりました。
かすたどん
2009年03月24日
鹿児島のお土産に、薩摩蒸気屋の「かすとどん」を頂きました。

ふんわりスポンジと中には、とろりとしたカスタードクリームが
入っている蒸し菓子です。

美味しいですよね!
大好きです。
冷たく凍らせるとシャーベットのようになり、
一層、美味しく頂けるとありました。
早速、シャーベットにして今日食べてみます。
ふんわりスポンジと中には、とろりとしたカスタードクリームが
入っている蒸し菓子です。
美味しいですよね!
大好きです。
冷たく凍らせるとシャーベットのようになり、
一層、美味しく頂けるとありました。
早速、シャーベットにして今日食べてみます。
春のご飯
2009年03月23日
昨日は、吉野ヶ里で菜の花ウォークがあり、
いせさんは、10キロにエントリーして雨の中、
見事、完歩されたそうです。
その途中で摘んだ菜の花とつくし、そして知り合いに頂いた
掘りたてのたけのこを使って今日は、たけのこご飯でした。

菜の花もつくしもえぐくなくて美味しかったです。
たけのこはさすが、掘りたて、今年の初物でした。
あっさり味で上手に出来ていました。
旬の物を食べるのは体にもいいことです。
昨日はお疲れ様でした。
そしていつも美味しい手作りの料理、ありがとうございます。
いせさんは、10キロにエントリーして雨の中、
見事、完歩されたそうです。
その途中で摘んだ菜の花とつくし、そして知り合いに頂いた
掘りたてのたけのこを使って今日は、たけのこご飯でした。
菜の花もつくしもえぐくなくて美味しかったです。
たけのこはさすが、掘りたて、今年の初物でした。
あっさり味で上手に出来ていました。
旬の物を食べるのは体にもいいことです。
昨日はお疲れ様でした。
そしていつも美味しい手作りの料理、ありがとうございます。
サンバで歯磨き!
2009年03月23日
あきら君は3歳。歯医者さんは初めてで慣れません。
泣くことはありませんが、なかなか口をあけません。
今日は、音楽に合わせて歯磨きをすることにしました。
診療室の床に座ってなんとか出来ました。

私の所属するNPO法人、Well-beingで30年くらい前に作られた
「ゴシゴシサンバ」です。
サンバのリズムにあわせて歯の磨き方がわかるようになっています。
福島保育所でも年中、年長さんは、昼食の後に、音楽に合わせて
歯磨きをしています。
今度は上手に、あきら君出来るかな?
泣くことはありませんが、なかなか口をあけません。
今日は、音楽に合わせて歯磨きをすることにしました。
診療室の床に座ってなんとか出来ました。
私の所属するNPO法人、Well-beingで30年くらい前に作られた
「ゴシゴシサンバ」です。
サンバのリズムにあわせて歯の磨き方がわかるようになっています。
福島保育所でも年中、年長さんは、昼食の後に、音楽に合わせて
歯磨きをしています。
今度は上手に、あきら君出来るかな?
まちぐみ発表会
2009年03月22日
八女ふるさと塾では、福島継志塾を開催しています。
本日は11回目です。
会場は、平成18年に修復された加藤浩司家です。

まちぐみとは、有明高専建築学科加藤研究室のことで、
「生活者の視点から見たまちの風景」について八女の福島で勉強しています。
今日の演題は、「伝建地区の空き家問題を考える」でした。
まちぐみの学生さんが発表されました。

具体的事例にあげられた広島の竹原と倉敷について、
八女にも参考になる点がありました。
八女の町がますます賑やかになるように、これからも各方面の人が
協力していくことが大事であると痛感しました。
本日は、加藤先生、初め、有明高専の学生さん、そしてふるさと塾の
メンバー、ほか多数の参加者があり、有意義な時間となりました。
皆さん、お疲れ様でした。
本日は11回目です。
会場は、平成18年に修復された加藤浩司家です。
まちぐみとは、有明高専建築学科加藤研究室のことで、
「生活者の視点から見たまちの風景」について八女の福島で勉強しています。
今日の演題は、「伝建地区の空き家問題を考える」でした。
まちぐみの学生さんが発表されました。
具体的事例にあげられた広島の竹原と倉敷について、
八女にも参考になる点がありました。
八女の町がますます賑やかになるように、これからも各方面の人が
協力していくことが大事であると痛感しました。
本日は、加藤先生、初め、有明高専の学生さん、そしてふるさと塾の
メンバー、ほか多数の参加者があり、有意義な時間となりました。
皆さん、お疲れ様でした。
親子で餅つき!
2009年03月22日
今日は朝からあいにくの雨でしたが、予定通り
みちばたもちつき大会がありました。
両親の手を借りて餅つきをしています。
女の子で力がないので大変だったようですが、楽しかったと言ってました。

こちらも親子で餅つきです。なかなか息があっていました。

堺家の前でつきました。

20人近くのふるさと塾のメンバーとその家族で餅つきと餅をまるめました。
今日は、ひなまつりのイベントでの餅つきだったので、
3色です。きれいに出来ているでしょう!

餅つきをしてもう一つの楽しみは、蒸した米をそのままごま塩でお結びをつくります。
これがなかなかおいしいんです。

雨のために、和服を着た人は少なかったのですが、堺家に来られた人は、
つきたての餅が美味しいと喜んでもらえました。
午後3時に無事に終了しました。
ふるさと塾の皆さん、お疲れ様でした。
みちばたもちつき大会がありました。
両親の手を借りて餅つきをしています。
女の子で力がないので大変だったようですが、楽しかったと言ってました。
こちらも親子で餅つきです。なかなか息があっていました。
堺家の前でつきました。
20人近くのふるさと塾のメンバーとその家族で餅つきと餅をまるめました。
今日は、ひなまつりのイベントでの餅つきだったので、
3色です。きれいに出来ているでしょう!
餅つきをしてもう一つの楽しみは、蒸した米をそのままごま塩でお結びをつくります。
これがなかなかおいしいんです。
雨のために、和服を着た人は少なかったのですが、堺家に来られた人は、
つきたての餅が美味しいと喜んでもらえました。
午後3時に無事に終了しました。
ふるさと塾の皆さん、お疲れ様でした。
無量寺の桜!
2009年03月21日
八女の古松町にある無量寺の桜はとってもきれいです。
今日は、まだまだ3分咲きです。
門を入ると奥の本堂に沿って道があり、両脇に桜があります。

桜の前で記念撮影です。

満開になると、本当にきれいです。
ライトアップされる夜は、一度見に行く価値はあります。
お勧めです。
今日は、まだまだ3分咲きです。
門を入ると奥の本堂に沿って道があり、両脇に桜があります。
桜の前で記念撮影です。
満開になると、本当にきれいです。
ライトアップされる夜は、一度見に行く価値はあります。
お勧めです。