スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

手作り八女福島案内図!

2009年06月15日

八女の町並みの中の若手が素敵な絵入りの地図を作りました。
「八女・福島の町 八三四歩」です。
写真ではわかりにくいと思いますが、横町町屋交流館から
歩いて行けるお店です。

上には、櫻がきれいな無量寿院の絵です。
下には、八女福島の燈籠人形が奉納される福島八幡宮です。







横には、町屋交流館からの歩数が書いてあります。






: スコシ  ろ: 手仕事 ビワニジ  は: てま  に: 明永寺
ほ: そば庵 なな草  へ: このみ園  と: しおや



特徴のあるお店で、皆頑張っています。
一度八女の町に遊びに来てください。

 
 
 

写真の案内図は、横町町屋交流館などに置いてあります。





  


Posted by nakamura-shika at 19:46Comments(7)八女の町

寄席文字で!

2009年06月15日

去年の10月に亡くなった父の一文字を
寄席文字で書いてもらいました。

公輝の「輝」です。





寄席文字とは、余白をなるべく少なく、右肩上がりに一気に書きます。
墨をお客様、余白は寄席の畳にたとえて、お客様が隙間のないよう、
一杯に入ってくれるように、そして右肩上がりは、今日よりも明日、
あさってと尻上がりによくなるようにとの縁起を込めた文字です。



父のように、地域医療に貢献できるように頑張ります。
そしていつまでも輝いていくように「輝」を書いてもらいました。

橘右太治師匠の書かれた文字です。
力強い元気が出る文字です。

  


Posted by nakamura-shika at 14:17Comments(2)その他

八女提灯

2009年06月14日

今年は父の初盆なので、母と弟家族が提灯を買うために
八女に来ました。

「シラキ工芸」に見に行きました。
店内には見本の提灯が各種展示されています。


下の写真は、漆がぬってあり、蒔絵が施された提灯のセット。
提灯の柄は中にも絵があり、外の絵とバランスをとっています。






提灯は二重で、透かしになっていて、
絵柄はたくさんあり、紋入りもあります。
提灯を支えている台木も種類がたくさんあり、選ぶのは難しかったです。





八女の提灯は、1813年八女福島町の荒巻文右衛門によって作られて
福島提灯と呼ばれていました。

現在では、八女地方全域で作られ、「八女提灯」と呼ばれています。
平成13年7月3日、「日本の伝統的工芸品」に指定されました。


今回は、紋のみ入った吊り提灯と置き提灯を購入しました。
八女の提灯は伝統があり、素晴らしい物でした。


「シラキ工芸」は、八女市緒玉198-1
          0943-24-3054



  


Posted by nakamura-shika at 20:41Comments(2)よく行くお店

ブラック メデューサ

2009年06月14日

母から珍しい花が送ってきました。
「ブラック メデューサ」です。
デンファレの一種ですが花の形は全然違います。






ブラックに近いパープル色の花で、形が変わっていて初めて見ました。
下は花を拡大。







日本では数少ない希少品種でシックな花です。
これから大事に育てます。


今日から、また新しい1年の始まりです。
心新たに診療にプライベートに楽しみながら取り組んで
成長したいと思います。

皆さん、これからも八女で頑張りますのでよろしくお願いします!
  


Posted by nakamura-shika at 09:16Comments(8)

お二人から

2009年06月13日

78歳の伊藤さんからきれいな花を頂きました。
家の庭に咲いているそうです。
たくさんつぼみもがついています。

グラジオラスです。




朱赤と赤紫の花がたくさん咲いてきれいです。
ゴージャスです。


昼からは88歳の松尾さんがアジサイを持ってこられました。
奥さんにとってもらったそうです。
色が違って美しいです。





年を重ねても畑仕事や趣味のグランドゴルフをして毎日を楽しんで
体を動かしてあるのでお二人ともとても元気です。

素敵な二人に感謝し、ますますお元気であることを祈っています。
いつもありがとうございます。
皆きれいな花で季節感を楽しんでいます!  


Posted by nakamura-shika at 16:59Comments(4)

2日早いけれど、、

2009年06月12日

朝礼の時にスタッフからプレゼントを頂きました。
早かったのでびっくり、嬉しかったです。

私の誕生日は14日ですが、明日はスタッフが全員揃わないので
今日になったのです。
つばの広い帽子です!




体力をつけるために歩いていますが、つばの広い帽子を持っていないと
買ってくれたのです。
黄緑で刺繍がかわいいですね。


加えて、冷感持続スカーフと冷えてクールも入っていました。
アウトドアには役に立ちそうです。




毎年、私の必要な物を誕生日にプレゼントしてくれるスタッフに
心からお礼と感謝の気持ちで一杯です。

心優しいスタッフと一緒に働けて嬉しいです。
これからも皆で仲良く楽しく働いていきます!


今年の夏は重宝するでしょう。
これでますます、外で活動しなければなりませんね!
  


Posted by nakamura-shika at 11:35Comments(10)その他

食べたいなあー

2009年06月11日

お昼に出た時に近所の玄関の脇に実っていた
「ヤマモモ」を見つけました。





まだ青いのや熟していない実が多く、食べれないようです。
ヤマモモは、甘酸っぱく、大好きなフルーツです。

子どもの頃は近所からよく頂いてました。
たくさんあるなら、ヤマモモ酒もいいですね!

熟したら、食べたいです。
  


Posted by nakamura-shika at 19:05Comments(2)八女の町

恥ずかしながら!

2009年06月11日

最近、野外活動が多いので、顔が焼けたようで気になっていました。
それで、昨日天神に出た時に買ってきました。

ホワイトニングマスクです。
昨日の夜、初めて使いました。

すみません。下の写真は、すごいどアップです。





10分間だそうですが、せっかくなので倍の時間しました。
はずすと肌がしっとりしています。
これなら効果が期待できそうです。

週に2から3回したらいいようです。
まだ肌が白くなってはいませんが、今日は化粧ののりは良かったように思います。



説明書には、美白有効成分をすばやく効果的に肌に届けるシートマスク。
フレッシュでなめらかなで潤いに満ちた透き通る肌に導きますとあります。
シートが6枚入りなので、まずは3枚は使って効果をみます。


私のつまらない写真にアクセス頂きありがとうございます。
  


Posted by nakamura-shika at 12:42Comments(15)その他

おしらせです!

2009年06月10日

今日、6月10日(水)は月に1回の午後休診です。





昨日、皮膚科に行って注射をうってと飲み薬と塗り薬を頂きました。
朝はかなり赤みも腫れも減っています。
ご心配かけました。

昼からの休みを利用して髪を切ってすっきりしてきます。
時間があれば、映画館か美術館にでも行けたらいいのですが。


八女は雨が降って風もあります。
昨日、梅雨入り宣言があり、一時はこのような天気が続くのでしょう。
  


Posted by nakamura-shika at 10:50Comments(6)歯の健康

あーん!上手!

2009年06月09日

昼食の終わる11時40分、福島保育所に行きました。
歯科検診とその後で寸劇と歯みがき指導するためです。

ひよこ組は17人(0歳から1歳)、もも組は22人(1~2歳)
ばら組は26人(3~4歳)、さくら組は30人(4~5歳)です。

皆、静かに待って、上手にお口をあけてくれました。




今回は初の試みとして、スタッフが寸劇をしました。
主人公のけんちゃんを中心に、歯は大事で、歯みがきをしないと
困る事が劇になっています。
けんちゃんが牛さんと話をしています。





みな、真剣に見てくれました。






寸劇のあとは、歯みがきをしました。
いつも音楽に合わせて歯みがきをしているので上手です!





予定よりも進行が早くなって午後1時に終了しました。
保育所に行くと子どもたちが元気なので、いつも元気をもらって
帰ってきます。


また遊びに来ると約束して帰って来ました。
楽しい時間でした。




  


Posted by nakamura-shika at 16:42Comments(4)歯の健康

痛かゆい!

2009年06月08日

昨日のホタル見物の産物で悩まされています。

というのは、昨日の夕方に「ブヨ」にさされて血が出ていたんです。
今日になってかゆくなり、熱を持って腫れてきました。
結構ひどいでしょう。





蚊にくわれない様に、虫除けスプレーをふっていたのですが、
半袖を着ていて、水路の堰を見に行った時に藪があって
そこでさされたようです。


昼からは気になるので、冷湿布をしていました。
ブヨの威力がこんなにすごいとはびっくり!
皮膚科に行った方がいいのでしょうね。


とんだ産物でした!
  


Posted by nakamura-shika at 20:03Comments(18)その他

タンゴからソナタまで!

2009年06月08日

6月19日(金)、八女文化会館大ホールにて
「チェロとピアノの夕べ」が開催されます。

会場は、午後6時30分、午後7時開演です。
チケットは、1000円です。(高校生以下は500円)
チェロは、多井 智紀、 ピアノは、朝川 万理






タンゴや民謡、雅楽などを取り入れた作品を中心に構成されています。
リズミックな華やかさと、情感溢れる郷愁的なメロディー。
初夏のさわやかな雰囲気に合っています。





金曜の夜、素敵な音楽に浸ってみませんか?
たくさんの人に気軽に来てもらえるように、入場料は1000円です。

主催は、「八女ベーゼンドルファー音楽祭」プロジェクトです。
問い合わせは、090-3012-5079(調)
         090-1364-7068(甲斐田)  です。


私もスタッフと行くように予定しています。
まだチケットはありますので、是非、お問い合わせください。  


Posted by nakamura-shika at 14:20Comments(4)八女の町

地元の食材で!

2009年06月07日

今日は、ふるさと塾のメンバーで、上陽町の
馬場水車場ホタルを見に行きました。

ホタル見学前に馬場さんのお庭でバーベキューがありました。
馬場さんが星野川で捕まえた鯉の料理です。
下の写真はなんと思いますか?




鯉の卵です。初めて食べました。
コロコロして食感が良くて上手に煮てあったのでとても美味しかったです。
馬場さん曰く、コイをとる人しか手に入らない貴重な物です。
他に鯉のあらいや鯉こくもありました。


6月1日に解禁日がとかれて星野川で捕った鮎は焼いて食べました。
写真中央です。まだ少し小振りですた。




他にも地元のタケノコの煮つけやソラマメもありました。
もちろん、冷凍保存してあったイノシシの肉は臭みがなくて美味です。
地元でとれた食材は新鮮で安全で美味しかったです。


7時45分頃から少しづつ、ホタルが出てきましたが、
乱舞するほどでなくて写真には撮っていません。


でも肉眼的にはホタルが見えてきれいでした。
久し振りに幻想的な世界の中にいました。

馬場さんご夫妻には心のこもった接待を受けました。
ありがとうございました。
  


Posted by nakamura-shika at 22:27Comments(5)八女の町

江戸の世界へ!

2009年06月07日

第8回、久留米落語長屋例会は無事に午後9時5分に終わりました。

会場の片付けが済むと、皆で打ち上げです。
志ん橋師匠と右太治師匠にも来て頂き楽しく歓談しました。

志ん橋師匠と話をしましたが、気さくで話題がつきず、
高座では聞けない話をたくさんしていただきました。

最後に皆で記念写真です。私の左横が志ん橋師匠です。
良い顔しているでしょう!







140人近くの人が集まり、席を追加したほどです。満員御礼です。
古今亭 志ん橋師匠は「子ほめ」、「風呂敷」、「抜け雀」の3席です。





師匠の話術は素晴らしく、江戸の世界を想像しながら楽しく聞けました。
ほんの近くで噺家の動きや表情や見れるのはこういう空間でないと出来ない事です。


特別出演の寄席文字の橘右太治師匠は普段見る事が少ない
寄席文字のいわれや書き方について話をされて、リクエストによる実演もあり、
わーと言う声があがっていました。





落語が大好きな仲間の手作りの落語の会ですが、8回を迎え、
店子さんも増えて充実してきています。

11月の落語長屋の仲間による素人寄席もあります。
どうぞ、一度聞きに来てください。
楽しめますから!


充実した楽しい土曜の夜でした。
落語長屋の皆様、お疲れ様でした!
  


Posted by nakamura-shika at 09:22Comments(5)

浴衣を着て

2009年06月06日

今日は、昨日のブログでお知らせしたように
「久留米落語長屋」の落語独演会があります。

会場の設定を手伝うのでそろそろ出かけます。
今日は浴衣を着ることにしました。

久し振りに着るので、昨日はアイロンをかけて準備しました。





帯結びに汗だくでした。
着物は着るのは難しいですね。
7月から着付けを習うことにしています。


古今亭 志ん橋師匠の落語と橘右太治師匠の寄席文字
楽しんできます。

午後6時開場、6時半開演です。
会場は久留米の無量寺(久留米市本町8-4)です。


お時間があれば、落語を聞きにおいでください。
では行って来ます!
  


Posted by nakamura-shika at 14:14Comments(8)その他

落語と寄席文字!

2009年06月05日

明日、6月6日(土)久留米落語長屋主催
「古今亭 志ん橋独演会」久留米の無量寺であります。
        (無量寺 久留米市本町8-4)

午後6時開場、6時半開演です
木戸銭は、一般は2500円、店子は200円です。

第8回を迎えて今回は、庶民の情愛表現の緻密と豊かさに
定評のある「古今亭 志ん橋師匠」をお迎えしています。




特別出演として、寄席文字のプロの「橘右太治師匠」
寄席文字の実演をされます。

土曜のひと時、落語の世界を楽しんでみませんか?
私は実は、久留米落語長屋に所属しているのですが、
なかなかお手伝いできていません。

明日は久し振りに行こうと思っています。
是非、無量寺に聞きにお出かけください。


問い合わせは、久留米落語長屋 よか亭十老師匠
         0942-34-2188


久留米落語長屋のホームページがありますのでアクセスください。
当日、無量寺に直接行かれても大丈夫と思います。
  


Posted by nakamura-shika at 17:04Comments(2)その他

口の中が軽くなった!

2009年06月05日

最近までは、宝田恭子先生の勉強会で習った方法で
歯肉マッサージを行なっていました。

今回、より一層、歯肉マッサージが効果的に出来るように
皆でDVDで勉強しました。






専用のジェルを使い、歯肉マッサージします。
「口の中が軽くなった」「気持ちよかった、またやってもらいたい」などの
感想があり、好評です。

アモーラという歯肉マッサージジェルを使います。
ハーブミントとマンダリンの味です。

シラカバエキス、ウイキョウエキス配合で、
心地よくマッサージを受ける事が出来ます。





デンタルエステは、痛いことはなく、気持ちよい時間が流れ、
お口の中はすっきりします。


お気軽にエステを受けにお出かけください。
  


Posted by nakamura-shika at 12:21Comments(6)歯の健康

はみがき じょうず!

2009年06月04日

むし歯予防デーなので、
福島保育所の子どもたちに会いに行ってきました。
ちょうど食事が終わっところです。

私が行くと皆集まってきてくれました。

その後で、先生の指導のもと、デンターマンの音楽に合わせて
じょうずに歯ブラシを動かしています。

皆、歯みがきがじょうず!





歯みがきの後は、屋上でしばし遊びの時間です。
その後は、お昼寝。






6月9日に歯科検診と遊びに行くと約束して帰ってきました。

保育所に行くと、子ども達が歓迎してくれて
元気一杯なので嬉しくなります。

9日、楽しみに待っていてね!

  


Posted by nakamura-shika at 16:39Comments(9)歯の健康

校内放送!

2009年06月04日

今日は、「むし歯予防デー」です。
福島高校では、午前8時40分から50分までの朝読書の時間に
先日、中村歯科で録音したテープが全校一斉に流れました。

衛生士の田中と実施状態を見学に行きました。

当日は、手鏡持参で自分のお口の中を見てもらい、
気づいてもらって行動変容をおこるようにと考えました。


1年の3クラスを見学しましたが、恥ずかしいのか
なかなか鏡を出して口の中を見ていた生徒さんは少なかったです。
放送を聞いていたようなので少しでも関心をもつと良いのですが。





今回初めて校内に入りました。
登校中の生徒さんはきちんと挨拶していました。





放送の最後で、今日の昼から実行しましょう。
そして来年の検診ではお口の中が改善されるのと楽しみにしていますと
話して終わりました。


教室ではしなくても必ずや家で口の中を観察し、
ブラッシングしてもらうきっかけになることを願っています。

むし歯や歯肉炎は生活習慣病なので、今から
取り組んでいくのが大事なんです。
  


Posted by nakamura-shika at 11:38Comments(2)歯の健康

幸運は必ず来る!

2009年06月03日

「幸運は必ず来る」は、かきつばたの花言葉です。

1日に生けた時はつぼみで昨日は真ん中だけ
花が咲いていました。

今日朝、診療室に入ると全ての花が咲いています。





菖蒲のような華やかさはありませんが、清楚で素敵です。
かきつばたの様な女性になりたいものです。

花が咲くと生け花の受ける雰囲気が変わってきます。
ちょっと素敵に変身しました。
  


Posted by nakamura-shika at 11:51Comments(4)