スポンサーサイト
天然!!
2009年09月30日
石屋の熊さんから、素晴らしいものを頂きました。
天然の鮎です。
上陽町の横山川で捕れたものです。

川がきれいなので、鮎も素晴らしいんです。
3日の土曜日の観月会の時に焼いて食べようと思っています。
今は冷凍庫で保存しています。
本当は、鮎を捕っているところを見たかったのですが、平日でかないませんでした。
石屋の熊さんは、八女の伝統工芸品である八女石灯籠を作ってあります。
独創的で素晴らしい作品です。
一度、ホームページをご覧下さい。 「熊本石材店」
立派な鮎をありがとうございました。
観月会で仲間と食べます。
天然の鮎です。
上陽町の横山川で捕れたものです。
川がきれいなので、鮎も素晴らしいんです。
3日の土曜日の観月会の時に焼いて食べようと思っています。
今は冷凍庫で保存しています。
本当は、鮎を捕っているところを見たかったのですが、平日でかないませんでした。
石屋の熊さんは、八女の伝統工芸品である八女石灯籠を作ってあります。
独創的で素晴らしい作品です。
一度、ホームページをご覧下さい。 「熊本石材店」
立派な鮎をありがとうございました。
観月会で仲間と食べます。
たくさん!
2009年09月30日
午前中来られた岩本さんから季節のものを頂きました。
自宅で収穫した 栗 です。

艶々して大きめの栗です。
ほかほかで美味しそうです。
早速皆で分けました。
どんな風に変身するでしょうか?
私は手っ取り早くできる栗ご飯にする予定です。
旬の物をいただけるのは本当に嬉しいものです。
ありがとうございました!
自宅で収穫した 栗 です。
艶々して大きめの栗です。
ほかほかで美味しそうです。
早速皆で分けました。
どんな風に変身するでしょうか?
私は手っ取り早くできる栗ご飯にする予定です。
旬の物をいただけるのは本当に嬉しいものです。
ありがとうございました!
ユリとバラ
2009年09月29日
前のブログで紹介したように先生は、電動スクーターで来られました。
今日はお花のお稽古でした。
3種生けは、ユリとバラを使っています。
ユリの花が咲くともっと華やかになるでしょう。

自由花は、先生が自宅の庭からヤツデをたくさん持ってこられたので
それを使って生けました。
ホックスフェイスもきれいだったので、今週も使っています。

花屋さんだけでなく、あるものを上手に使って生けるのも楽しいです。
今日は昼から雨が少し降っています。
今週末は、月見会がある予定ですが、晴れると良いのですが。
今日はお花のお稽古でした。
3種生けは、ユリとバラを使っています。
ユリの花が咲くともっと華やかになるでしょう。
自由花は、先生が自宅の庭からヤツデをたくさん持ってこられたので
それを使って生けました。
ホックスフェイスもきれいだったので、今週も使っています。
花屋さんだけでなく、あるものを上手に使って生けるのも楽しいです。
今日は昼から雨が少し降っています。
今週末は、月見会がある予定ですが、晴れると良いのですが。
元気!
2009年09月29日
今年85歳のお花の先生は、お稽古に中村歯科まで
来てもらっています。
以前は、自転車でしたが、今はなんと
電動スクーターなんです。

バッテリーだけで走って運転免許がいらず、ヘルメットもいらないものです。
でもくれぐれも用心して欲しいです。
ご主人の介護も続けてあります。
これからもお体には十分に気をつけて頂いて
お花のご指導をして頂きたいです。
これからも宜しくお願いします。
来てもらっています。
以前は、自転車でしたが、今はなんと
電動スクーターなんです。
バッテリーだけで走って運転免許がいらず、ヘルメットもいらないものです。
でもくれぐれも用心して欲しいです。
ご主人の介護も続けてあります。
これからもお体には十分に気をつけて頂いて
お花のご指導をして頂きたいです。
これからも宜しくお願いします。
母の作った夕食
2009年09月28日
久し振りに母の作った手料理を食べました。
手際が良くて料理が上手です。
昆布といりこでだしをとって作った里イモ、人参、レンコンの煮物とクツゾコの煮物、
オクラ、ヤズのてんぷら、ポテトサラダとトマトです。

華やかな料理ではありませんが、全部母が手をかけて作ってくれたものです。
やっぱり、母の料理は最高に美味しいです。
煮物の味付けは教えてもらわなければと思っているのですが、
なかなか出来ません。
日本人です。和食のレパートリーを増やしたいです。
手際が良くて料理が上手です。
昆布といりこでだしをとって作った里イモ、人参、レンコンの煮物とクツゾコの煮物、
オクラ、ヤズのてんぷら、ポテトサラダとトマトです。
華やかな料理ではありませんが、全部母が手をかけて作ってくれたものです。
やっぱり、母の料理は最高に美味しいです。
煮物の味付けは教えてもらわなければと思っているのですが、
なかなか出来ません。
日本人です。和食のレパートリーを増やしたいです。
如何ですか?
2009年09月28日
おまつりが終わり、吹く風が涼しくなり、秋が深まってきています。
8月の天神さんまつりで残っていたヨーヨーを作りました。
カラフルな色とデザインできれいです。

診療室に飾っていると、楽しい雰囲気になります。
今日、明日くらいまではありますので、診療に来られたら差し上げます。
しばし、おまつりの余韻を楽しんでください。
8月の天神さんまつりで残っていたヨーヨーを作りました。
カラフルな色とデザインできれいです。
診療室に飾っていると、楽しい雰囲気になります。
今日、明日くらいまではありますので、診療に来られたら差し上げます。
しばし、おまつりの余韻を楽しんでください。
早いものです!
2009年09月27日
今日は、福岡市の西光寺で、父の1周忌の法要がありました。
私たち家族の他、親戚も出席してもらい15人でした。

浄土真宗、西本願寺派ですので、写真中央に
本尊の阿弥陀如来様がいらっしゃいます。
この1年、父がいなくなってあっという間でした。
今でも父がいるような気がします。
父の分も母を大事にして過ごそうと思います。
父をお手本にこれからも歯科医師として地域医療に
頑張ります。
私たち家族の他、親戚も出席してもらい15人でした。
浄土真宗、西本願寺派ですので、写真中央に
本尊の阿弥陀如来様がいらっしゃいます。
この1年、父がいなくなってあっという間でした。
今でも父がいるような気がします。
父の分も母を大事にして過ごそうと思います。
父をお手本にこれからも歯科医師として地域医療に
頑張ります。
秋のクッキー
2009年09月26日
東京から、秋のクッキーが送ってきました。
YOKU MOKUの物です。
袋を開けたら写真のようでした。
可愛い形のクッキーです!
芋味、栗味だからです。

箱のパッケージも素敵です。

芋味は、まろやかなおいしさ、栗味は、やき栗の味わいです。
食欲の秋に、ほっくほくの秋の味覚をいかしたクッキーです。
とても美味しかったです。
おご馳走様でした。
YOKU MOKUの物です。
袋を開けたら写真のようでした。
可愛い形のクッキーです!
芋味、栗味だからです。
箱のパッケージも素敵です。
芋味は、まろやかなおいしさ、栗味は、やき栗の味わいです。
食欲の秋に、ほっくほくの秋の味覚をいかしたクッキーです。
とても美味しかったです。
おご馳走様でした。
秋の便り 1
2009年09月26日
久し振りに、いせさんから絵手紙が着ました。
今が盛りに咲いている彼岸花です。

白い花もありますが、やっぱり彼岸花は赤色です。
色鉛筆で上手に書いてあります。
絵の下手な私は、さっとこのように描けるのが羨ましいです。
いせさん、素敵な季節のはがき、ありがとうございました。
今が盛りに咲いている彼岸花です。
白い花もありますが、やっぱり彼岸花は赤色です。
色鉛筆で上手に書いてあります。
絵の下手な私は、さっとこのように描けるのが羨ましいです。
いせさん、素敵な季節のはがき、ありがとうございました。
黒豆尽くし
2009年09月25日
大阪から福岡のお姉さまの所に来られた岩崎さんから
お土産を頂きました。
いつも来られたら、八女でお口の中の点検をして帰られます。
本日は、丹波黒 黒豆尽くし を頂きました。
くず餅、黒豆かのこ、黒豆栗かのこです。

黒豆には、イソフラボン、サポニン、アントシアニンが含まれています。
黒豆の中でも、極大粒の「丹波黒」を使ったお菓子です。
他に、まころんという黒豆を使ったクッキーをありました。
夕食の後に、八女茶を入れて頂きます。
食べた事がないので食べるのが楽しみです。
体に良くて、美味しいお菓子をありがとうございました。
お土産を頂きました。
いつも来られたら、八女でお口の中の点検をして帰られます。
本日は、丹波黒 黒豆尽くし を頂きました。
くず餅、黒豆かのこ、黒豆栗かのこです。
黒豆には、イソフラボン、サポニン、アントシアニンが含まれています。
黒豆の中でも、極大粒の「丹波黒」を使ったお菓子です。
他に、まころんという黒豆を使ったクッキーをありました。
夕食の後に、八女茶を入れて頂きます。
食べた事がないので食べるのが楽しみです。
体に良くて、美味しいお菓子をありがとうございました。
波をちゃぷちゃぷ!
2009年09月24日
昨日、伝統工芸館の前で珍しい物を見つけました。
とっても懐かしくて買いました。
右から、「サンデー先生」「ドンガバチョ」「トラヒゲ」博士「」です。
可愛いでしょう!

みんな首を振ります。
一つだけ、大きいのを買いました。
大きいサイズの首振り人形は、「マシンガンダンディー」です。
しぶくてかっこいい!

そうです。これは 「ひょっこりひょうたん島」 の面々です。
波をちゃぷちゃぷ、ちゃぷちゃぷ かきわけて の歌を思い出します。
皆さんも思い出がありませんか?
とっても懐かしくて買いました。
右から、「サンデー先生」「ドンガバチョ」「トラヒゲ」博士「」です。
可愛いでしょう!
みんな首を振ります。
一つだけ、大きいのを買いました。
大きいサイズの首振り人形は、「マシンガンダンディー」です。
しぶくてかっこいい!
そうです。これは 「ひょっこりひょうたん島」 の面々です。
波をちゃぷちゃぷ、ちゃぷちゃぷ かきわけて の歌を思い出します。
皆さんも思い出がありませんか?
終わった!
2009年09月23日
先ほど、千秋楽が無事に済みました。
いつもは陰弾きですが、千秋楽だけは障子がはずされて
囃し方の演奏を見ることが出来るんです。
恥かしながら、その時の写真です。

たくさんの人が見に来られていました。その時の写真です。

三味線の出来はいまいちでしたが、来年はレベルを上げることが
出来るようにお稽古頑張ります。
今日もたくさんの人の声援を受けてとても嬉しかったです。
お忙しいのに本当に応援ありがとうございました。
いつもは陰弾きですが、千秋楽だけは障子がはずされて
囃し方の演奏を見ることが出来るんです。
恥かしながら、その時の写真です。
たくさんの人が見に来られていました。その時の写真です。
三味線の出来はいまいちでしたが、来年はレベルを上げることが
出来るようにお稽古頑張ります。
今日もたくさんの人の声援を受けてとても嬉しかったです。
お忙しいのに本当に応援ありがとうございました。
フナキさん、八女へ!
2009年09月23日
天神の 「サン フカヤ」の船木さん が、燈籠人形を見に来られました。
午後1時30分の公演の後で、お話をしました。
八女にはお仕事の関係でも縁があると言う事です。
修復された高橋宏家を案内しました。
ふるさと塾のメンバーとの写真です。

初めてお会いしましたが、ハンサムでやさしくて穏やかな方でした。
是非、八女の町にお店を出してよい知恵を貸して下さいと
ふるさと塾のメンバーと話をしたところです。
心配された雨もやんで、いよいよ3回で終わります。
冷房の効いた部屋でブログを書きながら、しばし休憩です。
最後まで、頑張って演奏します。
船木さん、わざわざ、八女まで来て頂きありがとうございました。
午後1時30分の公演の後で、お話をしました。
八女にはお仕事の関係でも縁があると言う事です。
修復された高橋宏家を案内しました。
ふるさと塾のメンバーとの写真です。
初めてお会いしましたが、ハンサムでやさしくて穏やかな方でした。
是非、八女の町にお店を出してよい知恵を貸して下さいと
ふるさと塾のメンバーと話をしたところです。
心配された雨もやんで、いよいよ3回で終わります。
冷房の効いた部屋でブログを書きながら、しばし休憩です。
最後まで、頑張って演奏します。
船木さん、わざわざ、八女まで来て頂きありがとうございました。
天然の観覧席!
2009年09月22日
八女福島の燈籠人形の屋台の前には石垣があります。
これは、自分のお尻にあう場所を見つけて座って観覧するところなんです。
石垣は、天然の観覧席なんです。
昔の人の知恵は素晴らしいものです。
今日の1回目の公演直前の様子です。

寄せ太鼓に始まり、終了まで約30分です。
ちょっとお尻が痛くなりますが、よく見ることが出来ます。
今年はまだお人形の糸が切れたり、早代わりの時に脱いだ衣装がうまく
取れなかったりなどのトラブルはありません。
昨日の午後3時から、RKBの生放送があったので、
見た人が来られて今日の夜はにぎわっていました。
たそがれ時の町屋の周辺の写真です。

少し曇っていますが、予定通り公演もまつりもあります。
明日までですので、是非、お出かけください。
これは、自分のお尻にあう場所を見つけて座って観覧するところなんです。
石垣は、天然の観覧席なんです。
昔の人の知恵は素晴らしいものです。
今日の1回目の公演直前の様子です。
寄せ太鼓に始まり、終了まで約30分です。
ちょっとお尻が痛くなりますが、よく見ることが出来ます。
今年はまだお人形の糸が切れたり、早代わりの時に脱いだ衣装がうまく
取れなかったりなどのトラブルはありません。
昨日の午後3時から、RKBの生放送があったので、
見た人が来られて今日の夜はにぎわっていました。
たそがれ時の町屋の周辺の写真です。
少し曇っていますが、予定通り公演もまつりもあります。
明日までですので、是非、お出かけください。
まつりへどうぞ!
2009年09月21日
今日と明日は、八女伝統工芸館周辺と鉄道記念公園で、
地場産まつり が開かれています。
農産物の販売や各種の食事が用意されています。
写真は午前中のはじまったばかりの時です。
たくさんの人が見に来ています。

鉄道記念公園の横のフジ棚には、八女の子どもたちによる可愛い絵が書かれた
提灯が展示されています。
夜は灯がともるときれいです。

ステージも用意されていてマジックショー、歌、猿回し などが予定されています。
明日は八女に遊びに来られませんか?
ご家族で楽しめる祭りです。
地場産まつり が開かれています。
農産物の販売や各種の食事が用意されています。
写真は午前中のはじまったばかりの時です。
たくさんの人が見に来ています。
鉄道記念公園の横のフジ棚には、八女の子どもたちによる可愛い絵が書かれた
提灯が展示されています。
夜は灯がともるときれいです。
ステージも用意されていてマジックショー、歌、猿回し などが予定されています。
明日は八女に遊びに来られませんか?
ご家族で楽しめる祭りです。
アイロンがけ
2009年09月20日
今日は、午後8時30分から八女福島の燈籠人形の
口開け公演があります。
これは町内の人に見てもらうための公演です。
今日からは、浴衣を着ないとならないので、
今から、今日明日の2回分の浴衣をアイロンかけをします。

左は、石垣島のミンサー織の浴衣です。
ちょっと短めで地味ですが、なかなか涼しくて気に入っています。
黄色のミンサー織の帯をしめます。

いよいよ明日の午後1時30分から本番です。
時間の都合がつけば、今日の夜でも見にきてください。
口開け公演があります。
これは町内の人に見てもらうための公演です。
今日からは、浴衣を着ないとならないので、
今から、今日明日の2回分の浴衣をアイロンかけをします。
左は、石垣島のミンサー織の浴衣です。
ちょっと短めで地味ですが、なかなか涼しくて気に入っています。
黄色のミンサー織の帯をしめます。
いよいよ明日の午後1時30分から本番です。
時間の都合がつけば、今日の夜でも見にきてください。
ステンドグラスの燈籠人形
2009年09月19日
中村歯科の2階の窓にはステンドグラスが入っています。
燈籠人形をモチーフにして作られたものです。
燈籠人形を真ん中に、上にはカチガラス、下にはお茶の花が
描かれています。
このステンドグラスの燈籠人形は、4年前に
田川の歯科の先生から作ったもらいました。
趣味でステンドグラスを使って色々な物を製作してある先生です。
素敵でしょう!

直径1メートル47センチの円形で4分割に作ってから、
窓に設置する時にあわせて完成しました。
中からと外の通行中の皆様にも見てもらえるように
そういうステンドグラスを使っています。
外からは下のようです。

夜は照明をつけるので、昼間と違った趣きがあります。
良ければ、燈籠人形を見に来られたら時には、
中村歯科の燈籠人形も見ていただけると嬉しいです。
燈籠人形をモチーフにして作られたものです。
燈籠人形を真ん中に、上にはカチガラス、下にはお茶の花が
描かれています。
このステンドグラスの燈籠人形は、4年前に
田川の歯科の先生から作ったもらいました。
趣味でステンドグラスを使って色々な物を製作してある先生です。
素敵でしょう!
直径1メートル47センチの円形で4分割に作ってから、
窓に設置する時にあわせて完成しました。
中からと外の通行中の皆様にも見てもらえるように
そういうステンドグラスを使っています。
外からは下のようです。
夜は照明をつけるので、昼間と違った趣きがあります。
良ければ、燈籠人形を見に来られたら時には、
中村歯科の燈籠人形も見ていただけると嬉しいです。
人気の焼そば!
2009年09月18日
ダッチオーブンで作る我が家の焼きそばは人気があります。
市販の麺と粉が入ったやきそばを使います。
牛肉ともやしだけのシンプルなものです。

想夫恋の焼きそばをヒントにしています。
まずは、麺を十分に焼き色がつくまでいためます。

麺を一度取り出して、肉を焼き、その後にもやしを入れます。
次に麺を入れてほぐして混ぜます。
後は、粉のソースを入れて全体が混ざれば出来上がりです。
もともとはキャンプ場で作っていたのですが、
美味しいと評判で家でも作ります。
今日は、お昼に作ったので、スタッフにもおすそ分けしました。
自信の一品です。
市販の麺と粉が入ったやきそばを使います。
牛肉ともやしだけのシンプルなものです。
想夫恋の焼きそばをヒントにしています。
まずは、麺を十分に焼き色がつくまでいためます。
麺を一度取り出して、肉を焼き、その後にもやしを入れます。
次に麺を入れてほぐして混ぜます。
後は、粉のソースを入れて全体が混ざれば出来上がりです。
もともとはキャンプ場で作っていたのですが、
美味しいと評判で家でも作ります。
今日は、お昼に作ったので、スタッフにもおすそ分けしました。
自信の一品です。
まんじゅう船!
2009年09月17日
高野山にお参りに行かれた患者さんからお土産を頂きました。
「高野通宝」と言うお菓子です。
高野山で使われていた藩銭を形どったもの です。

中には柑橘系(ゆず)の餡が入っています。
ありがたく頂きました。

昼から黒木町に行ったお土産の饅頭を頂きました。
クリ餡と小豆餡です。
小振りで外も柔らかく美味しかったです。

他に、福岡のチョコレートショップからのお土産もありました。
たくさんあると、・・・船と言いませんか?
私もスタッフも嬉しい悲鳴です。
おご馳走様でした!
「高野通宝」と言うお菓子です。
高野山で使われていた藩銭を形どったもの です。
中には柑橘系(ゆず)の餡が入っています。
ありがたく頂きました。
昼から黒木町に行ったお土産の饅頭を頂きました。
クリ餡と小豆餡です。
小振りで外も柔らかく美味しかったです。
他に、福岡のチョコレートショップからのお土産もありました。
たくさんあると、・・・船と言いませんか?
私もスタッフも嬉しい悲鳴です。
おご馳走様でした!
また3句!
2009年09月17日
甲斐田さんから新しく短歌を3句頂きました。

右の一句 歯科医院の 赤き階(きざはし) 能舞台 ステンドグラスの 人形踊る
中村歯科の2階の踊り場には、ステンドグラスの燈籠人形があります。それを見て作られたものです。
真中の1句 草取りの 鎌を休めて鳴らしみる 三味線草の かすかな音
自分は三味線は弾けないけれど、草取りの時に見つけた三味線草を鳴らしたら
かすかに音がしたので出来た句です。
左の句は 長月は 燈籠人形の舞う季節 若き女医さん 三味線弾くらむか
9月になると、燈籠人形の公演に向けて練習が始まります。私もいつもよりも
気合を入れて三味線の練習をします。
今回は、万年筆できれいな字で3句頂きました。
こんなことして頂けるなんて本当に嬉しいです。
右の一句 歯科医院の 赤き階(きざはし) 能舞台 ステンドグラスの 人形踊る
中村歯科の2階の踊り場には、ステンドグラスの燈籠人形があります。それを見て作られたものです。
真中の1句 草取りの 鎌を休めて鳴らしみる 三味線草の かすかな音
自分は三味線は弾けないけれど、草取りの時に見つけた三味線草を鳴らしたら
かすかに音がしたので出来た句です。
左の句は 長月は 燈籠人形の舞う季節 若き女医さん 三味線弾くらむか
9月になると、燈籠人形の公演に向けて練習が始まります。私もいつもよりも
気合を入れて三味線の練習をします。
今回は、万年筆できれいな字で3句頂きました。
こんなことして頂けるなんて本当に嬉しいです。