スポンサーサイト
フレッシュで美味しい!
2009年11月30日
先日、頂いた八女産の無農薬のライムは、やはり自分では
どうにもならないので、プロに作ってもらいに行きました。
八女市の「PENNY FLOATER」と 言うバーです。
新鮮なライムをその場で絞って出来上がったカクテルは
ギムレットです。

ライムの香りが良くてとっても飲みやすく美味しかったです!
PENNY FLOATER は、7年前から営業されていて、
若きマスターはサッカーが大好きで、店内に関連の物が飾ってあります。
素敵な空間です。

私のわがままを聞いて美味しいカクテルを作ってもらえて嬉しかったです。
ありがとうございます。
気軽に行けるバーです。
八女にお出での際は、是非、立ち寄ってください。
PENNY FLOATER 八女市本村425-42 清水ビル1階
0943-22-7714
午後8時~午前2時まで
第一、三日曜日(休)
どうにもならないので、プロに作ってもらいに行きました。
八女市の「PENNY FLOATER」と 言うバーです。
新鮮なライムをその場で絞って出来上がったカクテルは
ギムレットです。
ライムの香りが良くてとっても飲みやすく美味しかったです!
PENNY FLOATER は、7年前から営業されていて、
若きマスターはサッカーが大好きで、店内に関連の物が飾ってあります。
素敵な空間です。
私のわがままを聞いて美味しいカクテルを作ってもらえて嬉しかったです。
ありがとうございます。
気軽に行けるバーです。
八女にお出での際は、是非、立ち寄ってください。
PENNY FLOATER 八女市本村425-42 清水ビル1階
0943-22-7714
午後8時~午前2時まで
第一、三日曜日(休)
春?!
2009年11月30日
まだ冬も終わっていませんが、今日のお花は春です。
ピンク色のチューリップ。

温室育ちなので、葉が弱くてなかなか葉組が大変でした。
もう一つは楽しい生け方です。
ピンクのスイートピーがきれいです。

お花がもつのでこの他にも2種類生けました。
診療室、待合室、受付、お手洗いは、お花が置いてあり気持ちが良いです。
今週は、季節先取りのお花のお稽古でした。
ピンク色のチューリップ。
温室育ちなので、葉が弱くてなかなか葉組が大変でした。
もう一つは楽しい生け方です。
ピンクのスイートピーがきれいです。
お花がもつのでこの他にも2種類生けました。
診療室、待合室、受付、お手洗いは、お花が置いてあり気持ちが良いです。
今週は、季節先取りのお花のお稽古でした。
黒木町は素晴らしい!
2009年11月29日
昼からの重伝建選定記念講演会・シンポジウムに参加するため
黒木町に出かけました。
黒木町は、今年の6月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
近いのに歩いて黒木町に行った事がなかったので、まずは散策。
木造の南仙橋です。
矢部川にかかる昭和29年に出来た木の橋です。
今でも小学生の通学路として使われています。

黒木の町並みを散策しました。
屋根は瓦ぶき、外壁や軒裏は漆喰(しっくい)、2階は縦長の窓を設けて
両袖に下屋を降ろした造りの「居蔵」の町並みが見られます。

見る所がたくさんあると思いますが、
特に、まちなみ交流館の「旧松木家住宅」は雰囲気があり、素敵!
今度は是非ゆっくり、町歩きをしてみようと思っています。
豊富な水とのどかな田園風景にも恵まれた黒木町、すっかり気に入りました。
皆さんも八女福島の町と黒木町に来られませんか?
きっとゆっくりした素敵な時間が過ごせます!
黒木町に出かけました。
黒木町は、今年の6月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
近いのに歩いて黒木町に行った事がなかったので、まずは散策。
木造の南仙橋です。
矢部川にかかる昭和29年に出来た木の橋です。
今でも小学生の通学路として使われています。
黒木の町並みを散策しました。
屋根は瓦ぶき、外壁や軒裏は漆喰(しっくい)、2階は縦長の窓を設けて
両袖に下屋を降ろした造りの「居蔵」の町並みが見られます。
見る所がたくさんあると思いますが、
特に、まちなみ交流館の「旧松木家住宅」は雰囲気があり、素敵!
今度は是非ゆっくり、町歩きをしてみようと思っています。
豊富な水とのどかな田園風景にも恵まれた黒木町、すっかり気に入りました。
皆さんも八女福島の町と黒木町に来られませんか?
きっとゆっくりした素敵な時間が過ごせます!
ジョン・ボーイ
2009年11月28日
日曜日の朝、中村歯科の近くを馬車が来ていました。
先頭は、「ジョン・ボーイ」です。
素敵でしょう!
丁度、先月終わりに出会ったので、写真を撮っていました。

なかなかハンサムな10歳の牡馬です。
私も乗ったことがあります。
残念なことに、今月初めに蹄葉炎のために死んだそうです。
馬主からは、可愛がりすぎておこった病気と聞きました。
でも、新しく雄のポニーが来たそうです。
今は馬車を引く練習中です。
また近いうちに馬車が走るのを楽しみに待っています。
今度は是非、馬車に乗ってみたいです!
松鵜さん、よろしくお願いします。
先頭は、「ジョン・ボーイ」です。
素敵でしょう!
丁度、先月終わりに出会ったので、写真を撮っていました。
なかなかハンサムな10歳の牡馬です。
私も乗ったことがあります。
残念なことに、今月初めに蹄葉炎のために死んだそうです。
馬主からは、可愛がりすぎておこった病気と聞きました。
でも、新しく雄のポニーが来たそうです。
今は馬車を引く練習中です。
また近いうちに馬車が走るのを楽しみに待っています。
今度は是非、馬車に乗ってみたいです!
松鵜さん、よろしくお願いします。
堂こもりしませんか?!
2009年11月27日
11月は神無月で出雲大社に出かけられた神様はいらっしゃいません。
上陽町上横山の「納又天満宮」で行なわれる伝統行事では
11月30日に「堂こもり」して、12月1日に早朝に火を焚いて
氏神様をお迎えします。
五穀豊穣の感謝を込めて堂にこもってお迎えするのです。
この行事に参加されませんか?
詳細は以下の通りです。
持参品 洗面具
*集合:ほたると石橋の館18;00 ここで軽く食事
19;00~ 焚き火(着火)~神事(神さん詣り)
20:00~ 夜なべ談義(納又公民館)やべがわなべを囲んで語り合いましょう。
翌朝7:30~8:00 朝食後自由解散・お疲れさまでした~
*持参品:洗面具、タオル、寝袋(貸出しあり・500円)
*参加費:夕・朝食付で1500円(飲物代別)持込歓迎
私はこのようなお祭りがあることは初めて知りました。
長く続いているこの神聖なお祭り、日程があえば、一度は参加してみたいです。
申込みは、矢部川をつなぐ会 事務局(堤)
柳川市城隅町18-9 NPO法人有明会 気付 TEL080-5207-4064
FAX 0944-72-7948
上陽町上横山の「納又天満宮」で行なわれる伝統行事では
11月30日に「堂こもり」して、12月1日に早朝に火を焚いて
氏神様をお迎えします。

五穀豊穣の感謝を込めて堂にこもってお迎えするのです。
この行事に参加されませんか?
詳細は以下の通りです。
持参品 洗面具
*集合:ほたると石橋の館18;00 ここで軽く食事
19;00~ 焚き火(着火)~神事(神さん詣り)
20:00~ 夜なべ談義(納又公民館)やべがわなべを囲んで語り合いましょう。
翌朝7:30~8:00 朝食後自由解散・お疲れさまでした~
*持参品:洗面具、タオル、寝袋(貸出しあり・500円)
*参加費:夕・朝食付で1500円(飲物代別)持込歓迎
私はこのようなお祭りがあることは初めて知りました。
長く続いているこの神聖なお祭り、日程があえば、一度は参加してみたいです。
申込みは、矢部川をつなぐ会 事務局(堤)
柳川市城隅町18-9 NPO法人有明会 気付 TEL080-5207-4064
FAX 0944-72-7948
バケツリレーで
2009年11月27日
今日は、高橋家の土間の三和土(たたき)作りの日です。
福島小学校の6年2組の生徒さんが体験に来ました。
三和土用の土は、今回は、黒土1、黄土4で生石灰ひしゃく2杯です。
まずは、出来上がった三和土用の土を力を合わせてバケツリレーです。

次は、バケツリレーした土間にある土を叩いて滑らかにして固めます。
皆一生懸命に取り組んでいます。

お陰様で雨にも降られず体験できました。
このような体験学習は、八女福島の町並みの歴史を学ぶ一環として
行なわれて、他に「土壁塗り体験」もあります。
伝統工法の一つである「土間のたたき体験」をすることで、
八女福島に住む子ども達に、町並みについて興味を持ってもらえると幸いです。
大きくなってこの体験を思い出して八女福島の町並みを保存する事に
力を注いでもらえると、このような体験を設定した皆さんも頑張られた甲斐があります。
私も黒土をふるいにかける体験をしました。
スコップとふるいでこなされました。
でも楽しい体験でした。
福島小学校の6年2組の生徒さんが体験に来ました。
三和土用の土は、今回は、黒土1、黄土4で生石灰ひしゃく2杯です。
まずは、出来上がった三和土用の土を力を合わせてバケツリレーです。
次は、バケツリレーした土間にある土を叩いて滑らかにして固めます。
皆一生懸命に取り組んでいます。
お陰様で雨にも降られず体験できました。
このような体験学習は、八女福島の町並みの歴史を学ぶ一環として
行なわれて、他に「土壁塗り体験」もあります。
伝統工法の一つである「土間のたたき体験」をすることで、
八女福島に住む子ども達に、町並みについて興味を持ってもらえると幸いです。
大きくなってこの体験を思い出して八女福島の町並みを保存する事に
力を注いでもらえると、このような体験を設定した皆さんも頑張られた甲斐があります。
私も黒土をふるいにかける体験をしました。
スコップとふるいでこなされました。
でも楽しい体験でした。
カクテルに!
2009年11月26日
橋村さんから家に植えてあり収穫したからと頂きました。
八女産のライムです。
もちろん、無農薬です。
切ってみました。
やや緑がかった果肉で、良い香りがします。

見た感じがレモンの様ですが、特有の香りがあります。
苗をもらわれて6年位したら実をたくさんつけるようになったそうです。
きれいなでしょう。

ライムを使ったカクテルには、ギムレット、ジンライム、ダイキリ、
モシコミュールなどがあります。
作れるものならカクテルを作ってみたいですが、、、、、。
八女産のライムです。
もちろん、無農薬です。
切ってみました。
やや緑がかった果肉で、良い香りがします。
見た感じがレモンの様ですが、特有の香りがあります。
苗をもらわれて6年位したら実をたくさんつけるようになったそうです。
きれいなでしょう。
ライムを使ったカクテルには、ギムレット、ジンライム、ダイキリ、
モシコミュールなどがあります。
作れるものならカクテルを作ってみたいですが、、、、、。
香りが!
2009年11月25日
またまた、田中さんから頂きました。
とても香りが良くて天然100%の柚子果汁です。

中をあけて出してみました。
黄色の色 がきれいです。
鍋物に入れたり、酢の物に使ったりと活躍しそうです。
冷凍して使って下さいとたくさん頂きました。
周りにおすそ分けしました。
手作りの柚子の果汁、皆さんにも嗅いで頂きたいような良い香りです。
とても香りが良くて天然100%の柚子果汁です。
中をあけて出してみました。
黄色の色 がきれいです。
鍋物に入れたり、酢の物に使ったりと活躍しそうです。
冷凍して使って下さいとたくさん頂きました。
周りにおすそ分けしました。
手作りの柚子の果汁、皆さんにも嗅いで頂きたいような良い香りです。
母の手料理!
2009年11月24日
先週は久し振りに実家に帰りました。
父が亡くなって80歳の母は一人で暮らしています。
帰った時は、やはり母の手料理を食べるのが一番の楽しみです。
しゃれたものでなくて、いつもの料理で良いんです。
21日の夕食です。

クリームシチュー、かますの塩焼き、里芋の煮物、ほうれん草のおひたし、
きゅうりの酢の物です。
やっぱり母の手料理は美味しいです!
母は手際が良くて料理上手なんです。
22日は、大宰府の光明寺に紅葉を見に出かけました。
まだまだ色づきは一部でした。
デジカメラを忘れていってアップできないのが残念です。
でもお寺の雰囲気はとても良くて行って良かったです。
Nさんには、色々教えて頂いて助かりました。
1日、母と一緒に楽しく過ごす事が出来ました。
父が亡くなって80歳の母は一人で暮らしています。
帰った時は、やはり母の手料理を食べるのが一番の楽しみです。
しゃれたものでなくて、いつもの料理で良いんです。
21日の夕食です。
クリームシチュー、かますの塩焼き、里芋の煮物、ほうれん草のおひたし、
きゅうりの酢の物です。
やっぱり母の手料理は美味しいです!
母は手際が良くて料理上手なんです。
22日は、大宰府の光明寺に紅葉を見に出かけました。
まだまだ色づきは一部でした。
デジカメラを忘れていってアップできないのが残念です。
でもお寺の雰囲気はとても良くて行って良かったです。
Nさんには、色々教えて頂いて助かりました。
1日、母と一緒に楽しく過ごす事が出来ました。
間違えた!
2009年11月23日
今日は昼からふるさと塾の顧問の田中さんのお誘いで出かけました。
柿狩りです。
青空に柿が映えてきれいでしょう!

美味しそうだったのでつい口に入れて食べたとたん、
渋い!
そうです、勘違いして富有柿と思ったんです。
30本以上柿木がありました。
とってもとってもなかなか柿の実が減りません。
おかげさまでたくさん柿の実を収穫しました。
側には、お茶の木に花が咲いています。
lきれいですね!

とても暖かくて柿狩りは楽しかったです。
でも柿の皮をむいて干し柿にする準備は大変そう!
柿狩りです。
青空に柿が映えてきれいでしょう!
美味しそうだったのでつい口に入れて食べたとたん、
渋い!
そうです、勘違いして富有柿と思ったんです。
30本以上柿木がありました。
とってもとってもなかなか柿の実が減りません。
おかげさまでたくさん柿の実を収穫しました。
側には、お茶の木に花が咲いています。
lきれいですね!
とても暖かくて柿狩りは楽しかったです。
でも柿の皮をむいて干し柿にする準備は大変そう!
役所横丁!
2009年11月21日
今日、来院されたNさんから今引いたばかりの大根を頂きました。
役者横丁です。
無農薬で、大根の葉がイキイキとしています。
一番かっこいい八女の美脚です!

こんなのもありました。
面白いですね!

まずは、大根葉は、雑魚とあわせて、ふりかけを作ります。
大根本体はまずは、大根ずりで食べようと思っています。
無農薬、引きたての大根はどんな風に料理しても美味しいでしょう!
残さず食べます。
Nさん、ありがとうございました!
役者横丁です。
無農薬で、大根の葉がイキイキとしています。
一番かっこいい八女の美脚です!
こんなのもありました。
面白いですね!
まずは、大根葉は、雑魚とあわせて、ふりかけを作ります。
大根本体はまずは、大根ずりで食べようと思っています。
無農薬、引きたての大根はどんな風に料理しても美味しいでしょう!
残さず食べます。
Nさん、ありがとうございました!
塩加減が難しい!
2009年11月20日
患者さんの田中さんが作られた美味しい物を頂きました。
柚子胡椒です。
きれいな色でしょう!

柚子はお友達からもらったものを奥さんが丁寧に皮だけむきます。
胡椒はご主人が作られたものです。
何か難しいかと言うと塩加減だそうです。
市販の物は塩が多いので置いておくと塩が浮き出てくるし、
冷凍するとカチカチですぐ使えません。
田中さんのご主人が5年かけて良い塩加減を見つけられました。
ですから、使う分だけ出して、後は冷凍庫に入れておけば
柚子の色が変わらないし、使う時は出してすぐ使えます。

写真を撮るのに柚子胡椒を出したら、今は部屋が柚子の香りがしています。
工夫して作られた柚子胡椒、今年の冬は大活躍するでしょう!
田中さん、ありがとうございました!
柚子胡椒です。
きれいな色でしょう!
柚子はお友達からもらったものを奥さんが丁寧に皮だけむきます。
胡椒はご主人が作られたものです。
何か難しいかと言うと塩加減だそうです。
市販の物は塩が多いので置いておくと塩が浮き出てくるし、
冷凍するとカチカチですぐ使えません。
田中さんのご主人が5年かけて良い塩加減を見つけられました。
ですから、使う分だけ出して、後は冷凍庫に入れておけば
柚子の色が変わらないし、使う時は出してすぐ使えます。
写真を撮るのに柚子胡椒を出したら、今は部屋が柚子の香りがしています。
工夫して作られた柚子胡椒、今年の冬は大活躍するでしょう!
田中さん、ありがとうございました!
一足先に!
2009年11月19日
中村歯科の2階の踊り場が素敵に変身しました。
馬場さんが花屋さんから買ってきて上手に植えてくれました。
一足先に、クリスマスがやってきました!

ポインセチアやシクラメンを見るとクリスマスを想像します。
外で育つか心配でしたが、改良された品種だそうで大丈夫だそうです。
12月になったらクリスマスの飾りを出す予定ですが、
一足早く、ラセン階段を上がるとクリスマスの雰囲気です。
今日はボジョレーの解禁日。
朝日屋さんに買いに行こうかな。
馬場さんが花屋さんから買ってきて上手に植えてくれました。
一足先に、クリスマスがやってきました!
ポインセチアやシクラメンを見るとクリスマスを想像します。
外で育つか心配でしたが、改良された品種だそうで大丈夫だそうです。
12月になったらクリスマスの飾りを出す予定ですが、
一足早く、ラセン階段を上がるとクリスマスの雰囲気です。
今日はボジョレーの解禁日。
朝日屋さんに買いに行こうかな。
UGEの季節!
2009年11月18日
八女には、県内唯一のギターオーケストラがあります。
UGE八女ギター室内合奏団です。
U UGLY DUCKLING G GUITAR E ENSEMBLEの略です。
11月19日(土)午後7時からサザンクス筑後 大ホールにて
第38回 定期演奏会が開催されます。

今年はフルート奏者を招いてさらにグレードアップした演奏が聴けます。
曲は、「ブラック風 花」、「人生のメリーゴーランド」、「涙そうそう」、
「ダンシング・クイーン」などバラエティーに富んでいます。
UGEのメンバーは、会社員、公務員、主婦など様々です。
プロではありませんが、39年も続いているのでプロ級の演奏です。
アルトギター、アルトチェンバロギター、プライムギター、エレクトリックギター、
ポルトガルギター、バスギター、ギタロン、ドラム、パーカッション、
シンセサイザーから構成され合奏団です。
多くの楽器が奏でる音楽は快く素敵な気持ちになります。
何層にもなるギターの音色を聞きに是非お出かけください。
当日券 1200円(前売り1000円)です。
アオキ楽器店 0943-22-6337にお問い合わせください。
UGE八女ギター室内合奏団です。
U UGLY DUCKLING G GUITAR E ENSEMBLEの略です。
11月19日(土)午後7時からサザンクス筑後 大ホールにて
第38回 定期演奏会が開催されます。
今年はフルート奏者を招いてさらにグレードアップした演奏が聴けます。
曲は、「ブラック風 花」、「人生のメリーゴーランド」、「涙そうそう」、
「ダンシング・クイーン」などバラエティーに富んでいます。
UGEのメンバーは、会社員、公務員、主婦など様々です。
プロではありませんが、39年も続いているのでプロ級の演奏です。
アルトギター、アルトチェンバロギター、プライムギター、エレクトリックギター、
ポルトガルギター、バスギター、ギタロン、ドラム、パーカッション、
シンセサイザーから構成され合奏団です。
多くの楽器が奏でる音楽は快く素敵な気持ちになります。
何層にもなるギターの音色を聞きに是非お出かけください。
当日券 1200円(前売り1000円)です。
アオキ楽器店 0943-22-6337にお問い合わせください。
情熱のアンスリウム
2009年11月17日
昼からバタバタでブログのアップが遅くなりました。
今日は、真っ赤なアンスリウムを使った立花新風体です。
アンスリウムの花言葉は、情熱です。
根元を丸く生けています。
難しかったですが、出来上がると素敵です。

自由花は、ピンクのトルコ桔梗と黄色のひまわりがポイントです。
これもなかなか素敵です。

今日はアンスリウムのお陰で診療室が華やかです。
外は寒くなってきています。
皆様、風邪をひかれませんようにご用心ください。
今日は、真っ赤なアンスリウムを使った立花新風体です。
アンスリウムの花言葉は、情熱です。
根元を丸く生けています。
難しかったですが、出来上がると素敵です。
自由花は、ピンクのトルコ桔梗と黄色のひまわりがポイントです。
これもなかなか素敵です。
今日はアンスリウムのお陰で診療室が華やかです。
外は寒くなってきています。
皆様、風邪をひかれませんようにご用心ください。
味噌入りで美味しさアップ!
2009年11月16日
今日は少し寒くなりました。
こんな日には、汁物が食べたくなります。
それで私の大好物のチャンポンを食べに行ってきました。
八福の味噌チャンポンです。

チャンポンの汁に特別の味噌が入って味が美味しくなります。
まろやかで、コクがり、でもあっさりしています。
今日はその他に、高菜おにぎりを食べました。
店で漬けた高菜漬けを使ってあり、美味しいです。

他にラーメン、野菜ラーメン、高菜ラーメンなどもあります。
今日はすっかりお腹一杯になりました。
どうぞ、「八福」に一度食べに来てください!
八福 八女市本町2-549
電話 0943-22-7568
こんな日には、汁物が食べたくなります。
それで私の大好物のチャンポンを食べに行ってきました。
八福の味噌チャンポンです。
チャンポンの汁に特別の味噌が入って味が美味しくなります。
まろやかで、コクがり、でもあっさりしています。
今日はその他に、高菜おにぎりを食べました。
店で漬けた高菜漬けを使ってあり、美味しいです。
他にラーメン、野菜ラーメン、高菜ラーメンなどもあります。
今日はすっかりお腹一杯になりました。
どうぞ、「八福」に一度食べに来てください!
八福 八女市本町2-549
電話 0943-22-7568
熱く語る!
2009年11月15日
昨日の八女ふるさと塾の15周年の記念講演会は、
有意義なお話で40人近い人達が熱心に耳を傾けていました。
講演後の懇親会会場は、江戸時代から続く高橋家の町屋です。
八女福島の町の活性化について、それぞれが熱く語りながらの時間です。

お酒は、八女の高橋商店。料理はふるさと塾のメンバーが作ったものです。
おまけに普段食べる事が出来ない鮒寿司の差し入れもあり、お腹一杯。
仲間との話は尽きず、12時過ぎまで続きました。
その後はいつものショットバーでまたまた話しに夢中で
久し振りに帰ったのは午前3時近くになっていました。
今後の活動のヒントになる有意義な講演会で、懇親会ともに
とっても楽しい時間でした!
20周年に向けてふるさと塾のメンバーと取り組んでいきます。
有意義なお話で40人近い人達が熱心に耳を傾けていました。
講演後の懇親会会場は、江戸時代から続く高橋家の町屋です。
八女福島の町の活性化について、それぞれが熱く語りながらの時間です。
お酒は、八女の高橋商店。料理はふるさと塾のメンバーが作ったものです。
おまけに普段食べる事が出来ない鮒寿司の差し入れもあり、お腹一杯。
仲間との話は尽きず、12時過ぎまで続きました。
その後はいつものショットバーでまたまた話しに夢中で
久し振りに帰ったのは午前3時近くになっていました。
今後の活動のヒントになる有意義な講演会で、懇親会ともに
とっても楽しい時間でした!
20周年に向けてふるさと塾のメンバーと取り組んでいきます。
出来上がり!
2009年11月14日
今日の懇親会に備えて差し入れのおつまみ作りました。
一品目は、タコサラダです。
豆板醤と生のにんにくのみじん切りを入れて辛めに仕上げました。
ゆでタコ、きゅうり、セロリ、プチトマトが入っています。

もう一品はアボガドのポン酢あえです。
なめたけを入れています。
かくし味におろしわさびを使います。

思ったよりも人数が多くなったようです。
食べるよりも皆さんと楽しく話ができるのが嬉しいです。
今から楽しみです。
まずは記念講演会の受付をして講演を聞きます。
一品目は、タコサラダです。
豆板醤と生のにんにくのみじん切りを入れて辛めに仕上げました。
ゆでタコ、きゅうり、セロリ、プチトマトが入っています。
もう一品はアボガドのポン酢あえです。
なめたけを入れています。
かくし味におろしわさびを使います。
思ったよりも人数が多くなったようです。
食べるよりも皆さんと楽しく話ができるのが嬉しいです。
今から楽しみです。
まずは記念講演会の受付をして講演を聞きます。
買い出し!
2009年11月13日
明日、夕方の八女ふるさと塾の15周年記念講演会の後の
懇親会で食べる差し入れの材料を買いに行ってきました。
今日の夜は歯科医師会の学術講演会の会場設定のお手伝いをするのでバタバタです。
手軽に出来るおつまみを作ることにしました。
タコ、セロリ、きょうり、トマト、にんにく、アボガド、豆板醤など
買って来ました。
さて何が出来るでしょうか?

一つはタコ、もう一つはアボガドがメインです。
アボガドの方は今回始めて作るので少し心配です。
なんせ、アボガドは食べるタイミングが難しいですから。
ちゃんと色と柔らかいのを確認して買ってきました。
デザートは、リンゴ、ブルーベリー入りのカスピ海ヨーグルトで
カップに入れて出す予定です。
明日は診療が終わったら昼から早速作ります。
どんな物が出来るでしょうか?
アップする予定ですのでお楽しみに!
懇親会で食べる差し入れの材料を買いに行ってきました。
今日の夜は歯科医師会の学術講演会の会場設定のお手伝いをするのでバタバタです。
手軽に出来るおつまみを作ることにしました。
タコ、セロリ、きょうり、トマト、にんにく、アボガド、豆板醤など
買って来ました。
さて何が出来るでしょうか?
一つはタコ、もう一つはアボガドがメインです。
アボガドの方は今回始めて作るので少し心配です。
なんせ、アボガドは食べるタイミングが難しいですから。
ちゃんと色と柔らかいのを確認して買ってきました。
デザートは、リンゴ、ブルーベリー入りのカスピ海ヨーグルトで
カップに入れて出す予定です。
明日は診療が終わったら昼から早速作ります。
どんな物が出来るでしょうか?
アップする予定ですのでお楽しみに!
Posted by nakamura-shika at
14:14
│Comments(6)
町並み観光について
2009年11月12日
14日土曜日、午後6時30分から八女市横町町屋交流館で
八女ふるさと塾発足15周年記念講演会があります。
八女ふるさと塾は活動して15年になりますが、
その中で、「福島継志塾」を開催しています。
塾では、八女の素晴らしい風土をこれからも伝えていくために、
内外から講師をお招きして、お話を聞いています。
今回は、その趣旨にぴったりの内容です。

演題は「八女福島の町並み観光について」です。
講師は、JTB九州 地域活性化事業推進室 室長の山下 真輝氏と
八女ふるさと塾 塾長の松田 久彦氏です。
旅行のプロと八女の町についてのプロの話です。
きっと他では聞くことが出来ないような面白い話になる事でしょう!
参加費は資料代の200円です。
是非、講演会にお出かけください。
ふるさと塾の世話人の私も参加してお話を聞きます。
八女ふるさと塾発足15周年記念講演会があります。
八女ふるさと塾は活動して15年になりますが、
その中で、「福島継志塾」を開催しています。
塾では、八女の素晴らしい風土をこれからも伝えていくために、
内外から講師をお招きして、お話を聞いています。
今回は、その趣旨にぴったりの内容です。
演題は「八女福島の町並み観光について」です。
講師は、JTB九州 地域活性化事業推進室 室長の山下 真輝氏と
八女ふるさと塾 塾長の松田 久彦氏です。
旅行のプロと八女の町についてのプロの話です。
きっと他では聞くことが出来ないような面白い話になる事でしょう!
参加費は資料代の200円です。
是非、講演会にお出かけください。
ふるさと塾の世話人の私も参加してお話を聞きます。