スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

すっきり!

2010年01月31日

昨日は伸びていた髪をカットして、
今日は、顔そり、眉カットそして顔エステをしました。

八女市中宮野町の「Hair Salon 文化」。
1938年から続く老舗の理髪店です。


今日は、代表の鶴みどりさんからエステをして頂きました。
残念ながら、終わってから写真を撮ったので写っていませんが、
写真の一番奥でした。

一つ一つ丁寧にして頂いて気持ち良かったし、
一皮むけてきれいになったと思います。




たまたま、八女出身のダニー馬場さん
常連さんで、写真の手前に写っています。

息子さん二人も理容師さんで、若い感性で素敵なカットで変身した
お客さんを見ました。

帰りはすっかり暗くなってしまって、お店の概観がうまく写っていませんが、
外もおしゃれですが、中も広くて快適な空間です。




髪のカットに、また顔のエステにお出かけになりませんか!

明日からは2月です。
私もスッキリして頑張れそうです。  


Posted by nakamura-shika at 19:56Comments(4)よく行くお店

皆、楽しそう!

2010年01月29日

八女伝統工芸館には、本日、久留米の長門石小学校の
5年生の皆さんが社会科見学に来ていました。

二手に分かれて見学です。
もう半分は、山口提灯屋さんに行っているそうです。

八女伝統工芸館では、手すき和紙の説明と実技が行なわれていました。
珍しそうに熱心に聞いています。





はがき作りの体験もあり、皆それぞれにはがきが出来上がっていました。
熱心に見たことについて感想を書いています。




こういう見学を通して八女の良さ、手仕事の素晴らしさを知ることで
昔から続く物を大事にして、故郷を愛する大人になってもらいたいものです。


皆、楽しそうでした!
  


Posted by nakamura-shika at 14:12Comments(6)八女の町

172歳の豆屋さん

2010年01月28日

中村歯科の前に昭和30年創業の豆屋さんがあります。
冨久庫太商店です。

今年89歳のご主人と83歳の奥さんが二人でお店をしています。
(お二人の年をあわせると172歳です。)
店内には豆類や甘納豆がたくさん並んでいます。

新商品が入りました。
節分の豆とひなあられです。





ご主人は民謡の歌の先生、奥さんは三味線の先生で、
今でもお弟子さんに教えてあります。
それで余計にお元気なのだと思います。

私がおすそ分けを持っていくと必ず何か頂きます。
こんな近所付き合いは良いものです。





これからもお二人を見守りながら、お元気で過ごされるように
祈っています。

八女に来られたら、是非、買いに行って下さい。
  


Posted by nakamura-shika at 13:49Comments(6)八女の町

勉強中!

2010年01月27日

今日は11時30分から午後1時まで診療をお休みにして
勉強会をして頂きました。

和田精密歯研株式会社、博多営業所の熊川さんを講師に迎えて
「スタッフセミナー」です。






今日はその第1回目で患者さんとのコミュニケーションについて
パワーポイントを使って分かりやすく説明されました。


患者さんの対しての心構えや接し方など
基本的な事ながら、非常に大事な事ばかりでした。

スタッフにとっても改めて刺激になったり、反省点も
あったのではないでしょうか?

わざわざ福岡から診療室まで来てもらっての勉強会は
時間が有効に使えるし、皆一緒に受ける事が出来るので助かります。
丁寧に、分かりやすく説明頂き、私も聞いていてとても参考になりました。

早速、今日の午後の診療から意識して患者さんに接します!

熊川さん、本日はありがとうございました!
  


Posted by nakamura-shika at 13:48Comments(2)歯の健康

しゃれてます!

2010年01月26日

紺屋町の永松商店で売っていた面白い物をもらいました。
何かわかりますか?





私ははじめて見ました。
実は、チョコレートなんですが、横の注意書きがしゃれてます。




「チョコレートの食べ過ぎは、あなたにとって虫歯の危険性を高めます。
食後には、歯を磨くように注意しましょう。」 と書いてあります。

タバコのパッケージなので、まねて書いてあるのでしょう。
なかなか的を得た注意事項です。


砂糖の摂り過ぎは、むし歯だけでなく歯肉にも悪影響を与えます。

皆様、甘い物や飲みものをとる時は、気をつけましょう!
食事以外で摂れる砂糖の量は、1日、最大25gです!  


Posted by nakamura-shika at 13:50Comments(6)よく行くお店

もう、春!

2010年01月25日

今日のお花のお稽古では春の香りが一杯です。

新風体は、セツリュウ、アイリス、ガーベラを使いました。
素敵ですね!





自由花は、ヤブレガサをポイントに生けています。
見ていると楽しくなります。





春の花材が揃って華やかで診療室はすっかり春です。
生け花は季節の先取りが出来て楽しいです。  


Posted by nakamura-shika at 14:52Comments(9)

興味深い話

2010年01月24日

八女ふるさと塾では、本日、八女の町に住む人達に
話を聞く第一回目の聞きとり調査をしました。
3人一組で4グループがそれぞれ訪ねました。

私のグループは、思い出話を写真を見ながら聞きました。
戦争中の面白い、心温まる話もありました。

写真は、Tさんの58年前の結婚式の様子です。
家の2階の座敷で行なわれました。





聞き取りの後は、まとめて模造紙に書いて、グループ毎に発表します。





昔の家の間取り、家族の事、その地区での行事ごと、仕事のことなど
多様な事について発表があり、興味深いことばかりでした。

今回の聞き取りで分かった事は、現在町並みに住んで生活している人の思いを
知り、今後どのようにしたら良いのかの相談にのったり、その気持ちを聞く場を提供
する必要があると感じました。


わたしは、Tさんに今日の発表の資料を持って早速遊びに行こうと思っています。


本日の聞き取り調査に協力頂いた皆様に心から感謝いたします。  


Posted by nakamura-shika at 23:18Comments(6)八女の町

え!

2010年01月24日

昨日は地元学の森千鶴子さんと少し八女の町歩きをしました。
今日は、八女の町に住んでいる人に聞き取りをするためです。

古松町にある渡辺商店で面白い物を見つけました。






すごいネーミングですね!
90円でした。これくらいなら私もおごれます!
昨日はかなり冷え込んでいましたが、つい手が伸びました。

今日は聞き取り調査を午前中にして、午後からまとめて
夕方には発表というスケジュールです。


詳細は夜アップしますのでお楽しみに。  


Posted by nakamura-shika at 08:39Comments(6)八女の町

八女茶ワーズ

2010年01月22日

八女市の紺屋町にあるきくやさんのお店の
八女茶と和三盆を使った洋菓子を紹介します。

16区の三島さんが作られたタッグワーズが変身しました。
八女茶ワーズです。




星野村の抹茶を使って、中には柚子ジャムがサンドされています。
和三盆を使っていて甘さ控えめのダッグワーズです。


八女茶シフォンケーキは、写真は小さいタイプですが、
大きいものもあります。





生地の中には、大納言がちりばめられていて
上は和三盆でコーティングされて上品な甘さが味わえます。


どちらも美味しいですよ!

きくやさんというと和菓子もたくさん美味しい物がありますが、
洋菓子や生チョコなどもあります。

是非、一度お店に行ってみてください。
何を買うか迷うくらい商品は豊富です。

きくや 八女市西紺屋町
       電話 0943-22-4643  FAX 0943-22-4653
  


Posted by nakamura-shika at 14:08Comments(14)よく行くお店

緻密!

2010年01月21日

インドのお土産にもらった精密画です。
全て手書きで書かれています。






サリーを着た女性がいて、背景にはインドのお寺が描かれています。
雰囲気があって素敵な絵です。
写真ではわかりませんが、背景も細かく描かれています。

昨日、久留米の額屋さんに買いに行きました。
ブログふくおか よかよかのブロガーの三代目☆額屋さんです。

額に入れて飾るとより一層素敵になりました。
玄関に入って左手の壁に飾りました。  


Posted by nakamura-shika at 13:55Comments(6)その他

お知らせ

2010年01月20日

本日は、1ヶ月に1回の午後から休診の日です。




午後からは診療を休みます!

今日は、暖かくて夕方からは雨のようです。
貴重な休みをどう使うかはまだ思案中です。


明日は平常通りの診療です。
よろしくお願いします。  


Posted by nakamura-shika at 12:48Comments(6)歯の健康

伝統工芸品の箸

2010年01月19日

去年結婚式のお返しに素敵な物を頂きました。
籃胎箸です。

左の箸は、本藍染めした竹ひごを編み上げて作られた箸です。





この籃胎漆器は、耳納山中の真竹を使い職人さんが作っています。
手間がかかる仕事です。




大切に使えば、何十年も使えるようです。
大事に保管していましたが、使うことが一番ですね。

二人の幸せを祈りつつ、箸を今日から使おうと思っています。

  


Posted by nakamura-shika at 14:05Comments(8)その他

緑の菊

2010年01月18日

今日の新風体は、面白い花の形と色のが主です。
派手な色はなく、すっきりして生けています。





自由花は、華やかです。
春を感じさせる花材のコテマリ、スートピー、バラ。





今日は朝から晴れていて寒さも少し緩んでいるようです。
春が待ち遠しいですね。  


Posted by nakamura-shika at 14:00Comments(10)

お勧めです

2010年01月17日

私は、石橋美術館のカレンダーが大好きで毎年買っていますが、
去年は買いそびれてそのままでした。

今日は、やっと買いに行って来ました。
5月の安井曽太郎の薔薇 です。







1月は、ポール・セザンヌのサント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワールです。
カレンダーの雰囲気は下の様です。







ブリヂストン美術館と石橋美術館に収蔵されている作品が
毎月楽しめるのです。

1月も半分過ぎたためか1800円が、1500円に値下げになっていました。
ちょっと得した気分で帰って来て12月までの作品を見て楽しんだところです。

このカレンダーを飾るとちょっと部屋の雰囲気がグレードアップしますよ。
  


Posted by nakamura-shika at 16:46Comments(4)名所

おしとやかに!

2010年01月16日

今日は、八女筑後歯科医師会の新年総会
八女ふるさと塾の新年会でした。

新年早々なので、今日は着物を着て出かけました。
新年会では着物が汚れないようにしてしっかり食べました。





着付けを教えて頂いている平田先生のお陰で着物が身近になり
着れる様になっています。
今日は袋帯を使って二重太鼓で結んでいます。


着物を着ると、さすがにおしとやかになります!


今年も皆で力をあわせて八女の町並みの活性化のために頑張ります。

  


Posted by nakamura-shika at 22:09Comments(2)八女の町

雛の里 八女

2010年01月15日

八女で行なわれるおひなさまのまつりは、
雛の里 八女 ぼんぼりまつりです。

今年は、2月14日(日)~3月22日(祭)まであります。







会場は、八女市福島地区一帯です。

雛人形のふるさと八女福島の白壁の町並みに、
明治、大正、昭和の時代を行き続けてきたお雛様が展示されます。

今年も色々イベントが用意されています。
詳細は近くなったらお知らせします。

まずは、2月14日から始まることをお知らせします。
是非、皆様が八女に来て頂けたらと思います。  


Posted by nakamura-shika at 13:53Comments(8)八女の町

インドの優れもの?!

2010年01月14日

またまた、インドからの面白い物をもらいました。
HUNTERです。
何に使うかわかりますか?




実はあるものを捕る道具です。





蚊を捕るんです。
単3の乾電池を2個入れて、蚊がブーと飛んできたら、
このバットを振ると、飛んでいる蚊があたると感電死します。
ブチという音がするそうです。

今年の夏は使ってみます。
国が変わると面白い物があるもんですね!  


Posted by nakamura-shika at 13:46Comments(8)その他

今年も生け花、お楽しみに!

2010年01月13日

お正月のお花がきれいだったので、今年始めてのお稽古です。
金箔のかかった竹を使って生けた自由花です。






新風体の株分けで生けました。
バランスがなかなか難しいです。





今年も生け花はお稽古しますので、ブログにアップします。
楽しみにしてください!


今日は八女も少し雪が積もりました。
今は陽が照って雪はとけています。

明日までは寒いそうです。
皆様、風邪ひかれませんように!  


Posted by nakamura-shika at 13:53Comments(6)

やっぱりブリ!

2010年01月12日

今年のお正月は、まだ、お雑煮を食べていませんでした。
それで母が10日のお昼に作ってくれました。

中村家のお正月のお雑煮は、博多雑煮です。
ブリ、カツオ菜、シイタケ、かまぼこ、焼き豆腐そしてお餅です。




やっぱりお正月は、お雑煮ですね!
ブリ雑煮はあっさりしてとても美味しいです。

八女地方は、するめ、昆布、他に色々お野菜を入れてお雑煮が出来ます。
場所によって違いがありますが、私にとっては、やっぱりブリです!

来年は母に習ってブリ雑煮が作れるようになろうと思っています。
  


Posted by nakamura-shika at 12:21Comments(16)その他

おじいちゃんに報告!

2010年01月11日

今日は、父にとって初孫の聡君が成人式です。
午後1時からマリンメッセで式があるそうですが、その前に
父に報告するため実家に来ました。




父は聡君が大好きでした。
英語や数学の勉強のやり方を教えたりしていて
何よりも成長を楽しみにしていました。


スーツ姿の聡君は、りりしくてなかなかの好青年です。
父も報告に来てくれて喜んでいることでしょう!

今年は大学3年生でいよいよ専門的な勉強が始まることでしょう。
大学まで40分かけて自転車で通っている頑張り屋さんです。

父も天国で聡君の姿を見て喜んでいるでしょう!
聡君、これからも多方面での活躍を期待しています。
  


Posted by nakamura-shika at 14:46Comments(6)その他