スポンサーサイト
皮がカリカリ!
2010年03月31日
まだ満開の桜を見ることができますが、
皆さんはお花見には行かれましたか?
その時はどんな物を食べているのでしょうか?
今年の花見は、皮がカリカリして程よい焼き色がついた
ローストチキンでした。

なかなか上手に出来ているでしょう!
3,8キロのチキンで、一緒に焼く野菜も美味しいそうです。
というのは、私はチキンが食べれないからです。
その分、皆で作ったピザはたくさん頂きました。
子供たちが思い思いに材料を入れて出来ました。

どちらもダッチオーブンで作ったものです。
こんな花見は良いでしょう!
皆さんはお花見には行かれましたか?
その時はどんな物を食べているのでしょうか?
今年の花見は、皮がカリカリして程よい焼き色がついた
ローストチキンでした。
なかなか上手に出来ているでしょう!
3,8キロのチキンで、一緒に焼く野菜も美味しいそうです。
というのは、私はチキンが食べれないからです。
その分、皆で作ったピザはたくさん頂きました。
子供たちが思い思いに材料を入れて出来ました。
どちらもダッチオーブンで作ったものです。
こんな花見は良いでしょう!
88歳からの、、、
2010年03月30日
昨日は、横町町屋交流館で継志塾があり、
寒い中、40人近い皆さんが聞きに来て頂きました。
聞き取り調査した方々も来られて会場は熱気がありました。
私が聞き取りした平井家からも3人来て頂き、
今年88歳になられる朋吉さんが私に花束を持ってこられて
頂いた時にはとても嬉しい気持ちでいっぱいでした。
写真はその時の花束を花瓶に入れて写しました。
背景がごたごたしていますが、かわいい花束でしょう!

発表は楽しく出来ました。
何よりも平井家の皆さんから喜んで頂けて何回も聞きに行った甲斐がありました。
戦前、戦後の八女福島の町の様子を知る事が出来たので、
それをいかしてどのように未来に向かっていくかが問題です。
これからも続く聞き取り調査が有意義なものになるように
ふるさと塾は頑張らないといけません。
寒い中、40人近い皆さんが聞きに来て頂きました。
聞き取り調査した方々も来られて会場は熱気がありました。
私が聞き取りした平井家からも3人来て頂き、
今年88歳になられる朋吉さんが私に花束を持ってこられて
頂いた時にはとても嬉しい気持ちでいっぱいでした。
写真はその時の花束を花瓶に入れて写しました。
背景がごたごたしていますが、かわいい花束でしょう!
発表は楽しく出来ました。
何よりも平井家の皆さんから喜んで頂けて何回も聞きに行った甲斐がありました。
戦前、戦後の八女福島の町の様子を知る事が出来たので、
それをいかしてどのように未来に向かっていくかが問題です。
これからも続く聞き取り調査が有意義なものになるように
ふるさと塾は頑張らないといけません。
華やか!
2010年03月29日
先週はお花のお稽古がお休みでした。
今日は、お花がいっぱいで診療室が華やかになりました。
カラーとバラが素敵に生けられました。

自由花は、花がいっぱいです。

裏の鉄道公園は今が盛りで桜の花が満開です。
でも寒いです。
花冷えとはよく言ったものです。
今日は、お花がいっぱいで診療室が華やかになりました。
カラーとバラが素敵に生けられました。
自由花は、花がいっぱいです。
裏の鉄道公園は今が盛りで桜の花が満開です。
でも寒いです。
花冷えとはよく言ったものです。
面白い八女の話が聞けます!
2010年03月28日
3月29日(月)午後7時から八女市横町町屋交流館において
福島継志塾が開催されます。
演題は、八女福島 町の暮らし文化調査報告会。

1月24日と3月7日に八女福島の町の暮らし調査を行ないました。
その報告会です。
私は、平井さんとその娘さんにお聞きしたことをパワーポイントを使って
まとめたものを発表します。
今回の調査で嬉しかった事は、お話を聞いた方が皆協力的で、
たびたび伺っても嫌な顔一つしないでお話してもらえたことです。
また、今まで知らなかった人がとても身近になりました。
この調査で得られたことは、きちんと整理保管し、
町並みの保存に活用されるようにしていかねばなりません。
明日の午後7時からです。
興味がある方は是非お出かけください。
福島継志塾が開催されます。
演題は、八女福島 町の暮らし文化調査報告会。
1月24日と3月7日に八女福島の町の暮らし調査を行ないました。
その報告会です。
私は、平井さんとその娘さんにお聞きしたことをパワーポイントを使って
まとめたものを発表します。
今回の調査で嬉しかった事は、お話を聞いた方が皆協力的で、
たびたび伺っても嫌な顔一つしないでお話してもらえたことです。
また、今まで知らなかった人がとても身近になりました。
この調査で得られたことは、きちんと整理保管し、
町並みの保存に活用されるようにしていかねばなりません。
明日の午後7時からです。
興味がある方は是非お出かけください。
誰も来ない
2010年03月28日
本日28日、日曜日は、日曜当番でした。
朝9時から急患の患者さんのために診療体制を整えました
ところが電話もかからなければ、誰も来られません。

春休みだし、天気も良くて桜の花は満開です。
歯科医院に行く人なんかいませんよね!
休みに歯が痛くなるのは本人にとって嫌な事です。
これからも早めに治療をされると痛い思いをすることもありません。
朝9時から急患の患者さんのために診療体制を整えました
ところが電話もかからなければ、誰も来られません。
春休みだし、天気も良くて桜の花は満開です。
歯科医院に行く人なんかいませんよね!
休みに歯が痛くなるのは本人にとって嫌な事です。
これからも早めに治療をされると痛い思いをすることもありません。
どうしましょ!
2010年03月27日
昨日、上陽町の親戚が治療に来られました。
帰りにお土産を頂きました。
掘りたてをゆっくりゆがいたタケノコです。

やわらかくて美味しそうです。
さて、どんな風に料理しましょうか?
昨日は、お味噌汁に入れて食べました。
レパートリーのない私ですので迷っています。
今日の夕食には、1品添えたいのですが。
帰りにお土産を頂きました。
掘りたてをゆっくりゆがいたタケノコです。
やわらかくて美味しそうです。
さて、どんな風に料理しましょうか?
昨日は、お味噌汁に入れて食べました。
レパートリーのない私ですので迷っています。
今日の夕食には、1品添えたいのですが。
麺打ち中!
2010年03月26日
八女でお勧めの蕎麦屋蔵屋さんの麺打ちを見てきました。
ちょうど10割蕎麦の麺を作っている所でした。
まずはそば粉と水で15分から20分こねます。
団子状になったら、15分置きます。
蔵屋では、北海道産と福井産のそば粉を使っています。
次は、麺棒で生地をのばしていきます。
均一にのばすのは難しそうです。

写真で12人前の10割蕎麦が出来上がります。
店主のこだわりは、めんつゆです。
かつおほん節、さば節、宗田節、利尻昆布、特選シイタケ
そして企業秘密の○○を使っています。
店主ご自慢のめんつゆは本当に美味しいだしが出ているので
私は必ず蕎麦湯を入れて最後まで頂きます。
店内は、堺屋の素敵なお庭を見ながらおそばを頂けて
雰囲気も良いです。(左手が庭)

お勧めの美味しいお蕎麦を食べに八女にいらっしゃいませんか!
お店は八女の堺屋正面入り口の右手にあります。
八女蕎麦庵 蔵屋
電話 0943-22-7733
ちょうど10割蕎麦の麺を作っている所でした。
まずはそば粉と水で15分から20分こねます。
団子状になったら、15分置きます。
蔵屋では、北海道産と福井産のそば粉を使っています。
次は、麺棒で生地をのばしていきます。
均一にのばすのは難しそうです。
写真で12人前の10割蕎麦が出来上がります。
店主のこだわりは、めんつゆです。
かつおほん節、さば節、宗田節、利尻昆布、特選シイタケ
そして企業秘密の○○を使っています。
店主ご自慢のめんつゆは本当に美味しいだしが出ているので
私は必ず蕎麦湯を入れて最後まで頂きます。
店内は、堺屋の素敵なお庭を見ながらおそばを頂けて
雰囲気も良いです。(左手が庭)
お勧めの美味しいお蕎麦を食べに八女にいらっしゃいませんか!
お店は八女の堺屋正面入り口の右手にあります。
八女蕎麦庵 蔵屋
電話 0943-22-7733
桜と言えば桧原!
2010年03月25日
新聞によると、今日は福岡市の桜(ソメイヨシノ)が満開になって
全国で2番目と書いてありました。
私は行く事が出来ませんが、友人が、満開の桜を撮ってきてくれました。
桧原桜 です。
ほぼ満開のようです。

昭和59年の春、道路拡幅のために伐られるはずだった桜が
今年もきれいに咲いています!
記念の石碑には、当時の進藤市長の返歌が刻まれています。
桜花惜しむ 大和心の うるわしや
ともに匂わん 花の心は 香瑞麻
去年の3月5日のブログにも桧原桜のことは書きました。
10月には、桧原桜の創作劇を見に行く事が出来てとても嬉しかったです。
これからも桜の花を大事に思うやさしい心とともに
桜の花が咲き誇ることを願っています。
全国で2番目と書いてありました。
私は行く事が出来ませんが、友人が、満開の桜を撮ってきてくれました。
桧原桜 です。
ほぼ満開のようです。
昭和59年の春、道路拡幅のために伐られるはずだった桜が
今年もきれいに咲いています!
記念の石碑には、当時の進藤市長の返歌が刻まれています。
桜花惜しむ 大和心の うるわしや
ともに匂わん 花の心は 香瑞麻
去年の3月5日のブログにも桧原桜のことは書きました。
10月には、桧原桜の創作劇を見に行く事が出来てとても嬉しかったです。
これからも桜の花を大事に思うやさしい心とともに
桜の花が咲き誇ることを願っています。
初物は違う!
2010年03月24日
そろそろ見るようになりましたが、まだ買ったことがありません。
今日のいせさんの昼食は、初物のタケノコの煮物でした。
やわらかくてよく味がしみてとても美味しくておかわりをしました。

今から出回るのでしょうが、やっぱり初物の美味しさは違います!
私はタケノコとわかめの味噌汁が大好きです。
今度は自分で作ろうと思っています。
八女の立花町は、タケノコの産地です。
美味しいタケノコが出来ます。
今日のいせさんの昼食は、初物のタケノコの煮物でした。
やわらかくてよく味がしみてとても美味しくておかわりをしました。
今から出回るのでしょうが、やっぱり初物の美味しさは違います!
私はタケノコとわかめの味噌汁が大好きです。
今度は自分で作ろうと思っています。
八女の立花町は、タケノコの産地です。
美味しいタケノコが出来ます。
春爛漫のおかき
2010年03月23日
今の季節にぴったりのお菓子を頂きました。
その中の一つを紹介します。
京都長岡、小倉山荘のおかき をぐら山春秋 春爛漫 です。
素敵なパッケージです。

中を開けると形、味など多彩なおかきが入っています。

裏には、小倉百人一首の第33番 紀友則
ひさかたの光のどけき春の日に
しづ心なく花のちるらむ とありました。
この他にも春にちなんだおかきがたくさんありました。
おかきの味と小倉百人一首が楽しめるおしゃれなおかきです。
その中の一つを紹介します。
京都長岡、小倉山荘のおかき をぐら山春秋 春爛漫 です。
素敵なパッケージです。
中を開けると形、味など多彩なおかきが入っています。
裏には、小倉百人一首の第33番 紀友則
ひさかたの光のどけき春の日に
しづ心なく花のちるらむ とありました。
この他にも春にちなんだおかきがたくさんありました。
おかきの味と小倉百人一首が楽しめるおしゃれなおかきです。
新酒の利き酒会?
2010年03月22日
本日で八女のぼんぼりまつりは終了しました。
そのお疲れさん会を兼ねて高橋家に集まりました。
今は新酒の季節です。
今日はしげますの3種類の酒を飲みました。

右から、繁桝 樋の口原酒、可也 雄町純米大吟醸、大吟醸 生々繁桝。
それぞれに美味しかったけれど、私は、樋の口原酒が一番好きでした。
皆でいろんな話をしながら、楽しく新酒を飲むことが出来ました。
今しか飲めないお酒が飲めて今はほろよい気分です。
ご家族ともお話やゲームをしてとても楽しい時間でした。
今は、焼酎を飲む人が多いようですが、
日本酒も是非飲んでください!
そのお疲れさん会を兼ねて高橋家に集まりました。
今は新酒の季節です。
今日はしげますの3種類の酒を飲みました。
右から、繁桝 樋の口原酒、可也 雄町純米大吟醸、大吟醸 生々繁桝。
それぞれに美味しかったけれど、私は、樋の口原酒が一番好きでした。
皆でいろんな話をしながら、楽しく新酒を飲むことが出来ました。
今しか飲めないお酒が飲めて今はほろよい気分です。
ご家族ともお話やゲームをしてとても楽しい時間でした。
今は、焼酎を飲む人が多いようですが、
日本酒も是非飲んでください!
茶葉も食べられます!
2010年03月22日
八女伝統工芸館で行なわれた玉露しずく茶試飲会に行ってきました。
しずく茶は、急須に入れずに下のようなセットで頂きます。

写真右の蓋付きの茶碗にしずく茶が入っていて、
一煎目は少量のお湯を入れて蓋をして少し待ちます。
飲む時は蓋を少しずらしてしずくを飲みます。
写し忘れましたが、きれいな緑色のお茶で美味しいんです。
その後は2煎頂いて、残った茶葉を酢醤油をかけて頂きます。
色がきれいで甘味のあるお茶で、最後には茶葉まで食べられます。
いつもは、八女の星野村、お茶の文化館に入ると頂けます。
館内には、お茶についての展示物もたくさんあります。
美味しいお茶を飲みに八女にお出かけください。
特に玉露しずく茶は、お勧めです。
しずく茶は、急須に入れずに下のようなセットで頂きます。
写真右の蓋付きの茶碗にしずく茶が入っていて、
一煎目は少量のお湯を入れて蓋をして少し待ちます。
飲む時は蓋を少しずらしてしずくを飲みます。
写し忘れましたが、きれいな緑色のお茶で美味しいんです。
その後は2煎頂いて、残った茶葉を酢醤油をかけて頂きます。
色がきれいで甘味のあるお茶で、最後には茶葉まで食べられます。
いつもは、八女の星野村、お茶の文化館に入ると頂けます。
館内には、お茶についての展示物もたくさんあります。
美味しいお茶を飲みに八女にお出かけください。
特に玉露しずく茶は、お勧めです。
切り絵とあかりの世界へ
2010年03月21日
今日はすっかり晴れてよい天気になりました。
寒いですが、お出かけ日和です。
八女にいらっしゃいませんか?
お勧めは、西古松町の高口家で今日、明日まで開催されている
「切り絵 de あかりをつけましょ展」 です。

高口家は修復された町家でその2階に展示されています。
私は昨日見に行って来ました。
2階に上がると素敵な空間が出来ています。
見に来てもらいたいので、その中の一つだけ作品を紹介します。

花や鳥のモチーフ、他にも面白いものがあります。
明日までですので、八女のおひなさまめぐりと
この切り絵とあかりの空間を見にお出かけください。
寒いですが、お出かけ日和です。
八女にいらっしゃいませんか?
お勧めは、西古松町の高口家で今日、明日まで開催されている
「切り絵 de あかりをつけましょ展」 です。
高口家は修復された町家でその2階に展示されています。
私は昨日見に行って来ました。
2階に上がると素敵な空間が出来ています。
見に来てもらいたいので、その中の一つだけ作品を紹介します。
花や鳥のモチーフ、他にも面白いものがあります。
明日までですので、八女のおひなさまめぐりと
この切り絵とあかりの空間を見にお出かけください。
おかげさまで!
2010年03月20日
心配したお天気は午後1時くらいは曇りだったので
予定通り着物を着ることにしました。
まずは横町町屋交流館で受付が済むと写真を撮ってもらいます。
その後にお抹茶の接待があり、美味しく頂きました。
時間があったので、しおやさんでコーヒーを飲んでしばしおしゃべり。

今日は母からもらった着物をはじめて着ました。
まだまだ着付けは難しく、二重太鼓は先生に結んでもらいました。
いよいよ、2時からはmiori カルテットのコンサートです。
美しきドナウからはじまり、さくら、川は流れる、イエスタデイなど
2部にわたって80分の演奏でした。
生の演奏は久し振りでしたが、いろんなジャンルの音楽が聞けて
お寺の本堂でのコンサートはなかなか素敵です。

本堂いっぱいの人で、演奏を聞いたり、一緒に歌ったりして
とても楽しい時間でした。
演奏の最後には、雷の音が大きく鳴って雨まで降り出しました。
でもおかげさまで、無事に着物を着てコンサートに行く事が出来ました。
照る照るぼうずに感謝です!
予定通り着物を着ることにしました。
まずは横町町屋交流館で受付が済むと写真を撮ってもらいます。
その後にお抹茶の接待があり、美味しく頂きました。
時間があったので、しおやさんでコーヒーを飲んでしばしおしゃべり。
今日は母からもらった着物をはじめて着ました。
まだまだ着付けは難しく、二重太鼓は先生に結んでもらいました。
いよいよ、2時からはmiori カルテットのコンサートです。
美しきドナウからはじまり、さくら、川は流れる、イエスタデイなど
2部にわたって80分の演奏でした。
生の演奏は久し振りでしたが、いろんなジャンルの音楽が聞けて
お寺の本堂でのコンサートはなかなか素敵です。
本堂いっぱいの人で、演奏を聞いたり、一緒に歌ったりして
とても楽しい時間でした。
演奏の最後には、雷の音が大きく鳴って雨まで降り出しました。
でもおかげさまで、無事に着物を着てコンサートに行く事が出来ました。
照る照るぼうずに感謝です!
祈っています!
2010年03月19日
20日、21日はブログで紹介したように「和服でめぐる八女の町」の
イベントがあり、着物を着て弦楽四重奏団の演奏を聞きに行く予定です。
でも明日は昼から風が強く雨も降る予報です。
夕方まででも八女では降って欲しくないので作りました。
照る照るぼうず です。

スタッフの山下さんが工夫してこんなにかわいく出来ました。
早速吊るして明日、八女では昼から雨が降らないようにお願いします。
こんなにかわいいので、おてんとうさまも顔を出してくれるでしょう!
イベントがあり、着物を着て弦楽四重奏団の演奏を聞きに行く予定です。
でも明日は昼から風が強く雨も降る予報です。
夕方まででも八女では降って欲しくないので作りました。
照る照るぼうず です。
スタッフの山下さんが工夫してこんなにかわいく出来ました。
早速吊るして明日、八女では昼から雨が降らないようにお願いします。
こんなにかわいいので、おてんとうさまも顔を出してくれるでしょう!
弦の奏でる音楽は如何ですか
2010年03月19日
3月20日(土)の午後2時から明永寺本堂において
弦楽四重奏のコンサートがあります。
miori カルテットです。

気軽なクラシックから映画音楽、アニメ、演歌までレパートリーがありますが、
今回は、川の流れのように、美しき青きドナウ、さくら、イエスタデェイなどです。
通常弦楽四重奏団はバイオリン2本、ビオラ、チェロの組み合わせですが、
miori カルテットは、チェロの代わりにコントラバスが入ります。
八女市西宮野町にある明永寺は、音響が良くて素敵な場所です。
午後2時開演、入場無料です。
お誘いあわせのうえ、弦の奏でる音楽を聞きに来られませんか?
もちろん、私は着物を着て見に行く予定です。
でも天気予報では、昼から雨風が強くなるようですが。
弦楽四重奏のコンサートがあります。
miori カルテットです。

気軽なクラシックから映画音楽、アニメ、演歌までレパートリーがありますが、
今回は、川の流れのように、美しき青きドナウ、さくら、イエスタデェイなどです。
通常弦楽四重奏団はバイオリン2本、ビオラ、チェロの組み合わせですが、
miori カルテットは、チェロの代わりにコントラバスが入ります。
八女市西宮野町にある明永寺は、音響が良くて素敵な場所です。
午後2時開演、入場無料です。
お誘いあわせのうえ、弦の奏でる音楽を聞きに来られませんか?
もちろん、私は着物を着て見に行く予定です。
でも天気予報では、昼から雨風が強くなるようですが。
懐かしい味
2010年03月18日
先ほど、懐かしい物を頂きました。
酒蒸しまんじゅうです。

紅白あったうちの白い饅頭。
祝の焼印があります。何かお祝い事があったのでしょう。
小さい頃はお祝いの時に食べたし、酒蒸し饅頭が売っていました。
最近はなかなか買う機会もなく、久し振りに食べました。
中には甘さ控えめの粒餡が入っていて美味しかったです!
懐かしい味でした!
酒蒸しまんじゅうです。
紅白あったうちの白い饅頭。
祝の焼印があります。何かお祝い事があったのでしょう。
小さい頃はお祝いの時に食べたし、酒蒸し饅頭が売っていました。
最近はなかなか買う機会もなく、久し振りに食べました。
中には甘さ控えめの粒餡が入っていて美味しかったです!
懐かしい味でした!
和服を着て八女の町へ!
2010年03月17日
八女の白壁の町並みを和服を着て散策しませんか?
3月20日(土)、21日(日)の10時~16時まで
「第7回和服でめぐる八女のまち」があります。
受付は、八女市横町町家交流館です。

和服の方にはいろんな特典が用意されています。
記念写真やミニひな人形のプレゼント、抹茶の接待などです。
もちろん無料です。
お友達やご家族で八女の町に和服でいらっしゃいませんか?
素敵な時間が過ごせます!
私もスタッフと着物を着る予定です。
着物と帯を何にしようか考えているところです。
20日、21日は、玉露しずく茶の試飲会が八女伝統工芸館であります。
21日、11時から、堺屋では八女市民吹奏楽団ミニコンサートもあります。
20、21日は、晴れるように祈っています!
3月20日(土)、21日(日)の10時~16時まで
「第7回和服でめぐる八女のまち」があります。
受付は、八女市横町町家交流館です。
和服の方にはいろんな特典が用意されています。
記念写真やミニひな人形のプレゼント、抹茶の接待などです。
もちろん無料です。
お友達やご家族で八女の町に和服でいらっしゃいませんか?
素敵な時間が過ごせます!
私もスタッフと着物を着る予定です。
着物と帯を何にしようか考えているところです。
20日、21日は、玉露しずく茶の試飲会が八女伝統工芸館であります。
21日、11時から、堺屋では八女市民吹奏楽団ミニコンサートもあります。
20、21日は、晴れるように祈っています!
豆乳入りです。
2010年03月16日
写真に写っている黄粉のかかった食べ物は何でしょうか?

実は豆乳入りのさしみこんにゃくなんです。
上から黄粉をかけて食べるとこんにゃくとは思えないです。
お菓子感覚で食べられます。
先日、八女伝統工芸館で売っていて美味しかったので買いました。
八女の秋山食品の製品です。
赤い恋人のネーミングの博多めんたいこんにゃくはご存知かと思います。
こんにゃくは健康食品です。
気軽に食べられるのでお勧めです。
実は豆乳入りのさしみこんにゃくなんです。
上から黄粉をかけて食べるとこんにゃくとは思えないです。
お菓子感覚で食べられます。
先日、八女伝統工芸館で売っていて美味しかったので買いました。
八女の秋山食品の製品です。
赤い恋人のネーミングの博多めんたいこんにゃくはご存知かと思います。
こんにゃくは健康食品です。
気軽に食べられるのでお勧めです。