スポンサーサイト
馬場姉妹コンサート、新茶の無料進呈など!
2010年04月30日
5月4日、5日の2日間は午前10時から午後5時まで
八女伝統工芸館において「新茶まつり」があります。
八女津媛による新茶の無料進呈があり、
先着150名様で、お1人様1パック限りです。
午前11時からは、馬場姉妹コンサート「民謡と津軽三味線」です。

生の民謡と津軽三味線は聞き応えがあります!
他には新茶の試飲・販売、玉露しずく茶の無料体験
八女の地酒販売、苗木・植木の販売、
オガクズ連続湯沸し器による足湯などのイベントがあります。
連休中はお天気が良さそうです。
八女の新茶は美味しいですよ!
皆様お誘い合わせの上、八女伝統工芸館の新茶まつり に
お出かけください。
八女伝統工芸館において「新茶まつり」があります。
八女津媛による新茶の無料進呈があり、
先着150名様で、お1人様1パック限りです。
午前11時からは、馬場姉妹コンサート「民謡と津軽三味線」です。

生の民謡と津軽三味線は聞き応えがあります!
他には新茶の試飲・販売、玉露しずく茶の無料体験
八女の地酒販売、苗木・植木の販売、
オガクズ連続湯沸し器による足湯などのイベントがあります。
連休中はお天気が良さそうです。
八女の新茶は美味しいですよ!
皆様お誘い合わせの上、八女伝統工芸館の新茶まつり に
お出かけください。
素晴らしい眺め
2010年04月29日
今日は星野村と前津江村の県境にある「カラ迫岳」に登ってきました。
1006メートルで登山口から約1時間で着きました。
山頂から見る眺めは素晴らしい!

右のとがった山は矢部の御前岳、その左横が釈迦岳、
左手奥には九重連山が見られます。
写真ではなかなか実際のようにはいきませんが素敵でした!
思ったよりも登山道は整備されていて登りやすく楽しめました。
帰りに星野村のミヤシロシャクナゲ園に寄って来ました。
少し盛りは過ぎていましたが、それでもたくさんのシャクナゲの花が
咲いていてとてもきれいでした。

今日は星野村を堪能した休日となりました。
やっぱり自然に身を置くとリラックスできます。
1006メートルで登山口から約1時間で着きました。
山頂から見る眺めは素晴らしい!
右のとがった山は矢部の御前岳、その左横が釈迦岳、
左手奥には九重連山が見られます。
写真ではなかなか実際のようにはいきませんが素敵でした!
思ったよりも登山道は整備されていて登りやすく楽しめました。
帰りに星野村のミヤシロシャクナゲ園に寄って来ました。
少し盛りは過ぎていましたが、それでもたくさんのシャクナゲの花が
咲いていてとてもきれいでした。
今日は星野村を堪能した休日となりました。
やっぱり自然に身を置くとリラックスできます。
うさばばさんのはがき!
2010年04月28日
25日に作った和紙のはがきの乾燥が間に合わず
ウサババさんとテトさんは完成を見ずに帰られました。
月曜日は休館日なので昨日とりに行ってきました。
お二人とも素敵に出来ています。
うさばばさんは、ブログにアップして良いと言うことですので
写真に撮り、皆様に本人よりも先にお見せします。

素敵でしょう!
今は押し花の色がきれいで種類もたくさんあります。
自分だけのオリジナルのはがき作りは楽しいです!
皆さんも八女伝統工芸館の八女和紙工房で作ってみませんか?
うさばばさん、テトさん、本日送りましたので楽しみにお待ちください。
ウサババさんとテトさんは完成を見ずに帰られました。
月曜日は休館日なので昨日とりに行ってきました。
お二人とも素敵に出来ています。
うさばばさんは、ブログにアップして良いと言うことですので
写真に撮り、皆様に本人よりも先にお見せします。
素敵でしょう!
今は押し花の色がきれいで種類もたくさんあります。
自分だけのオリジナルのはがき作りは楽しいです!
皆さんも八女伝統工芸館の八女和紙工房で作ってみませんか?
うさばばさん、テトさん、本日送りましたので楽しみにお待ちください。
羊羹?
2010年04月27日
山鹿名物のお菓子を頂きました。
「山鹿羊羹」です。
どうも普通の羊羹とは違います。

出来立てだったので、上用粉で出来た周りはふわふわ、
中にはこしあんが入っています。
初めて食べましたが、美味しかったです。
こんな素朴なお菓子の方が好きになりました。
美味しい八女茶を飲みながら頂きました。
「山鹿羊羹」です。
どうも普通の羊羹とは違います。
出来立てだったので、上用粉で出来た周りはふわふわ、
中にはこしあんが入っています。
初めて食べましたが、美味しかったです。
こんな素朴なお菓子の方が好きになりました。
美味しい八女茶を飲みながら頂きました。
ドラセナの新風体
2010年04月26日
今日のお花のお稽古は、ドラセナの新風体です。
ドラセナ、タニワタリ、バラがバランスよく生けられました。

自由花は、残った花材で生けました。

お花の先生は元気を取り戻されています。
今日の中村歯科の診療室はお花がたくさんあります。
その上にバラまで頂いて華やかです。
ドラセナ、タニワタリ、バラがバランスよく生けられました。
自由花は、残った花材で生けました。
お花の先生は元気を取り戻されています。
今日の中村歯科の診療室はお花がたくさんあります。
その上にバラまで頂いて華やかです。
うさばばさんとテトさん
2010年04月25日
今日は昼からうさばばさんとテトさんが八女に遊びに来られました。
白壁の町並みを案内しましたが天気が良くて気持ちよかったです。
下の写真は八女伝統工芸館の和紙工房で
手漉き和紙を作り、はがき4枚を作っているところです。

夢中になって楽しかったそうです。
時間の都合で乾燥して持ち帰れなかったので、
完成品は後日お許しをもらっているのでアップします。
途中、城後仏壇店では、仏壇、お香、源氏物語の話などで
面白い話が聞けて為にもなりました。

私は午後5時半から町内の新旧役員の懇親会に参加して
9時に帰ってきました。
忙しかったけれど楽しい時間でした。
お二人とも八女は如何でしたか?
八女の良さを体験してもらえたら幸いです。
白壁の町並みを案内しましたが天気が良くて気持ちよかったです。
下の写真は八女伝統工芸館の和紙工房で
手漉き和紙を作り、はがき4枚を作っているところです。
夢中になって楽しかったそうです。
時間の都合で乾燥して持ち帰れなかったので、
完成品は後日お許しをもらっているのでアップします。
途中、城後仏壇店では、仏壇、お香、源氏物語の話などで
面白い話が聞けて為にもなりました。
私は午後5時半から町内の新旧役員の懇親会に参加して
9時に帰ってきました。
忙しかったけれど楽しい時間でした。
お二人とも八女は如何でしたか?
八女の良さを体験してもらえたら幸いです。
エビネがいっぱい!
2010年04月24日
八女伝統工芸館に入って奥に進むと展示スペースがあります。
そこで今日と明日夕方の4時半までですが、
八女えびね会による えびね大展示会が開催されています。
会員の皆さんが手塩にかけて育てられたえびねがたくさん展示してあります。
色や形もいろいろあって素敵です。
黄色と紫の色の花が珍しいかったので撮ってみました。

黄色の花もきれいです。

鉄道公園の藤を見に来られたら是非お立ち寄りください。
きれいなえびねの花がたくさん展示されています。
即売会もあってその場で買うことも出来ます。
えびねについて会員の皆さんが親切に教えて頂けます。
そこで今日と明日夕方の4時半までですが、
八女えびね会による えびね大展示会が開催されています。
会員の皆さんが手塩にかけて育てられたえびねがたくさん展示してあります。
色や形もいろいろあって素敵です。
黄色と紫の色の花が珍しいかったので撮ってみました。
黄色の花もきれいです。
鉄道公園の藤を見に来られたら是非お立ち寄りください。
きれいなえびねの花がたくさん展示されています。
即売会もあってその場で買うことも出来ます。
えびねについて会員の皆さんが親切に教えて頂けます。
鉄道公園は良い香り!
2010年04月24日
八女の伝統工芸館の横にあるトンネル藤を見にって来ました。
ここは矢部線のレールを使って藤棚が出来ています。
そのため少し高い位置に藤があるのが残念ですが、
今日は藤の花はだいぶ咲いています。

写真に写っている藤は花が垂れるタイプですが、
伝統工芸館付近は藤の花の色が濃くて花が大きいんです。
トンネル藤を歩くと良い香りに包まれます。
ほぼ満開でしょうか?!
まだまだ若い藤なので黒木町のようにはありませんが、
車が込まずにゆっくりできます。
藤見物を兼ねて八女に遊びに来てください!
ここは矢部線のレールを使って藤棚が出来ています。
そのため少し高い位置に藤があるのが残念ですが、
今日は藤の花はだいぶ咲いています。
写真に写っている藤は花が垂れるタイプですが、
伝統工芸館付近は藤の花の色が濃くて花が大きいんです。
トンネル藤を歩くと良い香りに包まれます。
ほぼ満開でしょうか?!
まだまだ若い藤なので黒木町のようにはありませんが、
車が込まずにゆっくりできます。
藤見物を兼ねて八女に遊びに来てください!
プレゼント、こんなになりました
2010年04月23日
先週の金曜日は、お誕生日会をしました。
今年の私からの誕生日プレゼントは和紙のあかりです。
それで各自、自分で和紙をすいて作ってもらうようにしています。
まずは、山下さんと馬場さんが作りに行きました。
出来たのが下の写真です。

なかなか素敵に出来ています。
私は欲張ってたくさん押し花を置いて失敗したので
空間を使って作るようにアドバイスしました。
二つそれぞれに素敵なあかりが出来ました。
とても楽しかったと言っていました。
記念に残るし、喜ばれた今年のプレゼントでした。
暗くしてあかりがつけばもっと素敵でしょう!
今年の私からの誕生日プレゼントは和紙のあかりです。
それで各自、自分で和紙をすいて作ってもらうようにしています。
まずは、山下さんと馬場さんが作りに行きました。
出来たのが下の写真です。
なかなか素敵に出来ています。
私は欲張ってたくさん押し花を置いて失敗したので
空間を使って作るようにアドバイスしました。
二つそれぞれに素敵なあかりが出来ました。
とても楽しかったと言っていました。
記念に残るし、喜ばれた今年のプレゼントでした。
暗くしてあかりがつけばもっと素敵でしょう!
八女でジャズとオペラアリア!
2010年04月23日
八女では素晴らしいプロジェクトが進行しています。
八女ベーゼンドルファー音楽祭です。
これはウィーンの貴婦人とたとえられたピアノのベーゼンドルファーを
八女市の新しいホールに寄贈して開催されるものです。
プレコンサートが八女文化会館ホールにて
5月14日、15日の2日間開催されます。
5月14日(金)19時開演(18時20分開場)。
矢野麻衣子のボーカルでラテンの名曲を中心に
独自のアレンジで奏でるジャズコンサートです。

5月15日(土)15時開演(14時20分開場)
ソプラノの木梨あずさとテノール・チャンホンがオペラ・アリアの名曲を
歌うジョイントコンサートです。

この二つのコンサートを聞きに八女にいらっしゃいませんか?
問い合わせ先 八女ベーゼンドルファー音楽祭 プロジェクト
事務局 0943-24-3829
いずれもチケットは自由席で2000円、高校生以下は1000円です。
私はスタッフと聞きに行くようにチケットを買いました。
今から楽しみです。
八女ベーゼンドルファー音楽祭です。
これはウィーンの貴婦人とたとえられたピアノのベーゼンドルファーを
八女市の新しいホールに寄贈して開催されるものです。
プレコンサートが八女文化会館ホールにて
5月14日、15日の2日間開催されます。
5月14日(金)19時開演(18時20分開場)。
矢野麻衣子のボーカルでラテンの名曲を中心に
独自のアレンジで奏でるジャズコンサートです。
5月15日(土)15時開演(14時20分開場)
ソプラノの木梨あずさとテノール・チャンホンがオペラ・アリアの名曲を
歌うジョイントコンサートです。
この二つのコンサートを聞きに八女にいらっしゃいませんか?
問い合わせ先 八女ベーゼンドルファー音楽祭 プロジェクト
事務局 0943-24-3829
いずれもチケットは自由席で2000円、高校生以下は1000円です。
私はスタッフと聞きに行くようにチケットを買いました。
今から楽しみです。
高校生の口の中は!
2010年04月22日
八女の福島高校の校医をしています。
今年は、4月20日と本日の午後歯科検診に行ってきました。
福島高校は現在約700人が在学しています。
協力医の先生と二人で診るので大変です。
今日は雨でしたが、玄関前にあるツツジが咲いてきれいでした。
下は福島高校の校訓です。

検診の結果は、むし歯の数はかなり減っています。
それに対して歯肉炎が増えています。
歯と歯肉の境目のプラークがブラッシングで除去できず、
歯肉が赤く、腫れたり、歯石がついたりしています。
ブラッシングの重要性について保健の先生と話をしてきました。
今日は久し振りに肩がこりました。
ゆっくりお風呂に入ってリラックスしてまた明日から元気で診療します!
今年は、4月20日と本日の午後歯科検診に行ってきました。
福島高校は現在約700人が在学しています。
協力医の先生と二人で診るので大変です。
今日は雨でしたが、玄関前にあるツツジが咲いてきれいでした。
下は福島高校の校訓です。
検診の結果は、むし歯の数はかなり減っています。
それに対して歯肉炎が増えています。
歯と歯肉の境目のプラークがブラッシングで除去できず、
歯肉が赤く、腫れたり、歯石がついたりしています。
ブラッシングの重要性について保健の先生と話をしてきました。
今日は久し振りに肩がこりました。
ゆっくりお風呂に入ってリラックスしてまた明日から元気で診療します!
みんないい顔(博多おはじき)
2010年04月21日
よかよかブロガーのおっさん降臨さんは八女市出身です。
ブログで博多おはじきを作られたのを知って購入しました。
おはじきとはいってもはじいて遊ぶのは壊れそうだし、
と言って箱に入れていたら忘れてしまいます。
それで友人に飾れるように作ってもらいました。
空き箱を使って下の様になりました。
右は、干支の面々です。
他はかわいい顔が並んでいます。

箱は八女特産の柿渋を塗ってこのようになりました。
なかなか素敵でしょう!
お陰でいつも見ることが出来るようになりました!
ブログで博多おはじきを作られたのを知って購入しました。
おはじきとはいってもはじいて遊ぶのは壊れそうだし、
と言って箱に入れていたら忘れてしまいます。
それで友人に飾れるように作ってもらいました。
空き箱を使って下の様になりました。
右は、干支の面々です。
他はかわいい顔が並んでいます。
箱は八女特産の柿渋を塗ってこのようになりました。
なかなか素敵でしょう!
お陰でいつも見ることが出来るようになりました!
シラン!
2010年04月20日
今日は曇りだったので、お花の先生がお稽古に来られました。
先生がお庭から持ってこられた花の名前は、
シラン と言って 紫蘭と書きます。
一種生けをしました。

素朴な花ですが、上のように素敵に生けられました。
シランの花言葉は、私を忘れないで です。
シランで忘れないでとは面白いですね。
先生はご主人を亡くされてお寂しいでしょうが、
お花やお茶のお稽古をして心を落ち着かせてあるのでしょう。
まだまだお元気でお花のお稽古をしてもらう事を願っています。
やっぱり先生から教えて頂くと素敵に生けられます!
先生がお庭から持ってこられた花の名前は、
シラン と言って 紫蘭と書きます。
一種生けをしました。
素朴な花ですが、上のように素敵に生けられました。
シランの花言葉は、私を忘れないで です。
シランで忘れないでとは面白いですね。
先生はご主人を亡くされてお寂しいでしょうが、
お花やお茶のお稽古をして心を落ち着かせてあるのでしょう。
まだまだお元気でお花のお稽古をしてもらう事を願っています。
やっぱり先生から教えて頂くと素敵に生けられます!
どげんねー!
2010年04月19日
2週間前にお花の先生のご主人が亡くなられました。
それで先週はお花のお稽古はお休みでした。
今日は、先生が来られませんが診療室のお花が寂しくなったので
花屋さんで盛り花の花を買ってきました。
田中さんが生けてくれました。
なかなか上手に生けてあるでしょう。
どげんですか!

いつもほりえ花店で花材を買っています。
今日は仕入れたばかりの花がたくさんありました。

写真に写っているひまわりを使いましたが、大好きな花です。
先生が早く復帰される事を願っています。
(どげんねー は八女で使う言葉です。)
それで先週はお花のお稽古はお休みでした。
今日は、先生が来られませんが診療室のお花が寂しくなったので
花屋さんで盛り花の花を買ってきました。
田中さんが生けてくれました。
なかなか上手に生けてあるでしょう。
どげんですか!
いつもほりえ花店で花材を買っています。
今日は仕入れたばかりの花がたくさんありました。
写真に写っているひまわりを使いましたが、大好きな花です。
先生が早く復帰される事を願っています。
(どげんねー は八女で使う言葉です。)
母との朝食
2010年04月18日
昨日から実家に帰っていたので今日の朝は母の作った朝食を
7時30分に母と食べました。
いつもながら低カロリーです。

炊き立てのご飯、大根、人参、昆布、油揚げの煮物、ワラビは卵とじでした。
ブロッコリーとシメジ入り味噌汁です。
先日は患者さんからワラビを頂いて味噌汁で食べましたが、
卵とじもなかなか美味しかったです。
毎日このような食事が食べられたらスリムになるかも!
今日は1日、ホワイトニングのセミナーを受講しましたが、
非常に参考になりました。
このシステムを中村歯科のホワイトニングに取り入れようと思っています。
準備が整ったら、始める予定です。
お楽しみに!
7時30分に母と食べました。
いつもながら低カロリーです。
炊き立てのご飯、大根、人参、昆布、油揚げの煮物、ワラビは卵とじでした。
ブロッコリーとシメジ入り味噌汁です。
先日は患者さんからワラビを頂いて味噌汁で食べましたが、
卵とじもなかなか美味しかったです。
毎日このような食事が食べられたらスリムになるかも!
今日は1日、ホワイトニングのセミナーを受講しましたが、
非常に参考になりました。
このシステムを中村歯科のホワイトニングに取り入れようと思っています。
準備が整ったら、始める予定です。
お楽しみに!
たくさん食べました。
2010年04月17日
昨日の誕生日会は、まずは買ってきておいたケーキの登場です。
お店の方が気を利かせてライトを消してくださったので
その中で誕生日の歌を歌って蝋燭を消しました。
山下さんのためにチョコレートケーキにしました。
お料理はまずはオードブル。色々あって楽しめました。

スープ、八女茶のパン、エビイモのグラタン、フィットチーネのパスタ
牛肉と豚肉のセイロ蒸しとしろご飯、最後はデザートとコーヒー
最初に切ったケーキもあります。
みんなお腹いっぱいです。
スタッフは車の運転があるので私だけがビールを飲んで顔真っ赤。
ゲストの小野さんは和紙職人で和紙について話を聞くことが出来ました。
今年のスタッフへの私からのプレゼントは、自分で作る和紙のあかりです。
今からどんな物が出来るか楽しみです。
最後に写真を撮りました。

小野さんの素敵な和紙で出来た作品については後日皆様に紹介します。
お楽しみに!
これからの山下さんの頑張りに期待しています!
旬彩 ラ キンプクテイの料理はとても美味しかったです!
皆様も是非食べに行って見て下さい。
場所は堺屋近くの交差点の所です。
お店の方が気を利かせてライトを消してくださったので
その中で誕生日の歌を歌って蝋燭を消しました。
山下さんのためにチョコレートケーキにしました。
お料理はまずはオードブル。色々あって楽しめました。
スープ、八女茶のパン、エビイモのグラタン、フィットチーネのパスタ
牛肉と豚肉のセイロ蒸しとしろご飯、最後はデザートとコーヒー
最初に切ったケーキもあります。
みんなお腹いっぱいです。
スタッフは車の運転があるので私だけがビールを飲んで顔真っ赤。
ゲストの小野さんは和紙職人で和紙について話を聞くことが出来ました。
今年のスタッフへの私からのプレゼントは、自分で作る和紙のあかりです。
今からどんな物が出来るか楽しみです。
最後に写真を撮りました。
小野さんの素敵な和紙で出来た作品については後日皆様に紹介します。
お楽しみに!
これからの山下さんの頑張りに期待しています!
旬彩 ラ キンプクテイの料理はとても美味しかったです!
皆様も是非食べに行って見て下さい。
場所は堺屋近くの交差点の所です。
きれいに咲きました!
2010年04月17日
昨日、伊藤さんから頂いた時はつぼみだった芍薬が咲きました。
もう少し早く写せばよかったのですがそれでもきれいです。

何層にも重なったピンクの花弁がきれいです。
たった一輪でも周りを華やかにします。
まるで和紙で出来た花のように見えます。
芍薬はとても素敵です。
もう少し早く写せばよかったのですがそれでもきれいです。
何層にも重なったピンクの花弁がきれいです。
たった一輪でも周りを華やかにします。
まるで和紙で出来た花のように見えます。
芍薬はとても素敵です。
今日はお誕生日会!
2010年04月16日
スタッフの山下さんの1日早いお誕生日会をします。
場所は、旬彩工房 ラ キンプクテイ です。
素敵な建物でしょう!私は2階がお気に入りです。

プレゼントは昨日買ったし、今日はバースデーケーキを
先ほど買いに行ってこれで準備万端です。
今日はゲストを呼んでいるので8人でお祝いをします。
山下さんは中村歯科に就職して最初の誕生日です。
皆で祝ってあげたいと思っています。
詳細は夜にでもアップします。
旬彩工房 ラ キンプクテイ
八女市本町178 0943-24-1177
場所は、旬彩工房 ラ キンプクテイ です。
素敵な建物でしょう!私は2階がお気に入りです。
プレゼントは昨日買ったし、今日はバースデーケーキを
先ほど買いに行ってこれで準備万端です。
今日はゲストを呼んでいるので8人でお祝いをします。
山下さんは中村歯科に就職して最初の誕生日です。
皆で祝ってあげたいと思っています。
詳細は夜にでもアップします。
旬彩工房 ラ キンプクテイ
八女市本町178 0943-24-1177
生は違う!
2010年04月15日
退職されたHさんは、奥さんの具合がよくないので
今は料理、洗濯、掃除を一手にしていると話されました。
せっかくだからと楽しみながらお料理にも取り組んでいます。
来院時に庭で育てているハーブを持ってこられました。
ローズマリーです。

生のローズマリーは初めてですが、とて好きな香りでした。
Hさんは鳥料理の時に使っているそうです。
たくさん頂いたのでスタッフにも分けましたが私はどう使うか迷っています。
どんな料理(鳥料理以外)の時に使うと良いのでしょうか?
教えてください!
フレッシュなローズマリーに癒されました!
Hさん、ありがとうございます。
今は料理、洗濯、掃除を一手にしていると話されました。
せっかくだからと楽しみながらお料理にも取り組んでいます。
来院時に庭で育てているハーブを持ってこられました。
ローズマリーです。
生のローズマリーは初めてですが、とて好きな香りでした。
Hさんは鳥料理の時に使っているそうです。
たくさん頂いたのでスタッフにも分けましたが私はどう使うか迷っています。
どんな料理(鳥料理以外)の時に使うと良いのでしょうか?
教えてください!
フレッシュなローズマリーに癒されました!
Hさん、ありがとうございます。