スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

今日までです!

2010年12月29日

本日12月29日で今年の診療は終了します。
来年は1月5日から通常の診療となります。










来年はウサギの年です。
でもぴょんぴょんと跳ねないで地に脚をつけて
じっくりいろんな事に取り組みたいと思っています。


ブログにアクセス頂いた皆様のご健康とご多幸を
心から祈っています。
  


Posted by nakamura-shika at 13:20Comments(11)歯の健康

 「ののか」 で忘年会

2010年12月28日

昨日は中村歯科の忘年会を八女の「ののか」で行ないました。
コース料理でメインは皆、肉をチョイスしました。


メイン料理を紹介します。
プティ・サレにした豚バラ肉の煮込み直火仕上げ。

私は食べていませんが見るからに美味しそうです。







私は、牛ほほ肉の赤ワイン煮込み、栗ときのこ、黒トリフのパイ包み焼きを
食べました。濃厚なソースと肉と栗、きのことパイの食感が楽しかったです。






他にマレ鴨、和牛もも肉のロースもあります。

魚貝のタルタルのオードブル、きのこのスープも濃厚で美味しかったです。

今回はご飯のコースにしました。
和風の鯛めし、呉汁、白和え、お漬け物です。






もうかなりお腹いっぱいでした。
最後は手作りのデザートです。







どれもイケメンのシェフが心を込めて作られた料理です。
美味しい物をたくさん食べて、皆で楽しく話をして
今年の忘年会は終わりました。


「ののか」の料理は美味しいし、リーズナブルです。
八女でお勧めの洋食屋さんです。

ののか 八女市本町東唐人町1-222
    0943-24-1712
  


Posted by nakamura-shika at 19:41Comments(4)よく行くお店

お正月らしい花

2010年12月27日

今日は今年最後のお花のお稽古でした。
お正月のお花といえば、これもかかせないでしょう。

水仙の一種生けです。
床の間に飾ったらもっと素敵ですね。







生けるのは葉組みが難しいのですが見ていると落ち着きます。
すっかり診療室はお正月の雰囲気が出ています。


毎年、実家に帰ったらお正月の花活けは私の担当です。
来年もいろんな花材を使って生け花を楽しみたいです。  


Posted by nakamura-shika at 13:48Comments(6)

お勧めのラスク!

2010年12月26日

最近、いろんなラスクが販売されていますが、
私は下のラスクが一番好きです。

それは、ガトーラスク グーテ・デ・ロワ
    ホワイトチョコレート。  









ラスクの片面にコーティングしたホワイトチョコがうまくマッチして
本当にお勧めできる美味しいラスクです。

ホワイトチョコが好きな私には嬉しい製品です。

他にガトーラスクのグーテ・デ・ロワや
ミルクチョコレートをコーティングしたグーテ・デ・ロア・プレミアムもあります。


ガトーフェスタ ハラダの製品です。
群馬県高崎市にあるお店です。


皆さんは食べられたことがありますか?

  


Posted by nakamura-shika at 19:26Comments(2)よく行くお店

藤丸の和菓子ー雪だるま

2010年12月25日

久し振りに大宰府の藤丸のお菓子を頂きました。
ここは季節に合わせたお菓子があります。


今は冬。和菓子のかわいい雪だるまです。







もう一つは晩白柚の砂糖漬けです。
ちょっとほろ苦くて食感も良くて美味しかったです。







雪だるまはかわいくてまだ食べていません。
実家に持って帰って美味しい八女茶を入れて食べます。


今八女では少し雪が降っています。
今日はホワイトクリスマスでしょう!

  


Posted by nakamura-shika at 12:23Comments(2)よく行くお店

サンタクロースっているんでしょうか?

2010年12月24日

約110年前、8歳の少女の質問です。
「サンタクロースって、ほんとうに、いるのでしょうか?」

この質問に答えた新聞社の答えを書いた本が下の写真です。
皆さん、ご存知ですか?






バージニアは上の質問をアメリカのニューヨーク・サンに出しました。
その時の答えは社説でチャーチと言う記者が答えました。

それが訳された本です。

とっても素晴らしい答えです。
その中で最も素敵な一節を皆さんに紹介します。



 そうです。バージニア。サンタクロースがいるというのは、けっして
うそではありません。この世の中に、愛や、人とのおもいやりや、まごころが
あるのとおなじように、サンタクロースもたしかにいるのです。
 
 あなたにも、わかっているでしょう。-世界にみちあふれた愛や
まごころこそ、あなたのまいにちの生活を、うつくしく、たのしくしている
ものだということを。

 もしもサンタクロースがいなかったら、この世の中は、どんなにくらく、

さびしいことでしょう!
 
 あなたのようなかわいらしい子どももいない世界が、かんがえられないのと
おなじように、サンタクロースのいない世界なんて、そうぞうもできません。



まだまだ続きますが、ここまで。

久し振りにこの本を読んで心があたたかくなりました。
目に見えなくても確かにサンタクロースはいます!

こんな一節もあります。

 この世界でいちばんたしかなこと、それは、子どもの目にも
おとなの目にも、見えないものなのですから。


キリスト教の信者ではありませんが私も毎年、クリスマスを楽しみにしています。
小さい頃は枕元に靴下を置いて寝た事を今でも覚えています。

皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
メリー・クリスマス!  


Posted by nakamura-shika at 15:43Comments(3)その他

忙しい1日でした

2010年12月23日

今日は博多座 文楽公演を見に行くようにしていました。
それで2日間にわたって着付けと帯締めの練習をしていました。

まずは朝7時に起きて準備をして着物を着ました。
帯は気になって2回結び直しました。

11時に公演がはじまり午後3時30分に終わって博多座で写りました。
スタッフの田中さんと出かけました。








太夫さんの声での表現力、太三味線の音と演奏テクニック、
人形の動き、表現力、舞台の背景など見ごたえがあります。



皆さんも一度ご覧になって見られませんか?
本物の芸は心打たれます。
来年もまた文楽を見に行こうと思いました。

花競四季寿  万歳・海女・関寺小町・鷺娘
生写朝顔話  明石別れの段、笑い薬の段、宿屋の段、大井川の段



その後は「山あるこう会」の忘年会に行きました。
アラ鍋を食べましたが、油がのってとても美味しかったです。

お陰で着物はきつくなくほとんど着くづれもなくうまくいきました。

忙しい1日でしたが、とっても楽しい1日でもありました!  


Posted by nakamura-shika at 23:05Comments(2)その他

これから奮闘!

2010年12月22日

明日、着物を着て行きますが、1人で着ないといけません。
それで昨日は二重太鼓の帯の結び方を練習しました。

なかなか出来ず、1時間近く格闘しました。
そして今日は着物を着て帯を締める練習をします。

準備はOK!






夕食を食べたら、練習を始めます。
昨日は着物を着ないで帯締めを練習したので
出来るか心配です。


明日は自信を持って着物を着ていけるように頑張ります!
  


Posted by nakamura-shika at 19:22Comments(4)

こげないように!

2010年12月21日

お歳暮で鮮魚の粕漬と西京漬を頂きました。
それで今日の夕食に使おうと思っています。

今日は鮮魚大吟醸粕漬
鮭と金目鯛があります。







さけ、ぶりの西京漬もあります。
冷凍して買い物に行きたくない時に使おうと思います。


どんな味か楽しみです。
こげないように、焼きすぎないように気をつけなくては!  


Posted by nakamura-shika at 16:23Comments(4)その他

すっきり!万年青

2010年12月20日

先週の万年青は葉が大きくて収まりにくくなっていたので
今日は少し長さを短くして生けなおしました。

すっきりしたでしょう!






もう一つは先生のお庭の椿と残っている花材で生けました。
お正月を意識して水引きをポイントにしています。







来週は水仙の一種生けです。
いよいよお正月は近くなります。


  


Posted by nakamura-shika at 19:26Comments(2)

楽しい1日!

2010年12月19日

今日は午前10時に中村歯科に集合して
八女ふるさと塾、年末好例の餅つきをしました。

今回は会員だけで楽しく餅つきをしようと言うことで
15キログラムのもち米での餅つきです。






途中、美味しい差し入れがありました。
琵琶湖の鮒寿しです。
なかなかの珍味です。






片付けが済んだら、皆で私の車庫で炭をおこして牡蠣小屋が出来ました。
なかなか美味しかったです。
先日行った鹿島の牡蠣です。






人数が少なくて大変でしたがお餅が出来上がりました。
餡入り餅、アーモンド入り餅、普通の餅です。
ぶかっこうでも杵つきは引きが強くて美味しいです。







大変でしたが、皆で楽しく時間が過ごせました。
来年もチームワーク良く皆で福島の町の活性化に取り組みます。  


Posted by nakamura-shika at 20:16Comments(12)八女の町

クリスマス ティー

2010年12月18日

一足早くプレゼントが届きました。
紅茶のセットで、はじめてのフレーバーです。
美味しそう!







クリスマスティーは葡萄の紅茶で
グレープフルーツはノンカフェイン紅茶です。

どちらも初めてなのでどんな味か楽しみです。

母は紅茶が好きなので実家に持って帰って
母と頂く事にします。


寒い時は紅茶を飲むと体が温まります。

美味しい紅茶ありがとうございます。
一足早くクリスマスがやってきました。

  


Posted by nakamura-shika at 12:16Comments(2)

かわいい雪だるま?!

2010年12月17日

川口さんのお姉さんのお手製のお人形を頂きました。
「わぁー!」、「かわいい!」、「すごい!」と感嘆の声があがりました!

下の写真がそれです。
かわいいでしょう!






綿で出来た雪だるま?人形ですが、上手でしょう!
シールをうまく使ってかわいく出来ています。

実は頭の帽子ははずせるんです。

これなら溶けなくてて室内で楽しめます。
かわいいお人形ありがとうございます!  


Posted by nakamura-shika at 14:10Comments(8)その他

3年経ちました

2010年12月16日

2007年に購入した診療室のユニットは今回で4年目です。
今日はその3回目の定期点検日です。

特に問題はありませんが、毎年点検を受けています。

診療台は複雑で1台に付き70箇所もチェック項目があります。
丁寧に点検が行なわれています。






ベルモントコミュニケーションズの三角さんの点検状況です。
私やスタッフが日常使う部分の点検です。







診療台は診療するにはかかせないものです。
プロから点検してもらっていたら、故障も少なく
患者さんにも安全で安心して座ってもらえてます。

毎月の点検はスタッフがしていますが、
1年に1回のプロの目から見て確認してもらいます。


お口の中の健診も一緒です。
特に自覚症状がなくても定期的に来院されて
より良い状態を維持していくことが大切です。



これで安心して1年間、診療していかれます!
  


Posted by nakamura-shika at 14:08Comments(4)歯の健康

金賞受賞酒です!

2010年12月15日

今日は午後休診だったので酒蔵見学に行ってきました。
八女市の創業文政年間 喜多屋 さんです。

蔵の中や工場を見学しました。
きき酒をして一番のお気に入りのお酒です。

平成二十二年 酒類鑑評会の金賞受賞酒です。
大吟醸 喜多屋








さらっとしてきれのある美味しいお酒です。
つまみがいらない、お酒だけで楽しめます。


今は新酒を作る時期で喜多屋さんの玄関には杉玉がありました。






蔵内でお酒が出来ている過程を見せてもらいました。
写真は12月4日に仕込んだ物でお酒が出来ているところです。






これが30日経つとお酒になります。
お酒の良い香りがしていました。

喜多屋さんの見学はインターネットでも頼めますし、
下記に連絡して下さい。

丁寧に案内してもらえます。
本日は田中さんに案内してもらいました。

本日は丁寧に案内して頂き、とても参考になりました。
また美味しいお酒や焼酎もたくさんあります。


喜多屋さんにはたくさん美味しいお酒や焼酎がありますので
是非買ってみてください。

他にお勧めは黒麹甕仕込 本格焼酎 尽空(40度)です。


喜多屋  八女市本町374 (T)0943-23-2154  


Posted by nakamura-shika at 19:05Comments(2)よく行くお店

心のこもったお歳暮

2010年12月14日

スタッフからお歳暮を頂きました。
下の写真の帯揚げと帯締めです。

帯揚げはうすいサーモンピンク色で金糸と銀糸の刺繍があり、
上品で使いやすそうです。
帯締めはワインレッドで持っていない色です。






スタッフと着物の話をしていた時に帯揚げの違う色がもう一本欲しいから
買いたいと言っていたことがありました。


それを覚えていてお歳暮にと考えたのです。
本当にありがたいことでとても嬉しいです。

心優しく思いやりのあるスタッフは自慢できるし
私にとっては大切にしたい家族の様なものです。

これからもスタッフと力を合わせて中村歯科を続けていきます。


素敵な帯揚げと帯締め、ありがとうございます!
大切に使います!  


Posted by nakamura-shika at 14:04Comments(8)その他

お正月に備えて

2010年12月13日

今日のお花のお稽古はお正月用に生けました。
花材は、万年青です。

8枚の葉を使って生けましたが、なかなか難しかったです。







素敵でしょう!
シンプルな生け花は大好きです。
  


Posted by nakamura-shika at 18:54Comments(4)

とろーりチーズ!

2010年12月11日

今日の昼食は初めて食べた「ホットサンド」です。




セットメニューは飲みものが選べます。
私はコーヒーと単品のサラダを選びました。

食べろうと口にもっていくと、とろけたチーズがおちそうです。
中にハムが二重に入ってレタス入り。
程よく焼けたパンでとても美味しかったです。


他にチキンカレーも人気があります。

八女の cafe しおや で食べられます。
ジャズを聞きながらゆっくりした空間で食べるのは楽しいです。
  


Posted by nakamura-shika at 21:34Comments(4)よく行くお店

ほっとする 美味しいうどん・そば処

2010年12月10日

八女の立野にうどん・そば処があります。

立野横町 かくれ庵 です。

今日の昼食はスタッフと一緒に食べに行ってきました。
ご主人は定年後に勉強をされ、手打ちで麺をうっています。

写真は新しくメニューに入った鶏南蛮そば(10割)です。
鶏はやわらかく、麺も汁もたっぷりです。





ぶっかけそばです。






今回は蕎麦を頼みましたが、それに200円プラスすると
炊き込みご飯、煮物、サラダなどがつきます。

下の写真はその煮物です。
こちらは奥さんが地元の食材を使って作られます。
どれも美味しかったです。






そば粉、小麦粉、野菜、醤油などなるべく安心安全な食材を選んで
作られています。

ゆっくり食事をして楽しんで帰ってもらえるお店をめざしています。
店内にもご夫妻の思いがつまっていてほっとする空間です。

今度は是非、うどんを食べに行こうと思っています。
今日は皆大満足で帰ってきました。

石橋さん、とても美味しかったです!
ますますお客さんが増えて繁盛すること間違いなしです。
楽しんで頑張って下さい!


立野横町 かくれ庵
八女市立野488-1 0943-23-1683

開店日   木・金・土・日
営業時間  11時30分から15時
  


Posted by nakamura-shika at 18:54Comments(7)よく行くお店

正月飾りを作ってみよう!

2010年12月09日

八女の和紙を使った正月飾りー福うちわーを作りませんか?
下の写真のように出来上がります。






厚紙に綿を入れた小物を作り、出来た飾りをうちわに貼って
完成させます。

八女伝統工芸館内の手漉き和紙工房にて

12月11日(土)10時~12時
定員 25名  参加費 3000円(材料費込み)
サイズ 直径40cm 幅30cm


時間は2時間程度の予定です。

おしゃれなオリジナルの福うちわを作ってみませんか?

八女伝統工芸館  0943-22-3131  


Posted by nakamura-shika at 14:16Comments(2)よく行くお店