スポンサーサイト
春を告げる花々
2011年02月28日
今日は新風体はネコヤナギを使っています。
先週頂いたネコヤナギと比べるとカーブをつけて
生けやすかったです。

野上さんから頂いたサンシュユの1種生けです。
頂いた時はまだつぼんでいた黄色い花が咲いています。

こちらもサンシュユを使いました。

白いカラーとオンシジウムが素敵です。

今日,診療室はお花が一杯で華やかです。
先週頂いたネコヤナギと比べるとカーブをつけて
生けやすかったです。
野上さんから頂いたサンシュユの1種生けです。
頂いた時はまだつぼんでいた黄色い花が咲いています。
こちらもサンシュユを使いました。
白いカラーとオンシジウムが素敵です。
今日,診療室はお花が一杯で華やかです。
茶のくに おやき おいしかった!
2011年02月27日
八女市在住の女性のグループ「お茶女会」は2年前に結成されて
地元の食材を使った手作り料理を研究しています。
本日11時から「茶のくに おやき」を試験販売されました。
早速買いに行きました。
梅干、高菜漬け、タケノコ、シイタケを
米粉と大根おろしを混ぜた生地に入れて焼いています。

写真は高菜漬けと梅です。
とてもおいしかったです。
人気であっという間に売り切れたようです。
次回の発売が楽しみです。
こんど発売される時はお知らせしますね!
地元の食材を使った手作り料理を研究しています。
本日11時から「茶のくに おやき」を試験販売されました。
早速買いに行きました。
梅干、高菜漬け、タケノコ、シイタケを
米粉と大根おろしを混ぜた生地に入れて焼いています。
写真は高菜漬けと梅です。
とてもおいしかったです。
人気であっという間に売り切れたようです。
次回の発売が楽しみです。
こんど発売される時はお知らせしますね!
やきいもー
2011年02月27日
昨日から八女ふるさと塾では、やいきもを売りました。
熊本産の美味しい芋です。

なかなかおいしい芋でよく売れました。
昨日は熊本のブロガーのひろごんさんご一家が八女に来られました。
奥さんお手製のカード立てを頂きました。
かわいいでしょう!

こちらはイグサが入って消臭効果があります。

時間がなくてひろごんさん一家を案内できませんでしたが、
また今度はじっくり時間を作っていただければと思います。
お土産まで頂いてありがとうございました!
熊本産の美味しい芋です。
なかなかおいしい芋でよく売れました。
昨日は熊本のブロガーのひろごんさんご一家が八女に来られました。
奥さんお手製のカード立てを頂きました。
かわいいでしょう!
こちらはイグサが入って消臭効果があります。
時間がなくてひろごんさん一家を案内できませんでしたが、
また今度はじっくり時間を作っていただければと思います。
お土産まで頂いてありがとうございました!
みかんちゃんとおひなさま
2011年02月25日
八女の町並みの中心にある看板娘のみかんちゃんがいる
絵咲木に行ってきました。
店主が作った猫ちゃんのお雛様です。かわいいでしょう!

みかんちゃんはちゃんとカメラポーズしてくれました。

洋服やブラウスなど色々あります。

風水豆猫を包装中でした。

こんな作品もあります。

店内で食べられる食事やデザートなど美味しいです。
八女に来られたら店内に入ってみてください。
みかんちゃんも待っています!
絵咲木に行ってきました。
店主が作った猫ちゃんのお雛様です。かわいいでしょう!
みかんちゃんはちゃんとカメラポーズしてくれました。
洋服やブラウスなど色々あります。
風水豆猫を包装中でした。
こんな作品もあります。
店内で食べられる食事やデザートなど美味しいです。
八女に来られたら店内に入ってみてください。
みかんちゃんも待っています!
春の訪れ
2011年02月24日
春の訪れを告げるネコヤナギを大きい枝で頂きました。
銀白色の毛の花がたくさん開いています。

あんまり大きい枝なので踊り場に飾っていて
来週のお花のお稽古の時に使ってもらおうと思います。
すっかり暖かくなり、診療室内では半袖で大丈夫です。
今度の日曜日の27日は十二単衣と束帯の結婚式が
10時から福島八幡宮にてあります。
是非見に来てください!
昼からはご近所から鮮やかな紅梅を頂きました。

ちょっと拡大してみました。

きれいですね!
銀白色の毛の花がたくさん開いています。
あんまり大きい枝なので踊り場に飾っていて
来週のお花のお稽古の時に使ってもらおうと思います。
すっかり暖かくなり、診療室内では半袖で大丈夫です。
今度の日曜日の27日は十二単衣と束帯の結婚式が
10時から福島八幡宮にてあります。
是非見に来てください!
昼からはご近所から鮮やかな紅梅を頂きました。
ちょっと拡大してみました。
きれいですね!
お知らせ
2011年02月23日
本日は第4水曜日ですので午後は休診致します。

お知らせしていますように、2月からは
第2、4水曜日は午後から休診としました。
それぞれ有効に時間を使いたいと思います。
本日は視察?に行きます。
お知らせしていますように、2月からは
第2、4水曜日は午後から休診としました。
それぞれ有効に時間を使いたいと思います。
本日は視察?に行きます。
明治、大正、昭和のおひなさま
2011年02月22日
八女では、ぼんぼりまつりが開催されています。
今日は堺屋に箱雛を見に行ってきました。
まずは、明治25年の箱雛です。
下は大正の箱雛です。

最後は昭和の箱雛です。

明治、大正、昭和それぞれ味わい深いお内裏様とお雛様です。
箱雛は、八女特有の物で職人たちの創意工夫により、
身近の材料を巧みに利用した生まれました。
女雛の冠や人形の飾り台に提灯の金具を利用し、
衣装には仏具に利用する金襴を用い、仏壇の発想から
箱に入れたままの雛人形が作られました。
八女福島周辺では各家庭に伝わるお雛様が飾られています。
立花町の観梅会とあわせて八女のお雛様を見にお出かけ下さい。
今日は堺屋に箱雛を見に行ってきました。
まずは、明治25年の箱雛です。
下は大正の箱雛です。
最後は昭和の箱雛です。
明治、大正、昭和それぞれ味わい深いお内裏様とお雛様です。
箱雛は、八女特有の物で職人たちの創意工夫により、
身近の材料を巧みに利用した生まれました。
女雛の冠や人形の飾り台に提灯の金具を利用し、
衣装には仏具に利用する金襴を用い、仏壇の発想から
箱に入れたままの雛人形が作られました。
八女福島周辺では各家庭に伝わるお雛様が飾られています。
立花町の観梅会とあわせて八女のお雛様を見にお出かけ下さい。
チューリップ!
2011年02月21日
朝から青空で気持ちよい1日になっています。
春は近いようです。
それにぴったりの花 チューリップの新風体です。
ヴィヴィットな黄色がはえています。

自由花は先週のアマリリスを使いました。

たくさんの花が咲く春が楽しみです。
立花町の梅の花は先週は5分咲きだったそうです。
今週末は見ごろかもしれません。
春は近いようです。
それにぴったりの花 チューリップの新風体です。
ヴィヴィットな黄色がはえています。
自由花は先週のアマリリスを使いました。
たくさんの花が咲く春が楽しみです。
立花町の梅の花は先週は5分咲きだったそうです。
今週末は見ごろかもしれません。
鶴のステンドグラス
2011年02月20日
高齢者食機能支援講習会を受けるため、本日は福岡市天神にある
福岡県歯科医師会館に行って来ました。
建物の中に入ると素晴らしい鶴のステンドグラスが
設置されていてしばし見とれました。
急いで撮ったので横が切れています。

製作者は中村歯科の2階の燈籠人形のステンドグラスを作って
頂いた歯科医師の佐竹先生で、寄贈されました。
丁度、佐竹先生にお会いしたので話をしたら、
6ヶ月かかったそうです。
サイズは聞き忘れましたがかなり大きいです。
鶴をモチーフに細部まで丁寧に描かれていて
本当に素晴らしいステンドグラスです!
福岡県歯科医師会館に行って来ました。
建物の中に入ると素晴らしい鶴のステンドグラスが
設置されていてしばし見とれました。
急いで撮ったので横が切れています。
製作者は中村歯科の2階の燈籠人形のステンドグラスを作って
頂いた歯科医師の佐竹先生で、寄贈されました。
丁度、佐竹先生にお会いしたので話をしたら、
6ヶ月かかったそうです。
サイズは聞き忘れましたがかなり大きいです。
鶴をモチーフに細部まで丁寧に描かれていて
本当に素晴らしいステンドグラスです!
たかっぽ弁当
2011年02月19日
八女伝統工芸館で皮白竹展に合わせて売られていた
「たかっぽ弁当」を購入しました。
竹の皮で編んで出来た弁当箱に入っています。
中はどれも地元の食材を使って作られたものです。

今から実家に持って帰って食べます。
変わったコンニャクも売っていました。
たかっぽこんにゃくです。

竹の中で蒸されたコンニャクなので風味があるそうです。
どちらも素朴で八女にしか売っていないものです。
母も喜ぶでしょう!
「たかっぽ弁当」を購入しました。
竹の皮で編んで出来た弁当箱に入っています。
中はどれも地元の食材を使って作られたものです。
今から実家に持って帰って食べます。
変わったコンニャクも売っていました。
たかっぽこんにゃくです。
竹の中で蒸されたコンニャクなので風味があるそうです。
どちらも素朴で八女にしか売っていないものです。
母も喜ぶでしょう!
貴重な皮白竹の作品展
2011年02月18日
本日18日から25日(金)まで八女伝統工芸館にて開催されている
奥八女の皮白竹展に行ってきました。
皮白竹(かしろたけ)は真竹の変種で、節が真竹よりも厚く、
肉厚で、竹皮の斑点は薄く、稀に斑点がないこともあります。
今回は星野村の皮白竹を主に使った作品です。

パン皿です。

他にもコースターやボタン、草履、バレンなど色々あります。
下の写真は編む前の皮白竹です。

作品は群馬の竹皮編作家の前島美江さんが作られたものです。
皮白竹について詳しく展示されています。
日頃は見ることがない作品を見ることが出来ます。
実際に作家さんもいらっしゃいますし、即売もしています。
是非、八女伝統工芸館にお出かけ下さい。
八女の町は、ぼんぼりまつりでおひなさまを色々見られます。
奥八女の皮白竹展に行ってきました。
皮白竹(かしろたけ)は真竹の変種で、節が真竹よりも厚く、
肉厚で、竹皮の斑点は薄く、稀に斑点がないこともあります。
今回は星野村の皮白竹を主に使った作品です。
パン皿です。
他にもコースターやボタン、草履、バレンなど色々あります。
下の写真は編む前の皮白竹です。
作品は群馬の竹皮編作家の前島美江さんが作られたものです。
皮白竹について詳しく展示されています。
日頃は見ることがない作品を見ることが出来ます。
実際に作家さんもいらっしゃいますし、即売もしています。
是非、八女伝統工芸館にお出かけ下さい。
八女の町は、ぼんぼりまつりでおひなさまを色々見られます。
すごい!スピーカー
2011年02月17日
音にうるさい方に紹介したいスピーカーがあります。
八女の城後仏壇店 代表の城後好孝さんが作られたものです。
JOGO SPEAKER!
八女伝統技術の木工芸と漆器の技を使って出来た
高性能のオーディオ・スピーカーです。
コンパクトで漆の色も素敵でインテリアにもなるおしゃれなデザイン。
写真の写りが良くありませんが下の物です。

このスピーカーからの音は臨場感に溢れていて原音に近く、
クラシック、映画、ピアノ、ボーカルなどを聞かせてもらいましたが、
素晴らしく音が再現されていて癒されて帰って来ました。
音にうるさい方にも十分に満足して頂ける
素晴らしいスピーカーです!
私の説明よりも実際に音を聞かれた方が良いでしょう。
福岡市大名のサウンドバー「brick・ブリック」で
2月25日(金)19時から21時まで視聴会があります。
会費は無料で、ドリンクと軽食が用意されています。
1部から4部まであり、各30分づつです。
興味がある方は是非聞きに行って下さい。
「brick・ブリック」
福岡市中央区大名2丁目1-14 天神アッシュ 5F
問い合わせ先 城後仏壇店 八女市本町304
電話 0943-22-2337
八女の城後仏壇店 代表の城後好孝さんが作られたものです。
JOGO SPEAKER!
八女伝統技術の木工芸と漆器の技を使って出来た
高性能のオーディオ・スピーカーです。
コンパクトで漆の色も素敵でインテリアにもなるおしゃれなデザイン。
写真の写りが良くありませんが下の物です。
このスピーカーからの音は臨場感に溢れていて原音に近く、
クラシック、映画、ピアノ、ボーカルなどを聞かせてもらいましたが、
素晴らしく音が再現されていて癒されて帰って来ました。
音にうるさい方にも十分に満足して頂ける
素晴らしいスピーカーです!
私の説明よりも実際に音を聞かれた方が良いでしょう。
福岡市大名のサウンドバー「brick・ブリック」で
2月25日(金)19時から21時まで視聴会があります。
会費は無料で、ドリンクと軽食が用意されています。
1部から4部まであり、各30分づつです。
興味がある方は是非聞きに行って下さい。
「brick・ブリック」
福岡市中央区大名2丁目1-14 天神アッシュ 5F
問い合わせ先 城後仏壇店 八女市本町304
電話 0943-22-2337
開花しました!
2011年02月16日
月曜日に生けたアマリリスの花が午後から咲き始めて
下の様に3つ咲いています。

花が咲いて生け花のバランスは少し悪くなりましたが、
大きな赤い花は素敵です。
レンズまめさん、きれいでしょう!
下の様に3つ咲いています。
花が咲いて生け花のバランスは少し悪くなりましたが、
大きな赤い花は素敵です。
レンズまめさん、きれいでしょう!
かわいそう!
2011年02月16日
八女の町では、よくカササギを見ます。
カチカチと鳴くことから、カササギはカチガラスと呼びます。
2週間くらい前から電柱にカチガラスが巣を作り始めました。
他から材料を運んで出来つつあったのです。
下の写真は中村歯科の前の豆屋さんの横に建っている電柱での出来事です。
今日は残念ながら巣の撤去が行なわれました。

トラブルがあったらいけないので仕方がないのでしょうが
カチガラスにしては迷惑でしょうね。
巣が壊されてちょっとかわいそう!
カチカチと鳴くことから、カササギはカチガラスと呼びます。
2週間くらい前から電柱にカチガラスが巣を作り始めました。
他から材料を運んで出来つつあったのです。
下の写真は中村歯科の前の豆屋さんの横に建っている電柱での出来事です。
今日は残念ながら巣の撤去が行なわれました。
トラブルがあったらいけないので仕方がないのでしょうが
カチガラスにしては迷惑でしょうね。
巣が壊されてちょっとかわいそう!
佐世保のこだわりカレー
2011年02月15日
友人から佐世保のお土産を頂きました。
佐世保で有名な蜂の家 野菜カレーとビーフカレーです。

佐世保で50年以上続いているお店のカレー。
早速野菜カレーを食べました。
とてもコクがあって中辛で美味しいカレールーで
ついついご飯をたくさん食べてしまいました。
私は知らなかったのですが、蜂の家のカレーは有名なんだそうです。
他に蜂の家の大きなシュークリームも頂きましたが、
中にバナナとリンゴが入った甘さ控えめのカスタードクリームで
スカッチソースをかけて食べるとまた違った美味しさを味わえます。
こちらは写真を撮るのを忘れました。
今度佐世保に行ったら買って来たいと思います。
こだわりのカレーもシュークリームもとても美味しかったです。
ありがとうございます!
佐世保で有名な蜂の家 野菜カレーとビーフカレーです。
佐世保で50年以上続いているお店のカレー。
早速野菜カレーを食べました。
とてもコクがあって中辛で美味しいカレールーで
ついついご飯をたくさん食べてしまいました。
私は知らなかったのですが、蜂の家のカレーは有名なんだそうです。
他に蜂の家の大きなシュークリームも頂きましたが、
中にバナナとリンゴが入った甘さ控えめのカスタードクリームで
スカッチソースをかけて食べるとまた違った美味しさを味わえます。
こちらは写真を撮るのを忘れました。
今度佐世保に行ったら買って来たいと思います。
こだわりのカレーもシュークリームもとても美味しかったです。
ありがとうございます!
花が咲くのが楽しみ アマリリス
2011年02月14日
午前中はみぞれまじりの雨が降りとても寒かったです。
お昼はお花のお稽古ですがその時は雨はあがっていました。
新風体はアマリリスです。
生け方が通常と違い、花は葉と別に右寄りに生けます。

自由花は、クジャクフジ、ソリダコ、ガーベラ、キクを
使って生けました。

今は二つとも花が咲いていませんが,少しづつ表情が変わっていくのが
生け花の楽しみでもあります。
アマリリスの大きな花が咲くのが楽しみです。
お昼はお花のお稽古ですがその時は雨はあがっていました。
新風体はアマリリスです。
生け方が通常と違い、花は葉と別に右寄りに生けます。
自由花は、クジャクフジ、ソリダコ、ガーベラ、キクを
使って生けました。
今は二つとも花が咲いていませんが,少しづつ表情が変わっていくのが
生け花の楽しみでもあります。
アマリリスの大きな花が咲くのが楽しみです。
日曜当番です
2011年02月13日
今日はちょっと寒いですが雪も雨も降らずの日曜日です。
今、日曜当番で診療をしています。
午前中に歯が痛くて2人来られましたがその後は誰も
来院なくて昼食の時間となりました。
焼そばとウィンナーチーズパン、ブルーベリーヨーグルト
そしてハート型のチョコレートです。

スタッフの田中さんと食べてお腹一杯になりました。
午後4時までは診療しますが、このまま誰も来られないような
予感がしています。
しばし中村歯科で緊急処置の必要な患者さんをお持ちしています。
皆さんはどんな休日をお過ごしでしょうか?
今、日曜当番で診療をしています。
午前中に歯が痛くて2人来られましたがその後は誰も
来院なくて昼食の時間となりました。
焼そばとウィンナーチーズパン、ブルーベリーヨーグルト
そしてハート型のチョコレートです。
スタッフの田中さんと食べてお腹一杯になりました。
午後4時までは診療しますが、このまま誰も来られないような
予感がしています。
しばし中村歯科で緊急処置の必要な患者さんをお持ちしています。
皆さんはどんな休日をお過ごしでしょうか?
かわいい和紙の雛人形
2011年02月12日
今年の雛の里 八女 ぼんぼりまつりは2月11日から
八女福島地区一帯ではじまりました。
色々なイベントがありますが、明日はオープニングセレモニーが
八女文化会館にてあります。その後、福島八幡宮まで
十二単衣と束帯姿のおひな様を先頭に子ども達がパレードをします。
まつり期間中は、白壁の町並みかいわいや中心商店街などの
100ヶ所に雛人形が飾られます。
桃色提灯が下げられている所では見学可能です。
こんなかわいい手漉き和紙の人形を作りませんか?

八女伝統工芸館にて人形作りが出来ます。
2月19日(土)10時から12時です。
参加費2000円です。

他にも体験できるイベントが用意されています。
また順次紹介します。
この人形作り体験希望の方は、八女伝統工芸館に連絡下さい。
電話 0943-22-3131
八女福島地区一帯ではじまりました。
色々なイベントがありますが、明日はオープニングセレモニーが
八女文化会館にてあります。その後、福島八幡宮まで
十二単衣と束帯姿のおひな様を先頭に子ども達がパレードをします。
まつり期間中は、白壁の町並みかいわいや中心商店街などの
100ヶ所に雛人形が飾られます。
桃色提灯が下げられている所では見学可能です。
こんなかわいい手漉き和紙の人形を作りませんか?
八女伝統工芸館にて人形作りが出来ます。
2月19日(土)10時から12時です。
参加費2000円です。
他にも体験できるイベントが用意されています。
また順次紹介します。
この人形作り体験希望の方は、八女伝統工芸館に連絡下さい。
電話 0943-22-3131
繁桝は美味しい!
2011年02月11日
今日は朝5時20分に起きました。
というのが、繁桝 高橋商店の蔵見学に行くためです。
早く起きたお陰で吟醸の仕込み中で精米されて蒸したばかりの米を
酵母室まで人力で行くところを見ることが出来ました。
冷えないように走ります。湯気が写っています。

運んだ先は、下の写真の右側でなるべく冷えないようにします。
そこで酵母菌を混ぜ込みます。

途中、純米新酒 槽しぼりをその場で試飲しましたが、美味しかったです。
写真は槽しぼりしている所です。

今春出来た大吟醸 繁桝の生々、その他色々お酒を試飲しました。
朝早く起きて行った甲斐がありました。
繁桝のお酒は美味しいですよ!
是非、皆さん買って飲んでみて下さい!
というのが、繁桝 高橋商店の蔵見学に行くためです。
早く起きたお陰で吟醸の仕込み中で精米されて蒸したばかりの米を
酵母室まで人力で行くところを見ることが出来ました。
冷えないように走ります。湯気が写っています。
運んだ先は、下の写真の右側でなるべく冷えないようにします。
そこで酵母菌を混ぜ込みます。
途中、純米新酒 槽しぼりをその場で試飲しましたが、美味しかったです。
写真は槽しぼりしている所です。
今春出来た大吟醸 繁桝の生々、その他色々お酒を試飲しました。
朝早く起きて行った甲斐がありました。
繁桝のお酒は美味しいですよ!
是非、皆さん買って飲んでみて下さい!