スポンサーサイト
ギターの音色は素敵!
2011年09月30日
先程、おりなす八女に行ってきました。
UGEの皆さんが11月の定期演奏会の為に今週から週2回
練習をしているのを見学するためです。
パート練習の前に有難いことに演奏を聞かせてもらいました。
魔女の宅急便の「海の見える街」です。
ギターだけですがアレンジが良くて聞き応えがありました。
ギターの音色は素敵です!

団員の皆さんは八女市だけでなく北野町や大木町からも来ています。
仕事帰りでお疲れでしょうが、皆さん楽しんで練習に
取り組んでいらっしゃいます。
今年の定期演奏会は11月19日(土)です。
毎年、楽しいプログラム展開ですが、今年もあっと言う企画があるようです。
プロ級のギターアンサンブルの演奏を聞くことが出来ます!
是非、おりなす八女での定期演奏会にお出かけ下さい。
近くなったらまたご案内します。
UGEの皆さんが11月の定期演奏会の為に今週から週2回
練習をしているのを見学するためです。
パート練習の前に有難いことに演奏を聞かせてもらいました。
魔女の宅急便の「海の見える街」です。
ギターだけですがアレンジが良くて聞き応えがありました。
ギターの音色は素敵です!
団員の皆さんは八女市だけでなく北野町や大木町からも来ています。
仕事帰りでお疲れでしょうが、皆さん楽しんで練習に
取り組んでいらっしゃいます。
今年の定期演奏会は11月19日(土)です。
毎年、楽しいプログラム展開ですが、今年もあっと言う企画があるようです。
プロ級のギターアンサンブルの演奏を聞くことが出来ます!
是非、おりなす八女での定期演奏会にお出かけ下さい。
近くなったらまたご案内します。
美肌の温泉!
2011年09月28日
今日は昼から休診なので久し振りに温泉に行きました。
下の写真を見てどこかわかりますか?
八女から近い所です。

これだけではわかりにくいでしょう?
下の写真を見たらきっとわかると思います。

燈籠を頭上にのせた女性が優雅に舞い踊る千人燈籠踊りで
有名な山鹿温泉です。
ここの温泉は無色透明ですが、肌がツルツルで美肌になります!
ゆっくり温泉に入って燈籠人形での疲れを癒してきました。
近くには泉質の良い平山温泉もあります。
八女は1時間もかからずに素晴らしい温泉があり、
気軽に入りに行く事が出来ます。
これからは温泉が気持ちよい季節となります。
皆様も温泉、如何ですか!
下の写真を見てどこかわかりますか?
八女から近い所です。
これだけではわかりにくいでしょう?
下の写真を見たらきっとわかると思います。
燈籠を頭上にのせた女性が優雅に舞い踊る千人燈籠踊りで
有名な山鹿温泉です。
ここの温泉は無色透明ですが、肌がツルツルで美肌になります!
ゆっくり温泉に入って燈籠人形での疲れを癒してきました。
近くには泉質の良い平山温泉もあります。
八女は1時間もかからずに素晴らしい温泉があり、
気軽に入りに行く事が出来ます。
これからは温泉が気持ちよい季節となります。
皆様も温泉、如何ですか!
ススキとツルマユミ
2011年09月26日
今日のお花のお稽古はススキとツルマユミを使いました。
まずは新風体です。

自由花は、オンシジウム、スチールグラス、ワックスフラワー
チンシジウムを加えて盛りだくさんの生け花となりました。

同じ花材を使ってもこんなに雰囲気が変わります。
生け花は楽しいです。
ツルマユミはオレンジ色がポイントになり生け花で使われます。
ススキを見ると秋を感じますね!
燈籠人形が終わってほっとしています。
明日は要介護審査員会があり、又いつもの日常が戻ってきます。
風邪もほぼ治り今日から診療に頑張っています。
八女のまつりに来て頂いた皆様、ありがとうございます!
まずは新風体です。
自由花は、オンシジウム、スチールグラス、ワックスフラワー
チンシジウムを加えて盛りだくさんの生け花となりました。
同じ花材を使ってもこんなに雰囲気が変わります。
生け花は楽しいです。
ツルマユミはオレンジ色がポイントになり生け花で使われます。
ススキを見ると秋を感じますね!
燈籠人形が終わってほっとしています。
明日は要介護審査員会があり、又いつもの日常が戻ってきます。
風邪もほぼ治り今日から診療に頑張っています。
八女のまつりに来て頂いた皆様、ありがとうございます!
いよいよ今日まで!八女のまつり
2011年09月25日
あかりとちゃっぽんぽんはいよいよ今日で終わります。
八女福島の燈籠人形も本日の午後1時30分、3時、4時30分、
7時、8時30分の5回となりました。
下の写真は東方の横遣い人形の弁財天が修理中です。
着物を着ないとこんな風になっているんです。

千秋楽には全ての障子や御簾がはずされてお人形の操作が見られます。
また3階で普段は陰演奏している囃子方の面々も皆さんの目の前で演奏します。
写真は1日目の午後7時の時の様子です。
舞台の前にある玉垣の石に腰をおろして見るのが燈籠人形の観客席です。

提灯まつりでは、伝統工芸館横藤棚に八女の子ども達の描いた提灯が
灯りがつくととてもきれいです。お勧めです。
町家まつりでは、お茶会、伝統工芸職人技実演、町並みライトアップ、
人力車による町並み案内など盛りだくさんです。
今回は風邪を引いて体調が今一つ出したので色々まわっていないので
ブログのアップが遅くなりました。
最後の千秋楽をめざして三味線の演奏頑張ります!
今日の予定にない方は是非八女へどうぞ!
出来れば夜の方が灯りがあってよりきれいです!
八女福島の燈籠人形も本日の午後1時30分、3時、4時30分、
7時、8時30分の5回となりました。
下の写真は東方の横遣い人形の弁財天が修理中です。
着物を着ないとこんな風になっているんです。
千秋楽には全ての障子や御簾がはずされてお人形の操作が見られます。
また3階で普段は陰演奏している囃子方の面々も皆さんの目の前で演奏します。
写真は1日目の午後7時の時の様子です。
舞台の前にある玉垣の石に腰をおろして見るのが燈籠人形の観客席です。
提灯まつりでは、伝統工芸館横藤棚に八女の子ども達の描いた提灯が
灯りがつくととてもきれいです。お勧めです。
町家まつりでは、お茶会、伝統工芸職人技実演、町並みライトアップ、
人力車による町並み案内など盛りだくさんです。
今回は風邪を引いて体調が今一つ出したので色々まわっていないので
ブログのアップが遅くなりました。
最後の千秋楽をめざして三味線の演奏頑張ります!
今日の予定にない方は是非八女へどうぞ!
出来れば夜の方が灯りがあってよりきれいです!
今の季節にぴったり!ー秋の限定品
2011年09月21日
燈籠人形の三味線の練習をしているということで
陣中見舞いとして贈り物が届きました。
秋限定の「栗の紅茶 ティーバック」です。
ほこほこの甘い栗の香りを優しい風味の紅茶にまとわせ、
ほんのり甘く渋みの少ないスリランカ産の茶葉を厳選して
自然でやわらかな香りを表現することに成功したと
書いてあります。
今日のようにすっかり涼しくなったので紅茶は美味しいでしょう。
しかも栗の紅茶です。びっくりしました。
美味しくて癒されて心も体も温まることでしょう。
お心使いに感謝しながら今からお湯を沸かして頂きます。
ありがとうございます!
陣中見舞いとして贈り物が届きました。
秋限定の「栗の紅茶 ティーバック」です。
ほこほこの甘い栗の香りを優しい風味の紅茶にまとわせ、
ほんのり甘く渋みの少ないスリランカ産の茶葉を厳選して
自然でやわらかな香りを表現することに成功したと
書いてあります。
今日のようにすっかり涼しくなったので紅茶は美味しいでしょう。
しかも栗の紅茶です。びっくりしました。
美味しくて癒されて心も体も温まることでしょう。
お心使いに感謝しながら今からお湯を沸かして頂きます。
ありがとうございます!
パンパスグラス
2011年09月20日
今日は涼しくなり、やっと秋らしくなりました。
お花も秋を表現しています。
パンパスグラス、トルコキキョウ、オクラレルカの3種生けです。

自由花は、ブナ、ケイトウ、リンドウ、カスミソウを使いました。

今日からは屋台での合同練習です。
先程帰って来ました。
まずは22日の口開け公演に向けて練習です。
お花も秋を表現しています。
パンパスグラス、トルコキキョウ、オクラレルカの3種生けです。
自由花は、ブナ、ケイトウ、リンドウ、カスミソウを使いました。
今日からは屋台での合同練習です。
先程帰って来ました。
まずは22日の口開け公演に向けて練習です。
懐かしい! 昭和「あの頃」展
2011年09月19日
本日は母と福岡アジア美術館で開催されている
西島伊三雄没後10周年記念 昭和「あの頃」展に行きました。
写真は、竹とんぼをしていて赤とんぼが飛んでいます。
他にも四季の童画がたくさん展示されています。

ほのぼのとして癒されるし、懐かしく思い出されます。
他に、グラフィックデザイナーの仕事として
観光ポスター、マーク&ロゴ、パッケージデザイン、
北原白秋うた絵本挿絵など多岐にわたっています。
「あもいやり」西島伊三雄 絵・文を買いましたが、
子どもの頃のことを思い出して懐かしくなりました。
その本の最後に下の言葉がありました。

福岡の町にはいろんな場所で西島さんの描かれた絵を
見ることが出来ます。
でも出来るなら、美術館で見られると絵の説明があり
会場内には童謡が流れ、昭和の時代にひたれます。
9月27日まで福岡アジア美術館で10時から20時まで。
21日は休館日です。
入場料は大人700円、高校生以下は無料。
ご家族で如何ですか?
お勧めです!
西島伊三雄没後10周年記念 昭和「あの頃」展に行きました。
写真は、竹とんぼをしていて赤とんぼが飛んでいます。
他にも四季の童画がたくさん展示されています。
ほのぼのとして癒されるし、懐かしく思い出されます。
他に、グラフィックデザイナーの仕事として
観光ポスター、マーク&ロゴ、パッケージデザイン、
北原白秋うた絵本挿絵など多岐にわたっています。
「あもいやり」西島伊三雄 絵・文を買いましたが、
子どもの頃のことを思い出して懐かしくなりました。
その本の最後に下の言葉がありました。
福岡の町にはいろんな場所で西島さんの描かれた絵を
見ることが出来ます。
でも出来るなら、美術館で見られると絵の説明があり
会場内には童謡が流れ、昭和の時代にひたれます。
9月27日まで福岡アジア美術館で10時から20時まで。
21日は休館日です。
入場料は大人700円、高校生以下は無料。
ご家族で如何ですか?
お勧めです!
高速バスと無料送迎タクシーで八女へ!
2011年09月18日
9月23日から25日までは八女では「あかりとちゃっぽんぽん」が
あり、天神からの直行バスが運行されるのはお知らせしました。
もう一つ新しい試みとして八女無料送迎タクシーが
運行されます。

これは福岡や熊本方面から高速バスを使ってこられる皆さんに
八女インター近くに無料のタクシーが迎えに来るのです。

期間中は、提灯まつり、あかり絵パレード、地場産まつり、町家まつり
そして八女福島の燈籠人形の公演もあります。
お昼間も楽しめますが、特に夜は灯りがきれいです。
公共機関を使って八女に来られるのも思ったほど時間はかかりません。
今までは乗換えで躊躇していらした皆様も気軽に八女に出かけられます。
博多駅交通センターから熊本交通センター行きが16便、
福岡空港から荒尾行きが4便
熊本交通センターから博多行きが16便あります。
詳細は、「茶のくに」のホームページ、もしくは下にお問い合わせ下さい。
JTBコミュニケーションズ九州 092-751-0074
あり、天神からの直行バスが運行されるのはお知らせしました。
もう一つ新しい試みとして八女無料送迎タクシーが
運行されます。
これは福岡や熊本方面から高速バスを使ってこられる皆さんに
八女インター近くに無料のタクシーが迎えに来るのです。
期間中は、提灯まつり、あかり絵パレード、地場産まつり、町家まつり
そして八女福島の燈籠人形の公演もあります。
お昼間も楽しめますが、特に夜は灯りがきれいです。
公共機関を使って八女に来られるのも思ったほど時間はかかりません。
今までは乗換えで躊躇していらした皆様も気軽に八女に出かけられます。
博多駅交通センターから熊本交通センター行きが16便、
福岡空港から荒尾行きが4便
熊本交通センターから博多行きが16便あります。
詳細は、「茶のくに」のホームページ、もしくは下にお問い合わせ下さい。
JTBコミュニケーションズ九州 092-751-0074
カジュアルをおしゃれに!
2011年09月17日
9月19日に新しいセレクトショップが開店します。
「アン フルールー」(一つの花)です。
店内は若い店主の循子さんが選んだ秋物のカジュアルな洋服がたくさんあります。
お店のコンセプトは、「楽だけどおしゃれな服を」です。

写真のブーツは店主のお勧めで、私も履いてみましたが
履きやすく、おしゃれで素敵です。

他に帽子、オリジナルのアクセサリー、ベビー服もあります。
一度是非お店に行って下さい。
絵咲木のある道を税務署の方に向かうとすぐ左手にあります。
お店は下の写真です。

20歳代から50歳までの人に来てもらえたらと言うことです。
是非一度お出かけ下さい!
u n f l e u r
アン フルールー
〒834-0031 八女市本町東宮野町85
営業時間 午前11時~午後7時
当分は毎日休みなしで営業します。
「アン フルールー」(一つの花)です。
店内は若い店主の循子さんが選んだ秋物のカジュアルな洋服がたくさんあります。
お店のコンセプトは、「楽だけどおしゃれな服を」です。
写真のブーツは店主のお勧めで、私も履いてみましたが
履きやすく、おしゃれで素敵です。
他に帽子、オリジナルのアクセサリー、ベビー服もあります。
一度是非お店に行って下さい。
絵咲木のある道を税務署の方に向かうとすぐ左手にあります。
お店は下の写真です。
20歳代から50歳までの人に来てもらえたらと言うことです。
是非一度お出かけ下さい!
u n f l e u r
アン フルールー
〒834-0031 八女市本町東宮野町85
営業時間 午前11時~午後7時
当分は毎日休みなしで営業します。
発見!きれい!
2011年09月16日
今日は朝から曇り、そして雨が降っている時もありました。
ほんの7、8分くらい前です。
スタッフが「きれい!」と声をあげました。
あわててデジカメを取りに行きました。
公立八女総合病院方向に虹が出ているんです。
写りは良くないですが、虹という事はわかってもらえるでしょう。

もう今は見ることが出来ません。
運よく見ることが出来てラッキー!
写真よりはずっときれいな虹でした!
ほんの7、8分くらい前です。
スタッフが「きれい!」と声をあげました。
あわててデジカメを取りに行きました。
公立八女総合病院方向に虹が出ているんです。
写りは良くないですが、虹という事はわかってもらえるでしょう。
もう今は見ることが出来ません。
運よく見ることが出来てラッキー!
写真よりはずっときれいな虹でした!
八女の町家で癒される時間
2011年09月15日
歯科医師の職業病は肩こりです。
私は特に左が懲りますが放って置くと頭痛がします。
そんな時は「手もみ 快福堂」にいきます。
堺屋の横の町家を使っているので施術してもらう空間が
他にはなくて素敵です!

ガンタレおやじの井上さんが丁寧に全身を揉みほぐされるので
後はすっきりです!
癒しの音楽が流れる中、ゆったりとした時間が流れてリラックスできます。
中の様子をお見せしようと思いましたが、楽しみに出かけてください。
入口に暖簾があります。
場所は堺屋の横なのですぐわかります。
井上さんとの会話もとても楽しいです。
八女の見学の後にでも、一度如何ですか?
電話で予約されると良いでしょう。
手もみ 快福堂 八女市本町190
電話 0943-24-0358
整体師 井上良雄
私は特に左が懲りますが放って置くと頭痛がします。
そんな時は「手もみ 快福堂」にいきます。
堺屋の横の町家を使っているので施術してもらう空間が
他にはなくて素敵です!
ガンタレおやじの井上さんが丁寧に全身を揉みほぐされるので
後はすっきりです!
癒しの音楽が流れる中、ゆったりとした時間が流れてリラックスできます。
中の様子をお見せしようと思いましたが、楽しみに出かけてください。
入口に暖簾があります。
場所は堺屋の横なのですぐわかります。
井上さんとの会話もとても楽しいです。
八女の見学の後にでも、一度如何ですか?
電話で予約されると良いでしょう。
手もみ 快福堂 八女市本町190
電話 0943-24-0358
整体師 井上良雄
またまた登場ーひまわり
2011年09月12日
日中はまだまだ暑い日々が続いています。
きょうのお花のお稽古は夏の象徴のひまわりの出番です。
ひまわりとグラリオサ、ニューサイランの3種生け。

自由花は、モンステラ、セツリュウ、トルコキキョウ、ベルコニア
菊を使っています。

福島の燈籠人形の頃には少しは暑さがおさまると良いのですが。
今日からは鳴り物と一緒に三味線方と唄い方は練習をします。
あせらず、取り組みます!
きょうのお花のお稽古は夏の象徴のひまわりの出番です。
ひまわりとグラリオサ、ニューサイランの3種生け。
自由花は、モンステラ、セツリュウ、トルコキキョウ、ベルコニア
菊を使っています。
福島の燈籠人形の頃には少しは暑さがおさまると良いのですが。
今日からは鳴り物と一緒に三味線方と唄い方は練習をします。
あせらず、取り組みます!
感激!
2011年09月09日
歯科材料メーカーが作っているトクヤマデンタル倶楽部の
講演会に出席するために入会しました。
昨日、そこからとても素敵な記念品が送ってきて感激です!
それは今年の4月から来年の3月までのカレンダーです。
まずは、今月は下の通りです。
わかりにくいと思いますが、何か気がつきますか?

車の車体に「REIKO NAKAMURA」とあります。
月毎に私の名前が写真の中に隠れているのです。
こちらは面白いでしょう!
ウインナーとゴルフのクラブに名前があります。

下は私の誕生月のものです。おしゃれです!

オンリーワンカレンダーは世界に一つだけのカレンダーです。
こんな遊び心があって素敵なプレゼントがもらえて感激です。
こんなカレンダーがあるんですね。
私は知りませんでした。
講演会に出席するために入会しました。
昨日、そこからとても素敵な記念品が送ってきて感激です!
それは今年の4月から来年の3月までのカレンダーです。
まずは、今月は下の通りです。
わかりにくいと思いますが、何か気がつきますか?
車の車体に「REIKO NAKAMURA」とあります。
月毎に私の名前が写真の中に隠れているのです。
こちらは面白いでしょう!
ウインナーとゴルフのクラブに名前があります。
下は私の誕生月のものです。おしゃれです!
オンリーワンカレンダーは世界に一つだけのカレンダーです。
こんな遊び心があって素敵なプレゼントがもらえて感激です。
こんなカレンダーがあるんですね。
私は知りませんでした。
くじらの〇〇!
2011年09月07日
八女市横町町家交流館では9月25日まで
「八女福島の燈籠人形 今昔物語展」が開催されています。
まずは下の写真を見て下さい。
大きいですね! くじらのひげです。

以前は人形を操作するぜんまいや糸の代用として
使われていたものです。
下は後見役の衣装です。素敵です。
以前は男の子だけでしたが4,5年くらい前から女の子も
後見役を務めることができるようになりました。
衣装は袴をつけます。(女の子もりりしくてかわいいです)

毎年、展示されている操作できる人形です。
実際にやってみると面白いですよ。

他に燈籠人形に関する資料や法衣、道具が展示されています。
昨年よりも展示内容は充実しています。
八女福島の燈籠人形は、福島八幡宮の大祭「放生会」の奉納行事として
260年以上の歴史があり、氏子の手で受け継がれています。
かつては旧暦で放生会が行なわれていて
昭和30年は、9月30日~10月2日(旧暦8月15日~17日)に放生会があり、
燈籠人形が奉納されてました。
9月23日から25日まである八女福島の燈籠人形を見る前に
見学して知識を得てもらうとより一層楽しめると思います。
是非、燈籠人形を見に来てください!
「八女福島の燈籠人形 今昔物語展」が開催されています。
まずは下の写真を見て下さい。
大きいですね! くじらのひげです。
以前は人形を操作するぜんまいや糸の代用として
使われていたものです。
下は後見役の衣装です。素敵です。
以前は男の子だけでしたが4,5年くらい前から女の子も
後見役を務めることができるようになりました。
衣装は袴をつけます。(女の子もりりしくてかわいいです)
毎年、展示されている操作できる人形です。
実際にやってみると面白いですよ。
他に燈籠人形に関する資料や法衣、道具が展示されています。
昨年よりも展示内容は充実しています。
八女福島の燈籠人形は、福島八幡宮の大祭「放生会」の奉納行事として
260年以上の歴史があり、氏子の手で受け継がれています。
かつては旧暦で放生会が行なわれていて
昭和30年は、9月30日~10月2日(旧暦8月15日~17日)に放生会があり、
燈籠人形が奉納されてました。
9月23日から25日まである八女福島の燈籠人形を見る前に
見学して知識を得てもらうとより一層楽しめると思います。
是非、燈籠人形を見に来てください!
クルクマ
2011年09月05日
今日のお花のお稽古はまずは自由花を紹介します。
ピンク色のクルクマを中心として菊とバラは
ニューサイランとクルクマの葉をバックに生けています。
クルクマはショウガやウコンの仲間だそうです。

新風体は、ヤナギの枝振りの面白さを利用して生けました。
スペリカムの赤い花が可憐です。

秋になり、新しい花の出会いが楽しみです。
ピンク色のクルクマを中心として菊とバラは
ニューサイランとクルクマの葉をバックに生けています。
クルクマはショウガやウコンの仲間だそうです。
新風体は、ヤナギの枝振りの面白さを利用して生けました。
スペリカムの赤い花が可憐です。
秋になり、新しい花の出会いが楽しみです。