スポンサーサイト
お知らせです
2011年12月29日
本日の午前中で診療は終了しました。
来年は1月5日から通常の診療となります。

今年の後半からはブログアップが毎日ではありませんが
今後も八女の事を皆さんにお知らせしますのでお楽しみに!
来年の最初の診療日には八女から東京に就職した患者さんが
来院すると電話がありました。
6年ぶりの再会です。結婚してすっかりたくましく成長しているでしょう。
今から楽しみです。
これからもお口の中の治療だけでなく、相談にも応じますので
気軽に来院下さい。
来年が幸多いことを願っています!
来年は1月5日から通常の診療となります。
今年の後半からはブログアップが毎日ではありませんが
今後も八女の事を皆さんにお知らせしますのでお楽しみに!
来年の最初の診療日には八女から東京に就職した患者さんが
来院すると電話がありました。
6年ぶりの再会です。結婚してすっかりたくましく成長しているでしょう。
今から楽しみです。
これからもお口の中の治療だけでなく、相談にも応じますので
気軽に来院下さい。
来年が幸多いことを願っています!
新年に備えて
2011年12月28日
29日の午前中で今年の診療は終了です。
午後から新年に備えて模様変えをしました。
まずは待合室は、縁起物の羽子板。

玄関には注連縄を飾ります。

明日は診療終了後に鏡餅を飾ります。
夜は自宅の花生けをする予定です。
皆様もお正月に向けて準備進んでいますか?
午後から新年に備えて模様変えをしました。
まずは待合室は、縁起物の羽子板。
玄関には注連縄を飾ります。
明日は診療終了後に鏡餅を飾ります。
夜は自宅の花生けをする予定です。
皆様もお正月に向けて準備進んでいますか?
お正月の生け花
2011年12月26日
今週のお花のお稽古はお正月用の生け花です。
まずは、松、梅、千両を使った新風体です。
すっきりしてお正月らしいです。

水仙の二株分けの1種生けです。
素敵でしょう!

見にくいですがお正月らしい自由花です。

来年は88歳になられる先生に習いながら
生け花の写真をアップしますのでお楽しみに!
まずは、松、梅、千両を使った新風体です。
すっきりしてお正月らしいです。
水仙の二株分けの1種生けです。
素敵でしょう!
見にくいですがお正月らしい自由花です。
来年は88歳になられる先生に習いながら
生け花の写真をアップしますのでお楽しみに!
私ももらった!
2011年12月25日
今日はクリスマス!皆さんプレゼントもらいましたか?
私は思いがけずもらいました。
ゴディバのチョコレートです。

誰からもらったんですって?
もちろんサンタクロースからです!
水割りのウィスキーを飲みながら食べました。
美味しかったです!
私は思いがけずもらいました。
ゴディバのチョコレートです。
誰からもらったんですって?
もちろんサンタクロースからです!
水割りのウィスキーを飲みながら食べました。
美味しかったです!
久し振りに買いました!
2011年12月24日
今日はクリスマスイブ。
久し振りにクリスマスケーキを買いました!
可愛いでしょう!
隆勝堂のケーキでキャリア7年の西さんが作った
Lovely christmas です。

ホワイトチョコのババロアに酸味を効かせたフランポワーズジュレと
ムースを入れて、上にはハート型のフランポワーズムースがのって
可愛く仕上がっています。
今から食べるのが楽しみです。
今日は天気予報では雪が降りそうでホワイトクリスマスになりそうです。
メリー・クリスマス!
久し振りにクリスマスケーキを買いました!
可愛いでしょう!
隆勝堂のケーキでキャリア7年の西さんが作った
Lovely christmas です。
ホワイトチョコのババロアに酸味を効かせたフランポワーズジュレと
ムースを入れて、上にはハート型のフランポワーズムースがのって
可愛く仕上がっています。
今から食べるのが楽しみです。
今日は天気予報では雪が降りそうでホワイトクリスマスになりそうです。
メリー・クリスマス!
楽しんできました!
2011年12月23日
博多座での文楽公演に行ってきました。
太夫の竹本住太夫と三味線の鶴澤清治、両人間国宝の
出演がある午前の部を選びました。

「伽羅先代萩」 御殿の段は伊達騒動が題材で、若君を守る乳母であり、
一児の母である政岡を中心に話が展開します。
若君に対する責務と我が子を殺されても耐える強さ、愛情の深さなどが
太夫の語りとあわさって母の愛が感情豊かに表現されています。
「近頃河原の達引」 堀川猿廻しの段 は、上中下巻の中巻で
貧しい暮らしの中で母と兄、妹それぞれが互いを思いやる姿が描かれています。
後半で兄の使う猿廻しと三味線での賑やかな心温まる場面では、会場内は
とても盛り上がりました。
人間国宝のお二人はもちろん出演者の皆さんの素晴らしい芸です。
今年は席がかなり後だったので双眼鏡を持って行きました。
それで人形の動き、太夫さんの表情、三味線方の手さばきなど
充分に堪能できました。
初めてでも十分に楽しむことが出来ます!
来年も博多座の文楽公演がありますので如何ですか?
今日は十分に文楽を楽しんで来ました!
ただ、寒くて着物を着て行くことは出来ませんでした。
太夫の竹本住太夫と三味線の鶴澤清治、両人間国宝の
出演がある午前の部を選びました。
「伽羅先代萩」 御殿の段は伊達騒動が題材で、若君を守る乳母であり、
一児の母である政岡を中心に話が展開します。
若君に対する責務と我が子を殺されても耐える強さ、愛情の深さなどが
太夫の語りとあわさって母の愛が感情豊かに表現されています。
「近頃河原の達引」 堀川猿廻しの段 は、上中下巻の中巻で
貧しい暮らしの中で母と兄、妹それぞれが互いを思いやる姿が描かれています。
後半で兄の使う猿廻しと三味線での賑やかな心温まる場面では、会場内は
とても盛り上がりました。
人間国宝のお二人はもちろん出演者の皆さんの素晴らしい芸です。
今年は席がかなり後だったので双眼鏡を持って行きました。
それで人形の動き、太夫さんの表情、三味線方の手さばきなど
充分に堪能できました。
初めてでも十分に楽しむことが出来ます!
来年も博多座の文楽公演がありますので如何ですか?
今日は十分に文楽を楽しんで来ました!
ただ、寒くて着物を着て行くことは出来ませんでした。
今日はこれで決まり
2011年12月22日
今日は冬至ですね。
患者さんから柚子入りのお風呂に入るようにと
自宅のお庭にみのっていた柚子を頂きました。
良い香りがします!

たくさん頂いたので皆で分けました。
風邪を引かないように本日は柚子入り風呂に入ります!
明日からは雪が降って寒くなるようです。
風邪などひかれません様に!
患者さんから柚子入りのお風呂に入るようにと
自宅のお庭にみのっていた柚子を頂きました。
良い香りがします!
たくさん頂いたので皆で分けました。
風邪を引かないように本日は柚子入り風呂に入ります!
明日からは雪が降って寒くなるようです。
風邪などひかれません様に!
星野村で忘年会
2011年12月21日
今年の中村歯科の忘年会は星野村にある
旬楽 花筏で楽しく美味しい物を頂きました。
店主は星野村出身の女性で1人で切り盛りして頑張っています。
写真は、お刺身で新鮮でとても美味しかったです。

前菜は金柑の白ワイン煮、カリフラワーの梅酢、干し柿のチーズ巻き、
春菊と紫菊のお浸し、酢牡蠣です。

次はジャガイモのグラタン、写真はアマダイのかぶら蒸し。

牛頬肉の大和煮、大根添えとサラダ。

他に天ぷら、棚田米の白ご飯と味噌汁はお腹一杯と言いながら
箸がすすみました。
最後のデザートは柚子のシフォンケーキと星の抹茶オーレ。

店主は福岡で修行して星野村でお店をして6年。
女性ならではの心づかいでスムーズに料理を出してもらい、
それぞれに美味しくて皆大満足でした。
通常は昼のみの営業で、夜は予約のみ可能です。
月曜日が店休日です。
一度、食べに行って下さい。
地元の素材を使った料理が食べられます。
花筏 0943-52-3148
旬楽 花筏で楽しく美味しい物を頂きました。
店主は星野村出身の女性で1人で切り盛りして頑張っています。
写真は、お刺身で新鮮でとても美味しかったです。
前菜は金柑の白ワイン煮、カリフラワーの梅酢、干し柿のチーズ巻き、
春菊と紫菊のお浸し、酢牡蠣です。
次はジャガイモのグラタン、写真はアマダイのかぶら蒸し。
牛頬肉の大和煮、大根添えとサラダ。
他に天ぷら、棚田米の白ご飯と味噌汁はお腹一杯と言いながら
箸がすすみました。
最後のデザートは柚子のシフォンケーキと星の抹茶オーレ。
店主は福岡で修行して星野村でお店をして6年。
女性ならではの心づかいでスムーズに料理を出してもらい、
それぞれに美味しくて皆大満足でした。
通常は昼のみの営業で、夜は予約のみ可能です。
月曜日が店休日です。
一度、食べに行って下さい。
地元の素材を使った料理が食べられます。
花筏 0943-52-3148
芍薬が咲いたら
2011年12月19日
今日の新風体は下の様に生けました。
芍薬の花はまだ蕾ですが、咲いたらきっと豪華になるでしょう!

自由花は2週間前の様にシダやスイートピー、花器は同じでも
色や種類が違うことでまた違った印象になり楽しいです。

芍薬の花が咲くのを楽しみに待っています。
いよいよ来週でお花のお稽古も最後です。
お楽しみに!
芍薬の花はまだ蕾ですが、咲いたらきっと豪華になるでしょう!
自由花は2週間前の様にシダやスイートピー、花器は同じでも
色や種類が違うことでまた違った印象になり楽しいです。
芍薬の花が咲くのを楽しみに待っています。
いよいよ来週でお花のお稽古も最後です。
お楽しみに!
若手が頑張りました!
2011年12月18日
本日、午前9時から準備をはじめて中村歯科のピロティーで
八女ふるさと塾の餅つきをしました。
今年は写真の若手2人が参加してくれたので
勢いがあってスムーズに進みました。

去年と同じ15kgのもち米をつきました。
段取りが良くてひきの強い美味しい餅が出来上がりました。
白餅、餡入り餅、アーモンド入り餅です。

12時には片づけが終了し解散。
午後2時から打ち上げ会をして楽しく過ごしました。
今年のふるさと塾の活動もこれで終了です。
来年も力を合わせて楽しく町並み活性の為に頑張ります!
皆さん、お疲れ様でした!
八女ふるさと塾の餅つきをしました。
今年は写真の若手2人が参加してくれたので
勢いがあってスムーズに進みました。
去年と同じ15kgのもち米をつきました。
段取りが良くてひきの強い美味しい餅が出来上がりました。
白餅、餡入り餅、アーモンド入り餅です。
12時には片づけが終了し解散。
午後2時から打ち上げ会をして楽しく過ごしました。
今年のふるさと塾の活動もこれで終了です。
来年も力を合わせて楽しく町並み活性の為に頑張ります!
皆さん、お疲れ様でした!
今年で4回目
2011年12月14日
本日の昼から休診なのでタカラコミュニケーションズから
田中さんと三角さんに来て頂き診療台の定期点検です。
早いもので新しく購入してから4年です。
毎年定期点検を行なっているので安心して毎日使うことが出来ます。
今年は、水周りを中心に点検をしてもらっています。
部品の一部を交換するそうです。

歯科の診療は診療台が動かなければ出来ません。
中を開けてみるとこんなに複雑な状態です。

プロに点検してもらう事で毎日安心して診療が出来ます。
5時間かけて丁寧に点検をしてもらいました。
また来年も宜しくお願いします!
お口の中も治療が済んでも定期的に健診を受けられる事で
より良い状態に保っていけるのです。
歯科医院へ3ヶ月ごとの定期健診に行かれる事をお勧めします。
田中さんと三角さんに来て頂き診療台の定期点検です。
早いもので新しく購入してから4年です。
毎年定期点検を行なっているので安心して毎日使うことが出来ます。
今年は、水周りを中心に点検をしてもらっています。
部品の一部を交換するそうです。
歯科の診療は診療台が動かなければ出来ません。
中を開けてみるとこんなに複雑な状態です。
プロに点検してもらう事で毎日安心して診療が出来ます。
5時間かけて丁寧に点検をしてもらいました。
また来年も宜しくお願いします!
お口の中も治療が済んでも定期的に健診を受けられる事で
より良い状態に保っていけるのです。
歯科医院へ3ヶ月ごとの定期健診に行かれる事をお勧めします。
一足早い可愛いクリスマスプレゼント!
2011年12月13日
嬉しい一足早いクリスマスプレゼントが届きました。
とっても可愛いので皆さんに紹介します。
ジングルベル{洋酒ボンボン}。
真っ赤な箱を開けると下の様です。

クリスマスツリー、ピンクの可愛い靴、そして雪だるま。
京都の俵屋吉富の製品です。
おしゃれで可愛いのでクリスマスまでは飾っておきます。
素敵なプレゼント、とっても嬉しかったです!
とっても可愛いので皆さんに紹介します。
ジングルベル{洋酒ボンボン}。
真っ赤な箱を開けると下の様です。
クリスマスツリー、ピンクの可愛い靴、そして雪だるま。
京都の俵屋吉富の製品です。
おしゃれで可愛いのでクリスマスまでは飾っておきます。
素敵なプレゼント、とっても嬉しかったです!
鮮やか黄色のカラー
2011年12月12日
自由花は鮮やかな黄色のカラーとカスミソウ、
スイートピーがハランの葉を背景に生けました。

新風体は2株生けで黄金杉とビワの花と
水仙がバランスよく生けられています。

診療室は鮮やかなカラーと水仙の香りがします。
今回はどちらも個性的な生け方です。
スイートピーがハランの葉を背景に生けました。
新風体は2株生けで黄金杉とビワの花と
水仙がバランスよく生けられています。
診療室は鮮やかなカラーと水仙の香りがします。
今回はどちらも個性的な生け方です。
雪おんな 観て来ました!
2011年12月11日
江戸時代から受け継がれる「農村芸能」である
文楽(人形と浄瑠璃を組み合わせた芝居)を観に
初めて清和文楽館に行ってきました。
本日の芸題は、新作の「雪おんな」。
原作は、小泉八雲の「雪おんな」です。
写真は、雪おんなの化身、お雪。

下は清和文楽館です。

まずはこの建物の奥にある資料館にて清和文楽についてや
人形の仕掛けや動かし方を体験します。
午後1時30分からはじまりますが、文楽について話を聞いて
実際の3人の人形の遣い手が動かして見せてくれます。
そして、いよいよ始まります。
一番前で太夫の語りと三味線の音を聞きながら人形の動きを見ました。
毎年、博多座の文楽公演には行きますが、なかなか前の席が
見られないのでしっかり見られて非常に楽しめました。
今回はお人形の顔が変わるのがなかなか面白いし、
話もわかり易く文楽が初めての人にはお勧めです。
公演が済んだら、実際のお人形を動かす事もできます。
その時写したのが最初の写真です。
1時間、あっという間でした。
素晴らしい文楽が平成4年に出来た文楽館で見られますが
お客さんが少ないのが残念です。
皆さん、是非一度見て下さい!
公演スケジュールを調べてからお出かけ下さい!
文楽(人形と浄瑠璃を組み合わせた芝居)を観に
初めて清和文楽館に行ってきました。
本日の芸題は、新作の「雪おんな」。
原作は、小泉八雲の「雪おんな」です。
写真は、雪おんなの化身、お雪。
下は清和文楽館です。
まずはこの建物の奥にある資料館にて清和文楽についてや
人形の仕掛けや動かし方を体験します。
午後1時30分からはじまりますが、文楽について話を聞いて
実際の3人の人形の遣い手が動かして見せてくれます。
そして、いよいよ始まります。
一番前で太夫の語りと三味線の音を聞きながら人形の動きを見ました。
毎年、博多座の文楽公演には行きますが、なかなか前の席が
見られないのでしっかり見られて非常に楽しめました。
今回はお人形の顔が変わるのがなかなか面白いし、
話もわかり易く文楽が初めての人にはお勧めです。
公演が済んだら、実際のお人形を動かす事もできます。
その時写したのが最初の写真です。
1時間、あっという間でした。
素晴らしい文楽が平成4年に出来た文楽館で見られますが
お客さんが少ないのが残念です。
皆さん、是非一度見て下さい!
公演スケジュールを調べてからお出かけ下さい!
黄金千貫で仕込中!
2011年12月09日
昨日は八女市の福島酒造に見学に行ってきました。
今は喜多屋の「尽空」の仕込中でした。
まずは南薩摩産の黄金千貫を手むきで皮を剥き
わずかなキズもカットします。

それを蒸して粉砕機にかけるとマッシュポテト状になります。

それを麹米は糸島産の山田錦、麹は黒麹で1次発酵した中に
入れて混ぜます。

次に、陶器の甕で2次発酵を待ちます。

発酵が進むと下の様になります。

十分に発酵したら蒸留機にかけられます。

発酵してドロドロだったものが最終的に下の様になります。
この時はアルコール度は70度で段々薄くなり、
最終的には41度に調整されます。

1年寝かせた後に製品となります。
黒麹甕仕込み 芋焼酎 尽空。
美味しい焼酎です。一度飲んでみて下さい!
蔵内で麦焼酎がバーボン樽の中で寝かされて出番を待っていました。

蔵内はきちんと整頓され清潔でした。
お仕事中にも関わらず、説明頂いた杜氏の片山さんはじめ
蔵人の皆さんも親切で新鮮な気持でゆったりと見学ができました。
福島酒造は10年前までは花宗などの清酒も生産していましたが、
現在は喜多屋の焼酎を専門に作っています。

最後に親切に案内頂いた喜多屋の田中さんに感謝します。
今は喜多屋の「尽空」の仕込中でした。
まずは南薩摩産の黄金千貫を手むきで皮を剥き
わずかなキズもカットします。
それを蒸して粉砕機にかけるとマッシュポテト状になります。
それを麹米は糸島産の山田錦、麹は黒麹で1次発酵した中に
入れて混ぜます。
次に、陶器の甕で2次発酵を待ちます。
発酵が進むと下の様になります。
十分に発酵したら蒸留機にかけられます。
発酵してドロドロだったものが最終的に下の様になります。
この時はアルコール度は70度で段々薄くなり、
最終的には41度に調整されます。
1年寝かせた後に製品となります。
黒麹甕仕込み 芋焼酎 尽空。
美味しい焼酎です。一度飲んでみて下さい!
蔵内で麦焼酎がバーボン樽の中で寝かされて出番を待っていました。
蔵内はきちんと整頓され清潔でした。
お仕事中にも関わらず、説明頂いた杜氏の片山さんはじめ
蔵人の皆さんも親切で新鮮な気持でゆったりと見学ができました。
福島酒造は10年前までは花宗などの清酒も生産していましたが、
現在は喜多屋の焼酎を専門に作っています。
最後に親切に案内頂いた喜多屋の田中さんに感謝します。
絶品 シフォンケーキ!
2011年12月07日
私がお姉さんと思っている方から
本日、お手製のシフォンケーキを頂きました。

ケーキにはミントの葉と生クリームを添えます。
とてもしっとりして甘さ控えめで美味しかったです!
これは作る時に水ではなくてリンゴ酢を使うからで
白ワインでも良いそうです。
今まで食べた中で一番美味しいシフォンケーキ!
大善寺にランチのお店がありますが今は工事中でお休みです。
改装なったら是非食べに行ってブログで紹介しますのでお楽しみに!
本当に絶品のシフォンケーキです!
美味しいケーキありがとうございました!
本日、お手製のシフォンケーキを頂きました。
ケーキにはミントの葉と生クリームを添えます。
とてもしっとりして甘さ控えめで美味しかったです!
これは作る時に水ではなくてリンゴ酢を使うからで
白ワインでも良いそうです。
今まで食べた中で一番美味しいシフォンケーキ!
大善寺にランチのお店がありますが今は工事中でお休みです。
改装なったら是非食べに行ってブログで紹介しますのでお楽しみに!
本当に絶品のシフォンケーキです!
美味しいケーキありがとうございました!
3色のスイートピー
2011年12月05日
今日の自由花は華やかです。
白、黄、紫のスイートピーがタマシダを背景に
ガーベラ、菊、椿とともに華やかな雰囲気を演出しています。

新風体はエニシダ、ヘルコニア、タニワタリを使って
線と面でバランスよく生けています。

今年のお花のお稽古もあと3回となりました。
最終日の26日にはお正月の生け花となります。
白、黄、紫のスイートピーがタマシダを背景に
ガーベラ、菊、椿とともに華やかな雰囲気を演出しています。
新風体はエニシダ、ヘルコニア、タニワタリを使って
線と面でバランスよく生けています。
今年のお花のお稽古もあと3回となりました。
最終日の26日にはお正月の生け花となります。
八女の花の名所
2011年12月02日
昨日紹介した八女市の横町町家交流館では
八女の花名所 馬場紘一展も開催されています。
八女の花の名所が45枚紹介されています。
下の写真は立花町の梅園、ヤブツバキが写っています。

花のきれいな瞬間が見事にカメラに収められています。
桜、藤、石楠花、彼岸花、ダリア、コスモスなど
八女の各所に咲いているので知らない所もあります。
来年こそは花の写真を撮りに行きたいと思っています。

パノラマ写真もあるのでなかなか見ごたえがあります。
町家交流館の入って右手の建物の方に展示されています。
撮影者の馬場さんがいらっしゃるのでお話を
聞かれると色々教えてもらえます。
いろんな花を楽しみに是非お出かけ下さい!
八女の花名所 馬場紘一展も開催されています。
八女の花の名所が45枚紹介されています。
下の写真は立花町の梅園、ヤブツバキが写っています。
花のきれいな瞬間が見事にカメラに収められています。
桜、藤、石楠花、彼岸花、ダリア、コスモスなど
八女の各所に咲いているので知らない所もあります。
来年こそは花の写真を撮りに行きたいと思っています。
パノラマ写真もあるのでなかなか見ごたえがあります。
町家交流館の入って右手の建物の方に展示されています。
撮影者の馬場さんがいらっしゃるのでお話を
聞かれると色々教えてもらえます。
いろんな花を楽しみに是非お出かけ下さい!