スポンサーサイト
庭からの秋の味覚
2012年09月29日
上陽町からTさん一家が診療に来られました。
お庭で実ったものですと栗を頂きました。
粒が大きくて艶があって美味しそうです!

湯で方を調べたら、どれも一晩水につけてから湯がくようです。
いつもならすぐに湯がきますが今日はネットのレシピ通りにしてみます。
栗は今年初物なので余計に明日が楽しみです。
お庭で実ったものですと栗を頂きました。
粒が大きくて艶があって美味しそうです!
湯で方を調べたら、どれも一晩水につけてから湯がくようです。
いつもならすぐに湯がきますが今日はネットのレシピ通りにしてみます。
栗は今年初物なので余計に明日が楽しみです。
屋台 解体!
2012年09月26日
23日で役目を終えた八女福島の燈籠人形の屋台が解体されて
片付けも終わりに近づいています。
左手の茶色の棒は下遣いの人形を動かす際に使っていたものです。

骨組みがなくなりここに屋台が建っていたとは思われません。
解体されたものは来年の9月初めまで写真の奥にある収納庫で
保管されます。

明日からは屋台の跡形がなく本当に終わりを告げます。
また来年に向けて長唄と三味線のお稽古をしなければと思っています。
今年の燈籠人形を見逃した人に朗報があります。
11月4日の午前と午後(時間はまだ未定)、八女伝統工芸館の奥にある
八女民俗資料館で今年の芸題が披露されます。
改築されたので民俗資料館でも公演ができるようになるからです。
お時間があれば、八女に遊びにお出かけください。
片付けも終わりに近づいています。
左手の茶色の棒は下遣いの人形を動かす際に使っていたものです。
骨組みがなくなりここに屋台が建っていたとは思われません。
解体されたものは来年の9月初めまで写真の奥にある収納庫で
保管されます。
明日からは屋台の跡形がなく本当に終わりを告げます。
また来年に向けて長唄と三味線のお稽古をしなければと思っています。
今年の燈籠人形を見逃した人に朗報があります。
11月4日の午前と午後(時間はまだ未定)、八女伝統工芸館の奥にある
八女民俗資料館で今年の芸題が披露されます。
改築されたので民俗資料館でも公演ができるようになるからです。
お時間があれば、八女に遊びにお出かけください。
山本海苔店のキティちゃん
2012年09月25日
先日、かわいいものを頂きました。
老舗の山本海苔店から出ている海苔です。
Hello Kitty Seaweed Chips。
右は味つけのり 化学調味料無添加、
左はのりチップス マヨネーズ風味。
缶の絵がとてもかわいいです!

早速出しました。右の缶からは通常の味つけのりです。
左は今まで食べたことがないマヨネーズ味で
これなら若い人たちにも受けることでしょう。

毎日朝食はご飯を食べているのでこれから当分はかわいい缶から出して
楽しんで食べられます。
老舗の山本海苔店から出ている海苔です。
Hello Kitty Seaweed Chips。
右は味つけのり 化学調味料無添加、
左はのりチップス マヨネーズ風味。
缶の絵がとてもかわいいです!
早速出しました。右の缶からは通常の味つけのりです。
左は今まで食べたことがないマヨネーズ味で
これなら若い人たちにも受けることでしょう。
毎日朝食はご飯を食べているのでこれから当分はかわいい缶から出して
楽しんで食べられます。
タグ :i
無事に終了しました!
2012年09月24日
昨日、午後8時30分の千秋楽は無事に終わりました。
たくさんの人の支えがありできたのだと思います。
皆さんに感謝です。
写真は公演に関わっている皆さんです。

母から貰った紫の紬の着物、帯、ピンクの帯締め、帯揚げでのぞみました。
今習っている着付けの先生から教わった方法でお太鼓を作りました。
着物を上手に着るのもまだまだですが、楽しんで着ていきたいと思っています。
今年のブログではお人形さんが写っていなかったので紹介します。
写真の3体の人形が生演奏にあわせて踊ります。

三味線は奥が深くとても難しいので来年はもっと余裕をもって笑顔で演奏できるように
これからのお稽古をがんばります。
今年見に来られなくても大丈夫です。
来年もありますし、皆さんお楽しみのキツネが出ます。
来年、八女福島の燈籠人形を見に来てくださいね!
たくさんの人の支えがありできたのだと思います。
皆さんに感謝です。
写真は公演に関わっている皆さんです。
母から貰った紫の紬の着物、帯、ピンクの帯締め、帯揚げでのぞみました。
今習っている着付けの先生から教わった方法でお太鼓を作りました。
着物を上手に着るのもまだまだですが、楽しんで着ていきたいと思っています。
今年のブログではお人形さんが写っていなかったので紹介します。
写真の3体の人形が生演奏にあわせて踊ります。
三味線は奥が深くとても難しいので来年はもっと余裕をもって笑顔で演奏できるように
これからのお稽古をがんばります。
今年見に来られなくても大丈夫です。
来年もありますし、皆さんお楽しみのキツネが出ます。
来年、八女福島の燈籠人形を見に来てくださいね!
八女、今日は快晴です!
2012年09月23日
昨日は残念ながら昼から雨が降りましたが、
今日は朝から快晴でおまつり陽気です。
今からでも十分に間に合います。八女に遊びにいらっしゃいませんか?
人力車で八女の町のご案内を八女ふるさと塾で案内しています。

鉄道公園の地場産まつりでは八女農業高校の生徒さんが
かぼちゃとほうれん草入りのふな焼きを作っていました。
中にはさつまいも餡が入って美味しかったです。

藤棚には八女の子ども達が描いた提灯が飾られています。
夜は明かりが入ってきれいですよ。

手作りの線香づくり体験もあります。
すぎの葉を砕いて作ります。

許斐本家では馬場勝とし氏の木工の作品が飾り物、椅子、机など
展示しています。写真はブックスタンドです。素敵でしょう。

まだまだたくさん食事処や遊ぶところもあります。
もちろん八女福島の燈籠人形も最後の5回公演があります。
八女福島燈籠人形の最終公演は午後8時30分からです。
この時のみ障子があけられて人形を動かす状況や
囃子方が演奏しているのを見ることができます。
最後まで皆で力を合わせて頑張りますので是非見に来てください!
今日は朝から快晴でおまつり陽気です。
今からでも十分に間に合います。八女に遊びにいらっしゃいませんか?
人力車で八女の町のご案内を八女ふるさと塾で案内しています。
鉄道公園の地場産まつりでは八女農業高校の生徒さんが
かぼちゃとほうれん草入りのふな焼きを作っていました。
中にはさつまいも餡が入って美味しかったです。
藤棚には八女の子ども達が描いた提灯が飾られています。
夜は明かりが入ってきれいですよ。
手作りの線香づくり体験もあります。
すぎの葉を砕いて作ります。
許斐本家では馬場勝とし氏の木工の作品が飾り物、椅子、机など
展示しています。写真はブックスタンドです。素敵でしょう。
まだまだたくさん食事処や遊ぶところもあります。
もちろん八女福島の燈籠人形も最後の5回公演があります。
八女福島燈籠人形の最終公演は午後8時30分からです。
この時のみ障子があけられて人形を動かす状況や
囃子方が演奏しているのを見ることができます。
最後まで皆で力を合わせて頑張りますので是非見に来てください!
今日は特別!
2012年09月21日
今日からあかりとちゃっぽんぽんが始まりました。
八女福島の燈籠人形の公演も午後1時30分からです。
今日は昼からも休診にしていないので、午後2時30分からの診療は
浴衣のまま診療です。
診療の時に浴衣は特別です。

診療の時はたすきがけして行いました。
結構楽しかったし、患者さんは私の姿に驚いたり楽しみに来ました言う人もあり
特に問題ありません。
下の写真は今日の第1回目の公演前の観客の皆さんです。
石垣はまばらですが、前の長椅子にはたくさん座っていました。

明日からは休みなのでもっと観客の皆さんは増えることでしょう!
2層の舞台のそでには後見役がすわります。
前は男の子だけでしたが今は女の子でも袴をはけば大丈夫です。
菜奈ちゃんがその後見役でした。
かわいいでしょう!

今日は無事に終わりました。
あと10回の公演、頑張ります!
八女福島の燈籠人形の公演も午後1時30分からです。
今日は昼からも休診にしていないので、午後2時30分からの診療は
浴衣のまま診療です。
診療の時に浴衣は特別です。
診療の時はたすきがけして行いました。
結構楽しかったし、患者さんは私の姿に驚いたり楽しみに来ました言う人もあり
特に問題ありません。
下の写真は今日の第1回目の公演前の観客の皆さんです。
石垣はまばらですが、前の長椅子にはたくさん座っていました。
明日からは休みなのでもっと観客の皆さんは増えることでしょう!
2層の舞台のそでには後見役がすわります。
前は男の子だけでしたが今は女の子でも袴をはけば大丈夫です。
菜奈ちゃんがその後見役でした。
かわいいでしょう!
今日は無事に終わりました。
あと10回の公演、頑張ります!
舞台裏をちょっと紹介
2012年09月19日
本日は合同練習の2日目です。
2層の舞台に囃子方も入り実際に演奏をして人形を動かしてのお稽古です。
こちらは横遣い人形の弁財天と下遣い人形の金財童子、
太鼓、小つづみの面々です。

弁財天は写真の赤い橋を渡り東西に移動しますが、
これは、送り渡しという妙技で一方の遣い手から他方の遣い手に
受け渡されるのです。是非じっくりご覧ください!
下の写真は唄方と三味線の皆さんです。

本番では囃子方は3層で控えて生演奏をします。
というのはお人形は糸で操られるのでトラブルがあると(糸が切れる、
衣装が引っ掛かり人形の動きが止まるなど)演奏とあわなくなります。
生演奏だと途中で調整する箇所があるのでそこで人形の動きを整えて
新しい場面を迎えるようになっているのです。
本物の弁財天の人形です。

明日は午後8時から口開け公演があります。
今から浴衣を出して明日の用意をします。
2層の舞台に囃子方も入り実際に演奏をして人形を動かしてのお稽古です。
こちらは横遣い人形の弁財天と下遣い人形の金財童子、
太鼓、小つづみの面々です。
弁財天は写真の赤い橋を渡り東西に移動しますが、
これは、送り渡しという妙技で一方の遣い手から他方の遣い手に
受け渡されるのです。是非じっくりご覧ください!
下の写真は唄方と三味線の皆さんです。
本番では囃子方は3層で控えて生演奏をします。
というのはお人形は糸で操られるのでトラブルがあると(糸が切れる、
衣装が引っ掛かり人形の動きが止まるなど)演奏とあわなくなります。
生演奏だと途中で調整する箇所があるのでそこで人形の動きを整えて
新しい場面を迎えるようになっているのです。
本物の弁財天の人形です。
明日は午後8時から口開け公演があります。
今から浴衣を出して明日の用意をします。
スチールグラスを使って
2012年09月18日
今日の自由花はスチールグラスを使って動きのある生け方です。
待合室の広い壁面のある場所に置きました。

下は頂いた菊とひまわりです。すっきりして好きです。

先生がお散歩の途中に手折ってこられたシオンです。
花器に生けると素敵です。

いよいよ今日からは屋台で全体練習です。
今週は燈籠人形にどっぷりつかった日々になります。
あまり暑くないようなので少しは楽でしょうか?
1日5公演で約30分、三味線はほとんど弾きっぱなしになります。
ふるさと塾のラムネ売りの手伝いもしながら頑張ります!
待合室の広い壁面のある場所に置きました。
下は頂いた菊とひまわりです。すっきりして好きです。
先生がお散歩の途中に手折ってこられたシオンです。
花器に生けると素敵です。
いよいよ今日からは屋台で全体練習です。
今週は燈籠人形にどっぷりつかった日々になります。
あまり暑くないようなので少しは楽でしょうか?
1日5公演で約30分、三味線はほとんど弾きっぱなしになります。
ふるさと塾のラムネ売りの手伝いもしながら頑張ります!
今年は弁財天!
2012年09月16日
八女福島の燈籠人形は国指定重要無形民俗文化財です。
今年の芸題は、「春景色筑紫潟名島詣」。
夢の中で弁財天が現れます。
写真は八女出身の木野光子氏製作の弁財天です。

春景色筑紫潟名島詣のあらすじ
弁財天を信仰するある大名がうららかな春の日に筑前名島神社に
参詣をしました。美しい春景色に杯を重ねすぎてうとうとと眠ってしまいます。
夢に中に舞姫姿の弁財天が側近の十五童子を引き連れて現れます。
そして西公園、箱崎八幡宮あるいは千代の松原など。最後に名島神社に舞い降りて
散りしきる桜吹雪の中で、弁財天と金財童子は心ゆくまで舞い遊ぶという
情緒あふれる夢物語です。
3層で囃子方が演奏する中、横遣い東西の2体と下遣いの1体の人形が
音楽に合わせて踊ります。
全6景の場面の中で人形の使い手を見ることなく、人形だけが舞い踊ります。
ここしか見られないからくり人形の舞いです。
是非、見に来てください!
今年の芸題は、「春景色筑紫潟名島詣」。
夢の中で弁財天が現れます。
写真は八女出身の木野光子氏製作の弁財天です。
春景色筑紫潟名島詣のあらすじ
弁財天を信仰するある大名がうららかな春の日に筑前名島神社に
参詣をしました。美しい春景色に杯を重ねすぎてうとうとと眠ってしまいます。
夢に中に舞姫姿の弁財天が側近の十五童子を引き連れて現れます。
そして西公園、箱崎八幡宮あるいは千代の松原など。最後に名島神社に舞い降りて
散りしきる桜吹雪の中で、弁財天と金財童子は心ゆくまで舞い遊ぶという
情緒あふれる夢物語です。
3層で囃子方が演奏する中、横遣い東西の2体と下遣いの1体の人形が
音楽に合わせて踊ります。
全6景の場面の中で人形の使い手を見ることなく、人形だけが舞い踊ります。
ここしか見られないからくり人形の舞いです。
是非、見に来てください!
あかりとちゃっぽんぽん
2012年09月15日
いよいよ9月21日(金)から23日(日)まで八女のまつりがあります。
伝統工芸と芸能の祭典 あかりとちゃっぽんぽんです。

このおまつりとは提灯まつり、地場産まつり、町屋まつり、あかり絵パレード、
そして八女福島の燈籠人形で、八女福島の街並み界隈であります。
提灯まつりでは八女伝統工芸館横藤棚・鉄道公園で小学生・幼稚園・保育所・
保育園の子ども達が書いたかわいい提灯が展示され夜は明かりがついてきれいです。
あかり絵パレードは9月22日18時30分から矢原町を出発し、伝統工芸館まで
向かいます、毎年力作が参加します。皆さん工夫して提灯のデザインができています、
地場産まつりでは祭り会場と伝統工芸館内で農産物や食事提供、キャラクターショー、
手すき和紙体験、仏壇・竹細工の実演、生花展など盛りだくさんです。
町屋まつりでは、お茶会、人力車による街並み案内、お茶会、和ろうそく職人実演えど
雰囲気のある八女福島の街並みを散策しながら楽しめます。
上の内容はほんの一部です、楽しい企画がたくさんあります。
お昼はもちろんのこと、特に夜は提灯に明かりが灯ってきれいです。
是非、この機会に八女に遊びにいらっしゃいませんか?
伝統工芸と芸能の祭典 あかりとちゃっぽんぽんです。

このおまつりとは提灯まつり、地場産まつり、町屋まつり、あかり絵パレード、
そして八女福島の燈籠人形で、八女福島の街並み界隈であります。
提灯まつりでは八女伝統工芸館横藤棚・鉄道公園で小学生・幼稚園・保育所・
保育園の子ども達が書いたかわいい提灯が展示され夜は明かりがついてきれいです。
あかり絵パレードは9月22日18時30分から矢原町を出発し、伝統工芸館まで
向かいます、毎年力作が参加します。皆さん工夫して提灯のデザインができています、
地場産まつりでは祭り会場と伝統工芸館内で農産物や食事提供、キャラクターショー、
手すき和紙体験、仏壇・竹細工の実演、生花展など盛りだくさんです。
町屋まつりでは、お茶会、人力車による街並み案内、お茶会、和ろうそく職人実演えど
雰囲気のある八女福島の街並みを散策しながら楽しめます。
上の内容はほんの一部です、楽しい企画がたくさんあります。
お昼はもちろんのこと、特に夜は提灯に明かりが灯ってきれいです。
是非、この機会に八女に遊びにいらっしゃいませんか?
おもてなし準備中
2012年09月13日
お昼に福島八幡宮に行くとお掃除中でした。
9月21日から23日まで境内で行われる燈籠人形を見に来られる皆さんのために
天然の観覧席になる石垣の草が取られてきれいになっていました。

皆さん自分のすわり心地の良い場所を探して座って見られる場所です。
いつもは草がぼうぼうですがきれいになりおもてなしの準備が進んでいます。
境内もきれいに掃除がされていました。
今年の芸題は「春景色筑紫潟名島詣」。
白壁の街並みの見学がてら見にいらっしゃいませんか?
囃子方、人形方は本番に向けて練習中です。
たくさんの人が見に来られると関わっている私たちも気合が入ります。
どうごぞ家族でお越しください!
9月21日から23日まで境内で行われる燈籠人形を見に来られる皆さんのために
天然の観覧席になる石垣の草が取られてきれいになっていました。
皆さん自分のすわり心地の良い場所を探して座って見られる場所です。
いつもは草がぼうぼうですがきれいになりおもてなしの準備が進んでいます。
境内もきれいに掃除がされていました。
今年の芸題は「春景色筑紫潟名島詣」。
白壁の街並みの見学がてら見にいらっしゃいませんか?
囃子方、人形方は本番に向けて練習中です。
たくさんの人が見に来られると関わっている私たちも気合が入ります。
どうごぞ家族でお越しください!
すっきり爽やか!
2012年09月10日
先程、燈籠人形のお稽古が終わってからブログを書いています。
今日のお花はカーネーションとカラーがすっきり生けられました。
黄色と赤が緑の背景の中で生かされています。

まだまだ暑い日々が続いています。
生け花のおかげで診療室はすっきりしています。
明日も練習、頑張ります!
今日のお花はカーネーションとカラーがすっきり生けられました。
黄色と赤が緑の背景の中で生かされています。
まだまだ暑い日々が続いています。
生け花のおかげで診療室はすっきりしています。
明日も練習、頑張ります!
全員着物で!
2012年09月09日
本日、午後2時からチャペルで結婚式、3時からの披露宴に行ってきました。
8月25日で結婚のため退職した山下さんのお祝いのためです。

私もスタッフも着物を着て出席しました。
皆、着物姿、さまになっていて素敵でしょう!
久しぶりの結婚披露宴でしたが、手作り感があり、
アットホームで心温まるものでした。
新婦はとてもかわいくてきれいでした。
母とスタッフと一緒に記念写真です。

新婦はご主人の仕事の都合で茨城で新生活をスタートするので
中村歯科を辞めることになったのです。
いつも笑顔で心優しく頑張り屋さんの彼女の今後の幸せを
心から祈って会場を後にしました。
お幸せに!
8月25日で結婚のため退職した山下さんのお祝いのためです。
私もスタッフも着物を着て出席しました。
皆、着物姿、さまになっていて素敵でしょう!
久しぶりの結婚披露宴でしたが、手作り感があり、
アットホームで心温まるものでした。
新婦はとてもかわいくてきれいでした。
母とスタッフと一緒に記念写真です。

新婦はご主人の仕事の都合で茨城で新生活をスタートするので
中村歯科を辞めることになったのです。
いつも笑顔で心優しく頑張り屋さんの彼女の今後の幸せを
心から祈って会場を後にしました。
お幸せに!
ツルマユミがポイント
2012年09月03日
ツルマユミは細工ができるのと黄色の花がポイントになり、
生け花に変化をつけることが簡単にできます。
今日の自由花はそのツルマユミをポイントにいろんな色の菊と
カスミソウを配置して楽しい出来上がりになりました。

今日は朝、伊藤さんから白い菊をたくさんいただきました。
菊の一種生けですが、ピンクの菊を使って変化をつけました。
いつもよりも新風体が身近に感じられて気軽にどこにでも飾られます。

今日は下の生け花の方が好きです。
皆さんはどちらがお好みですか?
生け花に変化をつけることが簡単にできます。
今日の自由花はそのツルマユミをポイントにいろんな色の菊と
カスミソウを配置して楽しい出来上がりになりました。
今日は朝、伊藤さんから白い菊をたくさんいただきました。
菊の一種生けですが、ピンクの菊を使って変化をつけました。
いつもよりも新風体が身近に感じられて気軽にどこにでも飾られます。
今日は下の生け花の方が好きです。
皆さんはどちらがお好みですか?
母の心使いは美味しい!
2012年09月02日
昨日は久しぶりに母の手料理を食べました。
野菜をたくさん食べられるように気を使って色々ありました。

ぜんまいと里芋は前の日から煮ていたので味がしみて美味しかったです。
てんぷらはさつまいもとエビとサバ。
私はてんぷらは後が大変で家では作りませんが母は手軽に作ってくれます。
春菊の胡麻和え、オクラ、おきゅうと、トマトとレタスの温野菜、
そして牛肉とピーマンの炒め物。
こんなにたくさんありましたがどれも美味しくてもちろん全部食べました。
こんな料理を食べているから健康に過ごせるのですね!
前の日から準備して気を使ってたくさん作ってくれました。
元気で料理を作ってくれた83歳の母に感謝です!
野菜をたくさん食べられるように気を使って色々ありました。
ぜんまいと里芋は前の日から煮ていたので味がしみて美味しかったです。
てんぷらはさつまいもとエビとサバ。
私はてんぷらは後が大変で家では作りませんが母は手軽に作ってくれます。
春菊の胡麻和え、オクラ、おきゅうと、トマトとレタスの温野菜、
そして牛肉とピーマンの炒め物。
こんなにたくさんありましたがどれも美味しくてもちろん全部食べました。
こんな料理を食べているから健康に過ごせるのですね!
前の日から準備して気を使ってたくさん作ってくれました。
元気で料理を作ってくれた83歳の母に感謝です!