スポンサーサイト
縦長の花器を使って
2013年07月29日
久し振りに縦長の花器を使っての自由花。
先週のオクラも使いました。
カスミソウの後ろの花はカスピアです。

縞入りのフトイとパンパス、ガーベラの二株生けです。

花器が変わるとずいぶん感じが変わります。
いつも先生が花器を色々持ってきていただくおかげで
色んな生け方ができて楽しく、診療室内は癒しの空間になります。
先週のオクラも使いました。
カスミソウの後ろの花はカスピアです。

縞入りのフトイとパンパス、ガーベラの二株生けです。

花器が変わるとずいぶん感じが変わります。
いつも先生が花器を色々持ってきていただくおかげで
色んな生け方ができて楽しく、診療室内は癒しの空間になります。
ついに咲いた 絶滅危惧種
2013年07月27日
去年、産山村のヒゴタイ公園で2年物のヒゴタイの苗を買いました。
そのうちの一つがついに咲きました。
まずは拡大で。

全体像は下の写真です。

このヒゴタイは絶滅危惧種Ⅱ種でレッドリストに指定されています。
見事に咲いてくれて嬉しいです。
今は2階階段の踊り場に置いて皆さんに見てもらっています。
8月から9月がきれいなので興味がある方は
是非、産山村のヒゴタイ公園にお出かけください。
今年はこの公園は荒れているとの情報がありました。
そのうちの一つがついに咲きました。
まずは拡大で。

全体像は下の写真です。

このヒゴタイは絶滅危惧種Ⅱ種でレッドリストに指定されています。
見事に咲いてくれて嬉しいです。
今は2階階段の踊り場に置いて皆さんに見てもらっています。
8月から9月がきれいなので興味がある方は
是非、産山村のヒゴタイ公園にお出かけください。
今年はこの公園は荒れているとの情報がありました。
うめ家で大満足!
2013年07月26日
今日は丁度、スタッフのBさんのお誕生日です。
診療終了後に、和ダイニングうめ家に皆で食事に行きました。
コース料理を頼み、刺身の後に出てきたのが下の写真です。
ウナギ入りの茶わん蒸し、具たくさんのサラダです。
特にサラダはオクラ、豆腐、山芋、サラダ菜、ごぼうのスティックてんぷら、
水菜も入りとても美味しかったです。
(一番の皆のお気に入りです。)

オオバの餃子もなかなかのものです。

牛頬肉の赤ワイン煮はとても柔らかく、ソースと絡めて食べます。

このほかにもサーモンとカイワレのにぎり、なすびソースと焼きナス、
下の写真はサザエの壺焼きとガーリックトースト。

炊き込みご飯となめこと豆腐の味噌汁、お漬物。
最後はカフェモカアイスとティラミスです。
どれもとても美味しくバラエティに富んで皆大満足でした。
和ダイニング うめ家 八女市稲富139-3
電話 0943-30-1157
17時30分~24時30分 水曜日定休日
診療終了後に、和ダイニングうめ家に皆で食事に行きました。
コース料理を頼み、刺身の後に出てきたのが下の写真です。
ウナギ入りの茶わん蒸し、具たくさんのサラダです。
特にサラダはオクラ、豆腐、山芋、サラダ菜、ごぼうのスティックてんぷら、
水菜も入りとても美味しかったです。
(一番の皆のお気に入りです。)

オオバの餃子もなかなかのものです。
牛頬肉の赤ワイン煮はとても柔らかく、ソースと絡めて食べます。

このほかにもサーモンとカイワレのにぎり、なすびソースと焼きナス、
下の写真はサザエの壺焼きとガーリックトースト。

炊き込みご飯となめこと豆腐の味噌汁、お漬物。
最後はカフェモカアイスとティラミスです。
どれもとても美味しくバラエティに富んで皆大満足でした。
和ダイニング うめ家 八女市稲富139-3
電話 0943-30-1157
17時30分~24時30分 水曜日定休日
オクラで生け花
2013年07月22日
今日の花材はオクラで、普段食べているオクラと比べて
少し赤く大きい物です。
下の写真でご覧ください。

オクラを使ったお生花です。

自由花でもオクラを使いました。

珍しい花材を使うと趣が変わった生け花となります。
食べたことはありませんが、食べられるのでしょうか?
少し赤く大きい物です。
下の写真でご覧ください。

オクラを使ったお生花です。

自由花でもオクラを使いました。

珍しい花材を使うと趣が変わった生け花となります。
食べたことはありませんが、食べられるのでしょうか?
星野村で創作和食!
2013年07月21日
今日は星野村にある石割岳に登って来ました。
ヤマザクラで有名な山で、941,5メートル。
8月は登山に行くので訓練のために登りました。
登りは去年の水害の爪痕もなく整備されていましたが、
山頂から別のルートで降りていくと途中から登山道が荒れていて
ちょっと道に迷いました。
(登られる方は降りる時も同じルートで降りた方が良いです)
帰りは星野村にある旬楽 花筏で食事をしました。
下は夏椿膳です。

小鉢は白瓜、スパゲティのシーチキン味、わさび菜の和え物、
そうめん瓜とトマト、サラダ、エビとジャガイモのミニグラタン、
てんぷら、おにぎり。
他に食後はケーキとと冷茶付きです。
この店は、自園のお茶や野菜を使った創作和食です。
少し疲れましたが、美味しい物を食べてすっかり元気になりました。
星野村への道もかなり整備されています。
是非今年の夏は星野村に遊びにお出かけください。
石割岳の登り口は、26度。降りてくると36度でかなりの暑さです。
星野村は涼しいので暑い日々は池の山キャンプ場や
石割岳ふもとキャンプ場で過ごしては如何でしょうか?
花筏 八女市星野村長尾 0943-52-3148
営業時間は、午前11時30分~午後5時まで。
定休日は毎週月曜日。
なるべく予約をしてお出かけください。
ヤマザクラで有名な山で、941,5メートル。
8月は登山に行くので訓練のために登りました。
登りは去年の水害の爪痕もなく整備されていましたが、
山頂から別のルートで降りていくと途中から登山道が荒れていて
ちょっと道に迷いました。
(登られる方は降りる時も同じルートで降りた方が良いです)
帰りは星野村にある旬楽 花筏で食事をしました。
下は夏椿膳です。

小鉢は白瓜、スパゲティのシーチキン味、わさび菜の和え物、
そうめん瓜とトマト、サラダ、エビとジャガイモのミニグラタン、
てんぷら、おにぎり。
他に食後はケーキとと冷茶付きです。
この店は、自園のお茶や野菜を使った創作和食です。
少し疲れましたが、美味しい物を食べてすっかり元気になりました。
星野村への道もかなり整備されています。
是非今年の夏は星野村に遊びにお出かけください。
石割岳の登り口は、26度。降りてくると36度でかなりの暑さです。
星野村は涼しいので暑い日々は池の山キャンプ場や
石割岳ふもとキャンプ場で過ごしては如何でしょうか?
花筏 八女市星野村長尾 0943-52-3148
営業時間は、午前11時30分~午後5時まで。
定休日は毎週月曜日。
なるべく予約をしてお出かけください。
八女で県南最大のフリーマーケット!
2013年07月20日
7月21日(日)、午前9時~午後4時まで
復興イベント 第2回 フリーマーケット 八女の市があります。

茶の国レンジャー委員会が主催するこのイベントは
出店料が八女市復興支援金として寄付されるものです。
出店数は90以上だそうで県南最大です。。
お店は子供物、手作り品、古着、飾り物などで
食べ物もたくさんあるようです。
東北からの出店もあると聞きました。
場所は、八女伝統工芸館となり、鉄道公園内。
皆さん、お誘い合わせの上、お出かけください!
復興イベント 第2回 フリーマーケット 八女の市があります。

茶の国レンジャー委員会が主催するこのイベントは
出店料が八女市復興支援金として寄付されるものです。
出店数は90以上だそうで県南最大です。。
お店は子供物、手作り品、古着、飾り物などで
食べ物もたくさんあるようです。
東北からの出店もあると聞きました。
場所は、八女伝統工芸館となり、鉄道公園内。
皆さん、お誘い合わせの上、お出かけください!
暑い時にお勧めです!
2013年07月20日
先程、八女市役所に期日前投票に行って来ました。
今日も太陽がさんさんと照って暑いのでこんな日には
食べたいものがあるので早速、帰りに寄りました。
しおやのかき氷です。
抹茶がたっぷりかかった金時を頼みました。
上には練乳もかかっています。

ここでは機械を使って手回しで氷をかきます。

中と外に小豆が入りますが、私は外はいらないと言ったので
本当は上の写真に右横に小豆が置かれます。
暑くなるとかき氷を食べると体が冷えて心地よいです。
他にいちごのかき氷もあります。
程良い甘さで美味しいですよ!
暑い時におすすめです!
今日も太陽がさんさんと照って暑いのでこんな日には
食べたいものがあるので早速、帰りに寄りました。
しおやのかき氷です。
抹茶がたっぷりかかった金時を頼みました。
上には練乳もかかっています。
ここでは機械を使って手回しで氷をかきます。
中と外に小豆が入りますが、私は外はいらないと言ったので
本当は上の写真に右横に小豆が置かれます。
暑くなるとかき氷を食べると体が冷えて心地よいです。
他にいちごのかき氷もあります。
程良い甘さで美味しいですよ!
暑い時におすすめです!
久し振りの 虹!
2013年07月18日
八女では夕方4時半ごろから少し雨が降りました。
降りやんだ後の空に虹を発見!

午後7時前くらいに撮ったものです。
雨は少ししか降りませんでしたが
久し振りの虹が見られて良かったです!
今日は少しは夜は暑さが違うかもしれませんね。
降りやんだ後の空に虹を発見!

午後7時前くらいに撮ったものです。
雨は少ししか降りませんでしたが
久し振りの虹が見られて良かったです!
今日は少しは夜は暑さが違うかもしれませんね。
暑い時はこれで遊ぼう!
2013年07月18日
八女伝統工芸館で今の季節にぴったりの物を見つけました。
竹細工職人の樋口さんが作られた水鉄砲です。

上はさし棒の一番上に穴が開いていて上から水が出ます。
下は従来の下に穴が開いているものです。
暑い時はこんな素朴な遊びも良いものです。
他に竹とんぼや紙鉄砲もあります。

菜箸や籠など全て樋口さんの手作りです。
プラスティック製品が多い昨今ですがこのようなものがあります。
伝統工芸館で売っていますので買いに行って色々見てください。
水鉄砲は1本490円です。
竹細工職人の樋口さんが作られた水鉄砲です。

上はさし棒の一番上に穴が開いていて上から水が出ます。
下は従来の下に穴が開いているものです。
暑い時はこんな素朴な遊びも良いものです。
他に竹とんぼや紙鉄砲もあります。

菜箸や籠など全て樋口さんの手作りです。
プラスティック製品が多い昨今ですがこのようなものがあります。
伝統工芸館で売っていますので買いに行って色々見てください。
水鉄砲は1本490円です。
ホオズキを使って
2013年07月16日
毎日暑い日々が続いています。
88歳のお花の先生はお元気で今日もお稽古に来ていただきました。
今日はホオズキを使いました。

小さいころは実をよくもんで中に穴をあけて
音を出すようにしますが、なかなか難しかったのを覚えています。
もうホオズキの時期なんですね。
お盆の花で仏壇に飾りますが今回はオレンジ色がポイントになりました。
88歳のお花の先生はお元気で今日もお稽古に来ていただきました。
今日はホオズキを使いました。

小さいころは実をよくもんで中に穴をあけて
音を出すようにしますが、なかなか難しかったのを覚えています。
もうホオズキの時期なんですね。
お盆の花で仏壇に飾りますが今回はオレンジ色がポイントになりました。
夏バージョンへ
2013年07月12日
冬には活躍した火鉢は結構大きいので場所をとります。
そのままにしていると灰が気になります。
下の様に作ってもらいました!
木工詩人の国武さん作。

これなら蓋の上にちょっと飾り物を置くと素敵です。
火鉢が夏バージョンに変身!
今年の冬までしばしお休みです。
そのままにしていると灰が気になります。
下の様に作ってもらいました!
木工詩人の国武さん作。

これなら蓋の上にちょっと飾り物を置くと素敵です。
火鉢が夏バージョンに変身!
今年の冬までしばしお休みです。
募集中!
2013年07月09日
今年も恒例の福島八幡宮 天神さんまつりがあります。
その時に奉納する提灯を募集します。

福島八幡宮 天神さんまつりは今年は8月17日(土)18時から20時30分、
8月18日(日)17時から20時30分です。
このおまつりは明治初期から始まっていますが、昭和40年に途絶えました。
平成8年から福島八幡宮の境内に子供の名前を書いた提灯をあげて
健康と学業成就を祈願します。
提灯は八女の提灯屋さんでできたものです。
新規は1人書き 4000円、2人書き4500円、3人書き5000円。
昨年からの引き続き奉納される方は1000円です。
是非、提灯を揚げてご家族皆さまでまつりに参加しませんか?
お申込み期限は7月31日(水)です。
詳しいことが知りたい方は私の方に連絡下さい。
おまつりは福島八幡宮にて行われます。
その時に奉納する提灯を募集します。

福島八幡宮 天神さんまつりは今年は8月17日(土)18時から20時30分、
8月18日(日)17時から20時30分です。
このおまつりは明治初期から始まっていますが、昭和40年に途絶えました。
平成8年から福島八幡宮の境内に子供の名前を書いた提灯をあげて
健康と学業成就を祈願します。
提灯は八女の提灯屋さんでできたものです。
新規は1人書き 4000円、2人書き4500円、3人書き5000円。
昨年からの引き続き奉納される方は1000円です。
是非、提灯を揚げてご家族皆さまでまつりに参加しませんか?
お申込み期限は7月31日(水)です。
詳しいことが知りたい方は私の方に連絡下さい。
おまつりは福島八幡宮にて行われます。
涼しげです!
2013年07月08日
今日の生け花は全体に涼しげです。
まずは三種生けで、ナナカマド、ガマ、ガーベラです。

ヤツデとトルコキキョウ、菊が仲良く生けられています。

最後は先生がこんな花器があったと持って来られました。
生ける時は少し元気がなかった紫陽花が元気になりました。
柳の枝ぶりが素敵です。

患者さんから生け花で癒されると褒めてもらえて嬉しいです。
今日はたくさんの涼しげな生け花で気持ちは少し涼しく感じます。
派手な色の花はありませんがこんな感じも良いものです。
まずは三種生けで、ナナカマド、ガマ、ガーベラです。

ヤツデとトルコキキョウ、菊が仲良く生けられています。

最後は先生がこんな花器があったと持って来られました。
生ける時は少し元気がなかった紫陽花が元気になりました。
柳の枝ぶりが素敵です。

患者さんから生け花で癒されると褒めてもらえて嬉しいです。
今日はたくさんの涼しげな生け花で気持ちは少し涼しく感じます。
派手な色の花はありませんがこんな感じも良いものです。
評判のチキンカレー
2013年07月06日
八女の町家CAFEで評判の良いのが手作りチキンカレー。
地鶏を使い、3日間煮込んだものです。(サラダつき)

単品でも良いし、ドリンク付きのセットも可能です。
残念ながら私は鶏が嫌いなので食後の感想は言えませんが、
売り切れになるくらいですから絶対に美味しいと思います。
他にスパゲティーもあり、3種類からチョイスできます。
下は、揚げ茄子とひき肉のペペロンチーノ。

麺がちょっとかためで非常に美味しかったです。
揚げた茄子がたくさん入っていますよ、。
こちらはスープとサラダつきです。
ドリンクをセットにすることもできます。
カウンターで食べるのも良いのですが、
靴を脱いで畳の上に座り、お庭を見ながら
ゆっくり食べるのがお勧めです。
町家CAFE しおや 八女市本町90 0943-22-2707
11時30分~17時(ランチタイムは15時まで)
店休日は、水曜、木曜日
八女の横町町家交流館の前です。
地鶏を使い、3日間煮込んだものです。(サラダつき)

単品でも良いし、ドリンク付きのセットも可能です。
残念ながら私は鶏が嫌いなので食後の感想は言えませんが、
売り切れになるくらいですから絶対に美味しいと思います。
他にスパゲティーもあり、3種類からチョイスできます。
下は、揚げ茄子とひき肉のペペロンチーノ。

麺がちょっとかためで非常に美味しかったです。
揚げた茄子がたくさん入っていますよ、。
こちらはスープとサラダつきです。
ドリンクをセットにすることもできます。
カウンターで食べるのも良いのですが、
靴を脱いで畳の上に座り、お庭を見ながら
ゆっくり食べるのがお勧めです。
町家CAFE しおや 八女市本町90 0943-22-2707
11時30分~17時(ランチタイムは15時まで)
店休日は、水曜、木曜日
八女の横町町家交流館の前です。
今日はお稽古しなくっちゃ
2013年07月03日
毎週木曜日の夜は長唄と三味線のお稽古ですが、
先生とこちらの都合で2週間お休みでした。
今お稽古しているのは、楠公。
楠木正成(楠公)が湊川で足利尊氏と戦って敗れ、
自刃した戦いを題材としたものです。

上下二段からなり、上の巻では唄が中心となり、
下の巻では大薩摩という三味線の旋律があり、難しいんです。

この曲は、にっぽんの芸能で坂東三津五郎が素踊りしていたのを
見ましたが、踊りより三味線の素晴らしさに耳を奪われて楽譜をみながら
楽しみました。素晴らしい演奏でした。
今日は午後休診なのでまずは今から上の巻を、夜は下の巻を
練習して明日のお稽古に備えます。
でもかなり難しい曲なので明日のお稽古に間に合うやら。
まずは今からお稽古、頑張ります!
先生とこちらの都合で2週間お休みでした。
今お稽古しているのは、楠公。
楠木正成(楠公)が湊川で足利尊氏と戦って敗れ、
自刃した戦いを題材としたものです。

上下二段からなり、上の巻では唄が中心となり、
下の巻では大薩摩という三味線の旋律があり、難しいんです。

この曲は、にっぽんの芸能で坂東三津五郎が素踊りしていたのを
見ましたが、踊りより三味線の素晴らしさに耳を奪われて楽譜をみながら
楽しみました。素晴らしい演奏でした。
今日は午後休診なのでまずは今から上の巻を、夜は下の巻を
練習して明日のお稽古に備えます。
でもかなり難しい曲なので明日のお稽古に間に合うやら。
まずは今からお稽古、頑張ります!