スポンサーサイト
雨でも屋台は大丈夫!
2013年08月31日
昨日は夜中に打ち付けるような雨が降り目が覚めました。
朝からはさほど降ることもなく今は雨雲は見られません。
心配だったので燈籠人形の屋台を見に行って来ました。
つっかい棒と綱で補強されて大丈夫でした。

屋台の完成まではいっていませんが、
まずは壊れず大丈夫でした。
いよいよ、来週から人形方は屋台で練習が始まります。
八女福島の燈籠人形の公演を見に来てください!
朝からはさほど降ることもなく今は雨雲は見られません。
心配だったので燈籠人形の屋台を見に行って来ました。
つっかい棒と綱で補強されて大丈夫でした。

屋台の完成まではいっていませんが、
まずは壊れず大丈夫でした。
いよいよ、来週から人形方は屋台で練習が始まります。
八女福島の燈籠人形の公演を見に来てください!
今週末に屋台完成!
2013年08月27日
今月21日に八女福島燈籠人形の屋台の地鎮祭があり、
この間に3日間の雨で屋台の組立はすこし遅れています。
今週末には完成予定だそうです。
下は本日の午後の屋台正面の写真。
大工さんが組立を行っている状態です。

屋台の様子がわかりにくいので横から写真を撮りました。

屋台は3層式で1層は下遣いの人形が操作される所です。
2層は東西の横遣いの人形が踊る舞台。
3層では囃子方が演奏します。
普段は障子はしまっていますが、毎回、生演奏して
人形のトラブルがあると調整をしながら次に進むように設定されています。
今年の芸題は、「玉藻の前」。
いよいよ来週からそれぞれ、練習が始まります!
この間に3日間の雨で屋台の組立はすこし遅れています。
今週末には完成予定だそうです。
下は本日の午後の屋台正面の写真。
大工さんが組立を行っている状態です。

屋台の様子がわかりにくいので横から写真を撮りました。

屋台は3層式で1層は下遣いの人形が操作される所です。
2層は東西の横遣いの人形が踊る舞台。
3層では囃子方が演奏します。
普段は障子はしまっていますが、毎回、生演奏して
人形のトラブルがあると調整をしながら次に進むように設定されています。
今年の芸題は、「玉藻の前」。
いよいよ来週からそれぞれ、練習が始まります!
ススキで秋の気配
2013年08月26日
今日の生け花はススキを使った新風体です。
秋の気配を感じます。

自由花は落ち着いた感じです。

土曜から少し涼しくなって日中も過ごしやすくなっています。
今週の週末は台風が来ると天気予報が出ています。
雨が降って被害が出ないと良いのですが。
秋の気配を感じます。

自由花は落ち着いた感じです。

土曜から少し涼しくなって日中も過ごしやすくなっています。
今週の週末は台風が来ると天気予報が出ています。
雨が降って被害が出ないと良いのですが。
いよいよ小屋入り
2013年08月24日
本日、午後7時から八女福島の燈籠人形の出演者会議がありました。

今年の芸題は、「玉藻の前」です。
9月20日(金)午後8時から口開け公演、
9月21日(土)~23日(月。祝)13時30分、15時、16時30分、
19時、20時30分の五回公演です。
9月2日から囃子方、人形方は練習に入ります。
皆で力を合わせて公演をするべく、小屋入りです。

今年も三味線で出演しますので9月は燈籠人形漬けの日々となりますが、
悔いがないように頑張ります。

今年の芸題は、「玉藻の前」です。
9月20日(金)午後8時から口開け公演、
9月21日(土)~23日(月。祝)13時30分、15時、16時30分、
19時、20時30分の五回公演です。
9月2日から囃子方、人形方は練習に入ります。
皆で力を合わせて公演をするべく、小屋入りです。

今年も三味線で出演しますので9月は燈籠人形漬けの日々となりますが、
悔いがないように頑張ります。
嬉しい出会い! ライチョウ
2013年08月21日
8月12日は雷鳥荘を出発し、一ノ越、雄山、大汝山、富士折立、
真砂岳、別山を経て北峰へと縦走をしました。
北峰から帰る途中で思いもかけず出会いがありました。
ライチョウ、しかも雛もいました。
多分難しいと思っていただけに皆で喜んだ出会いです。

ライチョウに会う前には、雲の合間から剣岳も見ることが出来ました。

北峰から別山乗越を経て雷鳥荘までの下りと登りはかなり
こたえましたが、無事に午後5時20分に到着しました。
天気が良く、一緒に登った仲間とも楽しく過ごすことができて
本当に充実した山行きでした。
写真は途中でカメラの調子が悪く、頂いた画像です。
真砂岳、別山を経て北峰へと縦走をしました。
北峰から帰る途中で思いもかけず出会いがありました。
ライチョウ、しかも雛もいました。
多分難しいと思っていただけに皆で喜んだ出会いです。

ライチョウに会う前には、雲の合間から剣岳も見ることが出来ました。

北峰から別山乗越を経て雷鳥荘までの下りと登りはかなり
こたえましたが、無事に午後5時20分に到着しました。
天気が良く、一緒に登った仲間とも楽しく過ごすことができて
本当に充実した山行きでした。
写真は途中でカメラの調子が悪く、頂いた画像です。
ソテツを使って
2013年08月20日
昨日の生け花はソテツを使っています。
まずは自由花です。
素敵でしょう!

お生花はガーベラが主役です。
花が大きくて右に向いてちょっとバランス悪いですが。

昨日はバタバタの1日でお花のお稽古の分を今日アップしました。
毎日暑いので皆さん、お体ご自愛ください。
まずは自由花です。
素敵でしょう!

お生花はガーベラが主役です。
花が大きくて右に向いてちょっとバランス悪いですが。
昨日はバタバタの1日でお花のお稽古の分を今日アップしました。
毎日暑いので皆さん、お体ご自愛ください。
灯りがつくときれいです!
2013年08月17日
本日の午後6時と明日の午後5時から八女福島八幡宮にて
天神さん子どもまつりが開催されます。
今は天神さんに奉納される提灯を飾っています。

このお祭りは奉納する提灯に名前を書いて学業と健康を祈ります。
特に陽が暮れて提灯に火を灯すと幻想的できれいです。
本日17日は、トマトときゅうり、ラムネの販売はします。
ゆっくり幻想的な空間を楽しんでください。
毎年、星野産のトマトと上陽町産のきゅうりは人気があります。
氷で冷えてとてもおいしいです。
明日は、午後5時から太鼓の演奏があります。
他に、かき氷販売、肝だめし、手花火大会もあります。
ご家族みなさんで遊びにいらっしゃいませんか?
私はお手伝いしているので本部にいます。
声をかけてください。
天神さん子どもまつりが開催されます。
今は天神さんに奉納される提灯を飾っています。

このお祭りは奉納する提灯に名前を書いて学業と健康を祈ります。
特に陽が暮れて提灯に火を灯すと幻想的できれいです。
本日17日は、トマトときゅうり、ラムネの販売はします。
ゆっくり幻想的な空間を楽しんでください。
毎年、星野産のトマトと上陽町産のきゅうりは人気があります。
氷で冷えてとてもおいしいです。
明日は、午後5時から太鼓の演奏があります。
他に、かき氷販売、肝だめし、手花火大会もあります。
ご家族みなさんで遊びにいらっしゃいませんか?
私はお手伝いしているので本部にいます。
声をかけてください。
3003mの雄山神社でお参り
2013年08月14日
8月12日はいよいよ朝6時55分に立山の縦走に出発。
まずは宿泊地の雷鳥荘からミクリガ池を通り、一ノ越から雄山山頂を
目指します。ここの行程のきつかったこと、ちょっとこたえました。
雄山の山頂3003mには雄山神社本社があります。
参拝料を払って神主さんからお祓いを受けました。
下のものを記念に頂けます。

山頂からの写真は下です。
天気が良くて周りの山々がよく見られて素晴らしかったです。
これだからきつくても山に登り甲斐があります。

昨日無事に八女に帰ってきました。
今回の山行きでは色々楽しいことがありましたが、
それはまた後日ということで。
まずは宿泊地の雷鳥荘からミクリガ池を通り、一ノ越から雄山山頂を
目指します。ここの行程のきつかったこと、ちょっとこたえました。
雄山の山頂3003mには雄山神社本社があります。
参拝料を払って神主さんからお祓いを受けました。
下のものを記念に頂けます。

山頂からの写真は下です。
天気が良くて周りの山々がよく見られて素晴らしかったです。
これだからきつくても山に登り甲斐があります。

昨日無事に八女に帰ってきました。
今回の山行きでは色々楽しいことがありましたが、
それはまた後日ということで。
準備OK!
2013年08月09日
実は8月11日から2泊3日で立山登山に行きます。
それで今日、先程から準備しています。
登山靴とリュックも持って行くので大きなザックに
やっと入って下の様になりました。

天気は良いし、楽しい山登りになりそうです。
たくさんの高山植物や運が良ければ雷鳥にも出会うかもしれません。
無理をせずに、楽しんでいきたいと思っています。
今日も先程、歩いてきました。
今からワクワクしています。
写真はたくさんは撮らないと思いますが、
良い写真が撮れたらブログにアップします。
それで今日、先程から準備しています。
登山靴とリュックも持って行くので大きなザックに
やっと入って下の様になりました。

天気は良いし、楽しい山登りになりそうです。
たくさんの高山植物や運が良ければ雷鳥にも出会うかもしれません。
無理をせずに、楽しんでいきたいと思っています。
今日も先程、歩いてきました。
今からワクワクしています。
写真はたくさんは撮らないと思いますが、
良い写真が撮れたらブログにアップします。