スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

時間散歩ー八女福島白壁ギャラリー

2013年10月31日

11月2日(土)、3日(日)、4日(月・祝)、9日(土)10日(日)、
八女福島の町では 時間散歩 -時を愉しむー 暮らしをめぐる小さな旅
八女福島 白壁ギャラリー2013が開催されます。

町家 みせ 手仕事 暮らし 人のつながり
八女福島には いろんな時代の風景が
今の暮らしの中に ちりばめられています
秋のひととき のんびり歩いてみませんか






去年よりもかなりバージョンアップしています。
町並みを楽しみながら41の催しがあり色々楽しめます。

具体的に知りたい方は、八女福島ギャラリーのFacebooKを
ご覧ください! 

私もこのイベントを楽しみたいと思っています!
  


Posted by nakamura-shika at 21:55Comments(2)八女の町

今年で最後?

2013年10月29日

今日は八女福島保育所の健診に行って来ました。
ひよこ組は18名、もも組は22名、ばら組は28名、
さくら組は31名で99名のお口の中を診ました。

年中、年長の子ども達は自分の名前を言ってお口をあけて
とても上手でした。

写真の皆は今回で健診するのは終わりかな?





むし歯がたくさんある子はかなり減っています。
ちょっと安心しました。

健診が終わると今日のおやつを頂きました。
手作りのバウンドケーキで、りんごの甘煮とかぼちゃが入っています。

適度な甘さでとってもおいしかったです。
(写真がぼけてすみません)
手作りのおやつが食べられるなんて子供たちは幸せです・




毎年、2回健診に行きますが、半年の間で成長が見られます。
来年も元気な皆に会えるのを楽しみにしています!
  


Posted by nakamura-shika at 20:33Comments(2)歯の健康

ハートの形のタニワタリ

2013年10月28日

先週はバタバタしてブログのアップができませんでしたが元気です。

今日は素敵な自由花が生けられました。
タニワタリをハートの形にしてモダンです。







お生花はエニシダと菊ですっきり活けられてます。
こちらも素敵でしょう。





今日の生け花はどちらも気に入っています。
今週も元気で番場ります!

  


Posted by nakamura-shika at 19:04Comments(4)

全員集合!

2013年10月22日

9月23日に八女福島の燈籠人形は無事に終わりました。
昨日、千秋楽の写真が送ってきました。





この写真は燈籠人形に関わっている人が全員集合しています。
狂言方、人形方、囃子方、衣装方、保存会の理事の皆さまです。

写真に写っているたくさんの人によって燈籠人形は
今年も無事に終わることが出来ました。

ちなみに私は3階の右で紫の単衣の着物を着ています。
いつもの母からもらった単衣の着物にあわせてピンク色の
博多献上帯(母の娘時代の物)を初めてしめました。


今回の公演に際してのテレビの放映があり、
27日(日)午前10時30分からRKBテレビです。


ご覧になって頂くと燈籠人形の面白さがわかると思います!
  


Posted by nakamura-shika at 20:45Comments(3)八女の町

お座敷遊びー中秋の名月

2013年10月19日

久留米まち旅博覧会で募集していた
中秋の名月にお座敷遊び 入門編に行って来ました。

久留米の鳩屋別館が会場で部屋に入ると抹茶の接待があり、
中央には団子のお供えとススキが飾ってあります。





このイベントには和服で参加しましたが、いつものことながら
着つけはなかなか難しく今回も衣紋の抜き方が今いちでした。

お料理を頂きながら、途中では三味線と鳴物に合わせて唄と
踊りが舞われました。





上の写真は、椿姐さんとひまわりさんが祝い目出度を踊っています。

途中では、参加者が立方の踊りと鳴物の太鼓、そして唄に分かれて
「東雲節」を習って実際にお座敷遊びを体験しました。

最後は皆で炭坑節を踊って楽しみました。
美味しい食事と楽しいお座敷遊びを体験出来て
有意義な時間を過ごしました。

和服を着て伝統芸能が見られ、季節にあった食事を頂けるのは
貴重な体験でした!
  


Posted by nakamura-shika at 23:03Comments(5)その他

秋の味覚 松茸の土瓶蒸し

2013年10月18日

今日は、あかりとちゃっぽんぽんのお疲れさん会で
今が旬の食材の松茸を食べることが出来ました。

まずは松茸とハモの土瓶蒸し。





中には松茸、ハモ、エビ、銀杏、みつ葉が入り、
カボスを絞ってまずは汁を頂きます。
香りが良くてやっぱり松茸は味わい深いです。


佐賀牛ステーキにも松茸のソテーがついていました。






今年、松茸は豊作で例年より安いとニュースで聞いていましたが、
自分ではなかなか食べないのでとてもおいしくいただきました。

旬の物を頂けて皆、今日は食べるのを楽しみました!
  


Posted by nakamura-shika at 21:23Comments(4)よく行くお店

かわいい舞妓さん

2013年10月17日

昨日は昼からお休みなのでスタッフとともに
福岡に遊びに出かけました。

京都歴代のれん市が岩田屋の本館で開催されていますが、
その一環として舞妓さんの踊りがあり、午後3時からに
間に合ったので見て来ました!

まずは舞妓さんの踊り。
とてもかわいかったです!





17歳の舞妓の市照さんと久桃さんです。
舞子さんの日常や一言インタビューもあり、京言葉にはんなりましました。





舞妓さん、三味線と唄に合わせた踊り、なかなか見られるものではありません。
楽しい30分でした!
  


Posted by nakamura-shika at 19:20Comments(2)その他

久し振り カンガルボー

2013年10月15日

今日の新風体は、カンガルボーとカーネーション、そして
タニワタリを使い生けました。

すっきりして秋の感じです。





自由花はフォックスフェイスと先週の花材を利用して生けています。
花器とマッチして素敵です。






昨日と違い今日は長袖でないと寒い陽気となりました。
こんな時が風邪をひきます。
どうぞ皆様、お体ご自愛ください!
  


Posted by nakamura-shika at 21:14Comments(2)

美味しい赤ウニ丼!

2013年10月14日

昨日から八女ふるさと塾の仲間と長崎県の壱岐の島に
研修旅行に行って来ました。

13日の昼食は、壱岐町並み再生応援団の森田さんの案内で
ウニ丼を食べに行きましたが、運よく今しか食べられない赤ウニ丼を
皆で頂きました。
超美味しかったでウニ丼のみアップで!





普通食べるムラサキウニと比べ、甘くてとてもおいしかったです。
10月いっぱいしかとれないそうで運が良かったです。

次に辰の島のクルージングに行きました!
まずは1時間の周りを見学し、その後で上陸して1時間辰の島を散策しました。

自然の素晴らしい造形ときれいな海岸線に感激です。
下の写真は対馬に恋した猿を背景にチーズ!





そして日の入りを見に、猿岩に行きました。
早めに行ってその瞬間を撮りましたが幻想的で素敵でした!
(残念ながら猿岩は写っていませんが)




勝本散策をして鯨組関係の建物や街並み、芭蕉の弟子の河合曾良の句碑と
墓などを見学して充実した日を過ごしました。

最後はゆのもと温泉に入り、濁り湯で気持よかったです!
旅館ではクエの刺身もあり美味しい夕食と壱岐の麦焼酎とお酒で皆良い気分で
楽しく会話ができて本当に楽しかったです。

今日は壱岐市立一支国博物館ではバックヤード見学をして
原の辻遺跡を散策して古代に心をはせました。

1泊2日の視察旅行は充実して楽しいものになりました。
森田さんはじめ壱岐のみなさんの優しさにふれた旅でした。

壱岐のいろんな面が見られて良かったです!
  


Posted by nakamura-shika at 19:21Comments(4)名所

星野村のドラマあります!

2013年10月11日

10月25日(金)、19時30分からNHK総合で
NHK福岡発地域ドラマ 「苦くて、甘い~希望の茶~」

放送予定です。





あまちゃんに出演していた小池徹平や蟹江敬三、福岡出身の武田鉄也などが
出演します。

星野村のボランティアをきっかけに地元の人々との交流を
通して成長してゆく若者の姿を描きます。


星野村の素晴らしい風景と八女玉露の美味しさを味わえるのでは
ないでしょうか?

私も今から楽しみにしています。
今回は福岡だけですが、全国放送されることを願っています!
  


Posted by nakamura-shika at 19:19Comments(2)八女の町

基礎からやり直し

2013年10月09日

ここ2年くらいは三味線と長唄のお稽古は身が入らず、
なんとなくお稽古の日々でした。

今年の燈籠人形で改めて変な癖がついている自分に
気が付いたのでもう一度、基本からやり直そうと思っています。

三味線、撥の持ち方、糸の上での指の動き、姿勢など
気になることばかりです。

初めて三味線の練習をした「末廣狩、松の緑」です。





明日のお稽古に備えて今練習をしたところです。
もう一度、基本からやり直します。

今度は目標が出来たのでお稽古にも頑張れます。


  


Posted by nakamura-shika at 21:36Comments(2)その他

神子原米(みこはらまい)

2013年10月08日

今日朝、診療前に山田さんがわざわざ旅行のお土産を
持って来られました。

一つは日本で初めてローマ教皇に献上されてお米です。
石川県羽咋市神子原地区の中山間地域の棚田で栽培された
コシヒカリで、このお米は年間七百俵しか採れないようです。

NHKのテレビで見ていたのですぐに貴重なお米であることは
わかりました。
珍しいお米が頂けて嬉しいです!





明日、お昼にでもこの新米を食べようと思っています。
下の写真の様にガスで炊くので美味しんです。
今から食べるのが楽しみです。






もう一つは、栗蒸し羊羹でした。
スタッフと分けて昼食に食べてしまい、画像はありませんが
とてもおいしかったです。

山田さんの心使いに感謝です。
ありがとうございました!

  


Posted by nakamura-shika at 19:40Comments(3)その他

ヤブレガサとケイトウ

2013年10月07日

今日のお花のお稽古はヤブレガサを使いました。
赤と黄色のケイトウがポイントで素敵です。





自由花は紫式部、ケイトウ、菊など小花が可愛く生けられました。






台風24号は八女にとっては最悪のコースです。
被害が出ないと良いのですが。
明日は早速、台風対策を行います。
  


Posted by nakamura-shika at 21:47Comments(2)

ありがたいことです!

2013年10月06日

昨日5日は父の命日でした。

バタバタしてすっかり忘れていた2日に母から電話がありました。
中村歯科のスタッフから父にお花が届けられたというのです。

心優しいスタッフで、毎年覚えていて花を供えてくれています。
ありがたいし、父もきっと喜んでいると思います。

昨日八女に泊まった母を送って本日、実家に行きました。





とっても素敵なお花です。
スタッフには心から感謝です!

昼前には西光寺にお参りに行って来ました。
父もきっと喜んでいることでしょう!

心豊かでやさしいスタッフと働けて私は幸せ者です!
  


Posted by nakamura-shika at 17:06Comments(4)その他

八女で体験する旅をしませんか?

2013年10月04日

元気な八女を旅してみませんか?

「茶のくに 八女・奥八女」で営まれる伝統の手仕事、
山や里の季節ごとの暮らし、そこで暮らす一人ひとりの
もてなしに出会う19の体験する旅が企画されています。





11月2日(土)から30日(土)に企画されています。
   01 八女福島の町家めぐり    11月2日
   02 和竿づくりと川釣り       11月3日
   03 秋の山歩き(釈迦岳)     11月4日
   04 泰心工房 竹の箸づくり    11月6日
   05 馬場水車場 線香づくり    11月7日
   06 石の灯りづくり          11月9日
   07 チェーンソーアート体験    11月10日
   08 錺り金具体験          11月10日 
   09 マイ包丁づくり         11月12・16日

   10 座禅と精進料理        11月13日
   11 こんにゃくづくり体験     11月14日
   12 しいたけ収穫体験       11月16日
   13 キウイ収穫のお手伝い    11月17日
   14 ハーブリースづくり       11月17日
   15 よもぎ饅頭づくり        11月19日 
   16 草木染め体験         11月20日
   17 池の山キャンプ場       11月23・24日
   18 螺鈿細工体験         11月27日
   19 喜多屋蔵見学         11月30日

上記について詳しいことが知りたい方は以下に連絡ください。

旅する茶のくに週間事務局
でんわ 0943-22-6644
受付時間 8時30分~17時15分



予約受付は10月1日から始まっています。
各プログラムは全て予約制です。
3月のプログラムとは違うものもあり面白そうです。
八女に体験にいらっしゃいませんか?


  


Posted by nakamura-shika at 19:57Comments(2)八女の町

からくりの舞い 八女福島の燈籠人形!

2013年10月02日

先月無事に八女福島の燈籠人形が終わりましたが、
屋台が建ち、囃子方や人形方の練習風景が収録された
ダイドードリンコスペシャル
「からくりの舞い 八女福島の燈籠人形」が
10月27日(日)午前10時30分から放送されます。







普段は見ることができない屋台内の様子や
人形のからくりなどが見られます。

RKB毎日放送で10月27日は日曜日。
午前10時30分から1時間番組です。


見て頂けると燈籠人形の面白さがより一層 
わかると思います!
  


Posted by nakamura-shika at 19:45Comments(2)八女の町

フォックスフェイスを使って

2013年10月01日

昨日はバタバタして生け花のアップが今日になりました。
久し振りに狐に似た「フォックスフェイス」を使いました。

まずは新風体。





自由花でもポイントになっています。






色、形ともに存在感があり、生け花にして楽しい花材です。
10月になり、花材も変わってくるので来週が楽しみです。

バタバタした9月が終わってホッとしたら保険の請求があり、
後2,3日は忙しい日々になります。

落ち着いたら八女の紹介をしますのでしばしお待ちください。

  


Posted by nakamura-shika at 19:36Comments(2)