スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

私も行きたい!

2013年11月29日

家族は皆中村歯科に来ていただいているHさんは
同窓会で今年は東京に行って来られました。

そのお土産を頂きましたら、歌舞伎座せんべい





素敵なパッケージです。
中には8種類のおせんべいが入っています。





どれも美味しそうです。明日にでもスタッフと分けて頂きます。

新しくなった歌舞伎座に行きたいと思いながら、、、。
来年こそは東京に歌舞伎を見に行きたい!

ついでにスカイツリーからの眺めも良かったと聞いたので行こうかな?
  


Posted by nakamura-shika at 21:40Comments(2)名所

頂きました!

2013年11月28日

今日は朝一、季節感のある物を頂きました。
朝採りで葉付き大根、新鮮で美味しそうです。






もう一つは黄色の花がきれいなサンシュウで今は赤い実をつけています。
初めて見ましたがきれいです。






大根はおでんに使い、大根葉は大好きなふりかけを作ります。
季節感が得られて、また新鮮なものが頂けて嬉しいです。

Nさん、ありがとうございます!
  


Posted by nakamura-shika at 14:19Comments(6)その他

ウメモドキを使って

2013年11月25日

たくさんの実をつけたウメモドキを使った新風体。
華やかなピンク色のトルコキキョウとエニシダとの相性も
意外に会ってあって素敵です。

写し方が悪くて各花材のバランスが悪くなりました。





自由花は、南天の赤い実をワイヤーの先につけて使っています。
なかなか斬新な生け方になっています。





お花の先生は高齢ですが勉強熱心で講習会に頻繁に行かれて
得た知識をすぐに使って生けるように教えて頂きます。

寒くなるので中村歯科まで来て頂くのは心苦しいですが、
先生は苦にもせず、楽しみに来ていらっしゃいます。

また来週どんな生け花になるか楽しみです。
  


Posted by nakamura-shika at 21:24Comments(7)

等伯は私である!

2013年11月24日

本日、午後4時から八女黒木町出身の作家、
今年1月16日に直木賞、11月3日にはに西日本文化賞を
受賞された 安部龍太郎先生の記念講演会に行って来ました。

「等伯を書くまで」と題して久留米高専を出て東京に行かれて
その間に書かれた著作とその時の状況について話されました。
(八女を出て33年経つそうです)

「等伯は私である」は、直木賞が決まりインタビューでの第一声です。
等伯の人生と自分自身の経験したことが重なり上の言葉が出たそうです。


下の写真は等伯を買ったのでサインをして頂きました。





先生はとても気さくてでも信念がある方です。
サイン会場での先生。





実は先生は今年の山笠の東流れに台上がりされたのですが、
写真で一番左が先生です。(撮ったのがあったのを思い出して)




上京した時から作家になると決めていて、
そのために大田区役所に勤めながら勉強をされました。
12年を1クールにして基本、自分の作風づくり、そして収穫の時と
36年計画を立てて歴史小説家の階段を上っていったのです。

29歳で仕事をやめて29歳から33歳は無収入だったそうです。
この間は作家以外の仕事は一切せずに頑張られました。

先生の真骨頂は新しい視点で時代小説を書くということです。
なかなか注目されない時期もあったようですが、
信じた道がどんなに苦しくても信念を曲げずに書き続けて、
ついに絵師の長谷川等伯を書くことで直木賞受けられたのです。

会場には先生の92歳のお母様も来られていました。
最後に先生は7年後には南北朝を舞台にした小説を書きたいと
おしゃっていました。

話の中で故郷八女を大事にしてあることがわかって
八女人としてとても嬉しく、直木賞作家であることが
誇らしく思いました。

これからもますますのご活躍を祈っています。
まずは等伯から読んでいきます!

  


Posted by nakamura-shika at 20:24Comments(6)八女の町

耶馬渓は紅葉がきれい!

2013年11月23日

私は本日は福岡市で講習会があり出かけていました。
友人が耶馬渓に行って紅葉がきれいだったと
写真を送ってきたのでブログにアップします。

素敵なアングルです。
羅漢寺の近くのトンネルから。





山側もなかなか紅葉がきれいです。





もうそろそろ終わりと言うことです。
来年こそは実物を見に行って来たいですね。
  


Posted by nakamura-shika at 19:51Comments(4)名所

芭蕉も紅葉

2013年11月19日

昨日は芭蕉の葉が紅葉していたと先生が持って来られました。
まずは新風体。
カーネーションと頂いた千両も使ってすっきり生けられています。






下は自由花でいろんな花を使っています。
背景は紅葉した芭蕉の葉です。
黄色のガーベラはまだきれいだったので使いました。





外は寒いですが診療室はいろんな花に囲まれて癒されています。
今年は秋が短くて寒い冬になるようでね。
  


Posted by nakamura-shika at 21:17Comments(4)

ほのかちゃん!

2013年11月18日

去年7月に他の歯科医院で怖がって口を開けなかったと
お母さんに連れて来られたほのかちゃんは、上手に治療が
出来るようになりました。

本日、治療に来ましたが、今回もちゃんとお口を開けて上手です。
終わった後でハイ、ポーズ!





ピンクの眼鏡が気に入ったようです。
6歳臼歯にはシーランとの予防処置も出来ました。

可愛くておしゃれなほのかちゃん、おりこうさんでした!
  


Posted by nakamura-shika at 19:30Comments(5)歯の健康

特等をゲット!

2013年11月16日

本日16日と17日は八女矢部まつりがあり昼から出かけました。
矢部川源流公園が会場です。

会場には、矢部の皆さんの作られた野菜、加工品などが
即売されていますし、まんどきそばやサバ寿司、だご汁、
饅頭、ソマリアンカレー、地鶏焼等も食べられます。

会場に入るとくじ引きコーナーがありなんと特等が当たりました。
シャクナゲの鉢、山芋、フクロウの飾り物から選ばれましたので
下の物にしました。嬉しかったです!





会場内は若い人もお年寄りも皆力を合わせて運営されていて
手作り感のある好感の持てる雰囲気でした。

チャレンジイベントでコケット競鶏レース、木工広場、重さ当てクイズ、
釣り堀コーナーもあり楽しめます。

明日までですので是非行ってみてください!
ただ八女と言っても温度は3から4度低くなるので
寒くないようにして遊びにお出かけください!

明日までです!

  


Posted by nakamura-shika at 16:24Comments(2)八女の町

瀬高清水寺の庭園

2013年11月13日

お昼から瀬高町の清水寺に行って来ました。
秋の紅葉を見るためでしたが、ちょっと早かったようです。

写真は、清水寺本坊庭園です。
ここは室町時代に雪舟が造ったと伝えられています。






素晴らしいお庭ですが、残念ながらほとんど色づいていません。
今月の終わりくらいでしょうか?

最近はめっきり寒くなっているので庭の一面が
赤く色づくのを楽しみに待っています。
  


Posted by nakamura-shika at 19:03Comments(2)名所

変わり花?

2013年11月12日

昨日の生け花は花がきれいに咲いていなかったので朝、写真を撮りました。
下の写真の花はなんだと思いますか?






ピンク色はダリアで黄色はガーベラです。

黄色の花は菊かと思いましたが
茎や葉を見るとわからないでもないです。

いつも見る花よりもより大きく華やかになっています。
夕方にはダリアは満開になりとてもきれいでした。

今週は急に寒くなって皆さん厚着になっています。
どうぞ、風をひかれませんように!

ブログを書くのが少なくなっていますが
以前の様にネタ探しをしていないからです。

長くなると大変ですが頑張ります。
  


Posted by nakamura-shika at 21:55Comments(2)

お花いろいろ

2013年11月05日

今日は自由花から紹介します。
いつもお花の先生は先週の物でも使えるものは捨てずに
使われています。

下の3週間前のフォックスフェイスですが、横に使うという
発想のもと、小花を使い生けました。
私はこの楽しい生け方が好きです。





こちらは少し紅葉したセツリュウとキクです。






矢部では紅葉が今週末には見頃と聞きました。
私は行けませんが、お時間がある方は如何でしょうか?
  


Posted by nakamura-shika at 20:31Comments(2)

坂本画伯旧居公開!

2013年11月04日

本日午前10時から午後3時まで八女市稲富において
坂本繁二郎画伯の旧居が一般公開されています。
普段は見ることができないものです。

昭和6年7月(49歳)からこの家に住まれました。
町営住宅だったそうです。






玄関を入ると右手に応接間があります。
ここでインタビューを受けられた画像を見たことがあります。




実際に先生が使われた竹管筆、パレット、黒板(字が書かれています)、
絵具箱、スーツケースなど関連資料や写真が展示されています。

晩年はこの家の2階で絵を描いていらっしゃったそうです。





住居から2キロ離れた緒玉にアトリエがありましたが、昭和56年に久留米に移設されて
今はアトリエ跡とコンクリートの収蔵庫と周りの土地が八女市に寄贈されています。




坂本画伯は、「日本のバルビゾン」として八女の地を愛されました。
「馬シリーズ」、「静物シリーズ」、「能面シリーズ」などのこのアトリエで製作されています。

今回、初めて訪ねましたが、ハゼ、桜並木があり、川が流れ、緑が多く
今でもその雰囲気を感じることが出来ました。

普段は公開されていないのでお時間があれば見にお出かけください。
  


Posted by nakamura-shika at 11:26Comments(4)八女の町

八女でJYAZZ 楽しみませんか!

2013年11月01日

お知らせするのが遅くなりましたが、
11月4日(祝・月)、おりなす八女 ハーモニーホールで
八女ベーゼンドルファー音楽祭 2013“秋”
HOTするJAZZがあります。






1部は、ギタリスト 西藤ヒロノブ、ピアニスト 井上ゆかりによる
枯葉、ラ・フェスタ、たそがれ、さくらワルツ。

2部は、サックスプレイヤー 深町宏、井上ゆかり、松下一弘による演奏で、
アイガットリズム、朝日の如くさわやかに、ストレンジャーインパラダイス、
ナイトアンドデイ、イパネマの娘です。

特別出演でJYZZシンガー ERIKAも出演します。

3回目ですが、今年も楽しいプログラムです。
連休ですので白壁ギャラリーめぐりもかねて八女に来られませんか?

自由席ですので早くいけば前で聞けます。
13時50分開場、14時30分開演。
大人 2500円、学生1000円です。



問い合わせは090-9601-5590(ふじよし)
チケットは私の手元にもありますし、
おりなす八女、チケットぴあ、ローソンチケットでも購入できます。



私も今から楽しみです!
お時間あれば是非お出かけください!
  


Posted by nakamura-shika at 17:19Comments(2)八女の町