スポンサーサイト
屋台が完成!
2014年08月31日
先程、八女の福島八幡宮に行って来ました。
八女福島の燈籠人形の屋台が無事に完成。

この屋台は、床下1階を含む2階建てです。
今年の芸題は「吉野山狐忠信初音之鼓」。
見るときは下の写真の天然の観覧席でご覧ください。
少々お尻は痛いですが、舞台と同じ高さなので見やすいです。

9月2日からいよいよ練習が始まります。
8月20日(土)午後8時から口開け公演があります。
本公演は、9月21日(日)~23日(祭)で1日5公演。
13時30分、15時、16時30分、19時、20時30分です。
今年は人気の芸題です。
是非、見に来てください。
夜は特にきれいです。
八女福島の燈籠人形の屋台が無事に完成。
この屋台は、床下1階を含む2階建てです。
今年の芸題は「吉野山狐忠信初音之鼓」。
見るときは下の写真の天然の観覧席でご覧ください。
少々お尻は痛いですが、舞台と同じ高さなので見やすいです。
9月2日からいよいよ練習が始まります。
8月20日(土)午後8時から口開け公演があります。
本公演は、9月21日(日)~23日(祭)で1日5公演。
13時30分、15時、16時30分、19時、20時30分です。
今年は人気の芸題です。
是非、見に来てください。
夜は特にきれいです。
治療環境を衛生的に保つために!
2014年08月26日
来院者の皆様のために、24日(日)は朝から診療室の改造を行いました。
より衛生的なお水で治療を受けて頂くために!
歯科治療では診療台を使いますが、
診療台の中の水配管内の細菌が繁殖している可能性があります。
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を設置しました。
下の画像を見て頂くと仕組みがわかると思います。
ポセイドンを通して除菌した水が各ユニットに流れていきます。

ポセイドン設置の前には、ユニット内の水を完全に抜いて
薬液消毒をして中をきれいにします。
4台の各部分を行うのは4時間かかりました。

ポセイドンを設置することで診療台のお水(除菌水)は水道水よりも
塩素濃度は高いのですが飲んでも影響ない状態です。
診療で使う切削用器具だけでなく、
診療台の内部もポセイドンで除菌されていることで、
中村歯科では治療環境を衛生的に保つことを心がけています。
より衛生的なお水で治療を受けて頂くために!
歯科治療では診療台を使いますが、
診療台の中の水配管内の細菌が繁殖している可能性があります。
歯科ユニットウォーターライン除菌装置「ポセイドン」を設置しました。
下の画像を見て頂くと仕組みがわかると思います。
ポセイドンを通して除菌した水が各ユニットに流れていきます。

ポセイドン設置の前には、ユニット内の水を完全に抜いて
薬液消毒をして中をきれいにします。
4台の各部分を行うのは4時間かかりました。
ポセイドンを設置することで診療台のお水(除菌水)は水道水よりも
塩素濃度は高いのですが飲んでも影響ない状態です。
診療で使う切削用器具だけでなく、
診療台の内部もポセイドンで除菌されていることで、
中村歯科では治療環境を衛生的に保つことを心がけています。
いろんな色の唐辛子!
2014年08月25日
今日の生け花は、いろんな色の唐辛子を使って生けました。
面白いでしょう!

新風体はすっきり!

自由花は華やかです。

8月最後の週となりました。
八女の子ども達は2学期制なので今日から学校です。
スタッフとともに元気で診療します。
面白いでしょう!
新風体はすっきり!
自由花は華やかです。
8月最後の週となりました。
八女の子ども達は2学期制なので今日から学校です。
スタッフとともに元気で診療します。
かわいいお参り!
2014年08月24日
昨日の「天神さん子どもまつり」は無事に終了しました。
奉納する提灯は雨にうたれると駄目になるので
提灯が飾られるか心配でした。
雨が降らずラッキー!
天神さんの前でお参りをしています。
可愛いですね!何を祈っているのでしょう。

参道に飾られた提灯です。(午後6時40分頃)

昨日は、八女福島の燈籠人形の小屋入りだったので
まつりの雰囲気を写した写真はありませんが、
お参りに来た皆さんが思い思いにまつりを楽しんでいて
なかなか良かったと聞いています。
来年も雨が降りませんように!
奉納する提灯は雨にうたれると駄目になるので
提灯が飾られるか心配でした。
雨が降らずラッキー!
天神さんの前でお参りをしています。
可愛いですね!何を祈っているのでしょう。
参道に飾られた提灯です。(午後6時40分頃)
昨日は、八女福島の燈籠人形の小屋入りだったので
まつりの雰囲気を写した写真はありませんが、
お参りに来た皆さんが思い思いにまつりを楽しんでいて
なかなか良かったと聞いています。
来年も雨が降りませんように!
大切に育てたものを頂きました
2014年08月21日
昨日、患者さんのUさんから大切に育てているものを頂きました。
酒粕を使って作った甘酒。
育て方をお聞きましたが、かなり大変そうです。
甘酒と野菜のスムージー入りの甘酒を頂きました。
早速飲んでみました。甘かったですが(砂糖は入っていない)、
とても美味しく一気に頂きました。

甘酒は「飲む点滴」と言うくらい栄養満点で、
毎日飲むことで腸の調子が良いとおっしゃっていました。
大切な甘酒を早速持って来てもらい嬉しかったです。
私も飲み続けたいけれど、作り続けるのは難しそうです。
健康を保つには努力が必要ですね。
野菜ジュースを飲んで私は過ごしています。
酒粕を使って作った甘酒。
育て方をお聞きましたが、かなり大変そうです。
甘酒と野菜のスムージー入りの甘酒を頂きました。
早速飲んでみました。甘かったですが(砂糖は入っていない)、
とても美味しく一気に頂きました。
甘酒は「飲む点滴」と言うくらい栄養満点で、
毎日飲むことで腸の調子が良いとおっしゃっていました。
大切な甘酒を早速持って来てもらい嬉しかったです。
私も飲み続けたいけれど、作り続けるのは難しそうです。
健康を保つには努力が必要ですね。
野菜ジュースを飲んで私は過ごしています。
Noritoshi Motoda Performance 2014
2014年08月20日
八女ふるさと塾で一緒に活動している元田 典利さんが
福岡市美術館 特別展示室Bにおいて8月26日(火)~31日(日)
Noritoshi Motoda Performance 2014。
1999年工藤静香俳句から2014年チェムスキーを読むまでを
開催することになりました。

8月26日(火曜)午後4時からはオープニングパフォーマンス。
ー父と母の思い出と沖縄の新聞記事と山之口獏を読むパフォーマンスー
他に、工藤静香俳句パフォーマンス、加藤あい俳句パフォーマンス、
ジャックダリダを読むパフォーマンス、ゴッホを読むパフォーマンスなどを
行う予定です。
面白い企画だと思います。
元田さんは展示室におられると思います。
パフォーマンスを見てお話してみてはいかがですか?
福岡市美術館 特別展示室Bにおいて8月26日(火)~31日(日)
Noritoshi Motoda Performance 2014。
1999年工藤静香俳句から2014年チェムスキーを読むまでを
開催することになりました。

8月26日(火曜)午後4時からはオープニングパフォーマンス。
ー父と母の思い出と沖縄の新聞記事と山之口獏を読むパフォーマンスー
他に、工藤静香俳句パフォーマンス、加藤あい俳句パフォーマンス、
ジャックダリダを読むパフォーマンス、ゴッホを読むパフォーマンスなどを
行う予定です。
面白い企画だと思います。
元田さんは展示室におられると思います。
パフォーマンスを見てお話してみてはいかがですか?
蔵出し中
2014年08月19日
先程、福島八幡宮に行って来ました。
昨日から蔵 出しがあっているようです。
雨が降り、作業が進んでいません。
八女福島の燈籠人形の屋台は普段は倉庫の中に保存されています。
お盆過ぎになると、部材を出して組立の準備に入ります。
写真奥が倉庫、手前に屋台が建ちます。

下の写真の右手は、天然の観覧席になります。
長く座ると痛いですが、舞台の高さにあうので見やすいです。

8月21日は地鎮祭、23日は小屋入りとなります。
今年は、9月21日(日)から9月23日(祭)にあります。
今年の芸題は、「吉野山狐忠信初音之鼓」です。
是非、見に来てください。
昨日から蔵 出しがあっているようです。
雨が降り、作業が進んでいません。
八女福島の燈籠人形の屋台は普段は倉庫の中に保存されています。
お盆過ぎになると、部材を出して組立の準備に入ります。
写真奥が倉庫、手前に屋台が建ちます。
下の写真の右手は、天然の観覧席になります。
長く座ると痛いですが、舞台の高さにあうので見やすいです。
8月21日は地鎮祭、23日は小屋入りとなります。
今年は、9月21日(日)から9月23日(祭)にあります。
今年の芸題は、「吉野山狐忠信初音之鼓」です。
是非、見に来てください。
いつもの診療室に!
2014年08月19日
昨日は心配した雨が降らず、お花の先生が来られました。
生け花がないと診療室はさみしいものでした。
今週は自由花を2つを紹介します。
ケイトウの赤い花が生かされています。

花器が変わると印象が違います。

先週は造花を使っていましたが、やっぱり生花にはかないません。
いつもの生け花がある診療室は良いものです。
生け花がないと診療室はさみしいものでした。
今週は自由花を2つを紹介します。
ケイトウの赤い花が生かされています。
花器が変わると印象が違います。
先週は造花を使っていましたが、やっぱり生花にはかないません。
いつもの生け花がある診療室は良いものです。
お盆に食べますか?
2014年08月17日
お盆も過ぎましたが、本日、実家に行って来ました。
お昼には母の作ったお盆に必ず作ってもらうものを頂きました。
7月の終わりに岩田屋で買いましたが、
小さいころは鶏の頭を乾燥したと思うくらいでした。
(奇妙な形です)、これがなかなかおいしいのです。
タラのオサ(私はそういっています)。
ごぼうを入れて甘辛く煮ます。

これはタラのエラと胃を乾燥したものを何日も水につけて戻します。
これがなかなか臭いし手間がかかるのです。
でもとても美味しんです。
皆さんの家では食べられますか?
お昼には母の作ったお盆に必ず作ってもらうものを頂きました。
7月の終わりに岩田屋で買いましたが、
小さいころは鶏の頭を乾燥したと思うくらいでした。
(奇妙な形です)、これがなかなかおいしいのです。
タラのオサ(私はそういっています)。
ごぼうを入れて甘辛く煮ます。
これはタラのエラと胃を乾燥したものを何日も水につけて戻します。
これがなかなか臭いし手間がかかるのです。
でもとても美味しんです。
皆さんの家では食べられますか?
無事に登頂!
2014年08月15日
14日は予定通り、岩手の早池峰(はやちね)山に登って来ました。
マイペースで行けば良いと言われて無事に登って来ました。
早池峰山は高山植物で有名です。
超塩基性岩のかんらん岩や蛇縞岩が多く、
山道は岩が多く、山頂途中では、岩に設置された階段を
登らればならず、かなり怖い思いもしました。
1917mの山頂での写真です。
疲れた顔で汗でぐしゃぐしゃですね。

一緒に行った4人の仲間に感謝です。
少し時期は遅かったのですが、それでも可憐な花達に
出会うことができて、癒されました。
ただ、登山中はカメラは持たず登ることに専念しましたので
画像はありませんが、一緒の仲間が撮っているので
そのうち、お見せしたいと思っています。
いつもながら、仲間に恵まれて楽しい山行きでした。
1か月前に急に決まった山行きでしたが、本当に楽しかったです!
マイペースで行けば良いと言われて無事に登って来ました。
早池峰山は高山植物で有名です。
超塩基性岩のかんらん岩や蛇縞岩が多く、
山道は岩が多く、山頂途中では、岩に設置された階段を
登らればならず、かなり怖い思いもしました。
1917mの山頂での写真です。
疲れた顔で汗でぐしゃぐしゃですね。
一緒に行った4人の仲間に感謝です。
少し時期は遅かったのですが、それでも可憐な花達に
出会うことができて、癒されました。
ただ、登山中はカメラは持たず登ることに専念しましたので
画像はありませんが、一緒の仲間が撮っているので
そのうち、お見せしたいと思っています。
いつもながら、仲間に恵まれて楽しい山行きでした。
1か月前に急に決まった山行きでしたが、本当に楽しかったです!
お知らせです!
2014年08月11日
明日、8月12日(火)~8月15日(金)まで、お盆休みとします。

8月16日(土)は通常通りで午前9時から午後1時まで診療します。
実は、明日から岩手の山に登りに行きます。
今回はトレーニングが全然できていないので
私は、2日目の岩手山(2038m)は登らず、
3日目の早池峰(1917m)は登ろうかと思っています。
素晴らしい景色が撮れたらアップします!
8月16日(土)は通常通りで午前9時から午後1時まで診療します。
実は、明日から岩手の山に登りに行きます。
今回はトレーニングが全然できていないので
私は、2日目の岩手山(2038m)は登らず、
3日目の早池峰(1917m)は登ろうかと思っています。
素晴らしい景色が撮れたらアップします!
みず芭蕉の花が咲いている!
2014年08月06日
八女市出身で、東京で独特の額縁を作られていて人気があり
画家としても活躍していらっしゃる馬場さんから素敵な絵を頂きました。
絵はご本人ではありませんが額が馬場さんの手によるものです。
尾瀬の風景です。
素敵でしょう!

「夏の思い出」の曲が思い出されます。
夏が来れば思い出す はるかな尾瀬 遠い空
きりの中に浮かびくる やさしい影 野の小道
みず芭蕉の花が 咲いている 夢見て咲いている水のほとり
しゃくなげ色にたそがれる はるかな尾瀬 とおい空
待合室にかけると絵のお蔭で涼しげな空間が広がっています。
見れば見るほど、素敵です。
尾瀬には行ったことがないので行きたくなりました!
素敵な絵を頂いて馬場さんに感謝です。
画家としても活躍していらっしゃる馬場さんから素敵な絵を頂きました。
絵はご本人ではありませんが額が馬場さんの手によるものです。
尾瀬の風景です。
素敵でしょう!

「夏の思い出」の曲が思い出されます。
夏が来れば思い出す はるかな尾瀬 遠い空
きりの中に浮かびくる やさしい影 野の小道
みず芭蕉の花が 咲いている 夢見て咲いている水のほとり
しゃくなげ色にたそがれる はるかな尾瀬 とおい空
待合室にかけると絵のお蔭で涼しげな空間が広がっています。
見れば見るほど、素敵です。
尾瀬には行ったことがないので行きたくなりました!
素敵な絵を頂いて馬場さんに感謝です。