スポンサーサイト
コスモスを使って
2014年09月29日
秋の花と言えば、ピンク色のコスモスですね。
自由花で使って生けました!
ちょっとコスモスが右に倒れていますが。

新風体は2株生けです。

今日から中村歯科はユニホームを変えました。
モリハナエのデザインが今日着たものです。
3種類を日替わりで来て楽しみながら仕事をします。
自由花で使って生けました!
ちょっとコスモスが右に倒れていますが。
新風体は2株生けです。
今日から中村歯科はユニホームを変えました。
モリハナエのデザインが今日着たものです。
3種類を日替わりで来て楽しみながら仕事をします。
無事に終了しました!
2014年09月24日
21日から23日までの八女福島の燈籠人形は、
昨日の午後8時30分からの千秋楽で無事に終了しました。
午後7時から少し雨が降っていたようですが、
幸い、千秋楽では雨が降らないで良かったです。
(途中から少し雨は降っていたそうです)
写真は千秋楽の始まる前でたくさんの人に見に来て頂きました!
囃子方が控えている2階から撮りました。

三味線の他に公演前の解説と千秋楽の司会、進行も担当しました。
解説はわかりやすい内容で5分くらいにまとめること。
はっきりわかりやすい話し方を心がけました。
たくさんの方に見に来て頂けて嬉しかったです!
お陰様で無事に終了しました!
昨日の午後8時30分からの千秋楽で無事に終了しました。
午後7時から少し雨が降っていたようですが、
幸い、千秋楽では雨が降らないで良かったです。
(途中から少し雨は降っていたそうです)
写真は千秋楽の始まる前でたくさんの人に見に来て頂きました!
囃子方が控えている2階から撮りました。
三味線の他に公演前の解説と千秋楽の司会、進行も担当しました。
解説はわかりやすい内容で5分くらいにまとめること。
はっきりわかりやすい話し方を心がけました。
たくさんの方に見に来て頂けて嬉しかったです!
お陰様で無事に終了しました!
元気いっぱい!
2014年09月22日
今日は燈籠人形の2日目が無事に終わり、
明日の着物の準備が済んでブログを書いています。
スタッフからもらったヒマワリを使った生け花です。
ヒマワリの花は大きく元気をもらいました。

こちらもヒマワリです。

私はと言うと午後からの公演は診療を抜け出して行きました。
ですから、久しぶりの浴衣、それもたすき掛けしないといけない処置で
夕方はバタバタでした。
しかも公演では前の説明、そして三味線、最後のしめまで役割が多く
ちょっと疲れ気味です。
でもこのヒマワリの様に元気いっぱいで明日も頑張ります!
お時間がある方は是非見に来て下さい!
明日の着物の準備が済んでブログを書いています。
スタッフからもらったヒマワリを使った生け花です。
ヒマワリの花は大きく元気をもらいました。
こちらもヒマワリです。
私はと言うと午後からの公演は診療を抜け出して行きました。
ですから、久しぶりの浴衣、それもたすき掛けしないといけない処置で
夕方はバタバタでした。
しかも公演では前の説明、そして三味線、最後のしめまで役割が多く
ちょっと疲れ気味です。
でもこのヒマワリの様に元気いっぱいで明日も頑張ります!
お時間がある方は是非見に来て下さい!
たくさんの観客でした!
2014年09月20日
先程、八女福島燈籠人形の口開け公演は無事に終わりました。
土曜日の夜だったためか普通の口開け公演よりもたくさんの観客でした!

実は今年から公演の前の説明を担当しています。
初めて燈籠人形の公演を見た人もわかるように
わかりやすい原稿を作って話しました。
今日は少し早かったようなので明日からはゆっくり話します。
上映中の様子です。

わざわざ、春日市から知り合いの先生が見に来て頂きました。
頂いた差し入れです。
大宰府の藤丸のお菓子です。
久し振りなので明日ゆっくり八女茶を入れて頂きます。

明日から本公演です。
21日から23日まで午後1時30分、午後3時、午後4時30分、
午後7時、午後8時30分です。
お時間がありましたら是非見に来てください。
町家まつりもあっていますので、
白壁の町並みを見て回るのを楽しいと思います!
土曜日の夜だったためか普通の口開け公演よりもたくさんの観客でした!

実は今年から公演の前の説明を担当しています。
初めて燈籠人形の公演を見た人もわかるように
わかりやすい原稿を作って話しました。
今日は少し早かったようなので明日からはゆっくり話します。
上映中の様子です。

わざわざ、春日市から知り合いの先生が見に来て頂きました。
頂いた差し入れです。
大宰府の藤丸のお菓子です。
久し振りなので明日ゆっくり八女茶を入れて頂きます。
明日から本公演です。
21日から23日まで午後1時30分、午後3時、午後4時30分、
午後7時、午後8時30分です。
お時間がありましたら是非見に来てください。
町家まつりもあっていますので、
白壁の町並みを見て回るのを楽しいと思います!
屋台で練習!
2014年09月18日
昨日から、福島八幡宮にある燈籠人形の屋台で、
人形方と囃子方の合同練習が始まりました。
橋の上の人形は静御前と腰元、手前は狐忠信。

演奏に合わせて人形は頭や手を動かして踊ります。
屋台内はまだ飾りが出来ていません。

舞台のある1階で練習をしています。
これから微調整をしてより良いものができるように練習を重ねます。
まずは20日(土)口開け公演が午後8時からです。
お時間のある方は見に来てください。
人形方と囃子方の合同練習が始まりました。
橋の上の人形は静御前と腰元、手前は狐忠信。
演奏に合わせて人形は頭や手を動かして踊ります。
屋台内はまだ飾りが出来ていません。
舞台のある1階で練習をしています。
これから微調整をしてより良いものができるように練習を重ねます。
まずは20日(土)口開け公演が午後8時からです。
お時間のある方は見に来てください。
秋の味覚!
2014年09月17日
朝一番の患者さんから秋の味覚を頂きました。
「柿」です。
この他にもたくさん頂いたので皆で分けました。

先程、切ってみたら、ゴマがたくさん入っています。

今年、柿は初物です。
柿は大好きなので食べるのが楽しみです。
秋は果物が美味しいので好きな季節です。
「柿」です。
この他にもたくさん頂いたので皆で分けました。
先程、切ってみたら、ゴマがたくさん入っています。
今年、柿は初物です。
柿は大好きなので食べるのが楽しみです。
秋は果物が美味しいので好きな季節です。
彼岸花がきれい
2014年09月16日
秋の花と言えば、彼岸花ですね。
赤とオフホワイトの花がきれいです。

新風体に使うとすっかり感じが変わります。

先程、囃子方の練習が終わり帰って来ました。
明日からは屋台での人形方との合同練習となります。
屋台内での画像を明日アップしますのでお楽しみに!
赤とオフホワイトの花がきれいです。
新風体に使うとすっかり感じが変わります。
先程、囃子方の練習が終わり帰って来ました。
明日からは屋台での人形方との合同練習となります。
屋台内での画像を明日アップしますのでお楽しみに!
すっきりいろいろ
あかりとちゃっぽんぽん
2014年09月03日
八女の祭り「あかりとちゃっぽんぽん」が
9月20日(土)から23日(祭)にあります。
提灯まつり、あかり絵パレード、地場産まつり、町家まつり。

提灯まつりは9月20日~21日で
八女伝統工芸館横藤棚・鉄道公園で
八女の小学生・幼稚園・保育所・保育園の子ども達が
可愛い絵を提灯に描いていて暗くなると灯が入りきれいです。
9月20日(土)18時30分スタートのあかり絵パレードは
毎年、思考を凝らしたあかり絵が出場します。
なかなかきれいです。
コースは、矢原町→八女福島の町並み→八女伝統工芸館
地場産まつりは9月20日~21日、10時30分から
八女伝統工芸館およびその周辺であります。
町家まつりは、9月21日~23日で、10時から
八女福島の町並みでいろんな催しがあります。
詳しくは「茶のくに」ホームページをご覧ください。
9月20日(土)から23日(祭)にあります。
提灯まつり、あかり絵パレード、地場産まつり、町家まつり。

提灯まつりは9月20日~21日で
八女伝統工芸館横藤棚・鉄道公園で
八女の小学生・幼稚園・保育所・保育園の子ども達が
可愛い絵を提灯に描いていて暗くなると灯が入りきれいです。
9月20日(土)18時30分スタートのあかり絵パレードは
毎年、思考を凝らしたあかり絵が出場します。
なかなかきれいです。
コースは、矢原町→八女福島の町並み→八女伝統工芸館
地場産まつりは9月20日~21日、10時30分から
八女伝統工芸館およびその周辺であります。
町家まつりは、9月21日~23日で、10時から
八女福島の町並みでいろんな催しがあります。
詳しくは「茶のくに」ホームページをご覧ください。