スポンサーサイト
今年のテーマ「知恵・技」
2014年10月30日
今年も八女福島 白壁ギャラリーがあります。
テーマは、暮らしをめぐる小さな旅 知恵・技。

11月1日(土)、2日(日)、3日(月、祭)、8日(土)、9日(日)。
八女福島の町にある伝統工芸の店や町並み、絵や書の展示会、
美味しい食べ物、体験できる催し物など、盛りだくさんです。
是非、八女の遊びにお出かけください!
楽しい時間が過ごせます!
テーマは、暮らしをめぐる小さな旅 知恵・技。

11月1日(土)、2日(日)、3日(月、祭)、8日(土)、9日(日)。
八女福島の町にある伝統工芸の店や町並み、絵や書の展示会、
美味しい食べ物、体験できる催し物など、盛りだくさんです。
是非、八女の遊びにお出かけください!
楽しい時間が過ごせます!
ピンクッションが素敵
2014年10月27日
今日の新風体は久しぶりにとても気に入りました。
ピンクッションが素敵です。

自由花は広がりがあります。

早いもので今週で10月も終わりです。
ピンクッションの様にしゃんとして頑張ります。
ピンクッションが素敵です。
自由花は広がりがあります。
早いもので今週で10月も終わりです。
ピンクッションの様にしゃんとして頑張ります。
頑張っていました!
2014年10月25日
今日、N君のお母さんが治療に来られ息子さんの話になりました。
息子さんのN君は今年の4月から仏壇の職人さんを目指して
就職をしました。
高校の先生が性格的にあっているのではないかと思われて
決まったと聞いています。
店の横の工房で働いていると聞いて先程行って来ました!
(N君は小学校から知っています)

先輩の職人さんの指導の下、修理のために分解したパーツを
丁寧に研磨して仕上げる仕事をしていました。
先輩の職人さんは、すじが良いとおっしゃっていました。
慣れない仕事で覚えることも多いでしょうが、
頑張っている姿を見て嬉しくなりました。
八女の伝統工芸の仏壇の職人さんになるには
10年はかかるそうですが、頑張って続けることを願っています。
N君、あせらず頑張ってね!
息子さんのN君は今年の4月から仏壇の職人さんを目指して
就職をしました。
高校の先生が性格的にあっているのではないかと思われて
決まったと聞いています。
店の横の工房で働いていると聞いて先程行って来ました!
(N君は小学校から知っています)
先輩の職人さんの指導の下、修理のために分解したパーツを
丁寧に研磨して仕上げる仕事をしていました。
先輩の職人さんは、すじが良いとおっしゃっていました。
慣れない仕事で覚えることも多いでしょうが、
頑張っている姿を見て嬉しくなりました。
八女の伝統工芸の仏壇の職人さんになるには
10年はかかるそうですが、頑張って続けることを願っています。
N君、あせらず頑張ってね!
楡の木で出来ています
2014年10月24日
受付で保険証(カード)や診察券を出してもらいます。
何かおしゃれなものがないかと考えて頼みました。

楡の木で出来たトレーです!

色がおしゃれだし、素敵でしょ!
八女市古松町で製作 している木工詩人の國武 秀一さんの作品です。
来年はアメリカで作品展をするそうで、
今は新しい作品を作っているところです。
どんなものが出来るか私も楽しみにしています!
国武さん、頑張ってください!
何かおしゃれなものがないかと考えて頼みました。
楡の木で出来たトレーです!
色がおしゃれだし、素敵でしょ!
八女市古松町で製作 している木工詩人の國武 秀一さんの作品です。
来年はアメリカで作品展をするそうで、
今は新しい作品を作っているところです。
どんなものが出来るか私も楽しみにしています!
国武さん、頑張ってください!
ご迷惑をかけます!
2014年10月21日
本日から、屋上の防水工事をします。
そのために、工事車両が少し邪魔になると思いますが、
駐車場は通常通り使えます。

道側には特に変わりませんが、
建物の後ろから足場が組まれています。

今月末日までの予定になっています。
ご迷惑おかけしますが、気をつけて駐車ください。
もちろん、診療はいつも通りしております。
そのために、工事車両が少し邪魔になると思いますが、
駐車場は通常通り使えます。
道側には特に変わりませんが、
建物の後ろから足場が組まれています。
今月末日までの予定になっています。
ご迷惑おかけしますが、気をつけて駐車ください。
もちろん、診療はいつも通りしております。
久し振りにカンガルボー
2014年10月20日
今日の新風体は久しぶりにカンガルボーとバラ。

カンガルボーとは本当に面白い形です。
(拡大写真は前はややぼけています。)

自由花は、右手の黄色い花はツワブキの花です。

毎週月曜日の午後2時前からお花のお稽古ですので、
午後からの患者さんは生けたばかりの花を楽しんであります。
カンガルボーとは本当に面白い形です。
(拡大写真は前はややぼけています。)
自由花は、右手の黄色い花はツワブキの花です。
毎週月曜日の午後2時前からお花のお稽古ですので、
午後からの患者さんは生けたばかりの花を楽しんであります。
3年振りにお目見え!
2014年10月17日
昨日は、福島保育所の健診に行って来ました。残念ながら、
デジカメの電池がなくなっていて健診風景を写すことができませんでした。
その時の話しで久し振りに子供たちに話をすることに決まりました。
11月20日で紙芝居と歯磨き指導をします。
今日、空き時間に、「ばいきん大王をやっつけよう」の紙芝居の練習です。
3年前にスタッフが頑張って作ってくれたものです。
写真はその中の一場面です。

歯磨き隊とフッ素のシャワーがべとべとしたむし歯の元を取っています。
絵、なかなか良いでしょう。
3年振りに子供たちと交流できるのが今から楽しみです。
興味を持って見てもらえるように、これから練習を重ねます!
デジカメの電池がなくなっていて健診風景を写すことができませんでした。
その時の話しで久し振りに子供たちに話をすることに決まりました。
11月20日で紙芝居と歯磨き指導をします。
今日、空き時間に、「ばいきん大王をやっつけよう」の紙芝居の練習です。
3年前にスタッフが頑張って作ってくれたものです。
写真はその中の一場面です。
歯磨き隊とフッ素のシャワーがべとべとしたむし歯の元を取っています。
絵、なかなか良いでしょう。
3年振りに子供たちと交流できるのが今から楽しみです。
興味を持って見てもらえるように、これから練習を重ねます!
全員集合!
2014年10月16日
毎年、千秋楽の最後には、八女福島の燈籠人形に関わった人が
舞台に上がり、集合写真を撮ります。
全員集合です!
写真は今年のもので本日届きました。

これだけの人が居て初めて上映されるのです。
燈籠人形の関係者の皆さま、本当にお疲れ様でした!
来年は違う芸題での公演となります。
皆さま、お楽しみに!
舞台に上がり、集合写真を撮ります。
全員集合です!
写真は今年のもので本日届きました。

これだけの人が居て初めて上映されるのです。
燈籠人形の関係者の皆さま、本当にお疲れ様でした!
来年は違う芸題での公演となります。
皆さま、お楽しみに!
酢飲 生姜
2014年10月15日
大川の庄分酢から出ている「酢飲 生姜」を頂きました。
コラーゲン入りで国産の生姜を使っています。

5倍希釈で飲むお酢です。
水や炭酸でも良いし、ホットでも美味しそうです。
今少し、のどの調子が良くないので
夕食の時に飲んでみようと思っています。
なかなか酢の物を作らないので、飲むのなら
いつでも手軽なので続けれそうです。
コラーゲン入りで国産の生姜を使っています。
5倍希釈で飲むお酢です。
水や炭酸でも良いし、ホットでも美味しそうです。
今少し、のどの調子が良くないので
夕食の時に飲んでみようと思っています。
なかなか酢の物を作らないので、飲むのなら
いつでも手軽なので続けれそうです。
アイピー!
2014年10月14日
今日の新風体は、先生がべんがら村で珍しいのがあったと
買って来られたので、それを使っています。
アイビーでなくて、アイピー。
アイピーは、葉っぱですが、丁度アクセントになっています。

自由花は、久しぶりに患者さんから頂いた花器を使いました。

秋も深まり、花材も変わってきてるようです。
来週は私が担当なので楽しみにしています。
皆さまもお楽しみに!
買って来られたので、それを使っています。
アイビーでなくて、アイピー。
アイピーは、葉っぱですが、丁度アクセントになっています。
自由花は、久しぶりに患者さんから頂いた花器を使いました。
秋も深まり、花材も変わってきてるようです。
来週は私が担当なので楽しみにしています。
皆さまもお楽しみに!
無事にコンサート終わりました!
2014年10月13日
心配した台風の影響はほとんどなく、少しの雨と風はありましたが、
無事にさだまさしのコンサートは開催されました!
昨日から天気図と八女市のホームページを見ながら
心配していましたが、午後3時5分から始まりました。
下の画像は、山本健吉とのつながりについて書いています。
拡大して見てください。

最初は、NHKの家族に乾杯のテーマソング、バースデイからです。
続いて、無縁坂、精霊流し、そして彼のトーク。
楽しい話から、うんちくのある話まで、笑ったり、うなずいたりです。
さだまさしは、3本のギターとバイオリン、そしてギターやマンドリンなどを
弾く人とピアノの3人でコンサートは進みました。
数えていませんが12曲くらい歌っています。
しかも休憩なしで約2時間半くらいでした。
満席の会場は、皆大満足で終わりました。
今日は無事にコンサートがありとても良かったです。
ご心配かけました!
無事にさだまさしのコンサートは開催されました!
昨日から天気図と八女市のホームページを見ながら
心配していましたが、午後3時5分から始まりました。
下の画像は、山本健吉とのつながりについて書いています。
拡大して見てください。

最初は、NHKの家族に乾杯のテーマソング、バースデイからです。
続いて、無縁坂、精霊流し、そして彼のトーク。
楽しい話から、うんちくのある話まで、笑ったり、うなずいたりです。
さだまさしは、3本のギターとバイオリン、そしてギターやマンドリンなどを
弾く人とピアノの3人でコンサートは進みました。
数えていませんが12曲くらい歌っています。
しかも休憩なしで約2時間半くらいでした。
満席の会場は、皆大満足で終わりました。
今日は無事にコンサートがありとても良かったです。
ご心配かけました!
心配です!
2014年10月11日
台風19号が北上していて心配です。
というのは、10月13日(祭)、午後3時からおりなす八女で
さだまさし アコースティック・ライブがあります。

八女市制施行60周年・合併5周年記念事業で、
山本健吉27回忌記念でもあります。
さだまさしと山本健吉はふるさとが同じ長崎。
山本健吉は文芸評論家石橋忍月の3男で本名は石橋貞吉。
さだまさしの「防人の詩」の時に健吉から挽歌だと讃えられて
勇気づけられたそうです。
25回忌の時も八女の無量寿院に来て献歌しています。
そういう縁で今回のコンサートが実現しました。
母も聞きたいと言うので、チケットを買っていて明日迎えに行きます。
でも13日は丁度、台風が一番ひどい時の様です。
台風がそれてくれるのを願ってブログを書いています。
さだまさしは歌はうまいし、話しも面白くて楽しいそうです。
今から楽しみです。コンサートはあることを願っています!
中止ということはないと思いますが、少し心配です!
というのは、10月13日(祭)、午後3時からおりなす八女で
さだまさし アコースティック・ライブがあります。

八女市制施行60周年・合併5周年記念事業で、
山本健吉27回忌記念でもあります。
さだまさしと山本健吉はふるさとが同じ長崎。
山本健吉は文芸評論家石橋忍月の3男で本名は石橋貞吉。
さだまさしの「防人の詩」の時に健吉から挽歌だと讃えられて
勇気づけられたそうです。
25回忌の時も八女の無量寿院に来て献歌しています。
そういう縁で今回のコンサートが実現しました。
母も聞きたいと言うので、チケットを買っていて明日迎えに行きます。
でも13日は丁度、台風が一番ひどい時の様です。
台風がそれてくれるのを願ってブログを書いています。
さだまさしは歌はうまいし、話しも面白くて楽しいそうです。
今から楽しみです。コンサートはあることを願っています!
中止ということはないと思いますが、少し心配です!
明日に備えて
2014年10月08日
明日は、三味線のお稽古日です。
燈籠人形が終わって初めてで新しい曲を練習します。
長唄 京鹿子 娘道成寺。

今年の燈籠人形での三味線は、満足できませんでした。
その反省をもとに、新しい気持ちでお稽古に取り組みたいと思います。
今日は午後休診で早めに夕食が出来たので、
今から明日に備えてお稽古します。
いつもあたらしい曲を練習するのは楽しみです。
今日はどのくらいできるか楽しみです。
燈籠人形が終わって初めてで新しい曲を練習します。
長唄 京鹿子 娘道成寺。
今年の燈籠人形での三味線は、満足できませんでした。
その反省をもとに、新しい気持ちでお稽古に取り組みたいと思います。
今日は午後休診で早めに夕食が出来たので、
今から明日に備えてお稽古します。
いつもあたらしい曲を練習するのは楽しみです。
今日はどのくらいできるか楽しみです。
かわいいお土産!
2014年10月06日
ブログを通してお知り合いになった方があります。
八女の町並みに実家があり、現在は岡山にお住まいです。
昨日、高校の同窓会で八女に帰ってこられました。
メールできょうの朝、来られるということでお待ちしていました。
今回はわざわざ、お忙しい中、来て頂きまして、
お会いできてお話が出来てとても嬉しかったです。
お土産頂きました。それがとっても可愛いんです!

きびだんごですが、パッケージが可愛いです。
三種類あり、元祖きびだんご、海塩きびだんご、黒糖きびだんご。

元祖きびだんごは、桃太郎、海塩きびだんごは海坊主、
黒糖きびだんごは鬼で、1個づつになっていて絵もかわいいです。
きびだんごというと串に刺さったものを連想しますが、
これは現代風にアレンジしてあり、素敵です。
早速、昼に皆で頂きました。
美味しかったです!
ありがとうございました!
八女の町並みに実家があり、現在は岡山にお住まいです。
昨日、高校の同窓会で八女に帰ってこられました。
メールできょうの朝、来られるということでお待ちしていました。
今回はわざわざ、お忙しい中、来て頂きまして、
お会いできてお話が出来てとても嬉しかったです。
お土産頂きました。それがとっても可愛いんです!
きびだんごですが、パッケージが可愛いです。
三種類あり、元祖きびだんご、海塩きびだんご、黒糖きびだんご。
元祖きびだんごは、桃太郎、海塩きびだんごは海坊主、
黒糖きびだんごは鬼で、1個づつになっていて絵もかわいいです。
きびだんごというと串に刺さったものを連想しますが、
これは現代風にアレンジしてあり、素敵です。
早速、昼に皆で頂きました。
美味しかったです!
ありがとうございました!
早いものです
2014年10月05日
6年前の10月5日に父は亡くなりました。
今日、7回忌を福岡市の西光寺で行いました。
写真は八女のリビングにいつも飾っている父です。

当日は日曜日でしたが前日から熱が高く容体は良くありませんでした。
私は午後8時まで父を看病してから八女に用事があり帰りました。
結局、朝、急に悪化して午前10時ころ亡くなりました。
それで私は間に合わなかったのです。
父は開業医として長く地域医療に関わり、
やさしい先生として皆に慕われていました。
私も父の様に八女の皆さんのために微力ながら
歯科治療を通して健康維持のためにお手伝いしたいと思います。
それにしても丸6年ですが、早いものです!
今日、7回忌を福岡市の西光寺で行いました。
写真は八女のリビングにいつも飾っている父です。
当日は日曜日でしたが前日から熱が高く容体は良くありませんでした。
私は午後8時まで父を看病してから八女に用事があり帰りました。
結局、朝、急に悪化して午前10時ころ亡くなりました。
それで私は間に合わなかったのです。
父は開業医として長く地域医療に関わり、
やさしい先生として皆に慕われていました。
私も父の様に八女の皆さんのために微力ながら
歯科治療を通して健康維持のためにお手伝いしたいと思います。
それにしても丸6年ですが、早いものです!
八女の資料集めています!
2014年10月04日
八女ではたくさんの皆様に八女のことを知って頂くために
たくさんパンフレットを作っています。
写真はほんの一部です。
ちょっと集めてみました!

茶のくに 八女・奥八女の八女市観光ガイドブック、八女福島の町並み、
八女市 一目でわかる情報マップ、
観る 知る 学ぶ 八女は楽しいのシリーズは充実しています。
八女福島の燈籠人形、職人と工房、八女の石橋、八女の花めぐり、
ようこそ茶のくにへ、南北朝動乱のドラマ、文学碑巡り、
筑紫君磐井に会いたい などいろいろです。
画像の右上の燈籠人形の資料で右端で三味線を弾いているのは
私ですが、わかりますか?
八女伝統工玄館そばの観光物産課内の観光振興課や
横町町家交流館にも資料がたくさんそろっています。
観光の際はどちらかによって情報を得ていかれると
より八女の良さを楽しんでもらえると思います。
たくさんパンフレットを作っています。
写真はほんの一部です。
ちょっと集めてみました!
茶のくに 八女・奥八女の八女市観光ガイドブック、八女福島の町並み、
八女市 一目でわかる情報マップ、
観る 知る 学ぶ 八女は楽しいのシリーズは充実しています。
八女福島の燈籠人形、職人と工房、八女の石橋、八女の花めぐり、
ようこそ茶のくにへ、南北朝動乱のドラマ、文学碑巡り、
筑紫君磐井に会いたい などいろいろです。
画像の右上の燈籠人形の資料で右端で三味線を弾いているのは
私ですが、わかりますか?
八女伝統工玄館そばの観光物産課内の観光振興課や
横町町家交流館にも資料がたくさんそろっています。
観光の際はどちらかによって情報を得ていかれると
より八女の良さを楽しんでもらえると思います。