スポンサーサイト
11月末にオープン!
2015年08月30日
前方後円墳で有名な八女の岩戸山古墳の横に
岩戸山歴史文化交流館が11月末にオープンします。
まだ外観だけですが、玄関です。(こちらが奥側)

ここは交流スペースで八女地区の情報交換ができます。
また実習室や展示スペースもあります。
建物から階段を使って岩戸山古墳の方にも行かれます。
下は、常設展示室で八女の磐井の事や石人、
八女の古墳群などについて展示、説明があります。

入場は無料、皆さんに気軽に来て頂いて
八女の多方面での素晴らしさを発信していく場となるようです。
岩戸山はオルレコースの起点でもあります。
これからはまずは岩戸山歴史文化交流館に寄って
八女の情報を得てから観光というコースになることでしょう!
岩戸山歴史文化交流館が11月末にオープンします。
まだ外観だけですが、玄関です。(こちらが奥側)
ここは交流スペースで八女地区の情報交換ができます。
また実習室や展示スペースもあります。
建物から階段を使って岩戸山古墳の方にも行かれます。
下は、常設展示室で八女の磐井の事や石人、
八女の古墳群などについて展示、説明があります。
入場は無料、皆さんに気軽に来て頂いて
八女の多方面での素晴らしさを発信していく場となるようです。
岩戸山はオルレコースの起点でもあります。
これからはまずは岩戸山歴史文化交流館に寄って
八女の情報を得てから観光というコースになることでしょう!
ウメ山ウメ子さん!
2015年08月29日
患者さんのKさんから自分たちが作っているから
食べて下さいと持って来られました。
ウメ山ウメ子 と言う面白いネーミングで
南高梅を蜂蜜と酢で味付けています。

あまり甘くなく、肉厚の梅がちょっと酸っぱく食べやすくて
とても美味しかったです。
作ったのは、立花ウメウメ団。
興味のある方は、道の駅 たちばなで売っています。
八女市の立花町は梅の産地です。
お茶のおともに美味しいのでどうぞ!
食べて下さいと持って来られました。
ウメ山ウメ子 と言う面白いネーミングで
南高梅を蜂蜜と酢で味付けています。

あまり甘くなく、肉厚の梅がちょっと酸っぱく食べやすくて
とても美味しかったです。
作ったのは、立花ウメウメ団。
興味のある方は、道の駅 たちばなで売っています。
八女市の立花町は梅の産地です。
お茶のおともに美味しいのでどうぞ!
急ピッチで屋台組み立て!
2015年08月28日
お昼休みに福島八幡宮に行って来ました。
八女福島の燈籠人形の屋台の状況を見るためです。
本当は今週初めから組み立て予定だったそうですが、
台風のため遅くなっているようです。
今日の状況で屋根が作られていました。

人形方の練習が9月3日から始まるので
それまでにできないといけません。
雨が降らないように願っています。
私も囃子方の練習が始まるので頑張ります!
皆さま是非見に来てください!
八女福島の燈籠人形の屋台の状況を見るためです。
本当は今週初めから組み立て予定だったそうですが、
台風のため遅くなっているようです。
今日の状況で屋根が作られていました。
人形方の練習が9月3日から始まるので
それまでにできないといけません。
雨が降らないように願っています。
私も囃子方の練習が始まるので頑張ります!
皆さま是非見に来てください!
紙芝居の準備中!
2015年08月26日
毎年、6月と11月に福島保育所に歯科検診に行きます。
今年の11月は検診の後に紙芝居をすると約束をしました。
「パオちゃんのみんなではみがき」をすることになり、
役割が決まり、今日から下絵を描いています。

象のパオちゃんが公園に遊びに行くと
ワニちゃんが元気がありません。
実はむし歯がたくさんあって痛かったのです。
それでヤギの歯医者さんに治療に行きます。
歯磨きを習ってきちんと治療をしました。
そしたら歯の痛いのは治りました。
「食べたあとは歯磨きをする」ことを約束して遊びに行きました。
あらすじはこのようになります。
下絵が済んだら色をつけて出来たら読むのを練習します。
スタッフがいつも気持ち良く取り組んでくれるので
私は本当に嬉しく思って感謝しています。
今年の11月は検診の後に紙芝居をすると約束をしました。
「パオちゃんのみんなではみがき」をすることになり、
役割が決まり、今日から下絵を描いています。
象のパオちゃんが公園に遊びに行くと
ワニちゃんが元気がありません。
実はむし歯がたくさんあって痛かったのです。
それでヤギの歯医者さんに治療に行きます。
歯磨きを習ってきちんと治療をしました。
そしたら歯の痛いのは治りました。
「食べたあとは歯磨きをする」ことを約束して遊びに行きました。
あらすじはこのようになります。
下絵が済んだら色をつけて出来たら読むのを練習します。
スタッフがいつも気持ち良く取り組んでくれるので
私は本当に嬉しく思って感謝しています。
オレンジ色の花
2015年08月24日
今日は地元の花を買ってきました。
ウコンの花と初めて見たオレンジ色の花が目につきました。
初めて見たオレンジ色の花とはショウガの花です。

ピンク色のウコンの花。

ユリをメインに生けています。

ススキが秋を感じます。

明日は八女にとっては台風のコースは最悪です。
午前中は休診にしました。
それることを願っています!
被害が出ないように祈っています!
ウコンの花と初めて見たオレンジ色の花が目につきました。
初めて見たオレンジ色の花とはショウガの花です。
ピンク色のウコンの花。
ユリをメインに生けています。
ススキが秋を感じます。
明日は八女にとっては台風のコースは最悪です。
午前中は休診にしました。
それることを願っています!
被害が出ないように祈っています!
八女のからくり人形を見に来て下さい!
2015年08月21日
今年の八女福島の燈籠人形公演は福島八幡宮境内にて
9月21日(月・祝)~23日(日・祝)にあります。
今年の芸題は「薩摩隼人国若丸厳島神社詣」。

この時期には天神から直行バスが出ますので
これに乗ってこられると便利です。
往復2000円で特典もあります。
1日5回公演で、午後1時30分、3時、4時30分、7時、
8時30分です。
明日は小屋入りがあり、いよいよ近くなってきました。
今年も三味線で出演予定です。
お時間ありましたら八女のからくり人形 燈籠人形を見に
来て下さい。お待ちしています!
八女市の町並みでは町家まつりもあります。
9月21日(月・祝)~23日(日・祝)にあります。
今年の芸題は「薩摩隼人国若丸厳島神社詣」。

この時期には天神から直行バスが出ますので
これに乗ってこられると便利です。
往復2000円で特典もあります。
1日5回公演で、午後1時30分、3時、4時30分、7時、
8時30分です。
明日は小屋入りがあり、いよいよ近くなってきました。
今年も三味線で出演予定です。
お時間ありましたら八女のからくり人形 燈籠人形を見に
来て下さい。お待ちしています!
八女市の町並みでは町家まつりもあります。
あかりの祭典
2015年08月20日
今年の八女のまつりは少し変わりました。
八女のまつり あかりの祭典です!

9月12日(土)は、光と音楽の花火大会が20時から。
9月19日(土)は、あかり絵パレードで各団体があかり絵を
描いてパレードしますが、きれいです。
19日、20日(日)は提灯まつりと地場産まつり。
色んな催し物があります。
今まで燈籠人形と合わせて行われていたおまつりが、
前の週にあるようになりました。
皆さま、お間違えありませんように!
八女に遊びにお出かけください!
八女福島の燈籠人形は
9月21日(月、祝)から23日(水、祝)にあります。
八女のまつり あかりの祭典です!

9月12日(土)は、光と音楽の花火大会が20時から。
9月19日(土)は、あかり絵パレードで各団体があかり絵を
描いてパレードしますが、きれいです。
19日、20日(日)は提灯まつりと地場産まつり。
色んな催し物があります。
今まで燈籠人形と合わせて行われていたおまつりが、
前の週にあるようになりました。
皆さま、お間違えありませんように!
八女に遊びにお出かけください!
八女福島の燈籠人形は
9月21日(月、祝)から23日(水、祝)にあります。
緑の頂き物で!
2015年08月17日
患者さんからたくさん緑のきれいなゴーヤを頂きました。
形も色もきれいです。きっと美味しいことでしょう!

私は2本頂き、スタッフに分けてもまだあります。
それで、先程、近所におすそ分けを持って行きました。
そしたら立派な梨を頂きました。

ゴーヤはゴーヤチャンプルにして明日にでも頂きます。
梨は早速冷やして夕食のデザートにします。
どちらも楽しみです。
おすそ分けのお返しを頂いて嬉しかったです。
形も色もきれいです。きっと美味しいことでしょう!
私は2本頂き、スタッフに分けてもまだあります。
それで、先程、近所におすそ分けを持って行きました。
そしたら立派な梨を頂きました。
ゴーヤはゴーヤチャンプルにして明日にでも頂きます。
梨は早速冷やして夕食のデザートにします。
どちらも楽しみです。
おすそ分けのお返しを頂いて嬉しかったです。
地元の花を使って
2015年08月10日
今日は、花屋さんでなく、エーコープ八女の地元の物を
売っているコーナーから花材を買ってきました。
本当は、ほおずきやクルクマ、トルコキキョウをと思っていましたが、
なかなか思うものがなくて困りました。
ケイトウや菊その他色々、買いました。
まずは最初の自由花から。

下の花器はスタッフのお母さんの快気祝いに頂いたものです。
25年くらいなりますが重宝しています。

華やかではありませんが、生け花がある空間は
癒されます。
結局、4つ生けることが出来て、診療室はお花のお陰で
なごんでいます!
売っているコーナーから花材を買ってきました。
本当は、ほおずきやクルクマ、トルコキキョウをと思っていましたが、
なかなか思うものがなくて困りました。
ケイトウや菊その他色々、買いました。
まずは最初の自由花から。
下の花器はスタッフのお母さんの快気祝いに頂いたものです。
25年くらいなりますが重宝しています。
華やかではありませんが、生け花がある空間は
癒されます。
結局、4つ生けることが出来て、診療室はお花のお陰で
なごんでいます!
お盆の休診のお知らせ
2015年08月09日
今年のお盆のお休みは
8月13日(木)から16日(日)です。

例年はこの時期に山登りに出かけていますが、
今年は行かないので実家に帰ってお盆を迎えます。
前日の12日は水曜日ですので、診療は午前中です。
午後からはお休みですので悪しからず、お知らせします!
先程、八女では外が38度でした。
猛烈な暑さです。
皆さま、お体ご自愛くださいませ!
8月13日(木)から16日(日)です。
例年はこの時期に山登りに出かけていますが、
今年は行かないので実家に帰ってお盆を迎えます。
前日の12日は水曜日ですので、診療は午前中です。
午後からはお休みですので悪しからず、お知らせします!
先程、八女では外が38度でした。
猛烈な暑さです。
皆さま、お体ご自愛くださいませ!
香りを添えて!
2015年08月08日
きびしい暑さが続いていますが、皆さまお変わりありませんか?
昨日、ポストの中に暑中お見舞いのはがきと一緒に
素敵な物が入っていました。
香り付きの手紙セットで、ふみか楚々、封筒、メッセージカード。

桔梗の花が立体的にカードに配置されて素敵です。
中には香しいふみか 楚々。
京都 香老舗 松栄堂のもので、
実は城後仏壇店さんから頂いたものです。
このブログを書きながらふみかのお香に癒されています。
心に響くおはがきと頂き物でとても嬉しかったです。
さて、誰にお手紙を書きましょうか?
昨日、ポストの中に暑中お見舞いのはがきと一緒に
素敵な物が入っていました。
香り付きの手紙セットで、ふみか楚々、封筒、メッセージカード。
桔梗の花が立体的にカードに配置されて素敵です。
中には香しいふみか 楚々。
京都 香老舗 松栄堂のもので、
実は城後仏壇店さんから頂いたものです。
このブログを書きながらふみかのお香に癒されています。
心に響くおはがきと頂き物でとても嬉しかったです。
さて、誰にお手紙を書きましょうか?
お盆を意識して?
2015年08月03日
今日は、お花の先生は私が用事があったので
スタッフのUさんに迎えに行ってもらい、
花屋さんに行ってもらいました。
今週はお盆を意識した自由花です。

診療室は西向きで日差しが強いので、余計に暑いので
生け花もなかなか長もちしません。
でもやはり生花にかなうものはありません。
スタッフのUさんに迎えに行ってもらい、
花屋さんに行ってもらいました。
今週はお盆を意識した自由花です。
診療室は西向きで日差しが強いので、余計に暑いので
生け花もなかなか長もちしません。
でもやはり生花にかなうものはありません。