スポンサーサイト
流し雛と上生菓子作りを体験
2016年02月28日
今日はお天気が良かったので、八女のおひなさまの
イベントをいろいろ楽しみました。
こちらは、流し雛で八女公園でありました。

前に流れている水に願いを書いたお雛様をお椀にのせて流します。
終わったら、記念の品をいただいて八女弁のおみくじを引きました。
なんと、大吉。

よかったのー。人生ばさらか、ようなっと。
八女以外の方はわかりますか?
優しい言い方でしょう!
その後で、菊屋さんで上生菓子を作る体験をしました。
最終的には型に入れて作るので、私と職人さんが
作ったのは見かけ上はわかりません。
どちらでしょう?(ちょっとぼけてますが)

中は白餡で塩漬けした桜の花が入っていて美味しかったです。
今日は暖かくて歩くのに気持ち良くて楽しめました。
来週の土日は違うイベントがあります。
八女に遊びに来てください!
イベントをいろいろ楽しみました。
こちらは、流し雛で八女公園でありました。
前に流れている水に願いを書いたお雛様をお椀にのせて流します。
終わったら、記念の品をいただいて八女弁のおみくじを引きました。
なんと、大吉。
よかったのー。人生ばさらか、ようなっと。
八女以外の方はわかりますか?
優しい言い方でしょう!
その後で、菊屋さんで上生菓子を作る体験をしました。
最終的には型に入れて作るので、私と職人さんが
作ったのは見かけ上はわかりません。
どちらでしょう?(ちょっとぼけてますが)
中は白餡で塩漬けした桜の花が入っていて美味しかったです。
今日は暖かくて歩くのに気持ち良くて楽しめました。
来週の土日は違うイベントがあります。
八女に遊びに来てください!
八女市に美術館開館!
2016年02月27日
八女市立花町出身の洋画家で文化勲章を受章した
田崎廣助の作品や資料を収集、保存・展示した美術館が
立花庁舎の一角に開館しました。

2月19日(金)から開館記念特別展
「魂の在りか、八女に帰る」として24点の油彩、水彩、墨、鉛筆などの
作品が展示されています。
有名な箱根朱富士はありませんでしたが、桜島、由布岳、阿蘇山、根子岳などの
素晴らしい作品を見ることができます。
頂かれた文化勲章も展示しています。
しかも入場は無料です。
開館時間は、9時から17時15分(入館は17時まで)
休館日は、月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始
素晴らしい作品を見にお出かけください。
大好きな絵がいつも身近にみられるのはうれしいことです。
八女市田崎廣助美術館
八女市立花町原島108-1
電話0943-24-8304
田崎廣助の作品や資料を収集、保存・展示した美術館が
立花庁舎の一角に開館しました。
2月19日(金)から開館記念特別展
「魂の在りか、八女に帰る」として24点の油彩、水彩、墨、鉛筆などの
作品が展示されています。
有名な箱根朱富士はありませんでしたが、桜島、由布岳、阿蘇山、根子岳などの
素晴らしい作品を見ることができます。
頂かれた文化勲章も展示しています。
しかも入場は無料です。
開館時間は、9時から17時15分(入館は17時まで)
休館日は、月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始
素晴らしい作品を見にお出かけください。
大好きな絵がいつも身近にみられるのはうれしいことです。
八女市田崎廣助美術館
八女市立花町原島108-1
電話0943-24-8304
27日は、ひなマルシェにどうぞ!
2016年02月26日
27日(土)、11時から16時まで、ひなマルシェがあります。
場所は、おりなす八女 小ホール&さくらカフェ。

いろんな体験ができます。
また物販もあり、風の道、マーロッテ、お菓子工房むかご、
パン工房MACOCO,ソルシエール、Rail CAFE
もちろん、町並みではお雛様を見ることができます。
八女に遊びにお出かけください!
問い合わせは、雛の里・八女ぼんぼりまつり実行委員会事務局
電話 0943-23-1192
場所は、おりなす八女 小ホール&さくらカフェ。
いろんな体験ができます。
また物販もあり、風の道、マーロッテ、お菓子工房むかご、
パン工房MACOCO,ソルシエール、Rail CAFE
もちろん、町並みではお雛様を見ることができます。
八女に遊びにお出かけください!
問い合わせは、雛の里・八女ぼんぼりまつり実行委員会事務局
電話 0943-23-1192
お口をあーん!
2016年02月25日
今日は午後1時30分から3時まで、
八女市の三歳児健診に行ってきました。
この時期にはほとんどむし歯がないのがほとんどですが、
上の前歯の隣接面は何人かむし歯になっていました。
たいと君は、お兄ちゃんのかいき君が中村歯科に
治療に来ていますが、本人はむし歯はありません。
たいと君は写真の様に上手にお口を開けてくれました。

できたら歯と歯の間は糸ようじを使ってもらうと
むし歯になりにくいです。
糸ようじで汚れを除去してもらうとむし歯には、なりにくいと思います。
是非、保護者の皆さま、ひと手間かけてください。
八女市の三歳児健診に行ってきました。
この時期にはほとんどむし歯がないのがほとんどですが、
上の前歯の隣接面は何人かむし歯になっていました。
たいと君は、お兄ちゃんのかいき君が中村歯科に
治療に来ていますが、本人はむし歯はありません。
たいと君は写真の様に上手にお口を開けてくれました。
できたら歯と歯の間は糸ようじを使ってもらうと
むし歯になりにくいです。
糸ようじで汚れを除去してもらうとむし歯には、なりにくいと思います。
是非、保護者の皆さま、ひと手間かけてください。
久しぶりの食事会
2016年02月19日
今年初めての食事会に診療後にスタッフと行きました。
八女市の創作料理 ののかです。
まずは、チコリのサラダ(チコリ、青リンゴ、カマンベールチーズ、トマト、
アーモンド)、スゴチエッグ、レンズ豆、キノコ、お野菜のポタージュ。
魚貝とエスカルゴバターの包み焼き。
写真は、仔羊のロースト

この料理の前に、生鮭のロースト かぶとビネグレットソース

デザートは、イチゴとヨーグルトシャーベットのクレープ

いろんな種類の素材を使っての料理で美味しかったです。
3月はスタッフのお誕生日会ですので、
また皆で美味しいものを食べに行きます。
八女市の創作料理 ののかです。
まずは、チコリのサラダ(チコリ、青リンゴ、カマンベールチーズ、トマト、
アーモンド)、スゴチエッグ、レンズ豆、キノコ、お野菜のポタージュ。
魚貝とエスカルゴバターの包み焼き。
写真は、仔羊のロースト
この料理の前に、生鮭のロースト かぶとビネグレットソース
デザートは、イチゴとヨーグルトシャーベットのクレープ
いろんな種類の素材を使っての料理で美味しかったです。
3月はスタッフのお誕生日会ですので、
また皆で美味しいものを食べに行きます。
お座敷に梅林!
2016年02月17日
みやま市にある御座敷梅林を見に行って来ました。
築80年の古民家の部屋の中やお庭でたくさんの梅を
見ることができます。
写真の様に、鉢に植えられた多種類の梅の花が
見られ、ほのかな香りもします。

こちらは、茶青梅 樹齢200年、五葉松 樹齢200年。

今が満開の梅の花できれいです。

満開ではない梅も多かったので、これから見に行くと良さそうです。
これだけたくさんあると見ごたえがあります。
築80年の古民家の部屋の中やお庭でたくさんの梅を
見ることができます。
写真の様に、鉢に植えられた多種類の梅の花が
見られ、ほのかな香りもします。
こちらは、茶青梅 樹齢200年、五葉松 樹齢200年。
今が満開の梅の花できれいです。
満開ではない梅も多かったので、これから見に行くと良さそうです。
これだけたくさんあると見ごたえがあります。
縁起の良い猿の面です
2016年02月14日
今年は2月8日、福岡市藤崎の猿田彦神社では
初庚申(かのえさる)で猿のお面が売り出されました。
今年も妹が朝早く起きて買ってきてくれました。
10個になりましたが去年までのお面の写真です。
どこかしら毎年猿のお顔は違っています?

猿のお面は、去るに通じて、「災いが去る」、「幸福が訪れる」として
戸口にかけて縁起をかついでいます。
本当は毎年、お返ししないとならないのでしょうが、
大事にとっています。
玄関には今年の猿のお面を飾っています。
申年なので例年よりも人が多かったそうです。
皆様にとっても幸福な年になりますように!
初庚申(かのえさる)で猿のお面が売り出されました。
今年も妹が朝早く起きて買ってきてくれました。
10個になりましたが去年までのお面の写真です。
どこかしら毎年猿のお顔は違っています?

猿のお面は、去るに通じて、「災いが去る」、「幸福が訪れる」として
戸口にかけて縁起をかついでいます。
本当は毎年、お返ししないとならないのでしょうが、
大事にとっています。
玄関には今年の猿のお面を飾っています。
申年なので例年よりも人が多かったそうです。
皆様にとっても幸福な年になりますように!
明日からぼんぼりまつり
2016年02月13日
明日14日(日)から八女のぼんぼりまつりがあります。
おりなす八女では、10時からオープニングセレモニー、
11時からはおひなさまパレードがあります。

上の写真は横町町家交流館に飾られているおひなさま。
21日(日)には福島八幡宮にて、十二単衣と束帯姿の結婚式と
おひなさまパレードがあり白壁の町並みを歩いてお披露目します。
2月14日から3月13日の期間中にはスタンプラリーがあり
10箇所、用意されています。
5個以上のスタンプで抽選で景品が当たります。
家の前にピンク色の提灯がある場合はおひな様を見ることが
出来ますので白壁の町並みを散策しながら楽しんでください。
他にもいろいろイベントが用意されています。
是非、八女に遊びにお出かけください!
おりなす八女では、10時からオープニングセレモニー、
11時からはおひなさまパレードがあります。

上の写真は横町町家交流館に飾られているおひなさま。
21日(日)には福島八幡宮にて、十二単衣と束帯姿の結婚式と
おひなさまパレードがあり白壁の町並みを歩いてお披露目します。
2月14日から3月13日の期間中にはスタンプラリーがあり
10箇所、用意されています。
5個以上のスタンプで抽選で景品が当たります。
家の前にピンク色の提灯がある場合はおひな様を見ることが
出来ますので白壁の町並みを散策しながら楽しんでください。
他にもいろいろイベントが用意されています。
是非、八女に遊びにお出かけください!
みんな、びっくりぽん!?
2016年02月10日
今度の日曜日はバレンタインデーですが準備OKですか?
私は今年もスタッフに感謝を込めてチョコを買ってきました。
朝礼の最後に皆に渡しましたが早かったのでびっくりした様です。
外の感じもおしゃれでしょう!
今年はサロン・デュ・ショコラで受賞したショコラの入った
フレンチショコラ「ラ フェヴァリ」にしました。

中は帰ってからのお楽しみですが、一人だけ開けてもらって
写真を撮りました。

いろんなタイプで皆おいしそそうでしょう。
特にハートのチョコは、クールルージュと言って、世界初の技法でコーティングした
もので濃厚なガナッシュをとろりとしたキャラメルでサンドしたものだそうです。
もちろん、スタッフはきちんとはみがきをしてむし歯にならないように
お手入れをすると思います。
スタッフはみなよく働いてくれて感謝しています。
これからも末永くよろしくね!
私は今年もスタッフに感謝を込めてチョコを買ってきました。
朝礼の最後に皆に渡しましたが早かったのでびっくりした様です。
外の感じもおしゃれでしょう!
今年はサロン・デュ・ショコラで受賞したショコラの入った
フレンチショコラ「ラ フェヴァリ」にしました。
中は帰ってからのお楽しみですが、一人だけ開けてもらって
写真を撮りました。
いろんなタイプで皆おいしそそうでしょう。
特にハートのチョコは、クールルージュと言って、世界初の技法でコーティングした
もので濃厚なガナッシュをとろりとしたキャラメルでサンドしたものだそうです。
もちろん、スタッフはきちんとはみがきをしてむし歯にならないように
お手入れをすると思います。
スタッフはみなよく働いてくれて感謝しています。
これからも末永くよろしくね!
八女のぼんぼりまつりは来週から!
2016年02月07日
今年も雛の里 八女ぼんぼりまつりが
2月14日(日)~3月13日(日)まで八女市福島地区一帯であります。

少し紹介します。
ひなマルシェ 2月27日(土)おりなす八女小ホール&桜カフェ
11時から16時まで。お雛様に関した小物やアクセサリーなどを作る
ワークショップや女性に人気のお店が勢ぞろいです。
願い雛 2月21日・28日(日) 12時から14時30分
願いをお雛様に託して八女公園の水面に浮かべます。
八女弁のおみくじも楽しいです。
あなたもお雛様に変身(堺屋)
女雛の衣装を身につけます。参加料500円。
スタッフによる着付けや簡単なメイクアップあります。
和服でめぐる八女のまち(八女市福島地区)
3月5日(土)、6日(日)10時から16時まで
和服で散策の方にはいろいろ特典あり。着物持ち込みの場合は
着付け無料(レンタルもあり)
人力車町並み案内
3月5日(土)、6日(日)受付は横町町家交流館
10時から16時まで。1人1回大人500円、子ども300円
和服の方は100円、
ひなめぐり無料バスツアー
定員20名(予約可)、無料、花冠中の日曜に1日1回
受付は八女伝統工芸館13時発(約2時間半)
他にも明治大正昭和平成のお雛様を見ることができます。
八女の町並みをあわせて楽しんでください!
2月14日(日)~3月13日(日)まで八女市福島地区一帯であります。

少し紹介します。
ひなマルシェ 2月27日(土)おりなす八女小ホール&桜カフェ
11時から16時まで。お雛様に関した小物やアクセサリーなどを作る
ワークショップや女性に人気のお店が勢ぞろいです。
願い雛 2月21日・28日(日) 12時から14時30分
願いをお雛様に託して八女公園の水面に浮かべます。
八女弁のおみくじも楽しいです。
あなたもお雛様に変身(堺屋)
女雛の衣装を身につけます。参加料500円。
スタッフによる着付けや簡単なメイクアップあります。
和服でめぐる八女のまち(八女市福島地区)
3月5日(土)、6日(日)10時から16時まで
和服で散策の方にはいろいろ特典あり。着物持ち込みの場合は
着付け無料(レンタルもあり)
人力車町並み案内
3月5日(土)、6日(日)受付は横町町家交流館
10時から16時まで。1人1回大人500円、子ども300円
和服の方は100円、
ひなめぐり無料バスツアー
定員20名(予約可)、無料、花冠中の日曜に1日1回
受付は八女伝統工芸館13時発(約2時間半)
他にも明治大正昭和平成のお雛様を見ることができます。
八女の町並みをあわせて楽しんでください!
生け花がたくさん!
2016年02月06日
久しぶりのブログアップですが元気で診療しています。
今日は、いけばな 池坊展に行って来ました。
生け花は季節感があり心が和みます。
いろんな生け方がありましたが、まずはこれにしました。

こちらは如何ですか?

展示場の様子です。

池坊八女支部の皆様の作品です。
小学生や中学生の作品もありました。
中村歯科で長く池坊を教えて頂いた先生は、
高齢で辞められることになりました。
残念ですが、これからは花材を買ってきて
自由に生けて楽しもうと思います。
この花展は、おりなす八女 はちひめホールで
2月6日(土)~2月7日(日)、午前10時から午後5時。
7日は午後4時で閉場されます。
60近い色んな生け方を見ることができます。
お花を見て是非楽しんでください!
今日は、いけばな 池坊展に行って来ました。
生け花は季節感があり心が和みます。
いろんな生け方がありましたが、まずはこれにしました。
こちらは如何ですか?
展示場の様子です。
池坊八女支部の皆様の作品です。
小学生や中学生の作品もありました。
中村歯科で長く池坊を教えて頂いた先生は、
高齢で辞められることになりました。
残念ですが、これからは花材を買ってきて
自由に生けて楽しもうと思います。
この花展は、おりなす八女 はちひめホールで
2月6日(土)~2月7日(日)、午前10時から午後5時。
7日は午後4時で閉場されます。
60近い色んな生け方を見ることができます。
お花を見て是非楽しんでください!