スポンサーサイト
いろんなもんぺ あります !
2016年05月24日
八女伝統工芸館にて第6回もんぺ博覧会が
5月24日(火)から29日(日)まで開催されています。
早速、昼休みに行ってきました。
柄やサイズ、形など色々あります。
こちらは典型的なモンペタイプとパンツタイプです。

写真の様に短いものやリバーシブルもありました。

もんぺ博覧会は、ニッポンのジーンズを目指してとあります。
確かに着心地は良いし、洗濯も簡単。
いわゆる久留米絣柄からモダンな柄まで色々ります。
色々試着できるので安心です。
時間は10時から午後6時までです。
(最終日は午後5時まで)
5月24日(火)から29日(日)まで開催されています。
早速、昼休みに行ってきました。
柄やサイズ、形など色々あります。
こちらは典型的なモンペタイプとパンツタイプです。
写真の様に短いものやリバーシブルもありました。
もんぺ博覧会は、ニッポンのジーンズを目指してとあります。
確かに着心地は良いし、洗濯も簡単。
いわゆる久留米絣柄からモダンな柄まで色々ります。
色々試着できるので安心です。
時間は10時から午後6時までです。
(最終日は午後5時まで)
玄関が華やかになりました!
2016年05月23日
2階の踊り場に新しく寄せ植えの鉢を飾っています。
スタッフが植えて本日、持ってきてくれました。

前から、ペンタス、左にトレニア、右にランタナ
左から百日草、シルバーストー、千日紅
奥はアイビーとナデシコです。
色や形など考えて上手に植えられています。
階段を上がるとすぐに眼に入るので、
来院者の癒しになると思います。
やはり、花は良いものです。
診療室も昨日、花材を買って来て生けました。
これで花に囲まれて診療出来て嬉しいです!
スタッフが植えて本日、持ってきてくれました。
前から、ペンタス、左にトレニア、右にランタナ
左から百日草、シルバーストー、千日紅
奥はアイビーとナデシコです。
色や形など考えて上手に植えられています。
階段を上がるとすぐに眼に入るので、
来院者の癒しになると思います。
やはり、花は良いものです。
診療室も昨日、花材を買って来て生けました。
これで花に囲まれて診療出来て嬉しいです!
やっぱり美味しいちゃんぽん
2016年05月07日
久し振りに上陽町の「大勢屋」さんでちゃんぽんを食べました。
いつもお客さんが多くて最近は足が遠のいていました。
今日は、お茶買いがてら上陽に行ったので寄りました。
ラッキーなことにひとはけして大丈夫でした。

具だくさんで濃厚だけど意外とあっさりして美味しいスープです。
やっぱり美味しいです!
上陽町の大瀬橋のすぐそばにあります。
まだの人は是非一度食べに行ってください。
いつもお客さんが多くて最近は足が遠のいていました。
今日は、お茶買いがてら上陽に行ったので寄りました。
ラッキーなことにひとはけして大丈夫でした。
具だくさんで濃厚だけど意外とあっさりして美味しいスープです。
やっぱり美味しいです!
上陽町の大瀬橋のすぐそばにあります。
まだの人は是非一度食べに行ってください。
安心、安全のために
2016年05月02日
従来も切削器具の滅菌にステリマスターを使っていました。
今月からは新製品のステイティム900を購入して使用しています。
小型包装品高圧滅菌器です。

治療ごとに器具は付着した汚れをきれいに洗浄します。
さらに高圧蒸気により内部の隅々まで滅菌されます。

高温、高圧により病原菌を死滅させることが出来ます。
もちろん、患者様ごとに治療器具は交換しています。
安心して来院されますように。
今月からは新製品のステイティム900を購入して使用しています。
小型包装品高圧滅菌器です。
治療ごとに器具は付着した汚れをきれいに洗浄します。
さらに高圧蒸気により内部の隅々まで滅菌されます。
高温、高圧により病原菌を死滅させることが出来ます。
もちろん、患者様ごとに治療器具は交換しています。
安心して来院されますように。
タケノコは最後が肝心
2016年05月01日
本日は朝8時からタケノコ堀りに出かけました。
下辺春にある患者さんのタケノコ山です。
タケノコを掘るのは2回目でしたが難しいですね。
それに斜面にあるので大変でした。
それでもたくさんのタケノコを取り、まずは皮むき。
ここでかなり量が減ります。
それから大釜で湯がき、沸騰してから1時間。
出来上がったら水をかけて冷やしながら最後の仕事です。
弓かけと言ってゆであがったタケノコをきれいに整えます。
写真でわかるように弓の小型です。

これをするときれいになりよりおいしく見えます。
こんな手間のかかることをしていたなんて
初めて知りました。

下の様になります。
最後のひと手間で全然違って見えます。

貴重な体験をして楽しい時間でした。
まずは、酢味噌で食べます!
下辺春にある患者さんのタケノコ山です。
タケノコを掘るのは2回目でしたが難しいですね。
それに斜面にあるので大変でした。
それでもたくさんのタケノコを取り、まずは皮むき。
ここでかなり量が減ります。
それから大釜で湯がき、沸騰してから1時間。
出来上がったら水をかけて冷やしながら最後の仕事です。
弓かけと言ってゆであがったタケノコをきれいに整えます。
写真でわかるように弓の小型です。
これをするときれいになりよりおいしく見えます。
こんな手間のかかることをしていたなんて
初めて知りました。
下の様になります。
最後のひと手間で全然違って見えます。
貴重な体験をして楽しい時間でした。
まずは、酢味噌で食べます!