スポンサーサイト
今年もやります!
2016年09月30日
11月17日に福島保育所の歯科検診があります。
その時に検診後に今年も子どもたちのためにイベントをします。
「むし歯キンのともだちだーれ?」 です。
ボードに書いた問いに答えて進みます。
そのボードをスタッフが作成しています!

最終的には、A,B,C,Dに分かれて、むし歯キンとどのくらい友達か
わかるようになっています。
年中、年長さんの皆さんなので読んでもらって進んでもらう予定です。
どうしたら、むし歯キンに好かれないか話をして、
それについて保護者にも文書でお知らせします。
むし歯にならないようにするのが一番大事です。
その為には家庭での食習慣が重要となります!
子どもたちが喜んで学んでくれると嬉しいです!
その時に検診後に今年も子どもたちのためにイベントをします。
「むし歯キンのともだちだーれ?」 です。
ボードに書いた問いに答えて進みます。
そのボードをスタッフが作成しています!
最終的には、A,B,C,Dに分かれて、むし歯キンとどのくらい友達か
わかるようになっています。
年中、年長さんの皆さんなので読んでもらって進んでもらう予定です。
どうしたら、むし歯キンに好かれないか話をして、
それについて保護者にも文書でお知らせします。
むし歯にならないようにするのが一番大事です。
その為には家庭での食習慣が重要となります!
子どもたちが喜んで学んでくれると嬉しいです!
ほっとして笑顔で!
2016年09月26日
昨日は心配していた雨は降らず、かなり暑い一日でした。
八女福島の燈籠人形は終わり今日は診療に頑張っています。
千秋楽にはたくさんの方に見に来て頂きました。
三味線はほとんど休みなく弾くことになるし、
皆さんに見られているので余計に神経を使います。
写真は、千秋楽が終わってほっとしたところの
唄方、三味線担当の皆さんです。

皆様、お疲れ様でした!
去年もだったと思いますが、今年も千秋楽は
満足のできる演奏ではありませんでした。
課題が出来ました。
来年に向けてお稽古頑張ろうと思います。
来年は狐が出てくる芸題ですので楽しいと思います。
是非、来年もお出かけください!
八女福島の燈籠人形は終わり今日は診療に頑張っています。
千秋楽にはたくさんの方に見に来て頂きました。
三味線はほとんど休みなく弾くことになるし、
皆さんに見られているので余計に神経を使います。
写真は、千秋楽が終わってほっとしたところの
唄方、三味線担当の皆さんです。
皆様、お疲れ様でした!
去年もだったと思いますが、今年も千秋楽は
満足のできる演奏ではありませんでした。
課題が出来ました。
来年に向けてお稽古頑張ろうと思います。
来年は狐が出てくる芸題ですので楽しいと思います。
是非、来年もお出かけください!
珍しい物が届きました!
2016年09月25日
私がお姉さんの様に思っている方から今年も
燈籠人形の差し入れが送ってきました。
モッツァレラチーズとチーズのたまり漬け。
チーズのたまり漬けは初めてです。

飛騨古川 牧成舎の製品です。
パンフレットには、モッツァレラのたまり漬けを使った丼やパスタが
紹介されていました。
明日にでも早速食べてみようと思います。
チーズは大好きですのでどんな味が楽しみです。
お心使いに感謝しながら、そろそろ1回目の公演に向けて
家を出ようと思います。
皆様、千秋楽まで雨が降らないように祈って下さい!
お時間あれば、見に来てください!
燈籠人形の差し入れが送ってきました。
モッツァレラチーズとチーズのたまり漬け。
チーズのたまり漬けは初めてです。
飛騨古川 牧成舎の製品です。
パンフレットには、モッツァレラのたまり漬けを使った丼やパスタが
紹介されていました。
明日にでも早速食べてみようと思います。
チーズは大好きですのでどんな味が楽しみです。
お心使いに感謝しながら、そろそろ1回目の公演に向けて
家を出ようと思います。
皆様、千秋楽まで雨が降らないように祈って下さい!
お時間あれば、見に来てください!
藤丸のお菓子頂きました!
2016年09月25日
昨日、会務でお忙しいのに今年も友人のご夫妻が
八女福島の燈籠人形を見に来て頂きました。
差し入れは太宰府 藤丸の美味しいお菓子です。

ここのお菓子は見ただけでも美味しいそうでしょう!
和三盆を使った干菓子だけでなく季節の物も味わえます。
れんこん、イチジクもあります。
終わってから美味しい八女茶を入れて頂こうと思います。
あと5回で今年の燈籠人形も終わります。
悔いのないように三味線、弾きます!
八女福島の燈籠人形を見に来て頂きました。
差し入れは太宰府 藤丸の美味しいお菓子です。
ここのお菓子は見ただけでも美味しいそうでしょう!
和三盆を使った干菓子だけでなく季節の物も味わえます。
れんこん、イチジクもあります。
終わってから美味しい八女茶を入れて頂こうと思います。
あと5回で今年の燈籠人形も終わります。
悔いのないように三味線、弾きます!
無事に2日目、終わりました!
2016年09月24日
昨日から始まった八女福島の燈籠人形も5回目の
午後8時30分の公演が無事に終わりました。
写真は、午後7時の公演前の観客の皆様です。
囃子方の所から撮りました。
8時30分はこれよりも多かったです。

たくさんの方に見にきて頂いて嬉しいです。
私は三味線を集中して弾いています。
明日、雨が降りませんように!
午後8時30分の公演が無事に終わりました。
写真は、午後7時の公演前の観客の皆様です。
囃子方の所から撮りました。
8時30分はこれよりも多かったです。
たくさんの方に見にきて頂いて嬉しいです。
私は三味線を集中して弾いています。
明日、雨が降りませんように!
屋台で練習中!
2016年09月20日
本日から屋台で人形方と囃子方の合同練習が始まりました。
囃子方も舞台で練習をします。
写真の二体の人形は横遣いよって操られます。
右奥に横遣いの皆さんが写っています。
囃子方は締め太鼓、大鼓、小鼓です。
人形は囃子方の演奏に合わせて動きを合わせます。
横から操っているので難しいんです。

下の写真は唄方、三味線、小鼓、そして下遣いの人形です。

屋台での練習も明日まで。
22日は口開け公演が午後8時からあります。
皆、時間をやりくりして本番にむけて練習に臨んでいます。
より良い公演が出来る様に頑張っています!
囃子方も舞台で練習をします。
写真の二体の人形は横遣いよって操られます。
右奥に横遣いの皆さんが写っています。
囃子方は締め太鼓、大鼓、小鼓です。
人形は囃子方の演奏に合わせて動きを合わせます。
横から操っているので難しいんです。
下の写真は唄方、三味線、小鼓、そして下遣いの人形です。
屋台での練習も明日まで。
22日は口開け公演が午後8時からあります。
皆、時間をやりくりして本番にむけて練習に臨んでいます。
より良い公演が出来る様に頑張っています!
からくり人形 八女福島の燈籠人形
2016年09月19日
今年も八女福島の燈籠人形公演が23日(金)から25日(日)、
福島八幡宮境内にてあります。

燈籠人形の特徴は横遣いと下遣いの人形は囃子方の演奏に合わせて
動きますが、観客には遣い手は見ることはありません。
生演奏に合わせて人形が優雅に動きます。
からくりが知りたい方は横町町家交流館と
最終日の千秋楽午後8時30分公演に来られるとわかります。
今年の芸題は「春景色筑紫潟名島詣」。
横遣い人形は、弁財天と御女中、下遣い人形は、金財童子、
飾り人形は、大名家臣です。
公演時間は、午後1時30分、3時、4時30分、7時、8時30分、
公演時間は約30分です。
24,25日は天気になりそうです。
去年の千秋楽が雨だったので今年は是非、晴れて欲しいです。
八女福島の町並みでは、町屋まつりが開催されていて、
ゆっくり散策されるのも楽しいと思います。
是非、今週末は、八女にお出かけください!
福島八幡宮境内にてあります。

燈籠人形の特徴は横遣いと下遣いの人形は囃子方の演奏に合わせて
動きますが、観客には遣い手は見ることはありません。
生演奏に合わせて人形が優雅に動きます。
からくりが知りたい方は横町町家交流館と
最終日の千秋楽午後8時30分公演に来られるとわかります。
今年の芸題は「春景色筑紫潟名島詣」。
横遣い人形は、弁財天と御女中、下遣い人形は、金財童子、
飾り人形は、大名家臣です。
公演時間は、午後1時30分、3時、4時30分、7時、8時30分、
公演時間は約30分です。
24,25日は天気になりそうです。
去年の千秋楽が雨だったので今年は是非、晴れて欲しいです。
八女福島の町並みでは、町屋まつりが開催されていて、
ゆっくり散策されるのも楽しいと思います。
是非、今週末は、八女にお出かけください!
八女では、あかりの祭典!
2016年09月17日
本日17日、18日は、八女伝統工芸館周辺では、
八女のまつり あかりの祭典が開催されています。
今年から、灯籠人形公演、町家まつりと別になりました。

イベントがたくさん用意されています。
本日午後7時からは、あかり絵コンテストがあります。
鮎のつかみとりも面白そうです。
八女伝統工芸館横藤棚・鉄道公園には提灯の飾り付けがあり、
夜は明かりが入りとてもきれいです。
明日18日は、ステージショー、キャラクターショー、
農産物・農産加工品などの販売、バザーなどあります。
八女に遊びにいらっしゃいませんか?
八女のまつり あかりの祭典が開催されています。
今年から、灯籠人形公演、町家まつりと別になりました。

イベントがたくさん用意されています。
本日午後7時からは、あかり絵コンテストがあります。
鮎のつかみとりも面白そうです。
八女伝統工芸館横藤棚・鉄道公園には提灯の飾り付けがあり、
夜は明かりが入りとてもきれいです。
明日18日は、ステージショー、キャラクターショー、
農産物・農産加工品などの販売、バザーなどあります。
八女に遊びにいらっしゃいませんか?
Happy Girl とは?
2016年09月15日
今はいろんな花がありますが、昨日、花屋さんで発見。
名前は、Happy Girl 。
ミディタイプの胡蝶蘭で気に入って買いました!

濃赤紫の花がとてもきれいです。
早速、受付に置いて来院者にも楽しんでもらおうと思います。
花屋さんの話では水もほとんどやらなくて日光にもあてなくと
良いので、育てる側は樂そうです。
診療室には生け花が3つありますが、
胡蝶蘭は、また違った華やかさがあります。
花に癒された空間で診療しています。
皆様もお楽しみください!
名前は、Happy Girl 。
ミディタイプの胡蝶蘭で気に入って買いました!
濃赤紫の花がとてもきれいです。
早速、受付に置いて来院者にも楽しんでもらおうと思います。
花屋さんの話では水もほとんどやらなくて日光にもあてなくと
良いので、育てる側は樂そうです。
診療室には生け花が3つありますが、
胡蝶蘭は、また違った華やかさがあります。
花に癒された空間で診療しています。
皆様もお楽しみください!
囃子方、練習中!
2016年09月09日
「八女福島の灯籠人形」の公演に備えて囃子方、人形方は練習中です。
囃子方とは、唄方、三味線、太鼓、締め太鼓、大鼓、鼓。
今はおりなす八女研修棟で午後7時30分から9時まで練習をしています。
写真は小鼓、大鼓、締め太鼓の皆さんです。

こちらは唄方と三味線担当です。

広がって練習しているので見にくいと思いますが、
中学3年生から73歳までの皆さんです。
もちろん、仕事や学校の関係で全員集合とはいきません。
でも、練習時間は有効に使って本番には満足のできる演奏が出来る様にと
頑張っています。
今年は9月23日(金)~25日(日)、午後13時30分、午後3時、
午後4時30分、午後7時、午後8時30分の1日5回公演です。
今年の芸題は「春景色筑紫潟名島詣」。
町家まつりも福島地区一帯で行われています。
八女に遊びにお出かけください!
囃子方とは、唄方、三味線、太鼓、締め太鼓、大鼓、鼓。
今はおりなす八女研修棟で午後7時30分から9時まで練習をしています。
写真は小鼓、大鼓、締め太鼓の皆さんです。
こちらは唄方と三味線担当です。
広がって練習しているので見にくいと思いますが、
中学3年生から73歳までの皆さんです。
もちろん、仕事や学校の関係で全員集合とはいきません。
でも、練習時間は有効に使って本番には満足のできる演奏が出来る様にと
頑張っています。
今年は9月23日(金)~25日(日)、午後13時30分、午後3時、
午後4時30分、午後7時、午後8時30分の1日5回公演です。
今年の芸題は「春景色筑紫潟名島詣」。
町家まつりも福島地区一帯で行われています。
八女に遊びにお出かけください!
新しい薬剤でより白くなります!
2016年09月07日
本日、昼に新しいホワイトニングについて話を聞きました。
歯科医院で行うオフィス・ホワイトニングの新しい薬剤が出たんです。
また、新しい照射機も発売されています。
画像は歯の表面にジェル状の薬剤をのせています。

そしてこの薬剤では1回15分照射します。
3回薬剤を新しくして終了です。
スタッフの歯をホワイトニングしましたが、
ツヤのある白さを得ることが出来ました。
白い歯はお口の周りを明るくするので若く見えます。
痛みはほとんどありません。
一度、体験されませんか?
その際は、まずはお電話で時間を確認ください。
歯科医院で行うオフィス・ホワイトニングの新しい薬剤が出たんです。
また、新しい照射機も発売されています。
画像は歯の表面にジェル状の薬剤をのせています。
そしてこの薬剤では1回15分照射します。
3回薬剤を新しくして終了です。
スタッフの歯をホワイトニングしましたが、
ツヤのある白さを得ることが出来ました。
白い歯はお口の周りを明るくするので若く見えます。
痛みはほとんどありません。
一度、体験されませんか?
その際は、まずはお電話で時間を確認ください。
素敵なアレンジメントです!
2016年09月06日
先程、患者さんから素敵な物を頂きました。
ほんの今、お稽古で生けたフラワーアレンジメントです。

優しい色あいの花たちです。
その中で目を引くのが花が大きく花弁が多いガーベラで
広川町産のものだそうです。
早速、診療室に飾って皆様にも楽しんでいただける様にしました。
生け花と違った趣がありますね。
ほんの今、お稽古で生けたフラワーアレンジメントです。
優しい色あいの花たちです。
その中で目を引くのが花が大きく花弁が多いガーベラで
広川町産のものだそうです。
早速、診療室に飾って皆様にも楽しんでいただける様にしました。
生け花と違った趣がありますね。
屋台が台風で心配です!
2016年09月03日
八女福島の灯籠人形の屋台は外周りはほぼ完成です。
写真は今日の屋台です。
台風12号に備えて補強されています。

屋台は組み立て式ですから台風はとても怖いです。
平成4年は台風で屋台が使えず、八女文化会館にて
略公演がありました。
囃子方は9月1日から、人形方は5日から練習です。
合同練習までは各々で練習を行います。
下の写真は屋台を八幡宮側から撮ったものです。

本公演は、9月23日(金)~25日(日)です。
その前に口開け公演があります。
これは本公演の前に本番通りに行うものです。
昔は町内の人が公演中はお客様で忙しくて見られないので
練習を兼ねて見てもらおうと始まったそうです。
9月22日(祝)午後8時からです。
本公演が見にこられない方は、是非、口開け公演にどうぞ。
台風がこちらに来ないことを願っています!
写真は今日の屋台です。
台風12号に備えて補強されています。

屋台は組み立て式ですから台風はとても怖いです。
平成4年は台風で屋台が使えず、八女文化会館にて
略公演がありました。
囃子方は9月1日から、人形方は5日から練習です。
合同練習までは各々で練習を行います。
下の写真は屋台を八幡宮側から撮ったものです。

本公演は、9月23日(金)~25日(日)です。
その前に口開け公演があります。
これは本公演の前に本番通りに行うものです。
昔は町内の人が公演中はお客様で忙しくて見られないので
練習を兼ねて見てもらおうと始まったそうです。
9月22日(祝)午後8時からです。
本公演が見にこられない方は、是非、口開け公演にどうぞ。
台風がこちらに来ないことを願っています!