明治、大正の箱雛
2014年02月17日
昨日は午後から時間があったのでおひなさまを見に出かけました。
横町町家交流館で゙は、明治、大正の箱雛と生け花が素敵です。
右手が明治、左手が大正。
左の箱雛は、紙で作られていて珍しいものです。
(本当はもう一つ昭和のおひなさまもあったのですが)

下は、坂口家の箱雛です。
明治20年の物で坂口さんの奥さんのお母さんの物だったそうです。

八女の古いおひなさまはこの箱雛が多いのです。
堺屋にも箱雛が展示されています。
じっくり見て楽しんでみませんか?
横町町家交流館で゙は、明治、大正の箱雛と生け花が素敵です。
右手が明治、左手が大正。
左の箱雛は、紙で作られていて珍しいものです。
(本当はもう一つ昭和のおひなさまもあったのですが)
下は、坂口家の箱雛です。
明治20年の物で坂口さんの奥さんのお母さんの物だったそうです。
八女の古いおひなさまはこの箱雛が多いのです。
堺屋にも箱雛が展示されています。
じっくり見て楽しんでみませんか?
Posted by nakamura-shika at 20:45│Comments(2)
│八女の町
この記事へのコメント
箱雛というのが珍しいですね。どこの
お家も大切に保存されているようで
綺麗ですね。七段飾りを見つけている
ので時代を感じます。友人の田中家の
当主にぼんぼり祭りに来たらバッチリ
見せるよと言われてまだ約束が果たせず
残念です。見にいらして下さい。
お家も大切に保存されているようで
綺麗ですね。七段飾りを見つけている
ので時代を感じます。友人の田中家の
当主にぼんぼり祭りに来たらバッチリ
見せるよと言われてまだ約束が果たせず
残念です。見にいらして下さい。
Posted by FROM TAMA at 2014年02月18日 17:34
TAMAさんへ
時代によっておひなさまの顔も衣装も違いますが、
各家庭で大事にされていたものですから、
小さくても価値があると思います。
田中家は一見の価値ありです。
時代によっておひなさまの顔も衣装も違いますが、
各家庭で大事にされていたものですから、
小さくても価値があると思います。
田中家は一見の価値ありです。
Posted by nakamura-shika
at 2014年02月19日 14:11
