スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

コスモスで秋気分?

2013年09月24日

八女福島の燈籠人形は無事に終わり、千秋楽は満足の出来で
今後の三味線のお稽古の励みになりました。

まつり期間中はデジカメの調子が悪くアップできませんでした。

まつり中も今日も夏の様な暑さですが、
生け花ではコスモスを使ってほぼ同じ花材で生けています。
まずはガラスの花器で涼しげな自由花。




新風体ではコスモスがもう少し咲くとケイトウと対比して良いのですが。





冷房の入った診療室でコスモスを見ながら気分だけは秋だと
感じている忙しい今日1日でした。

もうそろそろ涼しくなって欲しいものです。
  


Posted by nakamura-shika at 21:29Comments(4)

21日からあかりとちゃっぽんぽん

2013年09月19日

9月21日(土)~9月23日(祝)、あかりとちゃっぽんぽんが
八女伝統工芸館周辺・本町筋周辺・福島八幡宮であります。






八女福島の燈籠人形の公演だけではありません。

町家まつり 21日から23日  八女福島の町並み
        大茶会、伝統工芸職人実演、人力車による町並み案内、和太鼓、
        町並みライトアップ

提灯まつり 21日から23日   八女伝統子ぷ芸館横藤棚など
       子どもたちが絵や文字を自由に描いた提灯が八女伝統工芸館横の
       藤棚に飾り、夜は灯りをともします。

あかり絵パレード 21日18時30分から  矢原町→八女伝統工芸館
        和紙に参加者が思い思いの絵を描いて作った「あかり絵」が、
        ほのかに周りを照らしながら、白壁の町並みをパレードします。

地場産まつり  21日から23日    八女伝統工芸館とその周辺
        八女の伝統工芸品屋」農産物の販売、食事の提供があります。
       手すき和紙教室、八女仏壇の製作実演、生花展など。



まつり期間中は天気は良さそうです。
八女の町は訪れる皆様のために清掃をしてお待ちしています。

たくさんの皆さまが八女に来られて楽しまれることを願っています。
  


Posted by nakamura-shika at 21:51Comments(9)八女の町

今年は狐が出ます!ー燈籠人形

2013年09月18日

昨日から明日まで屋台で全体練習が行われています。
練習の合間に写真を撮りました。

今年の八女福島燈籠人形の芸題は「玉藻之前」。

平安朝のころ、朝廷に仕えていた美女 玉藻之前が、
狐の化身であることを見破られて那須の原に逃げ込み、殺生石と
なって人々を苦しめるが、玄翁和尚の法力で成仏するという物語です。

写真は狐の化身である玉藻之前。





下は変身前の玉藻之前。






人気のキツネは殺生石の中から出て成仏し、最後に
観客の前に姿を現します。





お人形の変身が面白いと思います。
是非、見にお出かけください。

公演日は、9月21日(土)から23日(祝)。
公演時間は、13時30分から、15時から、16時30分から、
         19時から、20時30分からの1日5回公演です。


1回の公演時間は約30分です

福島八幡宮境内で行われます。
  


Posted by nakamura-shika at 21:49Comments(2)八女の町

お月見にぴったり

2013年09月17日

19日は十五夜ですが、今日の生け花はぴったりです。
ケイトウがアクセントで素敵です。





今日からは屋台での全体練習でした。
本番に向けてそろそろ本気モードで頑張ります。

八女福島の燈籠人形はいよいよ9月21日(土)からです。

朝晩はすっかり風が冷たくなっています。
夜の方が提灯に灯が入りきれいです。
午後7時か8時30分は如何ですか?
  


Posted by nakamura-shika at 22:41Comments(2)

星野村の棚田ー鹿里(ろくり)

2013年09月16日

天気が良かったので星野の棚田を見に行きました。
平地では彼岸花が満開近くになっています。

星野村の鹿里(ろくり)の棚田は彼岸花がたくさん咲いて
きれいだと聞いたからです。

残念ながら今日は彼岸花はあまり咲いていませんでした。
初めて見ましたが、結構広く近い位置で見ることができます。





あと一週間くらいで満開でしょうか?
9月27日(金)~29日(日)には彼岸花祭があり、
八女茶の無料接待や農産物加工品もあります。


今まで行っていた星野の庄内の棚田は残念ながら、
昨年の台風で水路が壊れて水がこないので、
棚田には稲はありませんし、草がはえて荒れていました。

来年にはいつもの素晴らしい棚田の風景が復活するのを
祈るばかりです。

星野村への道路も開通していますので
是非、棚田を見にお出かけください!
  


Posted by nakamura-shika at 20:46Comments(4)八女の町

長崎五三焼かすてらをゲット!

2013年09月15日

本日は、母と友人と有明フェリーに乗って島原に遊びに行きました。
まずは観光前に一度食べたかったカステラを買いに行きました。

須崎屋の長崎五三焼かすてらを手に入れるために南島原へ。
このカステラは作ってから1週間くらいが一番の食べごろだそうです。

それでまだ食べていないのでこんな風です。




ここの五三焼は3代目が取得したものを4代目、そして今の店主の5代目に
受け継がれています。

店の中では作業中でしたが気軽にお話を聞けて写真も撮れました。
72歳の伊藤代二さんで、職人歴50年以上です。





五三焼は従来のかすてらと違い、黄身と白身の割合が5対3で、
焼き上げるのに火加減調整が難しく量産できないそうです。
(1日限定10個)

須崎屋の五三焼の材料は、、阿波産の和三盆糖、相川の水飴、太陽卵、
蜂蜜のみで現在の店主が考えられたものです。

わざわざ行った甲斐があり、楽しい出会いと美味しい物を
手に入れることができて良かったです。

後は熟成を待って皆で食べる日を楽しみにしています!

  


Posted by nakamura-shika at 20:08Comments(2)よく行くお店

バージョンアップしました!

2013年09月10日

中村歯科では、お口の中のレントゲンのデジタル化はすでに
していますが、今回はバージョンアップすることにしました。

今日は診療が終わってからヨシダの明石さんに設定をして頂きました。
ヨシダのコンピュレイ アルチメットⅡからコンピュレイ6-Ⅱへ。






12インチのモニターでソフトもバージョンアップしているので
今まで以上に鮮明な画像が得られることになります。

レントゲンはデジタル化していると被ばく線量がかなり抑えられます。
明日から早速診療で使用します。

10時過ぎまでかかって設定してもらい、明石さんに感謝です。
お疲れ様でした!
  


Posted by nakamura-shika at 22:27Comments(4)歯の健康

反省会しました!

2013年09月07日

本日は天神さん子どもまつりの反省会がありました。
イベント内容、人員などの問題点について話をしました。
決まったのは来年は1日(例年は2日間)にすると決定しました。

反省会の後は皆でお疲れさん会です。
もつ蔵で楽しく語らいながら過ごしました。






来年はシンプルで風情のあるまつりになるでしょう!  


Posted by nakamura-shika at 23:21Comments(2)八女の町

ミニサイズが発売ーJOGO speaker 

2013年09月03日

漆塗りのJOGO SPEAKERにミニサイズが発売されました。

以前にも紹介しましたが、小さなスピーカーから素晴らしい音を聞くことが
出来ますが、今回は場所の問題で購入を躊躇している方のために
コンパクトなサイズができありました。

正面観は下の様です。
ヒッコリーとウォールナットを使い、このままインテリアとして
使ってもおかしくないくらいおしゃれなデザインです。





斜めからは赤い漆塗りの部分が見られます。
この角度からもなかなか素敵です。






高さと奥行は19センチ、横は30センチです。
(私が定規で簡単に測ったので少しは実寸と違うかもしれません)

音の再現性は小さくなっても問題ありません。
興味のある方は、下記にご連絡ください。
価格は8万円(消費税別)です。

秋の夜長、このスピーカーで音楽を楽しんではいかかですか?
私は診療室に置いて皆さんに楽しんでもらおうと思っています。

連絡先は
製造元 城後仏壇店
八女市本町304 電話 0943-22-2337

  


Posted by nakamura-shika at 14:18Comments(4)よく行くお店

懐かしいジュズダマを使って

2013年09月02日

お花の先生がお散歩の途中で水辺に咲いている
ジュズダマを持って来られて新風体で使いました。

久し振りの紫のダリアとマッチしています。





ジュズダマを拡大しました。





お手玉や首飾りを作るのに使ったのを懐かしく思い出しました。
そういえば最近、お手玉をしなくなりました。
昔からの素朴な遊びをしなくなったのは寂しい限りです。
  


Posted by nakamura-shika at 19:47Comments(2)