スポンサーサイト
元気を出して!
2011年05月31日
今日はお昼を食べに出かけました。
ふるさと塾の仲間でもあり、素敵な陶器や美味しいランチ、
和風デザートを提供される絵咲木さんです。
絵咲木さんは、5月27日に大事にして心のささえに
なっていた猫の茶太郎を亡くして元気がないんです。
ブログで知ったので今日は元気づけに行ってきました。
下の写真は茶太郎です。
かわいい猫ちゃんです!

絵咲木さんのお母さんが亡くなった時などのつらい時に
慰めになっていて一番長く飼っている猫ちゃんだったんです。
今日はたくさん話をしました。
励ましに行ったけれど少しは元気になるきっかけになれば
嬉しいです。
今日のランチは手作りハンバーグでした。
この他にデザートはコーヒーぜりーとコーヒーがつきます。

絵咲木さんは優しくて大きな心を持った女性です。
心からの笑顔が復活するのを陰ながら待っています。
元気を出して!
ふるさと塾の仲間でもあり、素敵な陶器や美味しいランチ、
和風デザートを提供される絵咲木さんです。
絵咲木さんは、5月27日に大事にして心のささえに
なっていた猫の茶太郎を亡くして元気がないんです。
ブログで知ったので今日は元気づけに行ってきました。
下の写真は茶太郎です。
かわいい猫ちゃんです!

絵咲木さんのお母さんが亡くなった時などのつらい時に
慰めになっていて一番長く飼っている猫ちゃんだったんです。
今日はたくさん話をしました。
励ましに行ったけれど少しは元気になるきっかけになれば
嬉しいです。
今日のランチは手作りハンバーグでした。
この他にデザートはコーヒーぜりーとコーヒーがつきます。
絵咲木さんは優しくて大きな心を持った女性です。
心からの笑顔が復活するのを陰ながら待っています。
元気を出して!
ザクロの花
2011年05月30日
昨日パネラーの1人の上陽町の井上さんから
ザクロの花が咲いている木を頂いたので今日のお花で使いました。
井上さんは、上陽町ふるさと市の代表で毎週土曜日に
地元の野菜や花、加工品を販売しています。
一番人気は、おはぎだそうですぐ売り切れます。
また花は頂いたように木の物が人気で楽しみに買いに来られます。
私も一度買いに行きたいと思っています。
ザクロの花、なかなかきれいです。
枝振りの関係で新風体でなくて自由花になりました。

新風体は、ウイキョウ、オクラレルカ、ヒベリカムです。

オンシジウム、ドラセナ、カーネーション、ザクロの花です。

雨がやんで天気になったので、今日は福島小学校の運動会でした。
たまった洗濯物を干して忙しい午前中でした。
ザクロの花が咲いている木を頂いたので今日のお花で使いました。
井上さんは、上陽町ふるさと市の代表で毎週土曜日に
地元の野菜や花、加工品を販売しています。
一番人気は、おはぎだそうですぐ売り切れます。
また花は頂いたように木の物が人気で楽しみに買いに来られます。
私も一度買いに行きたいと思っています。
ザクロの花、なかなかきれいです。
枝振りの関係で新風体でなくて自由花になりました。
新風体は、ウイキョウ、オクラレルカ、ヒベリカムです。
オンシジウム、ドラセナ、カーネーション、ザクロの花です。
雨がやんで天気になったので、今日は福島小学校の運動会でした。
たまった洗濯物を干して忙しい午前中でした。
無事終了!
2011年05月29日
本日の第2回茶のくに自慢もてなし暖議は
先ほど終了しました。
まずは心配した着物の着付けと帯締めはなんとか
時間内に出来て安心しました。
(今日は6時半起きで7時から着物を着はじめました。)
やっぱり和紙の帯は今回は止めました。
写真は苦労した帯が写ってなくて残念!

私は八女福島の燈籠人形の活動を主にふるさと塾や
このブログの紹介をしました。
八女にちなんで八人の女性だけで日頃の活動を通して
おもてなしについて話をしました。

皆さん一生懸命に活動していらっしゃるのは素晴らしい事です。
私にとっても良い出会いがありました。
これからは連携して八女の町の活性化のために活動したいと
皆さんと話をしたところです。
昼食は、八女の「おばちゃんスターズ」による地元の食材を使った
お惣菜と味噌汁でした。

とても美味しかったです。
今は帰って着物を脱いでホッとしています。
楽しい時間が過ごせました!
八女は素晴らしい所です!
皆さん是非一度遊びに来てください!
先ほど終了しました。
まずは心配した着物の着付けと帯締めはなんとか
時間内に出来て安心しました。
(今日は6時半起きで7時から着物を着はじめました。)
やっぱり和紙の帯は今回は止めました。
写真は苦労した帯が写ってなくて残念!
私は八女福島の燈籠人形の活動を主にふるさと塾や
このブログの紹介をしました。
八女にちなんで八人の女性だけで日頃の活動を通して
おもてなしについて話をしました。
皆さん一生懸命に活動していらっしゃるのは素晴らしい事です。
私にとっても良い出会いがありました。
これからは連携して八女の町の活性化のために活動したいと
皆さんと話をしたところです。
昼食は、八女の「おばちゃんスターズ」による地元の食材を使った
お惣菜と味噌汁でした。
とても美味しかったです。
今は帰って着物を脱いでホッとしています。
楽しい時間が過ごせました!
八女は素晴らしい所です!
皆さん是非一度遊びに来てください!
匠のもんぺ
2011年05月27日
本日から八女伝統工芸館にてはじまった
もんぺ博覧会に行ってきました。
色柄ともにもんぺとは思えない面白い物がたくさんありました。
私は匠の文字がデザインされたオレンジ色のもんぺを買いました。

なかなか素敵でしょう!
はきやすいし、通気性も良くて楽です。
今年の夏は重宝しそうです。
他にもたくさんのもんぺがサイズ毎に展示即売されています。

面白いコーナーがありました、
下の写真は八女農業高校の学生さんが自分で作って
実際に実習で着ている久留米絣の作業着です。

日頃は遠い存在でしたが、今回の展示で
もんぺスタイルも素敵に着こなせると思いました。
絣の反物やはぎれも売っています。
是非、見に行って下さい。
もんぺ博覧会は、2階であっていますが、
1階の奥の展示スペースには刺子の作品展があり、
素晴らしい着物や小物など見事な物で楽しいです。
5月27日(金)~5月31日(火)
9時から17時までです。
もんぺ博覧会に行ってきました。
色柄ともにもんぺとは思えない面白い物がたくさんありました。
私は匠の文字がデザインされたオレンジ色のもんぺを買いました。
なかなか素敵でしょう!
はきやすいし、通気性も良くて楽です。
今年の夏は重宝しそうです。
他にもたくさんのもんぺがサイズ毎に展示即売されています。
面白いコーナーがありました、
下の写真は八女農業高校の学生さんが自分で作って
実際に実習で着ている久留米絣の作業着です。
日頃は遠い存在でしたが、今回の展示で
もんぺスタイルも素敵に着こなせると思いました。
絣の反物やはぎれも売っています。
是非、見に行って下さい。
もんぺ博覧会は、2階であっていますが、
1階の奥の展示スペースには刺子の作品展があり、
素晴らしい着物や小物など見事な物で楽しいです。
5月27日(金)~5月31日(火)
9時から17時までです。
格闘中!
2011年05月26日
昨日の夜、今日のお昼休み、そして今から
名古屋帯を結ぶ練習をします。
せっかくだから、和紙の帯を使いたいのですが、
なかなかうまくいきません。(汗をかいて頑張っています)
本を見ながら、今から帯結びの練習をします。
黄色の帯が和紙の帯です。

何故かと言うと5月29日(日)に開催される
「第2回茶のくに自慢 もてなし暖議」のパネラーで出ます。
その時に八女福島の燈籠人形の話をするので着物を着ていこうと
思っているからなんです。

和紙の帯は2回しか使っていないのでまだ固いんです。
あまりうまくいかなければ、普通の帯にしようかとも思います。
お暇があるようでしたら、星野村で行なわれるこの催しに
来られませんか?
場所 八女市星野村「そよかぜ」 0943-52-3165
時間 9時30分開場、 9じ45分 開会、
10時~もてなし暖議 、11時45分 八女のひるごはん
12時30分終了
おひるごはんはおばちゃんシスターズによるもので
ワンプレートに盛り付けしていて味噌汁付きで300円です。
1人で着物を着て帯をしめて八女福島の良さを
アピールしてきます!
名古屋帯を結ぶ練習をします。
せっかくだから、和紙の帯を使いたいのですが、
なかなかうまくいきません。(汗をかいて頑張っています)
本を見ながら、今から帯結びの練習をします。
黄色の帯が和紙の帯です。
何故かと言うと5月29日(日)に開催される
「第2回茶のくに自慢 もてなし暖議」のパネラーで出ます。
その時に八女福島の燈籠人形の話をするので着物を着ていこうと
思っているからなんです。
和紙の帯は2回しか使っていないのでまだ固いんです。
あまりうまくいかなければ、普通の帯にしようかとも思います。
お暇があるようでしたら、星野村で行なわれるこの催しに
来られませんか?
場所 八女市星野村「そよかぜ」 0943-52-3165
時間 9時30分開場、 9じ45分 開会、
10時~もてなし暖議 、11時45分 八女のひるごはん
12時30分終了
おひるごはんはおばちゃんシスターズによるもので
ワンプレートに盛り付けしていて味噌汁付きで300円です。
1人で着物を着て帯をしめて八女福島の良さを
アピールしてきます!
お知らせ
野菜たっぷりの家庭料理ー旧大内邸
2011年05月24日
先週の日曜日の22日は福岡からのお客様と一緒に
久し振りに八女市立花町の「旧大内邸」でランチを頂きました。
旧大内邸は明治17年に建築され、現在では保存会によって
運営され、内部は公開されています。また週末のお昼は
ランチを食べることが出来ます。
写真はその一部です。

どれも肉や魚は使わずに旬の野菜を使った料理です。
しかもお野菜は自分の畑で作ったものです。
この他にも出来立てのざる豆腐、揚げ物、ご飯とお漬け物、
お味噌汁、デザートと盛りだくさんです。
やさしい味付けで工夫がされていてとても美味しかったです。
これらのお料理は田中真木さんが作られたものです。
部屋からお庭を眺めながらゆっくり頂くのは雰囲気があります。
身体に優しくて安心安全で素敵なお料理と邸内は花が飾られ、
お掃除がきれいにされていて行ってみる価値はあります。
ランチの方は予約が必要です。
下記にお電話下さい。
旧大内邸 八女市立花町白木3245
0943-35-0415
久し振りに八女市立花町の「旧大内邸」でランチを頂きました。
旧大内邸は明治17年に建築され、現在では保存会によって
運営され、内部は公開されています。また週末のお昼は
ランチを食べることが出来ます。
写真はその一部です。
どれも肉や魚は使わずに旬の野菜を使った料理です。
しかもお野菜は自分の畑で作ったものです。
この他にも出来立てのざる豆腐、揚げ物、ご飯とお漬け物、
お味噌汁、デザートと盛りだくさんです。
やさしい味付けで工夫がされていてとても美味しかったです。
これらのお料理は田中真木さんが作られたものです。
部屋からお庭を眺めながらゆっくり頂くのは雰囲気があります。
身体に優しくて安心安全で素敵なお料理と邸内は花が飾られ、
お掃除がきれいにされていて行ってみる価値はあります。
ランチの方は予約が必要です。
下記にお電話下さい。
旧大内邸 八女市立花町白木3245
0943-35-0415
咲くのが楽しみ
2011年05月23日
九州南部は梅雨入りですが、八女も雨が降っていて
少し肌寒い日となっています。
今日の自由花は芍薬とドーダンツツジです。
まだ花が咲いていないので咲くのが楽しみです。

1種生けは、リアトリスです。

梅雨があけたら暑い夏が待っています。
今から節電の習慣を付けていかなければなりませんね!
少し肌寒い日となっています。
今日の自由花は芍薬とドーダンツツジです。
まだ花が咲いていないので咲くのが楽しみです。
1種生けは、リアトリスです。
梅雨があけたら暑い夏が待っています。
今から節電の習慣を付けていかなければなりませんね!
庭でうっとり!
2011年05月22日
本日午後3時から八女市の明永寺で行なわれた東日本大震災
チャリティーコンサートに行ってきました。
午前中降っていた雨がやんで涼しい風が吹いて
中庭でヴァイオリンとピアノの演奏を聞きました。
エルノ・ゾーラ(ヴァイオリン)、ピアノ(山口美樹子)のお二人です。
写真はリハーサルの様子です。
手前はサツキの花が咲いています。

バッハ、クライスラー、ブラームスの曲と
ライムライト、チゴイネルワイゼンのなじみのある曲もあり、
マイク無しながら音響効果を考えて設計されている庭なので
心地良い音でテクニックも素晴らしいコンサートでした。
野外コンサートを満喫してうっとりしました。
最後に大きな声で「ブラボー」と声をかけました。
生の音楽は素晴らしくとても楽しい時間でした!
八女ではこれから音楽会がたくさん開かれます。
早めに告知しますので是非八女にお越し下さい。
チャリティーコンサートに行ってきました。
午前中降っていた雨がやんで涼しい風が吹いて
中庭でヴァイオリンとピアノの演奏を聞きました。
エルノ・ゾーラ(ヴァイオリン)、ピアノ(山口美樹子)のお二人です。
写真はリハーサルの様子です。
手前はサツキの花が咲いています。
バッハ、クライスラー、ブラームスの曲と
ライムライト、チゴイネルワイゼンのなじみのある曲もあり、
マイク無しながら音響効果を考えて設計されている庭なので
心地良い音でテクニックも素晴らしいコンサートでした。
野外コンサートを満喫してうっとりしました。
最後に大きな声で「ブラボー」と声をかけました。
生の音楽は素晴らしくとても楽しい時間でした!
八女ではこれから音楽会がたくさん開かれます。
早めに告知しますので是非八女にお越し下さい。
1ヶ月遅れの誕生日会
2011年05月20日
先月はバタバタしてすっかりスタッフの山下さんの
誕生日会をするのを忘れてしまいました。
1ヶ月遅れで、本日午後7時30分から立花寿司で食事会。
オコゼの刺身やグラタン、お煮付けなど
どれも美味しくて食べるのに忙しくてすっかり写真を
とり忘れました。
最後に皆で記念撮影。

今年の誕生日プレゼントのスカーフをしています。
それぞれの個性に合わせて色違いです。
なかなか皆似合っているでしょう!
楽しく過ぎた時間でした。
日本人ですから、お寿司や和食はやはり美味しいです。
寿司割烹 立花 八女市馬場栄町354-1
0943-24-3645
誕生日会をするのを忘れてしまいました。
1ヶ月遅れで、本日午後7時30分から立花寿司で食事会。
オコゼの刺身やグラタン、お煮付けなど
どれも美味しくて食べるのに忙しくてすっかり写真を
とり忘れました。
最後に皆で記念撮影。
今年の誕生日プレゼントのスカーフをしています。
それぞれの個性に合わせて色違いです。
なかなか皆似合っているでしょう!
楽しく過ぎた時間でした。
日本人ですから、お寿司や和食はやはり美味しいです。
寿司割烹 立花 八女市馬場栄町354-1
0943-24-3645
自主練習
2011年05月19日
毎週木曜日は午後8時10分から長唄と三味線のお稽古の日。
今日と来週は、先生の都合でお休みです。
私自身忙しくてお稽古があまり出来ない状況です。
それで今日はお稽古はありませんが、自主練習しようと
思って三味線を出して写真を撮りました。

写真は三味線の下棹の部分で、胴は犬の皮が張ってあります。
左は象牙のバチと指かけです。
三味線は3本の糸、人差し指、中指、薬指を使います。
9月の燈籠人形までには、去年よりは上手に出来なくては
恥ずかしいですから、唄と三味線の練習をします!
今日と来週は、先生の都合でお休みです。
私自身忙しくてお稽古があまり出来ない状況です。
それで今日はお稽古はありませんが、自主練習しようと
思って三味線を出して写真を撮りました。
写真は三味線の下棹の部分で、胴は犬の皮が張ってあります。
左は象牙のバチと指かけです。
三味線は3本の糸、人差し指、中指、薬指を使います。
9月の燈籠人形までには、去年よりは上手に出来なくては
恥ずかしいですから、唄と三味線の練習をします!
おしゃれに もんぺ!
2011年05月18日
本日、八女伝統工芸館から案内が来ました。
再発見、MONPE STYLE !! 「もんぺ博覧会」。
久留米絣を多くの人、そして若い人に知って欲しい。
これがこの展示会の大きなテーマです。

本来、もんぺは農作業で使われる作業着ですが、
都会ではファッションとして楽しむ人も増えています。
機能的で使えば使うほどに体になじむので普段使いに
もんぺをはくのを提案しています。
写真からもわかるように、色や柄はバラエティーに富んでいます。
おしゃれなもんぺが買えそうなので私も楽しみしています。
皆さんももんぺ博にお越し下さい。
開場 八女伝統工芸館 2階展示場
会期 5月27日(金)から5月31日(火)まで
時間 9時から17時まで
連絡先は八女電工工芸館 0943-22-3131
再発見、MONPE STYLE !! 「もんぺ博覧会」。
久留米絣を多くの人、そして若い人に知って欲しい。
これがこの展示会の大きなテーマです。
本来、もんぺは農作業で使われる作業着ですが、
都会ではファッションとして楽しむ人も増えています。
機能的で使えば使うほどに体になじむので普段使いに
もんぺをはくのを提案しています。
写真からもわかるように、色や柄はバラエティーに富んでいます。
おしゃれなもんぺが買えそうなので私も楽しみしています。
皆さんももんぺ博にお越し下さい。
開場 八女伝統工芸館 2階展示場
会期 5月27日(金)から5月31日(火)まで
時間 9時から17時まで
連絡先は八女電工工芸館 0943-22-3131
家でホワイトニング
2011年05月17日
午後12時から家で行なう「ホームホワイトニング」について
メーカーから来て頂き、ご指導頂きました。
講師は、ホワイトニングトレーナーの植木先生です。

ホームホワイトニングとはその人にあった下の透明のトレーを作ります。
そして歯を白くするジェルを入れてもらいはめてもらい歯を白くする方法です。

思うよりも違和感はありません。
ホームホワイトニング剤も色々ありますが、
今回のジェルは粘度が高くて使い易いようです。
実際にスタッフが今日説明のジェルを使ってホワイトニングを
しますので、良ければ、採用しようと思っています。
ホワイトニングにはこの他に歯科医院で行なう
オフィスホワイトニングもあります。
どちらにも長所と欠点があります。
歯を白くしてそのまま維持したい方は是非ご相談下さい。
メーカーから来て頂き、ご指導頂きました。
講師は、ホワイトニングトレーナーの植木先生です。
ホームホワイトニングとはその人にあった下の透明のトレーを作ります。
そして歯を白くするジェルを入れてもらいはめてもらい歯を白くする方法です。
思うよりも違和感はありません。
ホームホワイトニング剤も色々ありますが、
今回のジェルは粘度が高くて使い易いようです。
実際にスタッフが今日説明のジェルを使ってホワイトニングを
しますので、良ければ、採用しようと思っています。
ホワイトニングにはこの他に歯科医院で行なう
オフィスホワイトニングもあります。
どちらにも長所と欠点があります。
歯を白くしてそのまま維持したい方は是非ご相談下さい。
カーネーションとライスフラワー
2011年05月16日
今日の自由花は、カーネーション、ライスフラワー、ガーベラ
ハランの葉をうまく使って素敵に生けられています。

お生花はカーネーションとまだつぼみのグラジオラスです。

2色のカーネーションを使って生けています

グラジオラスの花が咲くのが楽しみです。
何色でしょうか?
ハランの葉をうまく使って素敵に生けられています。
お生花はカーネーションとまだつぼみのグラジオラスです。
2色のカーネーションを使って生けています
グラジオラスの花が咲くのが楽しみです。
何色でしょうか?
魅惑のジャズ・ナイト
2011年05月15日
5月13日、ベーゼンドルファー音楽祭 プレコンサートⅢ 春
プリマベーラのコンサートがありました。
ピアノ 井上ゆかり、ヴァイオリン 里見紀子、フルート 井上信平による
トリオ プリマベーラの生演奏はとても素敵で素晴らしいテクニックと
おなじみの曲で、とっても楽しい時間でした。
写真はコンサート終了後、CD販売での3人です。
チームワーク良く素敵なトリオです。

実は急にこのコンサートの司会をする事になりました。
司会と言っても私は歯科医ですが音楽の司会は初めてです。
いつもの調子で元気に行けばよかったのですが、
ちょっとおしゃれに上手にしようなどと思ったために
結果は大失敗でした。
やはりこれからは自分のキャラクターをいかして
何事もしなければと思いました。
終了後の打ち上げは楽しい時間となりました。

昨日は大学の同窓会がありこちらでも司会をしましたが、
楽しく元気に出来ました。
71人の同窓生が集まり、美味しいフランス料理を食べて
久し振りの友人との会話はとても楽しい時間でした。
2日間、睡眠時間が少なく、今日はグロッキー気味です。
明日からはまた診療に頑張りたいと思います。
充実した2日間でした。
プリマベーラのコンサートがありました。
ピアノ 井上ゆかり、ヴァイオリン 里見紀子、フルート 井上信平による
トリオ プリマベーラの生演奏はとても素敵で素晴らしいテクニックと
おなじみの曲で、とっても楽しい時間でした。
写真はコンサート終了後、CD販売での3人です。
チームワーク良く素敵なトリオです。
実は急にこのコンサートの司会をする事になりました。
司会と言っても私は歯科医ですが音楽の司会は初めてです。
いつもの調子で元気に行けばよかったのですが、
ちょっとおしゃれに上手にしようなどと思ったために
結果は大失敗でした。
やはりこれからは自分のキャラクターをいかして
何事もしなければと思いました。
終了後の打ち上げは楽しい時間となりました。
昨日は大学の同窓会がありこちらでも司会をしましたが、
楽しく元気に出来ました。
71人の同窓生が集まり、美味しいフランス料理を食べて
久し振りの友人との会話はとても楽しい時間でした。
2日間、睡眠時間が少なく、今日はグロッキー気味です。
明日からはまた診療に頑張りたいと思います。
充実した2日間でした。
京都のお菓子とお知らせ
2011年05月12日
京都のお土産をご住職から頂きました。
阿闍梨様のあじろ笠と餅にちなんで名づけられた銘菓で
阿闍梨餅です。

中は丹後大納言小豆の粒餡で外はモチモチした生地で
焼き上げたものです。はじめて食べましたがなかなか美味しかったです。
実は頂いたご住職は、八女ベーゼンドルファー音楽祭の立ち上げに
頑張っていらっしゃる方です。
その八女ベーゼンドルファー音楽祭 プレ・コンサートⅢ 春が
5月13日(金)、14日(土)八女文化会館ホールで開催されます。

5月13日 ベーゼンドルファーに見せられたジャズピアニスト
プリマベーラ(ピアノ、ヴァイオリン、フルート)
開場18時、 開演19時
5月14日 もっともっと元気に生きよう!! バースデーコンサート
鍋島カルテット、ヴォーカル
開場14時、 開演15時
チケットは2000円(学生1000円)です。
素晴らしい生の演奏を聞いて楽しい時間を過ごしませんか?
開場 八女文化会館ホール 八女市本町537-2
電話 0943-23-6180
詳細はブログで報告します。
阿闍梨様のあじろ笠と餅にちなんで名づけられた銘菓で
阿闍梨餅です。
中は丹後大納言小豆の粒餡で外はモチモチした生地で
焼き上げたものです。はじめて食べましたがなかなか美味しかったです。
実は頂いたご住職は、八女ベーゼンドルファー音楽祭の立ち上げに
頑張っていらっしゃる方です。
その八女ベーゼンドルファー音楽祭 プレ・コンサートⅢ 春が
5月13日(金)、14日(土)八女文化会館ホールで開催されます。
5月13日 ベーゼンドルファーに見せられたジャズピアニスト
プリマベーラ(ピアノ、ヴァイオリン、フルート)
開場18時、 開演19時
5月14日 もっともっと元気に生きよう!! バースデーコンサート
鍋島カルテット、ヴォーカル
開場14時、 開演15時
チケットは2000円(学生1000円)です。
素晴らしい生の演奏を聞いて楽しい時間を過ごしませんか?
開場 八女文化会館ホール 八女市本町537-2
電話 0943-23-6180
詳細はブログで報告します。
打ち合わせしました
2011年05月11日
本日は第2水曜日ですので午後は休診です。
「第2回茶のくに自慢 もてなし暖議」が開催されますが、
旧八女市の代表としてパネラーとして出る事になりました。
それで午後2時からの打ち合わせが黒木町であったので行ってきました。
もてなし暖議とは、八女各地で活躍している元気な女性に
集まってもらい、茶のくにの暮らしやもてなしを語る会です。

8人の女性が集まって楽しく話をします。
5月29日(日)八女市星野村「そよかぜ」で
午前9時30分開場、9時55分開会
11時45分からは星野のおばちゃんシスターズによる
八女のひるごはんを食べることも出来ます。
八女、上陽、黒木、立花、矢部、星野の楽しい情報が
得られます。

また星野村の地元の食材を使った昼ごはんも美味しいです!
皆様、お誘いの上、遊びにいらっしゃいませんか?
食事は300円で先着150名ですのでお早めに!
星野村「そよかぜ」電話 0943-52-3165
「第2回茶のくに自慢 もてなし暖議」が開催されますが、
旧八女市の代表としてパネラーとして出る事になりました。
それで午後2時からの打ち合わせが黒木町であったので行ってきました。
もてなし暖議とは、八女各地で活躍している元気な女性に
集まってもらい、茶のくにの暮らしやもてなしを語る会です。
8人の女性が集まって楽しく話をします。
5月29日(日)八女市星野村「そよかぜ」で
午前9時30分開場、9時55分開会
11時45分からは星野のおばちゃんシスターズによる
八女のひるごはんを食べることも出来ます。
八女、上陽、黒木、立花、矢部、星野の楽しい情報が
得られます。
また星野村の地元の食材を使った昼ごはんも美味しいです!
皆様、お誘いの上、遊びにいらっしゃいませんか?
食事は300円で先着150名ですのでお早めに!
星野村「そよかぜ」電話 0943-52-3165
歯の色がわかる!
2011年05月10日
4月24日のホワイトニングについての勉強会で学んだことを
取り入れてホワイトニングのメニューをリニューアルします。
今回はオフィスホワイトニングにホームホワイトニングを
併用することで、より白さを保つようにコースを追加します。
以前にも紹介しましたが、下の写真のシェードアップナビを使って
客観的に白くなったか判断します。

今月の中村歯科のメッセージは以下の通りです。

ホワイトングをして白くなった歯面は、次第に色が変化していき
再着色といって少しづつ白さがなくなっていきます。
それを最小限に抑え、なるべく白さを保つためにも
ホームホワイトニングをしたり、定期的に来院して頂き
メインテナンスをする必要もあります。
まずは歯を白くしたいと言う方はご相談下さい。
その人にあわせてアドバイスをします。
若々しい魅力的な笑顔には、白い歯は必要不可欠です!
ホワイトニングで白い歯を!
取り入れてホワイトニングのメニューをリニューアルします。
今回はオフィスホワイトニングにホームホワイトニングを
併用することで、より白さを保つようにコースを追加します。
以前にも紹介しましたが、下の写真のシェードアップナビを使って
客観的に白くなったか判断します。
今月の中村歯科のメッセージは以下の通りです。
ホワイトングをして白くなった歯面は、次第に色が変化していき
再着色といって少しづつ白さがなくなっていきます。
それを最小限に抑え、なるべく白さを保つためにも
ホームホワイトニングをしたり、定期的に来院して頂き
メインテナンスをする必要もあります。
まずは歯を白くしたいと言う方はご相談下さい。
その人にあわせてアドバイスをします。
若々しい魅力的な笑顔には、白い歯は必要不可欠です!
ホワイトニングで白い歯を!
可憐な花 スカビオサ
2011年05月09日
午前中にたくさんスカビオサを頂きましたので
午後のお花のお稽古で使いました。
いろんな色のスカビオサを使った自由花です。
ガラスの花器が涼しげです。

下は、先生が持ってこられたシランを使っています。

お生花は、ギボウシの葉と花はクジャクソウです。

たくさん頂いたのでスカビオサだけでも生けました。
今週は久し振りに診療室はお花が一杯です。
午後のお花のお稽古で使いました。
いろんな色のスカビオサを使った自由花です。
ガラスの花器が涼しげです。
下は、先生が持ってこられたシランを使っています。
お生花は、ギボウシの葉と花はクジャクソウです。
たくさん頂いたのでスカビオサだけでも生けました。
今週は久し振りに診療室はお花が一杯です。