スポンサーサイト
私もついに!
2015年09月30日
昨日は昼休みに歩いて銀行に出かけたら、
それからすぐに鼻水が出てきてひどくなるばかり。
おまけにくしゃみも連発です。
ついに私にもやって来たアレルギー性鼻炎!
内科に行ってもらったのが「アレグラ」。
(写り悪いですが)

昼に薬を飲んだので少し楽になりましたが、
まだまだ鼻汁は出ます。
かかってみるとつらいものですね。
早く治りたいです!
それからすぐに鼻水が出てきてひどくなるばかり。
おまけにくしゃみも連発です。
ついに私にもやって来たアレルギー性鼻炎!
内科に行ってもらったのが「アレグラ」。
(写り悪いですが)
昼に薬を飲んだので少し楽になりましたが、
まだまだ鼻汁は出ます。
かかってみるとつらいものですね。
早く治りたいです!
やっぱり花は良い!
2015年09月28日
今日はエーコープ八女で花材を買ってから
お花の先生のお宅にお迎えに行きました。
先生は元気で楽しく花を生けられました。
ユリは豪華で見栄えがします。

久し振りに蘭の切り花がありました。

先週は生け花がなかったので寂しい診療室でした。
たくさん花材を買ってきたので小さな花瓶にも花を生けて
待合室、洗面所、お手洗いに、診療室は自由花が3つあります。
診療室は華やかで元気で頑張るパワーをもらっています。
お花の先生のお宅にお迎えに行きました。
先生は元気で楽しく花を生けられました。
ユリは豪華で見栄えがします。
久し振りに蘭の切り花がありました。
先週は生け花がなかったので寂しい診療室でした。
たくさん花材を買ってきたので小さな花瓶にも花を生けて
待合室、洗面所、お手洗いに、診療室は自由花が3つあります。
診療室は華やかで元気で頑張るパワーをもらっています。
残念です!
2015年09月26日
八女でお気に入りのお蕎麦屋さんの「蔵」(堺屋の横)が
今月でお店をやめられます。
コクのあるだしで固め細麺の蕎麦は本当に美味しくて
お友達が来たら必ず食べに行ったものです。
下は、ランチです。

こちらは、とろろ蕎麦。

店主曰く、28,29日までもしないかもしれないそうです。
蔵の蕎麦ファンの皆さん、早めに食べにお出かけください!
まだまだ続けてもらいたいのですが残念です。
今月でお店をやめられます。
コクのあるだしで固め細麺の蕎麦は本当に美味しくて
お友達が来たら必ず食べに行ったものです。
下は、ランチです。
こちらは、とろろ蕎麦。
店主曰く、28,29日までもしないかもしれないそうです。
蔵の蕎麦ファンの皆さん、早めに食べにお出かけください!
まだまだ続けてもらいたいのですが残念です。
今日の囃子方
2015年09月23日
今日の燈籠人形は午後4時30分、7時、8時30分の3回。
写真は屋台2階の囃子方の皆さんです。
実際はまたたくさんいますが、私の座っているところから
撮ったので全員は写っていません。

囃子方は、三味線、唄方、大太鼓、締め太鼓、 大鼓、鼓で
構成されています。
公演の際は生演奏をしています。
私は三味線をしていますが、なかなか難しいものです。
千秋楽では、今までの反省のもとに最高の演奏ができるように
頑張ります。
千秋楽の時は、屋台の内部を全て見ることが出来て、
人形の操作もわかります。
良ければ、見にお出かけください!
写真は屋台2階の囃子方の皆さんです。
実際はまたたくさんいますが、私の座っているところから
撮ったので全員は写っていません。
囃子方は、三味線、唄方、大太鼓、締め太鼓、 大鼓、鼓で
構成されています。
公演の際は生演奏をしています。
私は三味線をしていますが、なかなか難しいものです。
千秋楽では、今までの反省のもとに最高の演奏ができるように
頑張ります。
千秋楽の時は、屋台の内部を全て見ることが出来て、
人形の操作もわかります。
良ければ、見にお出かけください!
フリーマーケットもあります!
2015年09月22日
八女伝統工芸館横の公園では、本日と明日の2日間、
フリーマーケットが開催されています。

手作りの可愛い物から、おもちゃ、洋服、飾り物、バッグ、本など
色々あって見るだけでも楽しいです。
40の店が出ています。
横では食べられる店もあり、音楽を聞くコーナーも
あります。
燈籠人形を見て白壁の町並みを見学して
最後は伝統工芸館にて八女の物産を見て
最後はフリーマーケットは如何でしょうか?
フリーマーケットが開催されています。
手作りの可愛い物から、おもちゃ、洋服、飾り物、バッグ、本など
色々あって見るだけでも楽しいです。
40の店が出ています。
横では食べられる店もあり、音楽を聞くコーナーも
あります。
燈籠人形を見て白壁の町並みを見学して
最後は伝統工芸館にて八女の物産を見て
最後はフリーマーケットは如何でしょうか?
見て良し、食べて良し!
2015年09月21日
昨日、口開け公演を友人のご夫妻が見に来られました。
その時のお土産が藤丸の和菓子です。
清香殿(写真左下)、ザボン、レンコン、昆布、枝豆、
かぼす入りのせせらぎ、干菓子とバラエティに富んでいます。

見てもきれいだし、もちろん食べても良くて上品な味です。
八女茶のお供でゆっくり味わっていただくつもりです。
いつも美味しいお菓子をありがとうございます。
そして毎年、燈籠人形を見に来て頂き嬉しいです。
その時のお土産が藤丸の和菓子です。
清香殿(写真左下)、ザボン、レンコン、昆布、枝豆、
かぼす入りのせせらぎ、干菓子とバラエティに富んでいます。
見てもきれいだし、もちろん食べても良くて上品な味です。
八女茶のお供でゆっくり味わっていただくつもりです。
いつも美味しいお菓子をありがとうございます。
そして毎年、燈籠人形を見に来て頂き嬉しいです。
明日からいよいよ!
2015年09月20日
午後6時30分に集合してまずは練習があり、
8時からは口開け公演です。
たくさんの人が見に来て頂きました。
屋台の2階から撮っています。

今日は不本意な出来だったので、午前中は自主練習をして
明日の公演に備えます。
明日から3日間、13時30分、15時、16時30分、19時、
20時30分の1日5回公演です。
今年はあかりのまつりと燈籠人形は別になりました。
明日からは白壁の町並みでは、町家まつりがあります。
21日から23日の15公演、頑張ります!
8時からは口開け公演です。
たくさんの人が見に来て頂きました。
屋台の2階から撮っています。
今日は不本意な出来だったので、午前中は自主練習をして
明日の公演に備えます。
明日から3日間、13時30分、15時、16時30分、19時、
20時30分の1日5回公演です。
今年はあかりのまつりと燈籠人形は別になりました。
明日からは白壁の町並みでは、町家まつりがあります。
21日から23日の15公演、頑張ります!
屋台で練習!
2015年09月19日
昨日からの屋台での練習は今日で終わり。
明日はいよいよ口開け公演です。
まだ舞台は完全に出来ていませんが練習での様子です。
橋の上は横遣いの人形で、弁財天、
前方は下遣い人形で国若丸従者です。

三味線を弾いている途中で、あわてて撮ったので
あまり良い写真ではありませんが。
背景は今年も九州産業大学の学生さんの手による
新しい背景幕で、厳島神社が鮮やかに再現されています。

明日は、午後8時から、八女福島八幡宮にて
口開け公演です。
通常の公演と同じです。良ければ見に来てください!
今年は例年通り、三味線のみになりましたので
集中して弾きます!
今年の芸題は「薩摩隼人国若丸厳島神社詣」。
明日はいよいよ口開け公演です。
まだ舞台は完全に出来ていませんが練習での様子です。
橋の上は横遣いの人形で、弁財天、
前方は下遣い人形で国若丸従者です。
三味線を弾いている途中で、あわてて撮ったので
あまり良い写真ではありませんが。
背景は今年も九州産業大学の学生さんの手による
新しい背景幕で、厳島神社が鮮やかに再現されています。
明日は、午後8時から、八女福島八幡宮にて
口開け公演です。
通常の公演と同じです。良ければ見に来てください!
今年は例年通り、三味線のみになりましたので
集中して弾きます!
今年の芸題は「薩摩隼人国若丸厳島神社詣」。
何の花でしょう?
2015年09月19日
患者さんの熊本さんが素敵な花が咲いたのを見つけたと
わざわざ持って来られました。
皆さん、何の花かお分かりですか?

薄紫色の素敵な花でしょう!
ホテイアオイの花です。
私は初めて見ましたが上品できれいです。
早速、メダカの入っている水連鉢に入れています。
メダカ達も喜んでいることでしょう。
わざわざ持って来られました。
皆さん、何の花かお分かりですか?

薄紫色の素敵な花でしょう!
ホテイアオイの花です。
私は初めて見ましたが上品できれいです。
早速、メダカの入っている水連鉢に入れています。
メダカ達も喜んでいることでしょう。
秋の赤い花! 彼岸花
2015年09月14日
今日は、お花の先生がお散歩していて見つけた
秋の赤い花 彼岸花を持って来られました。
ちょっとぼけていますが、彼岸花の拡大。

全体像です。

こちらの自由花は1本は咲いてもう一本はつぼみ。

朝晩はすっかり涼しくなりました。
お彼岸も近いですね。
秋の赤い花 彼岸花を持って来られました。
ちょっとぼけていますが、彼岸花の拡大。
全体像です。
こちらの自由花は1本は咲いてもう一本はつぼみ。
朝晩はすっかり涼しくなりました。
お彼岸も近いですね。
秋の味覚と言えば
2015年09月09日
今年も患者さんの樋口さんから秋の味覚を頂きました。
私の大好きな柿です。

小振りですが、美味しいそうです。
早速、剝いて見たらごまがたくさん。

自宅の庭にある柿の木からもいでたくさん持って来られました。
スタッフと分けて頂いたものです。
今食べたら、甘くて美味しかったです!
秋は巨峰、梨と八女で出来たものを頂きました。
後はそろそろ栗が出ていますね。
秋は美味しいものが多くて太りそうです。
節制しなくては!
私の大好きな柿です。
小振りですが、美味しいそうです。
早速、剝いて見たらごまがたくさん。
自宅の庭にある柿の木からもいでたくさん持って来られました。
スタッフと分けて頂いたものです。
今食べたら、甘くて美味しかったです!
秋は巨峰、梨と八女で出来たものを頂きました。
後はそろそろ栗が出ていますね。
秋は美味しいものが多くて太りそうです。
節制しなくては!
屋台完成!
2015年09月05日
台風や雨の為に遅れていた八女福島の燈籠人形の屋台が
完成しました!
屋台は福島八幡宮の境内に建てられています。

今日から人形方の練習が始まるようです。
囃子方は2日からすでに合同練習をしています。
公演中は、千秋楽以外は囃子方の姿を見ることはできませんが、
いつも生演奏をしていてお人形にトラブルがあっても
対処できるようになっています。
今年もたくさんの方が見に来られて楽しまれることを願っています。
今年の芸題は、「薩摩隼人国若丸厳島神社詣」。
完成しました!
屋台は福島八幡宮の境内に建てられています。
今日から人形方の練習が始まるようです。
囃子方は2日からすでに合同練習をしています。
公演中は、千秋楽以外は囃子方の姿を見ることはできませんが、
いつも生演奏をしていてお人形にトラブルがあっても
対処できるようになっています。
今年もたくさんの方が見に来られて楽しまれることを願っています。
今年の芸題は、「薩摩隼人国若丸厳島神社詣」。
燈籠人形の背景幕完成!
2015年09月02日
今年の燈籠人形の背景幕の第1景を去年と同じに
九州産業大学の芸術学部美術家の日本画コースの
学生さんたちが取り組んで出来上がったと
西日本新聞の今日付けの筑後版にありました。

3年生が5人で4月から製作したとあります。
今年は厳島神社が舞台なので元の幕になかった鳥居が
描かれているようです。
まだ実物は見ていませんが楽しみです。
近いうちにブログにアップしますのでお楽しみに!
九州産業大学の芸術学部美術家の日本画コースの
学生さんたちが取り組んで出来上がったと
西日本新聞の今日付けの筑後版にありました。

3年生が5人で4月から製作したとあります。
今年は厳島神社が舞台なので元の幕になかった鳥居が
描かれているようです。
まだ実物は見ていませんが楽しみです。
近いうちにブログにアップしますのでお楽しみに!
楽しみ ペドロ山下展!
2015年09月01日
八女出身の鮮やかな色彩達人と称される世界的クリエーター
ペドロ山下展が10月23日(金)~11月3日(祝)にあります。

山下先生は八女ふるさと塾の総会にも出席されていますし、
気軽にお話していただける素敵な方です。
もちろん作品も素晴らしく、下の様なものがあります。

今回は過去の作品だけでなく、イラストレーション原画と合わせて飾る
愉しみの「天草磁器の絵皿」も見られるようで楽しみです。
講演会「デザインに出来ること」が10月24日(土)15時から16時、
ギャラリトーク
グラフィックデザインの仕事 10月24日(土)10時から11時、
イラストレーションの世界 10月31日(土)10時から11時
13時から14時。
会場は、八女伝統工芸館 特設展示場・開放工房。
山下先生の大ファンである私はもちろん今から楽しみです。
皆さまも是非、見に来てください。
とっても素敵な方で作品とともに魅了されることでしょう。
入場無料です!
ペドロ山下展が10月23日(金)~11月3日(祝)にあります。

山下先生は八女ふるさと塾の総会にも出席されていますし、
気軽にお話していただける素敵な方です。
もちろん作品も素晴らしく、下の様なものがあります。

今回は過去の作品だけでなく、イラストレーション原画と合わせて飾る
愉しみの「天草磁器の絵皿」も見られるようで楽しみです。
講演会「デザインに出来ること」が10月24日(土)15時から16時、
ギャラリトーク
グラフィックデザインの仕事 10月24日(土)10時から11時、
イラストレーションの世界 10月31日(土)10時から11時
13時から14時。
会場は、八女伝統工芸館 特設展示場・開放工房。
山下先生の大ファンである私はもちろん今から楽しみです。
皆さまも是非、見に来てください。
とっても素敵な方で作品とともに魅了されることでしょう。
入場無料です!