スポンサーサイト
ひまわりとぎぼうし
2010年05月31日
今日のお花のお稽古は2つとも新風体です。
まずはぎぼうしの葉を使って真副体をかたどり、
花はひまわりを使いました。

下はリアトリスを使って生けました。

今日は天気が良くてひまわりの花がかわいく生けられました。
まずはぎぼうしの葉を使って真副体をかたどり、
花はひまわりを使いました。
下はリアトリスを使って生けました。
今日は天気が良くてひまわりの花がかわいく生けられました。
磯の香り!
2010年05月30日
毎年この時期に母の友人から頂く物があります。
志賀島の弘わかめ (湯通し塩蔵わかめ)です。

袋をあけると磯の香りがします。
このわかめは生わかめのように新鮮さがありとても美味しいんです。

さっと水洗いした状態です。
少量ですが、きれいなわかめであるのはわかるでしょう。
今日は夕食の味噌汁に入れて食べる予定です。
志賀島の弘わかめ (湯通し塩蔵わかめ)です。
袋をあけると磯の香りがします。
このわかめは生わかめのように新鮮さがありとても美味しいんです。
さっと水洗いした状態です。
少量ですが、きれいなわかめであるのはわかるでしょう。
今日は夕食の味噌汁に入れて食べる予定です。
慶応元年(1865年)創業
2010年05月29日
八女の白壁の町並みにお茶の専門問屋を開いたのが
慶応元年(1865年)の店があります。
八女の老舗 このみ園です。
店内はお茶やお菓子などが販売されていますが、
町家を生かしたギャラリーもあり骨董が展示されています。
写真は、店の左手にある昔お茶の品評会に使われた部屋です。
中には江戸末期星野焼きの茶の保存や運搬に使った壺が置いてあります。

左手の窓は品評会の時は光を遮断して上からのみ光があたり
お茶の状態を良く見ることが出来るようになっていたそうです。
当時の写真を見せて頂きましたが、さすが歴史あるお店です。
専務で7代目の許斐健一さんに店の奥にある工場を案内してもらいました。
今は新茶の生産の時期で忙しく機械が動いていました。
歴史を感じさせる他にはないものが下の写真です。
何だと思いますか?

おかくずを使った冷蔵庫で昭和初期のもので現在も使われています。
出来たお茶を保存することによりまろやかさが出ます。
下の写真は奥の機械は荒茶を3つに分類し、手前の機械は玉露が出来ます。

次の工程は、火入れです。昔は、かまどでしていたそうで1基残っていました。
工場内はきちんと整理整頓されてお茶の香りがしていました。
お店は下の様に昔の町家を利用しています。

お店では香りお高い美味しいお茶を飲ませてもらえます。
美味しいお茶と店内の町家ギャラリーを見にいらっしゃいませんか?
老舗 このみ園 八女市本町126 0943-24-2021
慶応元年(1865年)の店があります。
八女の老舗 このみ園です。
店内はお茶やお菓子などが販売されていますが、
町家を生かしたギャラリーもあり骨董が展示されています。
写真は、店の左手にある昔お茶の品評会に使われた部屋です。
中には江戸末期星野焼きの茶の保存や運搬に使った壺が置いてあります。
左手の窓は品評会の時は光を遮断して上からのみ光があたり
お茶の状態を良く見ることが出来るようになっていたそうです。
当時の写真を見せて頂きましたが、さすが歴史あるお店です。
専務で7代目の許斐健一さんに店の奥にある工場を案内してもらいました。
今は新茶の生産の時期で忙しく機械が動いていました。
歴史を感じさせる他にはないものが下の写真です。
何だと思いますか?
おかくずを使った冷蔵庫で昭和初期のもので現在も使われています。
出来たお茶を保存することによりまろやかさが出ます。
下の写真は奥の機械は荒茶を3つに分類し、手前の機械は玉露が出来ます。
次の工程は、火入れです。昔は、かまどでしていたそうで1基残っていました。
工場内はきちんと整理整頓されてお茶の香りがしていました。
お店は下の様に昔の町家を利用しています。
お店では香りお高い美味しいお茶を飲ませてもらえます。
美味しいお茶と店内の町家ギャラリーを見にいらっしゃいませんか?
老舗 このみ園 八女市本町126 0943-24-2021
メッセージ
2010年05月28日
今日は2日早いのですが5月分の給料日です。
給料は手渡しするようにしています。
今月は久し振りに皆それぞれに写真の一筆箋を使って
メッセージを書いて給料袋に入れました。

4人いるスタッフがそれぞれに個性を出しながら
皆仲良く楽しく働いていてくれます。
感謝の言葉とこれからも一緒に頑張ってもらえるようにとの
メッセージです。
中村歯科に来られる来院者の皆さんのために
皆で力を合わせて喜んでもらえるように頑張ります。
これからもよろしくお願いします!
給料は手渡しするようにしています。
今月は久し振りに皆それぞれに写真の一筆箋を使って
メッセージを書いて給料袋に入れました。
4人いるスタッフがそれぞれに個性を出しながら
皆仲良く楽しく働いていてくれます。
感謝の言葉とこれからも一緒に頑張ってもらえるようにとの
メッセージです。
中村歯科に来られる来院者の皆さんのために
皆で力を合わせて喜んでもらえるように頑張ります。
これからもよろしくお願いします!
見るだけで○○○絵
2010年05月27日
面白い絵があったので皆さんに紹介します。
まずは写真の絵をじっくり見て下さい。

この絵は、中国で特異能力を研究している理喩先生が描いたものです。
一日10分程度眺めているとだけで食欲中枢を正常にし、
結果としてダイエットになるという画期的な絵だそうです。
ですから、見るだけで痩せる絵です!
1、この絵を自分から1m先に垂直に置く
2、高さは自分の目の位置と水平の場所にあるのが望ましい
3、あとは、1日5~10分、リラックスした気持ちで絵を眺める
果たしてダイエットは成功するでしょうか?
ちょっと面白かったのでとっていましたが、私はできそうにありません。
まずは写真の絵をじっくり見て下さい。
この絵は、中国で特異能力を研究している理喩先生が描いたものです。
一日10分程度眺めているとだけで食欲中枢を正常にし、
結果としてダイエットになるという画期的な絵だそうです。
ですから、見るだけで痩せる絵です!
1、この絵を自分から1m先に垂直に置く
2、高さは自分の目の位置と水平の場所にあるのが望ましい
3、あとは、1日5~10分、リラックスした気持ちで絵を眺める
果たしてダイエットは成功するでしょうか?
ちょっと面白かったのでとっていましたが、私はできそうにありません。
お茶うけチョコ
2010年05月26日
八女茶の老舗 このみ園で美味しいお菓子を見つけました。
お茶受けチョコの抹茶テイスト・チョコサンドです。
パッケージも素敵です。

パリッとしたウエハスの中に八女産の抹茶を使ったチョコクリームが
サンドされています。

クーベルチュールと言う口どけのよいチョコレートを使っています。
甘さをおさえて抹茶の味がしてお茶うけになる美味しいお菓子です。
美味しい八女の新茶と一緒に食べて下さい。
八女地区ではこのみ園でのみ取り扱っているそうです。
お店に行くと美味しいお茶を頂けますよ!
このみ園 八女市本町126 0943-24-2020
お茶受けチョコの抹茶テイスト・チョコサンドです。
パッケージも素敵です。
パリッとしたウエハスの中に八女産の抹茶を使ったチョコクリームが
サンドされています。
クーベルチュールと言う口どけのよいチョコレートを使っています。
甘さをおさえて抹茶の味がしてお茶うけになる美味しいお菓子です。
美味しい八女の新茶と一緒に食べて下さい。
八女地区ではこのみ園でのみ取り扱っているそうです。
お店に行くと美味しいお茶を頂けますよ!
このみ園 八女市本町126 0943-24-2020
お肌ツルツル コラーゲン
2010年05月25日
よかよかブロガーのテトさん宅でお会いした時に
まかない健康補助食品サイトさんから勧めて頂いた
「まかないコラーゲン」を毎日ヨーグルトに入れて食べています。
3日目くらいから肌の調子がよくなってきて肌がツルツル!
スタッフも食べていますし、中村歯科でも置いて患者さんにお勧めしています。

このコラーゲンは「ブロリン」を多く含むフィッシュコラーゲンが原料です。
コーヒー、シチュー、カレー、味噌汁などに入れて食べられます。
コラーゲンは肌はもちろんのこと健康な髪が育ち髪の老化を防ぐそうです。
まかない健康補助食品サイトさんで購入できます。
もちろん中村歯科でも取り扱っています!
美肌めざして毎日コラーゲンを食べています!
皆さんも如何ですか!
まかない健康補助食品サイトさんから勧めて頂いた
「まかないコラーゲン」を毎日ヨーグルトに入れて食べています。
3日目くらいから肌の調子がよくなってきて肌がツルツル!
スタッフも食べていますし、中村歯科でも置いて患者さんにお勧めしています。
このコラーゲンは「ブロリン」を多く含むフィッシュコラーゲンが原料です。
コーヒー、シチュー、カレー、味噌汁などに入れて食べられます。
コラーゲンは肌はもちろんのこと健康な髪が育ち髪の老化を防ぐそうです。
まかない健康補助食品サイトさんで購入できます。
もちろん中村歯科でも取り扱っています!
美肌めざして毎日コラーゲンを食べています!
皆さんも如何ですか!
トルコキキョウの三種生け
2010年05月24日
お生花は、トルコキキョウ、ナツハゼ、ガマの葉を使った三種生けです。
トルコキキョウの花がきれいです。

こんな生け方も楽しいですね。
カーネーション、トルコキキョウの背景にケムリソウを生けました。

昨日の雨から天気になりましたが吹く風は冷たく気持ち良い一日でした。
トルコキキョウの花がきれいです。
こんな生け方も楽しいですね。
カーネーション、トルコキキョウの背景にケムリソウを生けました。
昨日の雨から天気になりましたが吹く風は冷たく気持ち良い一日でした。
○○の名古屋帯
2010年05月23日
下の写真の帯は何で出来ていると思いますか?

実は八女伝統工芸館の和紙工房で作ったもので、
前にコースターを作ったコンニャク糊を使って固めた和紙を使っています。
和紙のまん中に芯を入れて接着剤でつけて出来上がります。

実は自分で作るつもりだったのですが、時間がなく代理人に頼みました。
1時間30分かかったそうで頼んでよかったです。
写真よりもやや黄色味があり素敵な色です!
着付けの先生と色を選んでおそろいの帯なんです。
これからなるべく使っていこうと思っています。
来月は帯留めを作るそうです、
今度は自分で作ります。
皆さんも来月ご案内しますので作られませんか?
実は八女伝統工芸館の和紙工房で作ったもので、
前にコースターを作ったコンニャク糊を使って固めた和紙を使っています。
和紙のまん中に芯を入れて接着剤でつけて出来上がります。
実は自分で作るつもりだったのですが、時間がなく代理人に頼みました。
1時間30分かかったそうで頼んでよかったです。
写真よりもやや黄色味があり素敵な色です!
着付けの先生と色を選んでおそろいの帯なんです。
これからなるべく使っていこうと思っています。
来月は帯留めを作るそうです、
今度は自分で作ります。
皆さんも来月ご案内しますので作られませんか?
3番目の父
2010年05月22日
私には、父と思っている人が3人いる。
1番目は実の父、2番目は代診の時の院長先生、
そして3番目は八女で開業して出会った先生。
2番目の父の保坂先生は5年前に亡くなられ実の父も2年前に他界。
3番目の父の吉永先生は昨日93歳で亡くなられました。
今日は午後7時からのお通夜に行ってきました。

吉永先生は山が大好きで博学でそしてとてもおしゃれです。
先生とは山に一緒に登ったり、久住によく出かけました。
穏やかな先生で大好きなので勝手に3番目の父と思っていました。
トレンチコートを着た先生はとても素敵なので
私が八女のハンフリー・ボガードと呼んでいたら嬉しそうでした。
また1人大切な人がいなくなって寂しい限りです。
明日は最後のお別れに行って来ます。
吉永先生のご冥福を心から祈っています。
長い間、色々ありがとうございます。
これからもわたしのことを見守ってください。
合掌
1番目は実の父、2番目は代診の時の院長先生、
そして3番目は八女で開業して出会った先生。
2番目の父の保坂先生は5年前に亡くなられ実の父も2年前に他界。
3番目の父の吉永先生は昨日93歳で亡くなられました。
今日は午後7時からのお通夜に行ってきました。
吉永先生は山が大好きで博学でそしてとてもおしゃれです。
先生とは山に一緒に登ったり、久住によく出かけました。
穏やかな先生で大好きなので勝手に3番目の父と思っていました。
トレンチコートを着た先生はとても素敵なので
私が八女のハンフリー・ボガードと呼んでいたら嬉しそうでした。
また1人大切な人がいなくなって寂しい限りです。
明日は最後のお別れに行って来ます。
吉永先生のご冥福を心から祈っています。
長い間、色々ありがとうございます。
これからもわたしのことを見守ってください。
合掌
ものづくり人たち 三人展
2010年05月21日
5月22日(土)~5月30日(日)の午後11時から午後4時まで
昨年秋に修復された高橋宏家で行なわれる
町家で出会ったものづくり人たち
-宮崎珠太郎・山本源太・西岡泰心三人展ー。

宮崎珠太郎 竹工芸、陶芸 山本源太、 木工芸 西岡泰心の三人が
自信を持って作った作品を展示されます。
開場は高橋家の1階、2階を使っています。
素敵な町家の雰囲気にぴったりの作品がたくさん!
趣きのあるすばらしい作品と町家がマッチして素敵な空間です。
じっくり見にお出かけください!
昨年秋に修復された高橋宏家で行なわれる
町家で出会ったものづくり人たち
-宮崎珠太郎・山本源太・西岡泰心三人展ー。
宮崎珠太郎 竹工芸、陶芸 山本源太、 木工芸 西岡泰心の三人が
自信を持って作った作品を展示されます。
開場は高橋家の1階、2階を使っています。
素敵な町家の雰囲気にぴったりの作品がたくさん!
趣きのあるすばらしい作品と町家がマッチして素敵な空間です。
じっくり見にお出かけください!
一安心!
2010年05月20日
父が亡くなる前に私にくれた形見のデジカメが
昨日から調子が悪くてもうだめかと思いました。
でもなんとか直してもらって写るようになりました。
良かった!

ただ残念なことにSDカードは壊れてしまいました。
私が画像を入力する時に落としたことが原因でしょう。
全ての画像をHDに写していなかったんです。
これからは写真のデーターは早めに外付けHDに保存しようと思います。
カメラは使えるので大事に使います。
これからもブログの写真は父のカメラで写します。
一安心です!
昨日から調子が悪くてもうだめかと思いました。
でもなんとか直してもらって写るようになりました。
良かった!
ただ残念なことにSDカードは壊れてしまいました。
私が画像を入力する時に落としたことが原因でしょう。
全ての画像をHDに写していなかったんです。
これからは写真のデーターは早めに外付けHDに保存しようと思います。
カメラは使えるので大事に使います。
これからもブログの写真は父のカメラで写します。
一安心です!
Posted by nakamura-shika at
14:06
│Comments(4)
お知らせ
2010年05月19日
本日、午後は休診します。

芍薬の花はそろそろ満開でしょうか?
皆さんの目の保養になっています。

午後は免許更新に行ってきます。
ゴールドカードですので時間がかからないでしょう。
明日は通常通り診療します。
芍薬の花はそろそろ満開でしょうか?
皆さんの目の保養になっています。
午後は免許更新に行ってきます。
ゴールドカードですので時間がかからないでしょう。
明日は通常通り診療します。
男の仕業 三人展
2010年05月18日
八女横町町家交流館で6月18日(金)~23日(水)の期間
八女の同級生が三人展をします。
「男の仕業」三人展です。

革細工 Leap Up Company 松尾龍一
彫金 和唐 入部一臣
建具 片小田建具 片小田 勇 の三人です。
革細工は革財布、鞄など、彫金は指輪、ベルトのバックルなど
建具は創作建具です。
期間中は、革細工の松尾さんが、実演をされます。
キーホルダーの名前入れも出来るそうです。
確かな技術を持った面々が日頃の成果を出して出来た作品です。
オリジナルの作品展を是非見にお出かけください。
松尾さんは今年度からふるさと塾に入会されました。
これからの活躍を心から祈っています。
皆で応援しますのでふるさと塾の活動も手助けくださいね。
皆さん、6月ですのでメモって忘れずにどうぞ!
連絡先は、Leap Up Company 松尾龍一
八女市本町345-10 ℡0943-23-0677
八女の同級生が三人展をします。
「男の仕業」三人展です。
革細工 Leap Up Company 松尾龍一
彫金 和唐 入部一臣
建具 片小田建具 片小田 勇 の三人です。
革細工は革財布、鞄など、彫金は指輪、ベルトのバックルなど
建具は創作建具です。
期間中は、革細工の松尾さんが、実演をされます。
キーホルダーの名前入れも出来るそうです。
確かな技術を持った面々が日頃の成果を出して出来た作品です。
オリジナルの作品展を是非見にお出かけください。
松尾さんは今年度からふるさと塾に入会されました。
これからの活躍を心から祈っています。
皆で応援しますのでふるさと塾の活動も手助けくださいね。
皆さん、6月ですのでメモって忘れずにどうぞ!
連絡先は、Leap Up Company 松尾龍一
八女市本町345-10 ℡0943-23-0677
ユリとカーネーション
2010年05月17日
久し振りにユリを使って生けた自由花です。

お生花は、芍薬とヘルコニアとススキを使いました。
まだつぼみなので咲いたら華やかになるでしょう。

先週生けた花菖蒲は二番花がきれいに咲きました。
やや小振りで花の色は薄紫ですがきれいです。

生けていたら昼一番の患者さんがユリとひまわりをたくさん持ってこられました。
それも生けて診療室も待合室も花でいっぱいです。
お生花は、芍薬とヘルコニアとススキを使いました。
まだつぼみなので咲いたら華やかになるでしょう。
先週生けた花菖蒲は二番花がきれいに咲きました。
やや小振りで花の色は薄紫ですがきれいです。
生けていたら昼一番の患者さんがユリとひまわりをたくさん持ってこられました。
それも生けて診療室も待合室も花でいっぱいです。
すばらしい声と声!
2010年05月16日
昨日午後3時からのオペラ・アリアコンサートの行ってきました。
イタリアで活躍するソプラノ、木梨あずさとテノール ク・チャホン、
そしてピアノ、永野麗子の皆さんです。
伸びやかなソプラノと高音域の出るすばらしいテノールによる
オペラ「仮面舞踏会」、「ばらの騎士」、「ラ・ボエーム」、「椿姫」などからの
名曲をソロや二重唱で聞くことが出来ました。
二人とも素敵な声で感動しました。
やっぱり生は最高です!
帰りに出口に出て来られたので話をして
二人の写真も撮ることが出来ました。

若手の二人の今後の活躍が楽しみです。
ところで来年の八女ベーゼンドルファー音楽祭のプレ・コンサートが決まっています。
2011年5月13日(金) ベーゼンドルファーに魅せられたジャズピアニスト
14日(土) もっともっと元気に生きようよ バースディーコンサート
15日(日) 「風の音楽士」と称する 情熱のヴァイオリニスト
来年は是非音楽を聞きにいらっしゃいませんか?
昨日は久し振りの生のオペラ・アリアが聞けて最高でした。
イタリアで活躍するソプラノ、木梨あずさとテノール ク・チャホン、
そしてピアノ、永野麗子の皆さんです。
伸びやかなソプラノと高音域の出るすばらしいテノールによる
オペラ「仮面舞踏会」、「ばらの騎士」、「ラ・ボエーム」、「椿姫」などからの
名曲をソロや二重唱で聞くことが出来ました。
二人とも素敵な声で感動しました。
やっぱり生は最高です!
帰りに出口に出て来られたので話をして
二人の写真も撮ることが出来ました。
若手の二人の今後の活躍が楽しみです。
ところで来年の八女ベーゼンドルファー音楽祭のプレ・コンサートが決まっています。
2011年5月13日(金) ベーゼンドルファーに魅せられたジャズピアニスト
14日(土) もっともっと元気に生きようよ バースディーコンサート
15日(日) 「風の音楽士」と称する 情熱のヴァイオリニスト
来年は是非音楽を聞きにいらっしゃいませんか?
昨日は久し振りの生のオペラ・アリアが聞けて最高でした。
体も心もウキウキ!
2010年05月15日
昨日午後7時からのジャズを聞きに行ってきました。
まずはCAGIOLO(カッジオーロ)によるラテンの名曲。
フルート、ギター、ピアノでの演奏です。
中でも久し振りにチックコリアの曲が聞けたのが嬉しかったです。
やっぱりラテンは体が動きます。
楽しい1時間のラテンナイトでした。
続いてジャズボーカリスト 矢野麻衣子が登場、
スタンダードナンバーのベサメムーチョ、オブリビオン、
テネシーワルツなどを情感たっぷりに歌いました。
声量があり、音域も広く素敵なボーカルでした!

生の音楽は素晴らしく、体も心もウキウキです!
スタッフ、着付けの先生、音楽好きの友人も誘って楽しい時間でした。
またまた着物で出かけました。

今日は午後3時からオペラ・アリアのコンサートです。
楽しんできます!
まずはCAGIOLO(カッジオーロ)によるラテンの名曲。
フルート、ギター、ピアノでの演奏です。
中でも久し振りにチックコリアの曲が聞けたのが嬉しかったです。
やっぱりラテンは体が動きます。
楽しい1時間のラテンナイトでした。
続いてジャズボーカリスト 矢野麻衣子が登場、
スタンダードナンバーのベサメムーチョ、オブリビオン、
テネシーワルツなどを情感たっぷりに歌いました。
声量があり、音域も広く素敵なボーカルでした!
生の音楽は素晴らしく、体も心もウキウキです!
スタッフ、着付けの先生、音楽好きの友人も誘って楽しい時間でした。
またまた着物で出かけました。
今日は午後3時からオペラ・アリアのコンサートです。
楽しんできます!
今月は、噛む!
2010年05月14日
遅くなりましたが、今月の中村歯科からのメッセージです。

噛むということを分かりやすく表現したものがあります。
「ひみこのはがいーぜ」です。
ひ 肥満防止 み 味覚の発達 こ 言葉の発音がはっきり
の 脳の発達 は 歯の病気予防 が がん予防
い 胃腸の働きを促進 ぜ 全身の体力向上と全力投球
噛むためにはむし歯があったり、歯周病が進行すると噛みにくなります。
また歯の欠損や噛み合わせが悪くてもよく噛めません。
定期健診を受けられると早めに発見が出来ます。
自覚症状がなくても定期健診には行きましょう!
できたら、ひとくち30回噛んで食べましょう!
噛むということを分かりやすく表現したものがあります。
「ひみこのはがいーぜ」です。
ひ 肥満防止 み 味覚の発達 こ 言葉の発音がはっきり
の 脳の発達 は 歯の病気予防 が がん予防
い 胃腸の働きを促進 ぜ 全身の体力向上と全力投球
噛むためにはむし歯があったり、歯周病が進行すると噛みにくなります。
また歯の欠損や噛み合わせが悪くてもよく噛めません。
定期健診を受けられると早めに発見が出来ます。
自覚症状がなくても定期健診には行きましょう!
できたら、ひとくち30回噛んで食べましょう!
八女にもあります おはじき
2010年05月13日
八女伝統工芸館の館長さんから教えて頂いたのが
写真の八女はじき です。

八女に関係する物がおはじきの絵柄で表現されています。
茶畑、八女福島の燈籠人形、石橋、キク、石燈籠、こま、提灯、
古墳、紫陽花、、桜などです。
これはもともと飾れるように出来上がっています。
カラフルで面白いでしょう。
今は玄関に飾っています。
八女伝統工芸館にて販売されています。
写真の八女はじき です。
八女に関係する物がおはじきの絵柄で表現されています。
茶畑、八女福島の燈籠人形、石橋、キク、石燈籠、こま、提灯、
古墳、紫陽花、、桜などです。
これはもともと飾れるように出来上がっています。
カラフルで面白いでしょう。
今は玄関に飾っています。
八女伝統工芸館にて販売されています。