スポンサーサイト
八女産の赤い宝石?
2015年01月29日
27日に初診で来られた患者さんが本日、来院時に、皆にと
八女産のあまおうを持って来てくださいました。
真っ赤で大きくて見ただけで美味しいのがわかります。

ビニールがかかっているので少し写りが悪いですが、
JAふくおか八女での取り扱いです。

見た感じは赤い宝石の様でしょう!
早速、食べましたが本当に甘くて美味しかったです。
あまおうと言うネーミングの意味がよくわかります。
八女は野菜や果物にも恵まれていて良い所です。
新鮮なものが食べられてSさんに感謝です。
八女産のあまおうを持って来てくださいました。
真っ赤で大きくて見ただけで美味しいのがわかります。
ビニールがかかっているので少し写りが悪いですが、
JAふくおか八女での取り扱いです。
見た感じは赤い宝石の様でしょう!
早速、食べましたが本当に甘くて美味しかったです。
あまおうと言うネーミングの意味がよくわかります。
八女は野菜や果物にも恵まれていて良い所です。
新鮮なものが食べられてSさんに感謝です。
これで安心!
2015年01月25日
先週、春山行きのお誘いを受けました。
3月の連休に大船山に行くことが決まりました。
去年は早峰池山に登りましたが、
少し登山靴が気になっていたんです。
それで本日、天神に買いに行ってきました。
悩みましたが靴は大事なので下の物にしました。

SCARPAで履き心地が良くて底もしっかりしています。
店にある凸凹の場所を歩きましたが足にひびきません。
少々、高い山でも大丈夫だそうです。
山登る時は靴は大事なので決めました。
早速、時間を見つけて歩き慣れないとと思っています。
しっかり歩いて足慣らし、体力作りをしようと思います。
3月の山行きが今から楽しみです。
3月の連休に大船山に行くことが決まりました。
去年は早峰池山に登りましたが、
少し登山靴が気になっていたんです。
それで本日、天神に買いに行ってきました。
悩みましたが靴は大事なので下の物にしました。

SCARPAで履き心地が良くて底もしっかりしています。
店にある凸凹の場所を歩きましたが足にひびきません。
少々、高い山でも大丈夫だそうです。
山登る時は靴は大事なので決めました。
早速、時間を見つけて歩き慣れないとと思っています。
しっかり歩いて足慣らし、体力作りをしようと思います。
3月の山行きが今から楽しみです。
ワルツに合わせて軽やかに!
2015年01月22日
実は1月7日(水)午後7時からのコンサートに行きました。
ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団のニューイアーコンサートです。
いつもNHKテレビでウィーン・フィルのニューイアーコンサートを
楽しみに見ていましたが、生はやっぱり違います!
アクロス福岡でワルツとポルカの世界を堪能してきました。
その時に買ったCDがこれです。

1月中は診療室はウィーンフィルのワルツとポルカを流しています。
’(普段はモーツアルト)
いつもよりも優雅な感じです。
是非、ウィーンの香りを味わってください。
いつもよりも私とスタッフは軽やかに動いています?
ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団のニューイアーコンサートです。
いつもNHKテレビでウィーン・フィルのニューイアーコンサートを
楽しみに見ていましたが、生はやっぱり違います!
アクロス福岡でワルツとポルカの世界を堪能してきました。
その時に買ったCDがこれです。
1月中は診療室はウィーンフィルのワルツとポルカを流しています。
’(普段はモーツアルト)
いつもよりも優雅な感じです。
是非、ウィーンの香りを味わってください。
いつもよりも私とスタッフは軽やかに動いています?
趣向を変えて
2015年01月19日
前回の新風体で使ったロウバイとカーネーション、
そしてセツリュウを加えた自由花です。

南天があると、1月らしい生け花となります。

今週は花材は先週とほとんど変わりませんが、
雰囲気は随分違いますね。
そしてセツリュウを加えた自由花です。
南天があると、1月らしい生け花となります。
今週は花材は先週とほとんど変わりませんが、
雰囲気は随分違いますね。
八女の伝統芸能 素晴らしい!
2015年01月18日
本日、午後1時からおりなす八女で伝統芸能フェスティバルがありました。
立ち見が出て1階ではモニターを通して見ている人たちもいました。
まずは旭座人形保存会による寿式三番嫂。
今回は八女市制施行60周年・合併5周年事業で
最後を飾るものとなりました。
矢部村の八女津媛神社浮立保存会の八女津媛神社の浮立。
次は、星野村の風流はんや舞保存会の風流はんや舞。
そして黒木小学校人形浄瑠璃クラブの傾城阿波鳴門 巡礼歌の段
休憩後、旭座人形芝居保存会・八女福島燈籠人形保存会の共演。
実際に私は見ることができませんでしたが、面白かったそうです。
その中の一場面です。

下の写真はとってもかわいかった黒木小学校の子供たちの一場面。

全体像の写真は撮れなかったのでわかりにくいと思いますが、
たくさんの人で八女市以外から来られた人は4割だったそうです。
八女の良さがわかって頂けると嬉しいです。
このような伝統芸能は宝です。
これからも未来に続いていくことを願っています!
立ち見が出て1階ではモニターを通して見ている人たちもいました。
まずは旭座人形保存会による寿式三番嫂。
今回は八女市制施行60周年・合併5周年事業で
最後を飾るものとなりました。
矢部村の八女津媛神社浮立保存会の八女津媛神社の浮立。
次は、星野村の風流はんや舞保存会の風流はんや舞。
そして黒木小学校人形浄瑠璃クラブの傾城阿波鳴門 巡礼歌の段
休憩後、旭座人形芝居保存会・八女福島燈籠人形保存会の共演。
実際に私は見ることができませんでしたが、面白かったそうです。
その中の一場面です。

下の写真はとってもかわいかった黒木小学校の子供たちの一場面。

全体像の写真は撮れなかったのでわかりにくいと思いますが、
たくさんの人で八女市以外から来られた人は4割だったそうです。
八女の良さがわかって頂けると嬉しいです。
このような伝統芸能は宝です。
これからも未来に続いていくことを願っています!
嬉しい報告!
2015年01月15日
16年前から中村歯科の患者さんで28歳のN君。
今は仕事の関係で島根県にいますが、
こちらに帰って来た時は寄ってくれます。
去年12月5日に結婚してバリ島に新婚旅行に行ったと
奥さんと一緒に来てくれました。
太鼓とお菓子、音楽CDがお土産でした。

何よりも幸せな顔をしていたことと、奥さんも素敵な人で
とても安心しました。
奥さんには私は歳の多い姉ですと話しました。
お母さん思いで優しく大好きなN君です。
和風の結婚衣装を着た写真を持って来てくれて
嬉しかったです。
これこそ、長く診療しているお蔭です。
まだまだ診療を続けて来院者の皆さんを見守っていきます!
お土産の太鼓は診療室に飾っています!
今は仕事の関係で島根県にいますが、
こちらに帰って来た時は寄ってくれます。
去年12月5日に結婚してバリ島に新婚旅行に行ったと
奥さんと一緒に来てくれました。
太鼓とお菓子、音楽CDがお土産でした。
何よりも幸せな顔をしていたことと、奥さんも素敵な人で
とても安心しました。
奥さんには私は歳の多い姉ですと話しました。
お母さん思いで優しく大好きなN君です。
和風の結婚衣装を着た写真を持って来てくれて
嬉しかったです。
これこそ、長く診療しているお蔭です。
まだまだ診療を続けて来院者の皆さんを見守っていきます!
お土産の太鼓は診療室に飾っています!
燈籠人形と浄瑠璃で合同練習中
2015年01月14日
おりなす八女で今日は2回目の八女福島の燈籠人形と
黒木町の人形浄瑠璃との合同練習がありました。
芸題は、吉野山狐忠信初音之鼓。
燈籠人形のお囃子に合わせて、舞台の奥で燈籠人形が舞い、
手前で人形浄瑠璃の人形がお芝居をします

向かって右手にお囃子が控えます。
下は人形浄瑠璃の静御前。

こちらは狐忠信。

コラボにあわせた振り付けで面白いものが出来ているようです。
残念ながら三味線を弾いているので見ることができません!
1月18日(日)12時30分開場、13時開演、
おりなす八女大ホールで、入場無料です。
たくさんの方が来られると嬉しいです。
黒木町の人形浄瑠璃との合同練習がありました。
芸題は、吉野山狐忠信初音之鼓。
燈籠人形のお囃子に合わせて、舞台の奥で燈籠人形が舞い、
手前で人形浄瑠璃の人形がお芝居をします
向かって右手にお囃子が控えます。
下は人形浄瑠璃の静御前。
こちらは狐忠信。
コラボにあわせた振り付けで面白いものが出来ているようです。
残念ながら三味線を弾いているので見ることができません!
1月18日(日)12時30分開場、13時開演、
おりなす八女大ホールで、入場無料です。
たくさんの方が来られると嬉しいです。
黄色の香しい花!
2015年01月13日
今の季節で黄色で香りが良い花と言えば何でしょう?
そうです。ロウバイです!
患者さんが今年も持って来てくださいました。
まだお正月の雰囲気を残しています。

カーネーションとの共演です。

こちらもなかな素敵です。

ロウバイは花の色も形もそして香りも良くて好きです。
すっかり診療室は華やかになりました!
皆さまはどの生け方がお好きですか?
そうです。ロウバイです!
患者さんが今年も持って来てくださいました。
まだお正月の雰囲気を残しています。
カーネーションとの共演です。
こちらもなかな素敵です。
ロウバイは花の色も形もそして香りも良くて好きです。
すっかり診療室は華やかになりました!
皆さまはどの生け方がお好きですか?
赤富士です!
2015年01月12日
待合室には、季節に合わせて絵を飾っています。
新年の今月は素敵な絵です!
絵の作者は八女市出身で額縁作家として活躍してありますが、
絵も描いている「遊・仁」先生。
縁があって赤富士を頂きました!

ミクストメディア法で描かれている絵は、
太陽の光で輝き、額も凝った素敵のものです。
是非、来院されたらじっくりご覧ください!
新年の今月は素敵な絵です!
絵の作者は八女市出身で額縁作家として活躍してありますが、
絵も描いている「遊・仁」先生。
縁があって赤富士を頂きました!

ミクストメディア法で描かれている絵は、
太陽の光で輝き、額も凝った素敵のものです。
是非、来院されたらじっくりご覧ください!
八女の伝統芸能が集合!
2015年01月06日
1月18日(日)、八女市民会館「おりなす八女」ハーモニーホールで
伝統芸能フェスティバルー伝統を未来につなぐーがあります。

今回の見どころは、旭座人形芝居と八女福島の燈籠人形の共演です。
吉野山狐忠信初音之鼓の芸題で、燈籠人形のお囃子にあわせて
2人の静御前が登場し、からくり人形と人形浄瑠璃のダブルキャスト。
他に八女津媛神社の浮立(矢部村)、風流はんや舞(星野村)、
黒木小学校人形浄瑠璃クラブも見ることができます。
八女の伝統芸能が見られるのは素晴らしいことです。
是非、皆さま見に来てください。
開場は12時30分、開演は13時です。
入場無料です。
伝統芸能フェスティバルー伝統を未来につなぐーがあります。

今回の見どころは、旭座人形芝居と八女福島の燈籠人形の共演です。
吉野山狐忠信初音之鼓の芸題で、燈籠人形のお囃子にあわせて
2人の静御前が登場し、からくり人形と人形浄瑠璃のダブルキャスト。
他に八女津媛神社の浮立(矢部村)、風流はんや舞(星野村)、
黒木小学校人形浄瑠璃クラブも見ることができます。
八女の伝統芸能が見られるのは素晴らしいことです。
是非、皆さま見に来てください。
開場は12時30分、開演は13時です。
入場無料です。
ウメモドキでご挨拶
2015年01月05日
本日、5日から診療を始めました。
今年も来院者の皆様のためにお手伝いしたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
さて、今年初めての生け花はウメモドキとバラの新風体。
素敵に生けられました!

水仙も雰囲気があります。

そして自由花です。

お花の先生は91歳になられますがお元気です。
今年も皆さまに生け花を楽しんでいただけるように
先生に教えて頂いてともに頑張ります。
今年も来院者の皆様のためにお手伝いしたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
さて、今年初めての生け花はウメモドキとバラの新風体。
素敵に生けられました!
水仙も雰囲気があります。
そして自由花です。
お花の先生は91歳になられますがお元気です。
今年も皆さまに生け花を楽しんでいただけるように
先生に教えて頂いてともに頑張ります。
おめでとうございます!
2015年01月01日
新しい年を迎えて気持ちを新たにしています。
皆さま、あけまして おめでとうございます。
今年もスタッフと力を合わせて診療頑張りますので
よろしくお願いいたします!

上の写真は八女の元商家のお正月の飾り。
きちんとした決まりごとがあるそうです。
拡大したものです。

三方の上には、米、柿、ミカン、スルメ、橙は昆布で巻いて
その上に松竹梅を生けていますが、葉の数まで決まっています。
お正月の飾りも色々あり面白いです。
それを忠実にするのは大変でしょうが、
家の伝統は守っているのは素晴らしいことです。
今年は着物を着て福島八幡宮にお参りに行って
日本のお正月を満喫しました。
皆さまは如何お過ごしでしょうか?
皆さま、あけまして おめでとうございます。
今年もスタッフと力を合わせて診療頑張りますので
よろしくお願いいたします!

上の写真は八女の元商家のお正月の飾り。
きちんとした決まりごとがあるそうです。
拡大したものです。

三方の上には、米、柿、ミカン、スルメ、橙は昆布で巻いて
その上に松竹梅を生けていますが、葉の数まで決まっています。
お正月の飾りも色々あり面白いです。
それを忠実にするのは大変でしょうが、
家の伝統は守っているのは素晴らしいことです。
今年は着物を着て福島八幡宮にお参りに行って
日本のお正月を満喫しました。
皆さまは如何お過ごしでしょうか?