スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

おしゃれに 冷し中華

2008年06月30日

今日の昼食は、市販の甘酢だれのセットを使って冷し中華を作りました。

具は、頂いたきゅうり、生ハム、かに棒、錦糸卵を用意。
ロイヤルコペンハーゲンの器を使って盛りつけ。




冷えているし、久し振りだったのでとても美味しかったです。

ちょっと器を変えるだけで、雰囲気が変わって
おしゃれな冷し中華になりました。  


Posted by nakamura-shika at 13:27Comments(1)その他

福岡に勉強会に行ってきました

2008年06月29日

8時33分の特急で博多に向かいました。

丁度、博多駅では、篤姫にちなんだ(?)飾り山が飾られている途中でした。





福岡商工会議所で行われた
日本ヘルスケア歯科研究会の「あなたの一歩が歯科医療を変える」を
スタッフの内田さんと受講しました。




現在、う蝕や歯周病の原因がわかってきているので、そうならないように
早い段階で介入することできるようになっています。

従来の修復中心の治療から、健康を守り育てる歯科医療という
診療スタイルを確立することの重要性を再認識しました。

これからも来院者に情報を提供して、生涯にわたって人々の
健康を保つパートナーになれるようにスタッフと一丸となって
取り組みたいと思っています。

  


Posted by nakamura-shika at 21:03Comments(0)歯の健康

美味しいかな?

2008年06月28日

お客さんが来られるので、久し振りにチーズケーキを作りました。

薄力粉、クリームチーズ、サワークリーム、砂糖、卵、コーンスターチ、
レモンを用意。

作り始めれば、簡単に出来るのですが、最近はなかなか。

材料を混ぜて、いよいよ、オーブンに入れて45分、
甘い匂いがして、きつね色に焼けて完成。





皆が揃ったら、切って食べます。
きっと美味しいと思いますが!
  


Posted by nakamura-shika at 14:14Comments(0)その他

近所の小鳥屋さん

2008年06月27日

隣組の宗小鳥屋さんの入り口には、鳥籠が置いてあり、
店に入ると、ジュウシマツと想思鳥が鳴いて迎えてくれました。

写真ではわかりにくいのですが、左側の中国産の想思鳥は
尾がオレンジのきれいな鳥で、心地よい鳴き声でした。







今年で54年、営業してあります。店内には鳥用の籠や餌がたくさんありました。
ご主人は、ソーシャルダンス好きで、冗談を言われる楽しい人です。




今はなかなか小鳥屋さんはないように思いますが、懐かしい店構えで
町並みにマッチしているでしょう。




  


Posted by nakamura-shika at 14:14Comments(0)よく行くお店

手作りのバッタ

2008年06月26日

バッタが3匹診療室にいます。
患者さんから頂いたのですが、82歳の方が作られたそうです。

葉っぱの上において写真を撮ったので、バッタが喜んでいるようです。




材料が何か聞いてなかったのでわかりませんが、
丁寧に編み込んでバッタが出来ています。
その精巧さに、皆びっくりです。

最初は、緑色でしたので、もっとリアルでした。


  


Posted by nakamura-shika at 16:28Comments(1)その他

喜んでもらえるかな?

2008年06月26日

花の絵手紙のお返事を吉田さんに出そうと思って
どんな絵葉書がいいか悩みました。

今回は、源氏物語絵巻にしました。名古屋の徳川美術館所蔵です。
吉田さんが喜んでもらえると嬉しいのですが。



以前はよく美術館に行っていたのですが、最近はご無沙汰です。
歯科医師は美に対する感性を持っていなければならないのです。
美しいものを見て感動できる感性を持ち続けたいですね。

7月12日から福岡市美術館でボストン美術館浮世絵名品展があるので
行きたいなあと思っていますが。

ブログを先にアップするので、はがきが着くのが後で申し訳ないのですが。
  


Posted by nakamura-shika at 12:51Comments(0)その他

近所のまめ屋さん

2008年06月25日

懐かしい店構えの中に入ると、和歌山に住む娘さんの
書いた文字が目に入ります。
娘さんの両親への熱い思いが感じられます。




富久さんは、夫婦2人で50年まめ屋さんをしてあります。
お店に入るとたくさんの豆類が袋詰めして並んでいます。
安くて美味しい豆類が揃っています。




今は大型店舗が多くなりましたが、こんな素朴で会話のあるお店はいいですよね。


  


Posted by nakamura-shika at 16:29Comments(2)よく行くお店

花の絵手紙

2008年06月24日

素敵な絵手紙を書かれる吉田さんから
本日、花の絵手紙を頂きました。







今回は、吉田さんの好きな花の絵です。かわいくて可憐です。
どのくらいの時間で完成するのかわかりませんが
心を込めて私のために時間を作って書いていただいたことに感謝です。
ありがとうございました。

絵が自由自在に書けるのは素晴らしいですね。
絵が下手な私としてはとてもうらやましいです。

これからもたくさんの素晴らしい作品が出来るのを楽しみにしています。

私は、ブログを書くことを続けていこうと思っています。
  


Posted by nakamura-shika at 21:59Comments(0)その他

ともちゃん がんばったね!

2008年06月24日

6歳になる智博君が治療に来ました。

今日は右下の治療をしました。
手をお尻の下に入れて頑張りました。

以前は、たぬき寝入りをして、治療しなかったり、なかなか口をあけなくて
苦労したこともありましたが、今日のともちゃんは違ってました。

子どもの素晴らしいところは、治療を嫌がっていても少しづつ慣れてくると
出来るようになるんです。
ですから、歯医者を嫌がってさせないとあきらめないで下さい。


治療が終わって写真を撮りました。ちょっと照れているようです。
「上手でした! ともちゃん  」

  


Posted by nakamura-shika at 19:26Comments(0)歯の健康

あーん!

2008年06月24日

お昼から八女市の1歳半健診に行って来ました。




24人の子どもたちの口の中を診ました。
泣いてなかなか口をあけない子やちゃんとあける子など様々です。

今は、乳歯の奥歯が生えて、初めて噛み砕いてつぶすことができるように
なっていく時期です。

そろそろ歯磨きの習慣をつけましょう。
真似が大好きな時期なので、親子で一緒に磨くなどして
楽しき出来るように工夫しましょう。

むし歯のない乳歯を目指して、今がとても大事な時期です。
甘い物をとる習慣をつけないように心がけるましょう。





  


Posted by nakamura-shika at 15:57Comments(2)歯の健康

ダッチオーブンでポトフ

2008年06月23日

今日は、手間のかかる食事が作りたくなかったので、
ダッチオ-ブンでポトフを作りました。

材料は、あるもので作ったのですが、可能なら
小さめのジャガイモ、人参、たまねぎを丸ごと使用。
ジャガイモと人参は洗うだけで皮はむきません。
味出しには、ウインナーを使います。




まず、材料をダッチオーブンに入れて、水は浸ってしまうくらい入れます。
それに、ブイヨンを入れたら、後は弱火にかけて待ちます。
40分~1時間くらいすると、ダッチオーブンが上手に作って入れます。
最後に塩、こしょうで味を調えて出来上がり。

手間をかけないのに本当に美味しいですよ。
ただ、今回は、たまねぎが足りなかったり、ジャガイモが大きかったり。
あんまり見かけよくはありませんでした。

でも美味しかったですよ。  


Posted by nakamura-shika at 20:58Comments(0)その他

これなーに!

2008年06月22日

下の写真は何に使うでしょうか?






名前はよくわかりませんが、ハエや虫から守るためにテーブルに置く「蚊帳」です。
写真のように、残り物にハエがつかないように上からかぶせて使います。

なかなかおしゃれなデザインです。




使わない時は、壁にかけて飾りにもなります。
母が岡山に同窓会に行ってお友達の店で買ってきてくれました。  


Posted by nakamura-shika at 18:35Comments(1)その他

母の作ったヨーグルト

2008年06月22日

今日は母の手作りのヨーグルトを久し振りに食べました。
バナナ、ブルーベリージャム、プルーンエキスが入っています。
美味しいですよ。




母の作るのは、カスピ海ヨーグルトです。
酸味が少なく、なめらかでとろりとした独特の粘りがあります。
これは、クレモリス菌FC株というカスピ海ヨーグルトならではの
菌の働きによります。

私も母から菌をもらって作っていたのですが、冬になると温度管理が難しくて
駄目にしてしまいました。
そろそろ、菌をもらって作ろうと思っています。  


Posted by nakamura-shika at 16:55Comments(0)その他

天然素材のドレス!

2008年06月21日

矢部村の樹木や葉、花などを使って草木染めされた作品が
八女の「堺家」の蔵で展示されています。

写真のドレスは、シルクオーガンジーで桜染めです。
経糸は麻糸でたまねぎ染め、緯糸は絹つむぎ糸で桜、むらさきいも、ぶどう染めです。
素敵なので、ちょっと着たくなりました。





矢部村の「杣の里」で草木染め工房の主人である大坪恵美氏製作です。
桜、竹、もみじ、蕗、あまおう、ぶどうなどの天然の素材を使った糸が
展示されています。どれも淡くてやさしい色です。






あいにくの雨ですが、堺家のお庭は素敵でしょう!




展示場所は、写真の右奥の蔵です。
来週まで展示されています。また土曜日には、機織体験できるそうです。  


Posted by nakamura-shika at 19:28Comments(3)名所

何の機械でしょう!

2008年06月21日

診療室内の空気をクリーンに保つと、空気がきれいで安心です。




写真の機械は「口腔外バキューム」と言います。

治療中に発生する有害な歯の切削片、金属片、血液、唾液など
さまざまの細菌汚染物質を確実にすばやく捕集する機械です。

口腔内で使うバキュームだけでとることが出来ない目に見えない細かい粉塵を
取り除くことが出来るのです。
少々、音はしますが、院内感染が心配される昨今、有効な機械です。

中村歯科医院では、ユニットごとに設置しています。
安全でクリーンな治療が出来る環境を作っています。  


Posted by nakamura-shika at 13:43Comments(0)歯の健康

おねえちゃん がんばって!

2008年06月20日

梨子ちゃんは、むし歯になりそうな歯があるとわかって本日、来院しました。

お母さんと妹の葵ちゃんも付き添って診療室に入ってきました。
葵ちゃんは、心配そうにお姉ちゃんを見ています。





まずは、ダイアグノデントで、むし歯の進行状況を検査。
右下の6歳臼歯は治療が必要です。

最小限のむし歯の歯質だけ除去できるように、プレップスタートを使いました。
これは、細かい粒子を吹き付けてむし歯だけとる機械で、削るよりも痛くないのです。




次に詰め物をしますが、子どもは特に唾液が多いし、舌をよく動かすので
子供用のズーを使います。これはなかなかの優れものです。


充填も無事に終わり、磨き残しを気をつけるように話して
今日の治療は終了。
梨子ちゃん、上手に出来ました。
  


Posted by nakamura-shika at 19:49Comments(0)歯の健康

びわの絵 到着

2008年06月20日

素敵な絵手紙を書かれる吉田さんから私宛にびわの絵が届きました。

丁寧に色付けがしてあり、本物のように上手に描かれています。
心がこもった絵てがみを頂いてとても嬉しい気持ちです。
早速のおはがきありがとうございます。



「嬉しい出会いを大切にしたい」と書いてあります。
これからお友達の仲間に入れていただければと思います。


私は絵が苦手なので、お返事はルネ・ラリックの香水瓶のはがきを
選びました。ちょっと素敵でしょう。
私はルネ・ラリックが大好きで、東京に学会で行った際に
庭園美術館で開催されていた展覧会に行って買ったはがきです。





びわというと、去年、訪問診療に行っていたIさんから自宅の庭で実った
びわをたくさん頂いて皆と分けて食べたのが思い出されます。
  


Posted by nakamura-shika at 12:17Comments(0)その他

博多祇園山笠の扇子

2008年06月19日

今年も博多祇園山笠の季節になりました。

去年は初めて追い山を見るために早起きして行ってきました。
あいにくの雨で濡れるし、傘が邪魔になって、背の低い私は
はっきり山笠を見ることが出来ませんでした。
慣れた人は脚立持参で見に来てありました。

下の写真の扇子は今年、友人が中州流れの方から頂いたものです。
西島伊三雄のイラストが素敵ですね。


   


Posted by nakamura-shika at 19:51Comments(0)その他

横町町家交流館で星野焼展

2008年06月19日



今日の午前中、八女には大量の雨が降りましたが、今は小降りになっています。

白壁の町並みの中心にあるのが、「八女市横町町家交流館」です。
江戸時代に建てられた酒屋を整備して、平成9年に完成しました。

館内には、月ごとに変わるギャラリー、八女と関わりのある現代作家の
資料室「ふるさと文庫」、酒井田柿右衛門資料室、集会所として利用できる
母屋、人々の交流の場となる「町並み談話室」などがあります。





今月は星野焼錠光窯展が開催されています。





交流館近くの八女市八女福島地区は
今年度の「都市景観大賞 美しいまちなみ優秀賞」を受賞しました。
写真は、交流館周辺の町並みです。


  


Posted by nakamura-shika at 14:25Comments(0)八女の町

結婚しても

2008年06月18日

平成15年11月に下の前歯の歯肉が赤く腫れて来られたTさんは
歯肉の治療と自分にあったブラッシングができられるようになり、
良くなられました。

その後も定期的に来院してありますが、
すっかり歯肉はひきしまってピンク色でプラークもついていません。

その後、19年3月に結婚されて大牟田に引っ越されましたが、
途切れることなく、定期的に来院してあります。

今日は、デンタルエステBコースを始めて受けられました。

口の中がすっきりして歯もツルツルになり、艶が出て
「今日は歯にいいことが出来てよかった」と笑顔で話されました。




歯肉の状態が良くなると歯周病は治ったと思って安心される方が多いのですが、
むしろ、歯肉がおちついてから、いかにその状態を維持していくか、
またより良い状態にしていくかが大事なのです。

お口の健康を保つには、毎日のお手入れと定期的に来院されて
プロフッショナルケアを受けることがその解決法なのです。  


Posted by nakamura-shika at 16:47Comments(0)歯の健康