スポンサーサイト
残念、残念!
2010年07月31日
7月でやめられるので、今日は昼食に皆で
八福にチャンポンを食べに行く事にしていました。
診療が終わっていってみると暖簾はなくて店もしまっています。
最後にもう一回味噌チャンポンが食べたかったのに!
残念です!
店のご夫妻にお疲れさまの花束を用意していました。

幸いお店の裏はあいていてお掃除をしているところでした。
スープは昨日で丁度無くなったそうです。
長い間お疲れ様でした。これからは少しゆっくりして
体を大事にしてくださいと話をしました。
結局、7人で蔵屋の蕎麦を食べに行きました。
長い間お疲れさまでした!
八福にチャンポンを食べに行く事にしていました。
診療が終わっていってみると暖簾はなくて店もしまっています。
最後にもう一回味噌チャンポンが食べたかったのに!
残念です!
店のご夫妻にお疲れさまの花束を用意していました。
幸いお店の裏はあいていてお掃除をしているところでした。
スープは昨日で丁度無くなったそうです。
長い間お疲れ様でした。これからは少しゆっくりして
体を大事にしてくださいと話をしました。
結局、7人で蔵屋の蕎麦を食べに行きました。
長い間お疲れさまでした!
季節限定 狸の、、、
2010年07月29日
初めて頂いたお菓子は熊本産のもので、
季節限定 せんば子狸 です。
写真では分かりにくいですが、かわいい子狸の饅頭です。

普通は中に白餡が入っているようですが、
今回は季節限定なので違いました。
マンゴー味です。
なかなか美味しかったです。
「あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ、、」の歌の子狸を
お菓子にしたものです。
美味しいお菓子がたくさん各地にあるものですね。
季節限定 せんば子狸 です。
写真では分かりにくいですが、かわいい子狸の饅頭です。
普通は中に白餡が入っているようですが、
今回は季節限定なので違いました。
マンゴー味です。
なかなか美味しかったです。
「あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ、、」の歌の子狸を
お菓子にしたものです。
美味しいお菓子がたくさん各地にあるものですね。
手漉き和紙で障子貼り
2010年07月28日
今日は以前から気にかかっていた和室の障子貼りを頼みました。
八女伝統工芸館の中の和紙工房で作られた手漉き和紙を
使うことにしました。

下の写真は分かりにくいですが、右が既成の障子紙、
左が手漉き和紙です。
触ると手漉き和紙の方がやわらかく、色は真っ白でありません。

和紙は真っ白でないので貼るとやさしい感じになりました。

障子貼りには是非、八女の手漉き和紙をお勧めします!
八女伝統工芸館の中の和紙工房で作られた手漉き和紙を
使うことにしました。
下の写真は分かりにくいですが、右が既成の障子紙、
左が手漉き和紙です。
触ると手漉き和紙の方がやわらかく、色は真っ白でありません。
和紙は真っ白でないので貼るとやさしい感じになりました。
障子貼りには是非、八女の手漉き和紙をお勧めします!
和紙で出来ています
2010年07月27日
5月23日のブログで和紙で出来た帯は紹介しました。
今度はそれにあわせて和紙を使った帯止めと帯締めです。
八女伝統工芸館の和紙工房で作ってもらい下の様に出来ました。
なかなかおしゃれでしょう!

今年の八女福島燈籠人形の千秋楽の9月26日には
母からもらった単衣の着物にあわせて使う予定です。

実際に着物を着て帯を締めていないのでピンときませんが、
色あわせは良さそうです。
帯は硬いので何回かしめて練習をしてないといけませんね。
来週から8月です。
そろそろおまつりにあわせて自主練習をはじめます。
和紙の可能性は大きいです。
皆さんも欲しい物があったらリクエストされると作ってもらえると思います。
八女伝統工芸館の右手の建物が和紙工房です。
今度はそれにあわせて和紙を使った帯止めと帯締めです。
八女伝統工芸館の和紙工房で作ってもらい下の様に出来ました。
なかなかおしゃれでしょう!
今年の八女福島燈籠人形の千秋楽の9月26日には
母からもらった単衣の着物にあわせて使う予定です。
実際に着物を着て帯を締めていないのでピンときませんが、
色あわせは良さそうです。
帯は硬いので何回かしめて練習をしてないといけませんね。
来週から8月です。
そろそろおまつりにあわせて自主練習をはじめます。
和紙の可能性は大きいです。
皆さんも欲しい物があったらリクエストされると作ってもらえると思います。
八女伝統工芸館の右手の建物が和紙工房です。
花器も楽しむ
2010年07月26日
先生が昨日お花の講習会に行って買ってこられた花器です。
鮮やかな黄色で、こんな風に生けました。

次の花器も購入された物で涼しげな青の花器で形も面白いです。
花材は前回までに使ってきれいだったものを使いました。

最後は大きなガラスの器です。
お生花を生けました。

今の季節にはガラスの花器は最適です。
花器の形で生け方も変わります。
生け花は本当に楽しいお稽古です。
鮮やかな黄色で、こんな風に生けました。
次の花器も購入された物で涼しげな青の花器で形も面白いです。
花材は前回までに使ってきれいだったものを使いました。
最後は大きなガラスの器です。
お生花を生けました。
今の季節にはガラスの花器は最適です。
花器の形で生け方も変わります。
生け花は本当に楽しいお稽古です。
カラシレンコン屋さんのいも饅頭
2010年07月25日
私は福岡で勉強会があり行くことが出来ませんでしたが、
ふるさと塾の仲間は研修旅行に熊本に出かけました。
熊本の昔の町並みが残っている「新町」での取り組みを
約3時間かけて見て回ったそうです。
その中で、村上カラシレンコン店でお土産を買ってきてくれました。
下の写真は、カラシレンコンで使う黄色の衣を使って出来た
いも饅頭です。初めて食べました。
皆さんご存知でしたか?

もちっとしたさつまいも餡でなかなか美味しかったです。
二つ目は、カラシレンコンコロッケです。

カラシの味が少ししてレンコンが食べる時に歯ごたえがあり
おつまみにもおかずにもなる美味しい1品です。
もちろん、カラシレンコンも美味しかったです!
新町・古町 町家研究会の宮本さんは懇切丁寧な説明で
心のこもったおもてなしだったそうです。
難しい問題があり大変な活動でしょうが、今後の
熊本の新町・古町が活性化され保存修復される事を
心から祈っています!
村上カラシレンコン店 096-353-6795
8時30分~17時まで 店休日 土曜・祝日前日
ふるさと塾の仲間は研修旅行に熊本に出かけました。
熊本の昔の町並みが残っている「新町」での取り組みを
約3時間かけて見て回ったそうです。
その中で、村上カラシレンコン店でお土産を買ってきてくれました。
下の写真は、カラシレンコンで使う黄色の衣を使って出来た
いも饅頭です。初めて食べました。
皆さんご存知でしたか?
もちっとしたさつまいも餡でなかなか美味しかったです。
二つ目は、カラシレンコンコロッケです。
カラシの味が少ししてレンコンが食べる時に歯ごたえがあり
おつまみにもおかずにもなる美味しい1品です。
もちろん、カラシレンコンも美味しかったです!
新町・古町 町家研究会の宮本さんは懇切丁寧な説明で
心のこもったおもてなしだったそうです。
難しい問題があり大変な活動でしょうが、今後の
熊本の新町・古町が活性化され保存修復される事を
心から祈っています!
村上カラシレンコン店 096-353-6795
8時30分~17時まで 店休日 土曜・祝日前日
ヘルシーな昼食
2010年07月24日
久し振りにお蕎麦を食べに行きました。
今日は、「おろし蕎麦」です。

たっぷりの大根おろし、カツオ節も刻み海苔もたっぷりです。
トッピングの梅干も美味です。
麺をつけても、またかけて食べても構いません。
ヘルシーだし、食欲のない時にもこれなら大丈夫です。
とても美味しくてすぐに食べてしまいました。
蕎麦処 蔵屋でたべられます。
八女の堺屋の正面入り口の右手です。
細麺の蕎麦で美味しいです!
今日は、「おろし蕎麦」です。
たっぷりの大根おろし、カツオ節も刻み海苔もたっぷりです。
トッピングの梅干も美味です。
麺をつけても、またかけて食べても構いません。
ヘルシーだし、食欲のない時にもこれなら大丈夫です。
とても美味しくてすぐに食べてしまいました。
蕎麦処 蔵屋でたべられます。
八女の堺屋の正面入り口の右手です。
細麺の蕎麦で美味しいです!
家でホワイトニング!
2010年07月23日
中村歯科では1時間で出来るオフィスホワイトニングがあります。
これはbeyond という器械を使って行ないます。
それに対して家で行なうホームホワイトニングと言う方法もあります。
それが下の写真の物を使います。
ますはお口の中の型をとって歯を白くする材料を入れるトレーを作ります。
これは透明で中にジェルを入れます。

過酸化尿素のジェルを使いますが、濃度によって歯の白くなるのを
コントロールします。
トレーにジェルを入れたら、後はお口の中に入れておきます。
この時、食事以外なら何でも出来るので有効に時間が使えます。
歯科医院でするよりも時間はかかりますが確実に白く出来ます。
家で気軽にホワイトニングしませんか!
白く輝く歯は若々しさと魅力的な笑顔に欠かせないものです。
ゆっくり白くしたい人ならホームホワイトニングをお勧めします。
これはbeyond という器械を使って行ないます。
それに対して家で行なうホームホワイトニングと言う方法もあります。
それが下の写真の物を使います。
ますはお口の中の型をとって歯を白くする材料を入れるトレーを作ります。
これは透明で中にジェルを入れます。
過酸化尿素のジェルを使いますが、濃度によって歯の白くなるのを
コントロールします。
トレーにジェルを入れたら、後はお口の中に入れておきます。
この時、食事以外なら何でも出来るので有効に時間が使えます。
歯科医院でするよりも時間はかかりますが確実に白く出来ます。
家で気軽にホワイトニングしませんか!
白く輝く歯は若々しさと魅力的な笑顔に欠かせないものです。
ゆっくり白くしたい人ならホームホワイトニングをお勧めします。
ほたる焼き
2010年07月22日
昨日はさつまいものようかんを作りブログにアップしましたが、
皆さんサツマイモ好きが多いですね。
それですっかり忘れていたほたる焼きを紹介します。

中はサツマイモ餡でホットケーキの素(多分)を使って丸くして
油で揚げたものです。
これが美味しいんです!
前は立花町の観梅会の時に出ていただけだったようですが
今は道の駅 たちばな夢実館 そろりで売っています。
名前の由来はわかりませんが、とにかく美味しいです。
一度ご賞味ください!
皆さんサツマイモ好きが多いですね。
それですっかり忘れていたほたる焼きを紹介します。
中はサツマイモ餡でホットケーキの素(多分)を使って丸くして
油で揚げたものです。
これが美味しいんです!
前は立花町の観梅会の時に出ていただけだったようですが
今は道の駅 たちばな夢実館 そろりで売っています。
名前の由来はわかりませんが、とにかく美味しいです。
一度ご賞味ください!
ようかん?!
2010年07月21日
サツマイモを使ったようかんを作りました。

サツマイモを蒸し器でやわらかくして熱いうちにあらくつぶします。
その中に上新粉と砂糖を入れて混ぜてケーキの型に入れて
もう一度蒸して出来上がりです。
レシピはサツマイモを買ったときについていたんです。
砂糖は控えめにしたのでたくさん食べられます。
おやつにスタッフにも分けました。
こんなシンプルなおやつも良いものです。
明日はお腹の中はすっきりでしょう!
サツマイモを蒸し器でやわらかくして熱いうちにあらくつぶします。
その中に上新粉と砂糖を入れて混ぜてケーキの型に入れて
もう一度蒸して出来上がりです。
レシピはサツマイモを買ったときについていたんです。
砂糖は控えめにしたのでたくさん食べられます。
おやつにスタッフにも分けました。
こんなシンプルなおやつも良いものです。
明日はお腹の中はすっきりでしょう!
ねこじゃらしを使って!
2010年07月20日
今日のお花のお稽古は、ねこじゃらし、別名えのころ草です。
先生が朝お散歩して道にあったので手折って持ってこられました。
お生花も自由花もねこじゃらしを使いました。
バラのピンクとガラスの器がバランス良くて素敵でしょう!

自由花はオアシスを使って生けました。
いろんな花がアレンジされています。

ねこじゃらしも生け方でこんなに変わります。
やっぱりお花は良いですね!
先生が朝お散歩して道にあったので手折って持ってこられました。
お生花も自由花もねこじゃらしを使いました。
バラのピンクとガラスの器がバランス良くて素敵でしょう!
自由花はオアシスを使って生けました。
いろんな花がアレンジされています。
ねこじゃらしも生け方でこんなに変わります。
やっぱりお花は良いですね!
暑い時はこれです!
2010年07月19日
梅雨があけて本当に暑いですね。
こんな時は食べたくなる物があります。
八女市のcafe しおやにかき氷を食べに行きました。
今日は、抹茶にしました。
他にイチゴとジンジャーがあります。
ここは氷を昔からあるかき氷器で作るので美味しいんです。

その後で、チーズケーキを始めて食べました。
こくがあり自信を持って皆さんにお勧めできるケーキです。
良い材料を使い、手間をかけて作られたチーズケーキです。

今日は美味しくてついつい食べ過ぎてカロリーオーバーですが、
かき氷もチーズケーキも大満足です。
八女の町を見学がてら食べに行って下さい。
cafe しおや 八女市本町910
0943-22-2707
11時30分~17時 水・木曜日が定休日
こんな時は食べたくなる物があります。
八女市のcafe しおやにかき氷を食べに行きました。
今日は、抹茶にしました。
他にイチゴとジンジャーがあります。
ここは氷を昔からあるかき氷器で作るので美味しいんです。
その後で、チーズケーキを始めて食べました。
こくがあり自信を持って皆さんにお勧めできるケーキです。
良い材料を使い、手間をかけて作られたチーズケーキです。
今日は美味しくてついつい食べ過ぎてカロリーオーバーですが、
かき氷もチーズケーキも大満足です。
八女の町を見学がてら食べに行って下さい。
cafe しおや 八女市本町910
0943-22-2707
11時30分~17時 水・木曜日が定休日
今日も美味しかった
2010年07月18日
今日の夕食は母の手作りです。ハンバーグもあったけれど南蛮漬けを食べました。いつもながら野菜がいっぱい。携帯から初の投稿なのでちょっと心配です。届いたかな?
もう少ししたら温泉に入りに行きます。
Posted by nakamura-shika at
18:31
│Comments(2)
龍馬伝 ハンカチをゲット!
2010年07月17日
八女市担い手研修センターでのNHKラジオの公開収録に
行って来ました。
博多出身の小松政夫の「博多屋台こまっちゃん」です。
本日はゲストに福岡アジア映画祭の前田さんを迎えて
約30分にわたっての番組でした。
最後にアンケートに答えてあたったのが龍馬伝のハンカチです。

驚いたのはお父さんの出身が八女市立花町の北山だそうで、
今日は初めて八女に来たそうです。
1部は公開収録、2部は地デジについての話と「博多よかよか音頭」に
あわせて手拍子と踊りで盛り上がりました。
こんな面白いものももらいました。

初めてこういうイベントに参加しましたがなかなか面白かったです。
やはり小松政夫は面白くて芸達者でした。
今話題の龍馬のハンカチももらえて行って良かったです。
今日の収録は8月25日午後9時30分から9時55分まで
NHKラジオ第1で放送されます。
忘れないように聞くつもりです。
ラジオでは音声だけですが実際は身振り手振りで面白かったです。
行って来ました。
博多出身の小松政夫の「博多屋台こまっちゃん」です。
本日はゲストに福岡アジア映画祭の前田さんを迎えて
約30分にわたっての番組でした。
最後にアンケートに答えてあたったのが龍馬伝のハンカチです。
驚いたのはお父さんの出身が八女市立花町の北山だそうで、
今日は初めて八女に来たそうです。
1部は公開収録、2部は地デジについての話と「博多よかよか音頭」に
あわせて手拍子と踊りで盛り上がりました。
こんな面白いものももらいました。
初めてこういうイベントに参加しましたがなかなか面白かったです。
やはり小松政夫は面白くて芸達者でした。
今話題の龍馬のハンカチももらえて行って良かったです。
今日の収録は8月25日午後9時30分から9時55分まで
NHKラジオ第1で放送されます。
忘れないように聞くつもりです。
ラジオでは音声だけですが実際は身振り手振りで面白かったです。
にわか左官体験
2010年07月16日
午後1時半から修理中の町家の大坪家(旧大坪茶舗)において
福島小学校の6年生の体験事業がありました。
土壁塗りです。
まずは、古い壁土と藁をあわせて発酵した土を
子供達は丸くだんごを作ってつめていきます。
その後は小手で壁をならしていきます。
みんな頑張っています!

土蔵塗りの場所は下です。

この建物は傾いていたので大筒(タイホウ)で支えています。
写真の下の方は子ども達が塗る最初の工程で、写真の上は中塗りした壁です。
最終的には漆喰を塗って壁の工程は終わりです。
明治中期で約100年近くたっているこの建物は100坪の家で
比較的昔のままで残っています。
全体の建物は下の様です。

このような土蔵塗りの壁だと30年はもつそうです。
今回の壁土は発酵が進んでいて色が違っていました。

この事業は毎年行なわれていますが一般の人も参加できます。
私は前回壁塗りを体験しましたが、面白くて夢中になって取り組みました。
このような経験を通して八女の子ども達が町家の事に関心を
持ってもらえることを期待します。
福島小学校の6年生の体験事業がありました。
土壁塗りです。
まずは、古い壁土と藁をあわせて発酵した土を
子供達は丸くだんごを作ってつめていきます。
その後は小手で壁をならしていきます。
みんな頑張っています!
土蔵塗りの場所は下です。
この建物は傾いていたので大筒(タイホウ)で支えています。
写真の下の方は子ども達が塗る最初の工程で、写真の上は中塗りした壁です。
最終的には漆喰を塗って壁の工程は終わりです。
明治中期で約100年近くたっているこの建物は100坪の家で
比較的昔のままで残っています。
全体の建物は下の様です。
このような土蔵塗りの壁だと30年はもつそうです。
今回の壁土は発酵が進んでいて色が違っていました。
この事業は毎年行なわれていますが一般の人も参加できます。
私は前回壁塗りを体験しましたが、面白くて夢中になって取り組みました。
このような経験を通して八女の子ども達が町家の事に関心を
持ってもらえることを期待します。
提灯奉納しませんか
2010年07月15日
福島八幡宮・天神さん子どもまつりが8月21日(土)、22日(日)に
ありますが、今年も提灯を奉納される方を募集します。
提灯はもちろん八女の職人さんが作られたもので
お子さんの名前を書いて天神さんに奉納します。
健康と学業成就を祈願します!
下の写真の様に飾ります。

募集要領は以下の様です。

名前は1人、2人、3人書きで、4000円、4500円、5000円です。
継続して奉納される場合は1000円です。
お申し込みの締め切りは7月30日(金)です。
申し込み先は高橋宏 0943-22-2252、中島孝行 0943-22-5804
私のメールでも構いません。
夜は提灯に灯りがともってきれいです。
22日は太鼓の演奏、子ども夜市、手花火大会などあります。
是非、遊びに来て下さい。
福島八幡宮の境内で行なっています。
ありますが、今年も提灯を奉納される方を募集します。
提灯はもちろん八女の職人さんが作られたもので
お子さんの名前を書いて天神さんに奉納します。
健康と学業成就を祈願します!
下の写真の様に飾ります。
募集要領は以下の様です。
名前は1人、2人、3人書きで、4000円、4500円、5000円です。
継続して奉納される場合は1000円です。
お申し込みの締め切りは7月30日(金)です。
申し込み先は高橋宏 0943-22-2252、中島孝行 0943-22-5804
私のメールでも構いません。
夜は提灯に灯りがともってきれいです。
22日は太鼓の演奏、子ども夜市、手花火大会などあります。
是非、遊びに来て下さい。
福島八幡宮の境内で行なっています。
頑張って育てよう!
2010年07月15日
写真の苗は何かわかりますか?
各列毎に違う花が咲くそうです。

これは先日トルコキキョウを頂いた増永さんから
育ててみてくださいと持ってこられた苗です。
トルコキキョウはただ水をやるだけで大丈夫だそうです。
どんな花が咲くでしょうか?
水をやってちゃんと育てます!
今から楽しみです。
各列毎に違う花が咲くそうです。
これは先日トルコキキョウを頂いた増永さんから
育ててみてくださいと持ってこられた苗です。
トルコキキョウはただ水をやるだけで大丈夫だそうです。
どんな花が咲くでしょうか?
水をやってちゃんと育てます!
今から楽しみです。
今日のおしらせ
2010年07月14日
本日午後は月に1回の午後休診の日です。
朝から激しい雨が降っていますが、皆さんは被害はありませんか?

今日は少し頭が痛くて風邪気味なので出かけずゆっくりして
体調を整えます。
早く雨が降り止むと良いのですが。
明日からは通常通り診療します。
朝から激しい雨が降っていますが、皆さんは被害はありませんか?
今日は少し頭が痛くて風邪気味なので出かけずゆっくりして
体調を整えます。
早く雨が降り止むと良いのですが。
明日からは通常通り診療します。
葉っぱが主役?
2010年07月13日
今日のお花のお稽古はグリーンの色がきれいで
すっきり生けられています。
自由花は、ニューサイランは輪を作って、モンステラは2つに分けて使いました。
動きがあって面白いでしょう。

お生花は、まだ花が咲いていませんがダルマヒオギの1種生けです。
緑の色だけですが、すっきりしています。
オレンジの花が咲くのが楽しみです。

時折強く雨が降って憂鬱な日でしたが、
診療室は緑がきれいで爽やかです。
すっきり生けられています。
自由花は、ニューサイランは輪を作って、モンステラは2つに分けて使いました。
動きがあって面白いでしょう。
お生花は、まだ花が咲いていませんがダルマヒオギの1種生けです。
緑の色だけですが、すっきりしています。
オレンジの花が咲くのが楽しみです。
時折強く雨が降って憂鬱な日でしたが、
診療室は緑がきれいで爽やかです。