万年青(おもと)

2008年12月22日

今日は、お正月にふさわしい花を使いました。
おもと(万年青)です。こんな漢字です。

万年青の葉は1年中青々として次々に新葉を出すので、
めでたいものとして真っ赤な実とともに賞美されています。
生け方はかなり難しかったです。

万年青(おもと)



もう一つは、水仙です。
今回は、2本(二株)で生けました。
はかまを利用して葉組をします。

万年青(おもと)


今回は、すっかりお正月の雰囲気になりました。

同じカテゴリー()の記事画像
カサブランカが満開
黄色のガーベラと紫色のスイートピー
大きなアンスリウムと黄色のガーベラ
ピンク色の金魚草
大きなひまわりとハイビスカス
八重の黄色のバラとピンクのトルコキキョウ
同じカテゴリー()の記事
 カサブランカが満開 (2022-11-28 13:45)
 黄色のガーベラと紫色のスイートピー (2022-11-21 13:48)
 大きなアンスリウムと黄色のガーベラ (2022-11-14 12:55)
 ピンク色の金魚草 (2022-11-07 13:25)
 大きなひまわりとハイビスカス (2022-10-31 12:43)
 八重の黄色のバラとピンクのトルコキキョウ (2022-10-24 15:31)

Posted by nakamura-shika at 20:24│Comments(3)
この記事へのコメント
“おもと”って漢字初めて見たぁ!
Posted by 百笑 at 2008年12月23日 10:28
nakamurashikaさんへ
万年青の赤い実が鮮やかで、すっかりお正月の雰囲気ですね。
水仙は、芳しい香りが漂ってきそうです。
冬の寒い時期、地面から顔をのぞかせた水仙の葉先が、まだまだ遠いけど
必ずやって来る春を約束してくれているようで。
大好きな花です。

今日は、一日お餅つきでお忙しくされていることでしょうね。
お疲れ様です。
Posted by kiyomikiyomi at 2008年12月23日 13:35
百笑さん、
初めまして。コメントありがとうございます。
私も今回、初めて知りました。絶対に読めませんよね。


Kiyomiさんへ
フラワーアレンジメントもいいですが、やはり日本人なので、床の間に置けるお生花は落ち着きます。水仙はほのかに香って私も大好きな花です。
万年青はなかなかの存在感があります。両方とも長くもてる花なので大事に飾ります。
餅つきは、たくさん餅を食べてしまってちょっと後悔しています。
いよいよ、明日はイブ、お忙しいでしょうね。お体無理されませんように。
Posted by nakamura-shikanakamura-shika at 2008年12月23日 17:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。