よりわかりやすく!
2010年02月03日
本日、午前11時30分から第2回目の勉強会がありました。
講師は、和田精密の熊川さんです。
今日は、補綴物の種類と特徴についてお話を聞きました。
分かっている事でも患者さんが理解しやすいようになるには
説明する方がきちんと知識が整理されていないと出来ません。
実際に、模型を使って説明も受けました。

下の写真は4~5年経った補綴物です。
左は、ポーセレンで、右はプラスティックです。
材料の違いで、右は変色したり、すりへって長さが短くなっています。
写真では分かりにくいですが、実物を見ると材料の違いがよくわかります。

これからも、皆で勉強して来院の皆様によりわかりやすく、
新しい情報を話したいと思っています。
講師は、和田精密の熊川さんです。
今日は、補綴物の種類と特徴についてお話を聞きました。
分かっている事でも患者さんが理解しやすいようになるには
説明する方がきちんと知識が整理されていないと出来ません。
実際に、模型を使って説明も受けました。
下の写真は4~5年経った補綴物です。
左は、ポーセレンで、右はプラスティックです。
材料の違いで、右は変色したり、すりへって長さが短くなっています。
写真では分かりにくいですが、実物を見ると材料の違いがよくわかります。
これからも、皆で勉強して来院の皆様によりわかりやすく、
新しい情報を話したいと思っています。
Posted by nakamura-shika at 14:10│Comments(4)
│歯の健康
この記事へのコメント
いつもお勉強熱心ですね、そういう先生に
診療して頂くと安心です。それにしても
昨近の科学の進歩は目覚ましいものですね。
お勉強なさるせんせい方には頭が下がります。
診療して頂くと安心です。それにしても
昨近の科学の進歩は目覚ましいものですね。
お勉強なさるせんせい方には頭が下がります。
Posted by FROM TAMA at 2010年02月03日 17:48
TAMAさんへ
スタッフも勉強する姿勢があるので、私も予定が立てやすいです。
後、1回で終わります。
それまでに復習しなければなりません。
スタッフも勉強する姿勢があるので、私も予定が立てやすいです。
後、1回で終わります。
それまでに復習しなければなりません。
Posted by nakamura-shika
at 2010年02月03日 21:53

常に積極的な先生の姿勢を見習わせて頂きたいです(^_^)/~
Posted by おちゃ at 2010年02月04日 09:37
おちゃさんへ
前を向いて頑張ります!
おちゃさんもお仕事が充実しますように。
前を向いて頑張ります!
おちゃさんもお仕事が充実しますように。
Posted by nakamura-shika
at 2010年02月04日 14:07
