背負い籠 作っています!
2013年03月12日
今日、八女伝統工芸館で、竹を使って色々作っている80歳の樋口さんが
北九州からのお客さんの依頼で背負い籠を編んでいました。
いろんなサイズの竹を組み合わせて編んでいきます。
籠の下の部分です。

出来上がれば下の様になります。
写真のサイズでは小さく、60キロの荷が入る籠を作っています。

1枚目の写真の部分はできると下の様になります。

竹でできた製品は他にもあります。
また、現地で樋口さんが実際に作っているのを見学できます。
プラスチックが多い現代ですが、竹でできた素朴で安全なものが
見直されても良いのではないでしょうか?
ぼんぼりまつり見学の際は是非伝統工芸館にもお立ち寄り下さい!
北九州からのお客さんの依頼で背負い籠を編んでいました。
いろんなサイズの竹を組み合わせて編んでいきます。
籠の下の部分です。
出来上がれば下の様になります。
写真のサイズでは小さく、60キロの荷が入る籠を作っています。
1枚目の写真の部分はできると下の様になります。
竹でできた製品は他にもあります。
また、現地で樋口さんが実際に作っているのを見学できます。
プラスチックが多い現代ですが、竹でできた素朴で安全なものが
見直されても良いのではないでしょうか?
ぼんぼりまつり見学の際は是非伝統工芸館にもお立ち寄り下さい!
Posted by nakamura-shika at 21:08│Comments(2)
│よく行くお店
この記事へのコメント
昔から生活の中に溶け込んできた背負い篭
ですね。竹の産地八女の伝統工芸品ですね、
今では、作る方も少なくなられたのでしょうね。
ですね。竹の産地八女の伝統工芸品ですね、
今では、作る方も少なくなられたのでしょうね。
Posted by FROM TAMA at 2013年03月13日 17:17
TAMAさんへ
竹細工の製品だけでなく八女では伝統工芸の職人さんが減っていて
今後どんなふうになるのか心配です。
竹細工の製品だけでなく八女では伝統工芸の職人さんが減っていて
今後どんなふうになるのか心配です。
Posted by nakamura-shika
at 2013年03月13日 21:28
