スポンサーサイト
坂本画伯旧居公開!
2013年11月04日
本日午前10時から午後3時まで八女市稲富において
坂本繁二郎画伯の旧居が一般公開されています。
普段は見ることができないものです。
昭和6年7月(49歳)からこの家に住まれました。
町営住宅だったそうです。

玄関を入ると右手に応接間があります。
ここでインタビューを受けられた画像を見たことがあります。

実際に先生が使われた竹管筆、パレット、黒板(字が書かれています)、
絵具箱、スーツケースなど関連資料や写真が展示されています。
晩年はこの家の2階で絵を描いていらっしゃったそうです。

住居から2キロ離れた緒玉にアトリエがありましたが、昭和56年に久留米に移設されて
今はアトリエ跡とコンクリートの収蔵庫と周りの土地が八女市に寄贈されています。

坂本画伯は、「日本のバルビゾン」として八女の地を愛されました。
「馬シリーズ」、「静物シリーズ」、「能面シリーズ」などのこのアトリエで製作されています。
今回、初めて訪ねましたが、ハゼ、桜並木があり、川が流れ、緑が多く
今でもその雰囲気を感じることが出来ました。
普段は公開されていないのでお時間があれば見にお出かけください。
坂本繁二郎画伯の旧居が一般公開されています。
普段は見ることができないものです。
昭和6年7月(49歳)からこの家に住まれました。
町営住宅だったそうです。
玄関を入ると右手に応接間があります。
ここでインタビューを受けられた画像を見たことがあります。
実際に先生が使われた竹管筆、パレット、黒板(字が書かれています)、
絵具箱、スーツケースなど関連資料や写真が展示されています。
晩年はこの家の2階で絵を描いていらっしゃったそうです。

住居から2キロ離れた緒玉にアトリエがありましたが、昭和56年に久留米に移設されて
今はアトリエ跡とコンクリートの収蔵庫と周りの土地が八女市に寄贈されています。

坂本画伯は、「日本のバルビゾン」として八女の地を愛されました。
「馬シリーズ」、「静物シリーズ」、「能面シリーズ」などのこのアトリエで製作されています。
今回、初めて訪ねましたが、ハゼ、桜並木があり、川が流れ、緑が多く
今でもその雰囲気を感じることが出来ました。
普段は公開されていないのでお時間があれば見にお出かけください。