かしらが色々!

2016年03月06日

今日は文楽を見に戸畑に行ってきました。
昼の公演前に舞台を案内してもらい普段見ることが少ない
物が色々見られました。

まずは、お人形のかしらです。

かしらが色々!



今回の公演で使われるものです。
そのかしらは、下の胴体に合わせて人形になります。

かしらが色々!




このお人形はいつもはこの顔です。

かしらが色々!

変身しました!

かしらが色々!



もちろん、男前や美女もいますがこんなからくりもあります。
文楽は大夫の語りと三味線に合わせて一体のお人形が
3人の遣い手によって動いて物語が進んでいきます。

下の写真は、人形の主遣いが履く舞台下駄です。

かしらが色々!



主遣いは、右手で人形の右手を操り、左手で
人形の背中とかしらを操ります。
左手遣いは人形の左手を、下遣いは、人形の両足を
担当して主遣いに合わせて人形がスムースに動くように
なります。(下遣い、足遣いは黒子です)

昼の部の団子売、心中天網島を見てきました。
団子売のコミカルな動き、心中に至るまでの心の変化を
細やかに表現されています。

文楽を見る機会はなかなかないと思いますが、
この素晴らしい伝統芸能は残していかないといけないと
思います。

機会がありましたら是非皆さんも見てください!








同じカテゴリー(その他)の記事画像
鮎の甘露煮
ごまがいっぱい 柿!
ゆでたて枝豆!
秋の味覚 栗!
ドイツから紅茶と入浴剤とメレンゲのお菓子
鰻で元気!
同じカテゴリー(その他)の記事
 鮎の甘露煮 (2022-11-09 11:55)
 ごまがいっぱい 柿! (2022-10-19 16:52)
 ゆでたて枝豆! (2022-10-16 21:44)
 秋の味覚 栗! (2022-09-22 12:54)
 ドイツから紅茶と入浴剤とメレンゲのお菓子 (2022-09-16 13:45)
 鰻で元気! (2022-08-13 14:13)

Posted by nakamura-shika at 21:04│Comments(1)その他
この記事へのコメント
なかなか見られない部分の見学
よかったですね。
 文楽には歌舞伎にない人形遣い
の芸術がありますね。
Posted by FROM TAMA at 2016年03月07日 13:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。