救急法講習会に参加
2019年09月11日
今日は午後1時30分から八女消防署で行われた
応急手当講習会に皆で参加しました。
救命の連鎖の必要性を学んで、
実際の心肺蘇生法とAEDを実際に練習しました。
心配蘇生法とは胸骨圧迫と人工呼吸ですが、
胸骨圧迫は1分間に100回のリズムで行い、
人工呼吸と併用する場合は、胸骨圧迫30回と
人工呼吸2回を繰り返します。
AEDが到着するとガイダンスに従って
パットを着けて電気を流してショックを心臓に与えます。

実際に行うためには反復練習が必要で、かつ
協力者が多い方が良いと思います。
緊急事態が起こらないようにするのが一番大事ですが、
備えることも大切です。
定期的に診療室で練習をしなくてはと思います。
応急手当講習会に皆で参加しました。
救命の連鎖の必要性を学んで、
実際の心肺蘇生法とAEDを実際に練習しました。
心配蘇生法とは胸骨圧迫と人工呼吸ですが、
胸骨圧迫は1分間に100回のリズムで行い、
人工呼吸と併用する場合は、胸骨圧迫30回と
人工呼吸2回を繰り返します。
AEDが到着するとガイダンスに従って
パットを着けて電気を流してショックを心臓に与えます。
実際に行うためには反復練習が必要で、かつ
協力者が多い方が良いと思います。
緊急事態が起こらないようにするのが一番大事ですが、
備えることも大切です。
定期的に診療室で練習をしなくてはと思います。
Posted by nakamura-shika at 19:35│Comments(2)
│歯の健康
この記事へのコメント
これからは是非AEDの使い方は知っておく
必要がありますね。何度か講習を受けまし
たが、実際にできるかという不安はあります。
必要がありますね。何度か講習を受けまし
たが、実際にできるかという不安はあります。
Posted by FROM TAMA at 2019年09月12日 13:19
TAMAさんへ
確かに実際に出来るかは難しいですが
あとは勇気だけでしょう。
確かに実際に出来るかは難しいですが
あとは勇気だけでしょう。
Posted by nakamura-shika
at 2019年09月12日 13:22
