スポンサーサイト
国芳も素晴らしい!
2011年01月19日
午後休診の貴重な時間を利用してゴッホ展に行って来ました。
平日にも関わらず、かなりたくさんの人で込んでいました。
音声ガイドを借りて館内のゴッホや他の画家の絵を見ました。
もちろん、ゴッホの「アイリス」、「自画像」、「アルルの部屋」、
「ゴーギャンの椅子」など素晴らしい作品を堪能しました。
中でひきつけられたのが浮世絵のコーナーです。
ゴッホは日本の色刷り木版を収集し、少なくとも350点の版画を
購入したそうです。
私はその中の歌川国芳「川を渡る女性」に魅了されました。
下の写真は図録の中から写したのであまり良くありませんが、
素晴らしさを感じることが出来ると思います。

27歳で画家になることを決心し、37歳で自殺したゴッホですが、
その間には1つの作品しか売れなかったそうです。
下の作品は、ゴッホの 「マルメロ、レモン、梨、葡萄」。
黄色と黄土色の似通った色合いで書いた作品です。
緑、青、赤、ピンクの軽い筆致でアクセントがくわえられています。
額の部分もゴッホの手によるもので額装された唯一現存するものです。

彼の絵の変遷を見るのには面白い展覧会でした。
でもゴッホも良いけど、日本の浮世絵も素晴らしい!
平日にも関わらず、かなりたくさんの人で込んでいました。
音声ガイドを借りて館内のゴッホや他の画家の絵を見ました。
もちろん、ゴッホの「アイリス」、「自画像」、「アルルの部屋」、
「ゴーギャンの椅子」など素晴らしい作品を堪能しました。
中でひきつけられたのが浮世絵のコーナーです。
ゴッホは日本の色刷り木版を収集し、少なくとも350点の版画を
購入したそうです。
私はその中の歌川国芳「川を渡る女性」に魅了されました。
下の写真は図録の中から写したのであまり良くありませんが、
素晴らしさを感じることが出来ると思います。
27歳で画家になることを決心し、37歳で自殺したゴッホですが、
その間には1つの作品しか売れなかったそうです。
下の作品は、ゴッホの 「マルメロ、レモン、梨、葡萄」。
黄色と黄土色の似通った色合いで書いた作品です。
緑、青、赤、ピンクの軽い筆致でアクセントがくわえられています。
額の部分もゴッホの手によるもので額装された唯一現存するものです。
彼の絵の変遷を見るのには面白い展覧会でした。
でもゴッホも良いけど、日本の浮世絵も素晴らしい!