気合がすごい!
2015年07月12日
今日は追い山ならしを見に行って来ました。
心配していた雨も最後に少し降っただけでひどくならず
あまり暑くもなく、2時間近く櫛田神社の山止め前で
待っていました。
15時59分に1番山笠が出発して後は5分ごとです。
今年は1番山笠は大黒流、2番山笠は」東流、3番山笠は中洲流、
4番山笠は西流、5番山笠は千代流、6番山笠は上川端流、
7番山笠は土居流です。
場所的に見にくく写真も撮りにくかったのですが、
眼の前で櫛田入りを前にスタンバイしている山笠の舁き手を
見ることが出来ました。
水を舁き手にかけて気合を入れたり、舁き縄にかけて縄をしめます。
出発する10秒前には舁き縄を手に持って準備に入ります。

5秒前に知らせがあり、太鼓の音とともに出発です。
皆が一丸となって気合を入れて櫛田神社に入っていく姿は
かっこよくて素敵でした。
帰りには土居流によって友人の先生と話をしました。
その時に息子さんも一緒でかわいらしかったです。
15日の追い山まで事故がなく、進むことを願っています。
心配していた雨も最後に少し降っただけでひどくならず
あまり暑くもなく、2時間近く櫛田神社の山止め前で
待っていました。
15時59分に1番山笠が出発して後は5分ごとです。
今年は1番山笠は大黒流、2番山笠は」東流、3番山笠は中洲流、
4番山笠は西流、5番山笠は千代流、6番山笠は上川端流、
7番山笠は土居流です。
場所的に見にくく写真も撮りにくかったのですが、
眼の前で櫛田入りを前にスタンバイしている山笠の舁き手を
見ることが出来ました。
水を舁き手にかけて気合を入れたり、舁き縄にかけて縄をしめます。
出発する10秒前には舁き縄を手に持って準備に入ります。
5秒前に知らせがあり、太鼓の音とともに出発です。
皆が一丸となって気合を入れて櫛田神社に入っていく姿は
かっこよくて素敵でした。
帰りには土居流によって友人の先生と話をしました。
その時に息子さんも一緒でかわいらしかったです。
15日の追い山まで事故がなく、進むことを願っています。
Posted by nakamura-shika at 21:59│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
山傘の追い山は本当に勇壮な行事ですね。
テレビで昨年でしたか、タイムごとの出発で
競い合う様子を見ましたが、現場で味わう
のに勝る緊迫感は凄いでしょうね。
無事に終われば博多にもな暑がやってきますね。
テレビで昨年でしたか、タイムごとの出発で
競い合う様子を見ましたが、現場で味わう
のに勝る緊迫感は凄いでしょうね。
無事に終われば博多にもな暑がやってきますね。
Posted by FROM TAMA at 2015年07月13日 11:23
TAMAさんへ
今日は集団山見せで博多から天神に山笠が移動してくるので
見ることができます。
山はそれぞれに飾りが違って面白いです。
今日は集団山見せで博多から天神に山笠が移動してくるので
見ることができます。
山はそれぞれに飾りが違って面白いです。
Posted by nakamura-shika
at 2015年07月13日 20:48
