直して着ます!

2015年07月30日

先程、八女ふるさと塾のメンバーで仲良くしている馬場さんから
素敵な物を頂きました。

自分はもう着ないが、鼓、笙、扇の柄なので
燈籠人形の時に着たらとどうですかと言うことでした。

直して着ます!



ただ、袷の着物なので9月に着るのは暑いので、
単衣に直してもらうことが必要です。

早速、洗って仕立て直ししてもらうように頼みました。
今年の燈籠人形の千秋楽に着ようかと思っています。

出来上がるのが楽しみです!
どんな帯が良いでしょうか?

同じカテゴリー(その他)の記事画像
鮎の甘露煮
ごまがいっぱい 柿!
ゆでたて枝豆!
秋の味覚 栗!
ドイツから紅茶と入浴剤とメレンゲのお菓子
鰻で元気!
同じカテゴリー(その他)の記事
 鮎の甘露煮 (2022-11-09 11:55)
 ごまがいっぱい 柿! (2022-10-19 16:52)
 ゆでたて枝豆! (2022-10-16 21:44)
 秋の味覚 栗! (2022-09-22 12:54)
 ドイツから紅茶と入浴剤とメレンゲのお菓子 (2022-09-16 13:45)
 鰻で元気! (2022-08-13 14:13)

Posted by nakamura-shika at 13:32│Comments(2)その他
この記事へのコメント
馬場さんのお心使い嬉しいですね。柄もその時期に
ピッタリ!ですね。 帯は単衣なら、以前使われた
和紙の帯とか多分お持ちでしょうから、博多の半幅
などは如何でしょうか?動き安いのではないですか。
(勝手な想像でごめんなさい)
Posted by FROM TAMA at 2015年07月30日 13:38
TAMAさんへ
確かに黄色の和紙の帯なら色合いはばっちりです。
他にもないか探してみます。
何になったか当日をお楽しみに。
Posted by nakamura-shikanakamura-shika at 2015年07月30日 19:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。