スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

ワシのカタチ展ーいきづく和紙の姿

2010年09月22日

9月23日(木)~26日(日)まで
八女伝統工芸館内の民族資料館において開催される
「ワシのカタチ展」を紹介します。


八女の手漉き和紙は日蓮宗の僧・日源上人が全国行脚の途中、
八女に立ち寄ったことからはじまったと言われています。


先ほど会場に見学に行って来ました。
和紙を使った面白い作品や以前使われたものなど展示されています。

洋服やバッグなどが見られます。





右はわらのぞうりですが、左は和紙で出来たぞうりです。
昔、靴がなかった時は遠足の前の日に作ったものだそうです。





他に八女の和紙を使って版画を作りカレンダーが出来たり、
アクセサリーやランプなどもあります。

ビニールがない時代には和紙の果たす役割は大きく、
写真の様にシートが和紙で出来ていて傘も和紙です。
これは燻蒸幕というものです。





八女伝統工芸館の奥にある民族資料館の会場に
和紙にちなんだ作品がまだまだたくさん展示されています。

是非、見学にお立ち寄り下さい。
同じ会場には、燈籠人形の屋台や資料も展示されています。
合わせてご覧下さい。
  


Posted by nakamura-shika at 15:31Comments(8)八女の町

彩果の宝石

2010年09月22日

友人から私の大好きなものが送られてきました。
「彩果の宝石」です。
写真の様にたくさんの種類の果物のゼリーです。





クランベリー、シークワーサー、あんず、ハスカップ、いちご、メロン、
ざくろ、ライチ、りんご、デコポン、洋ナシ、うめ(しそ入り)、カシス、
マンゴ、グレープフルーツ、レモン、プルーン、ラ・フランス、マスカット、
オレンジ、うめ、ブルーベリー、ぶどう、もも、ラズベリー、パイン、
ビクトリアの27種類です。


他では見られない珍しいフルーツもあります。

先週から、ちょぼくれ、燈籠人形のお稽古で少々疲れ気味の私にとって
疲れをとるのにもってこいです。

送って頂いた方の心使いに感謝しながら頂きます。

とっても嬉しい午前中の出来事でした。
ありがとうございます!  


Posted by nakamura-shika at 12:00Comments(8)よく行くお店