燈籠人形の三味線の譜
2008年05月22日
先週、三味線のお稽古の時に
今年の八女福島燈籠人形の三味線の譜を先生からもらいました。

今年の芸題は「筑紫潟名島詣で」です。
燈籠人形は約260年前から続いていますが、
もともと三味線は口伝えであり、楽譜があったのではありません。
それを譜におこしてあるのですが、未熟者で
西洋音楽に慣れた私にはとても読めないのです。
それで2年前に三味線を弾くようになって楽譜おこしをしています。
これがあれば、三味線できる人ならすぐに弾けるからです。
今年はなかなかむずかしそうですが、がんばっていこうと思います。
下の写真は譜面おこしした去年の三味線の譜の一部です。

今年の八女福島燈籠人形の三味線の譜を先生からもらいました。

今年の芸題は「筑紫潟名島詣で」です。
燈籠人形は約260年前から続いていますが、
もともと三味線は口伝えであり、楽譜があったのではありません。
それを譜におこしてあるのですが、未熟者で
西洋音楽に慣れた私にはとても読めないのです。
それで2年前に三味線を弾くようになって楽譜おこしをしています。
これがあれば、三味線できる人ならすぐに弾けるからです。
今年はなかなかむずかしそうですが、がんばっていこうと思います。
下の写真は譜面おこしした去年の三味線の譜の一部です。

Posted by nakamura-shika at 15:45│Comments(0)
│八女の町