ひょうたんのお守り
2008年10月31日
写真のお守りは、山内の水天宮のものです。
久し振りに見たので写真を撮りました。

山内の水天宮では、五穀豊穣、水難防除を祈願して
5月5、6日にお祭りがあります。
花火があがり、露店が出て賑わいます。
首からかけたひょうたんに、もらい受けた札を入れます。
1年間首にかけると水難防除のお守りになります。
20年くらい前は治療に来た子どもたちは皆、首に
かけていましたが、今ではほとんど見なくなりました。
久し振りに見たので写真を撮りました。
山内の水天宮では、五穀豊穣、水難防除を祈願して
5月5、6日にお祭りがあります。
花火があがり、露店が出て賑わいます。
首からかけたひょうたんに、もらい受けた札を入れます。
1年間首にかけると水難防除のお守りになります。
20年くらい前は治療に来た子どもたちは皆、首に
かけていましたが、今ではほとんど見なくなりました。
Posted by nakamura-shika at 10:23│Comments(0)
│八女の町