八女のひなまつりは、
2009年02月18日
八女では、商店や個人の家の中に入っておひなさまを見ることができます。
写真は、西日本新聞エリアセンター福島です。
中央にピンクの提灯が出ていますが、そういう所は見学可能です。
戸が開いていなくても大丈夫です。

エリアセンター社長の牛島さんは、八女市観光協会会長、九州ひなまつり
広域振興協議会会長をされて、八女市の町並みのために、頑張ってあります。
中に入ると、牛島さんの奥さんのお母さん、奥さん、娘さんの
おひなさまが飾られています。



お孫さんのために作ったさげもんもありました。

他にもきれいに飾りつけがされています。
八女のおひなさまめぐりは、気軽にたくさん見学できます。
白壁の町並みもいっしょに楽しんでください。
写真は、西日本新聞エリアセンター福島です。
中央にピンクの提灯が出ていますが、そういう所は見学可能です。
戸が開いていなくても大丈夫です。
エリアセンター社長の牛島さんは、八女市観光協会会長、九州ひなまつり
広域振興協議会会長をされて、八女市の町並みのために、頑張ってあります。
中に入ると、牛島さんの奥さんのお母さん、奥さん、娘さんの
おひなさまが飾られています。
お孫さんのために作ったさげもんもありました。
他にもきれいに飾りつけがされています。
八女のおひなさまめぐりは、気軽にたくさん見学できます。
白壁の町並みもいっしょに楽しんでください。
Posted by nakamura-shika at 14:22│Comments(2)
│八女の町
この記事へのコメント
お雛様は眺めるだけで癒されますね、
歴史を感じさせるそれぞれの時代の
お雛様ですね。
私たちの年代のは?と尋ねたくなりますね、
もと、女の子でほんとに良かった!です。
歴史を感じさせるそれぞれの時代の
お雛様ですね。
私たちの年代のは?と尋ねたくなりますね、
もと、女の子でほんとに良かった!です。
Posted by FROM TAMA at 2009年02月18日 18:03
TAMAさんへ
八女のひなまつりは、その家に伝わるお雛様を飾っているので、
時代の流れを感じます。
八女の町屋の中も見ることが出来るのも楽しみの一つです。
ぼちぼち、見に来ている人達を見かけるようになりました。
八女のひなまつりは、その家に伝わるお雛様を飾っているので、
時代の流れを感じます。
八女の町屋の中も見ることが出来るのも楽しみの一つです。
ぼちぼち、見に来ている人達を見かけるようになりました。
Posted by nakamura-shika
at 2009年02月18日 19:41
