まちぐみ発表会
2009年03月22日
八女ふるさと塾では、福島継志塾を開催しています。
本日は11回目です。
会場は、平成18年に修復された加藤浩司家です。

まちぐみとは、有明高専建築学科加藤研究室のことで、
「生活者の視点から見たまちの風景」について八女の福島で勉強しています。
今日の演題は、「伝建地区の空き家問題を考える」でした。
まちぐみの学生さんが発表されました。

具体的事例にあげられた広島の竹原と倉敷について、
八女にも参考になる点がありました。
八女の町がますます賑やかになるように、これからも各方面の人が
協力していくことが大事であると痛感しました。
本日は、加藤先生、初め、有明高専の学生さん、そしてふるさと塾の
メンバー、ほか多数の参加者があり、有意義な時間となりました。
皆さん、お疲れ様でした。
本日は11回目です。
会場は、平成18年に修復された加藤浩司家です。
まちぐみとは、有明高専建築学科加藤研究室のことで、
「生活者の視点から見たまちの風景」について八女の福島で勉強しています。
今日の演題は、「伝建地区の空き家問題を考える」でした。
まちぐみの学生さんが発表されました。
具体的事例にあげられた広島の竹原と倉敷について、
八女にも参考になる点がありました。
八女の町がますます賑やかになるように、これからも各方面の人が
協力していくことが大事であると痛感しました。
本日は、加藤先生、初め、有明高専の学生さん、そしてふるさと塾の
メンバー、ほか多数の参加者があり、有意義な時間となりました。
皆さん、お疲れ様でした。
Posted by nakamura-shika at 21:53│Comments(4)
│八女の町
この記事へのコメント
伝建の調査で何度か八女を
訪れています。
街並みを保存することは、
難しいことだけど大切ですよね。
訪れています。
街並みを保存することは、
難しいことだけど大切ですよね。
Posted by kenji
at 2009年03月22日 21:59

Kenjiさんへ
コメントありがとうございます。
八女は、建物は修復が進んでいます。
しかし、八女の良さを知って、住んでくれる人が必要なんです。
ハードとソフトが充実して本当の町並み保存作りが出来るのですから。
コメントありがとうございます。
八女は、建物は修復が進んでいます。
しかし、八女の良さを知って、住んでくれる人が必要なんです。
ハードとソフトが充実して本当の町並み保存作りが出来るのですから。
Posted by nakamura-shika
at 2009年03月22日 22:22

着物姿、綺麗でしたよ!
着物を着て、立ち居振る舞いが美しい女性には
あこがれます。
地域を好きになってくれることがまずは大事ですが
たまにきていいとこだな~と
言ってくれるだけでなく
町が活性化していけるような方向に
もって行かないと、ただごみだけが
残る場所になる…
昨日行った田主丸の住人の方が言われてました。
着物を着て、立ち居振る舞いが美しい女性には
あこがれます。
地域を好きになってくれることがまずは大事ですが
たまにきていいとこだな~と
言ってくれるだけでなく
町が活性化していけるような方向に
もって行かないと、ただごみだけが
残る場所になる…
昨日行った田主丸の住人の方が言われてました。
Posted by さすらう女 at 2009年03月23日 09:40
さすらう女さんへ
ありがとうございます。これからも着物に親しんでいって、素敵な女性になれるように頑張ります。
地域に溶け込んで町の良さを知って活動してもらうことが大事です。
八女は、そんな人を求めています。
今、縁あって八女に住んでいる人が言ってありましたが、住んでからもフォローしてもらうので助かったあると言うことでした。
ありがとうございます。これからも着物に親しんでいって、素敵な女性になれるように頑張ります。
地域に溶け込んで町の良さを知って活動してもらうことが大事です。
八女は、そんな人を求めています。
今、縁あって八女に住んでいる人が言ってありましたが、住んでからもフォローしてもらうので助かったあると言うことでした。
Posted by nakamura-shika
at 2009年03月23日 12:17
