矢飛びの良さと美しさ
2009年07月28日
八女の白壁の町並みに新しく矢の工房が出来ました。
八女矢は、現在では、弓道の矢として使われています。
見学に行った時は職人さんが、羽をそろえる作業をしてありました。
鷲の羽根を使ってありますが、手に入いりずらくなっています。

八女矢は、矢飛びの良さと美しさで、全国にファンがいるそうです。

矢は4本が一組で、同じように飛ぶ事が第一条件です。
そのために4本は、太さ、重さ、長さ、節の位置、矢羽が
同じでないといけません。
修復された下の写真の町屋で作業してあります。
最近、服やアクセサリーも置かれて売ってあるコーナーも
出来ています。

町屋はひんやりしていいですよ。
見学にどうぞ!
八女矢は、現在では、弓道の矢として使われています。
見学に行った時は職人さんが、羽をそろえる作業をしてありました。
鷲の羽根を使ってありますが、手に入いりずらくなっています。
八女矢は、矢飛びの良さと美しさで、全国にファンがいるそうです。
矢は4本が一組で、同じように飛ぶ事が第一条件です。
そのために4本は、太さ、重さ、長さ、節の位置、矢羽が
同じでないといけません。
修復された下の写真の町屋で作業してあります。
最近、服やアクセサリーも置かれて売ってあるコーナーも
出来ています。
町屋はひんやりしていいですよ。
見学にどうぞ!
Posted by nakamura-shika at 14:24│Comments(10)
│八女の町
この記事へのコメント
こう見えても、福島中学の時に、弓道部でした!
子供心に弓と矢の美しさに惹かれてのことです。
今でも、日本の弓道の矢をみるとドキドキします。
故郷は見る所が多すぎる!?
子供心に弓と矢の美しさに惹かれてのことです。
今でも、日本の弓道の矢をみるとドキドキします。
故郷は見る所が多すぎる!?
Posted by FROM TAMA at 2009年07月28日 16:38
TAMAさんへ
弓道部だったとは、びっくり。
実は私の三味線と長唄の先生も八女矢の製作をしてあります。
この町屋は、前は蕎麦屋さんでした。
なかなか雰囲気があります。
来られた時の楽しみが増えましたね!
弓道部だったとは、びっくり。
実は私の三味線と長唄の先生も八女矢の製作をしてあります。
この町屋は、前は蕎麦屋さんでした。
なかなか雰囲気があります。
来られた時の楽しみが増えましたね!
Posted by nakamura-shika
at 2009年07月28日 17:18

わぁ、是非是非伺ってみたいと思います。この前初めて的に当たったときは、飛び上がるほど嬉しかったです。精神統一の道はかなり遠いです・・・。【笑】
Posted by ぴあ
at 2009年07月28日 20:10

矢の工房に 似合ってますね~このお家!
なんだか この町並みを歩いてみたくなりました。
なんだか この町並みを歩いてみたくなりました。
Posted by スーさん
at 2009年07月28日 20:46

ぴあさんへ
横町町屋交流館の真ん前ですぐにわかります。
見学に行ってください。
その時は八女の町並みもしっかり見てください。
横町町屋交流館の真ん前ですぐにわかります。
見学に行ってください。
その時は八女の町並みもしっかり見てください。
Posted by nakamura-shika
at 2009年07月28日 21:11

スーさんへ
是非、八女の町並みを見にお出かけ下さい。
ゆっくりのんびり見学できます。
近くには星野村や上陽町、l黒木町などあり、見所がたくさんあります。
是非、八女の町並みを見にお出かけ下さい。
ゆっくりのんびり見学できます。
近くには星野村や上陽町、l黒木町などあり、見所がたくさんあります。
Posted by nakamura-shika
at 2009年07月28日 21:13

見学に行かせて頂きたいです(*^_^*)
Posted by おちゃ at 2009年07月28日 21:22
おちゃさんへ
案内しますよ。
ただ矢の工房は日曜日はお休みだったようです。
案内しますよ。
ただ矢の工房は日曜日はお休みだったようです。
Posted by nakamura-shika
at 2009年07月28日 21:56

八女矢の存在を始めて知りました。近くを通ったら寄ってみたいと思います。
Posted by 三代目★額屋 at 2009年07月29日 13:05
三代目★印額屋さんへ
作業が見れますし、お話を聞くことも出来ます。
どうぞ寄ってください。
作業が見れますし、お話を聞くことも出来ます。
どうぞ寄ってください。
Posted by nakamura-shika
at 2009年07月29日 13:53
