素晴らしい!

2009年12月12日

12日の午後1時から八女伝統工芸館で開催された
「矢部川流域の伝統産業を学ぶ」に行ってきました。

今回は、水車線香、八女和紙、樟脳、和蝋燭の生産に携わっている皆さんが
それぞれの製品の背景と作る過程そして問題点について話をされました。


写真は、天然の樟脳です。
やさしい香りでした。

素晴らしい!


天然の櫨のみを使って出来た和蝋燭です。

素晴らしい!


伐採された杉の葉を水力を利用し線香の元の杉粉を作っている馬場猛さん。
コウゾを使って他よりも強い八女の和紙を作っている松尾茂幸さん。
天然の櫨の実のみ使って出来る和蝋燭の荒木眞治さん。
クスから出来た天然の樟脳を作っている内野清一さん。


皆さんそれぞれに信念を持って仕事をされています。
八女周辺には素晴らしい仕事をする人が本当に多いです。

来年は是非、お仕事場を訪ねて詳しい内容をブログに書くつもりです。
お楽しみに!

同じカテゴリー(八女の町)の記事画像
たわわに実っています
4月から組長!
循環バスで八女の町並み巡り
ハスの花がきれい!
茅の輪くぐりで無病息災
道路に幼鳥が!
同じカテゴリー(八女の町)の記事
 たわわに実っています (2022-10-06 14:15)
 4月から組長! (2022-04-07 18:00)
 循環バスで八女の町並み巡り (2021-08-09 09:22)
 ハスの花がきれい! (2021-07-18 16:33)
 茅の輪くぐりで無病息災 (2021-07-01 14:03)
 道路に幼鳥が! (2021-06-29 18:32)

Posted by nakamura-shika at 21:06│Comments(6)八女の町
この記事へのコメント
やめの方なんだ・・と拝見しました
来週 親子イベントしています

お時間あえばのぞいてください
Posted by ケセラ ケセラ  at 2009年12月12日 21:53
ケセラさんへ
コメントありがとうございます。
私は行けませんが、声かけします。
たくさん集まると良いですね。
頑張って下さい!
Posted by nakamura-shikanakamura-shika at 2009年12月12日 22:04
樟脳の香りは昔?からの香りでいまだに癒されます、
我が家の周りはなぜか樟の木が多く、いつも故郷を
思いだしています。子供の事は、紙の原料のこうぞ
を川で洗っていた人達を眺めていました。
(新町、昔の農業高校の先にある川)今もその産業
が受け継がれているのですね。
Posted by FROM TAMA at 2009年12月13日 20:56
TAMAさんへ
くすのきから出来た純粋の樟脳は本当に香りが良かったです。
八女の手漉き和紙の携わっているのは今は8軒だそうです。
矢部川沿いに和紙屋さんがあります。
Posted by nakamura-shikanakamura-shika at 2009年12月13日 21:31
職場レポート楽しみです!
うちの親戚も八女で仏壇関係の仕事をしています。
素晴らしい仕事をされている方多いですよね。
Posted by 三代目★額屋 at 2009年12月14日 16:11
三代目額屋さんへ
来年から取材に出かけますのでしばしお待ち下さい。
Posted by nakamura-shikanakamura-shika at 2009年12月14日 20:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。