ただ今取材中!

2010年10月29日

ブログふくおか よかよかのつながりで
11月13日、自然体験いろり塾で話をすることになりました。


いろり塾は、第2土日に志摩町の古民家で囲炉裏を囲んで
人と交わり、人間力を鍛えるために開かれています。


「八女はよかとこー八女福島について」と題して
話すために今、八女を取材しています。

今日は南薩摩屋として和紙問屋をしていた高橋家を取材しました。


写真は、お茶を入れた壺と奥に通じる土間です。

ただ今取材中!



八女の町家は、間口が狭く、奥行の長い短冊型の地割です。
そのため風通しと明かりのために中に坪庭があります。

ただ今取材中!




2階には座敷があり、お客様をもてなします。

ただ今取材中!




八女福島地区には色々紹介するところがあります。
いろり塾では興味を持ってもらえるようにと取材しています。

11月13日、いろり塾に遊びにいらっしゃいませんか?

同じカテゴリー(八女の町)の記事画像
たわわに実っています
4月から組長!
循環バスで八女の町並み巡り
ハスの花がきれい!
茅の輪くぐりで無病息災
道路に幼鳥が!
同じカテゴリー(八女の町)の記事
 たわわに実っています (2022-10-06 14:15)
 4月から組長! (2022-04-07 18:00)
 循環バスで八女の町並み巡り (2021-08-09 09:22)
 ハスの花がきれい! (2021-07-18 16:33)
 茅の輪くぐりで無病息災 (2021-07-01 14:03)
 道路に幼鳥が! (2021-06-29 18:32)

Posted by nakamura-shika at 23:09│Comments(4)八女の町
この記事へのコメント
子供の頃のお友達の家や近所にも
こんな家が沢山で、坪庭というの
ですか(中庭と呼んでいましたが)
懐かしいです。土間に並んだ茶壷
やおおきな時計など大切にしたい
ものばかりですね。
Posted by FROM TAMA at 2010年10月30日 15:24
中村さん。お待ちしていますよ。今までプロジェクターを借りてきたのに、これを機会に安いプロジェクターを買うんだとか、所有者が液晶テレビを買って写すんだとか「九州いろり塾」内では勝手に盛り上がっております。

まあ、雑音はほっとくとして、我々のこんにゃくのごとき柔軟性と、石(意思)を一個一個積み上げることのできる粘り強さと、ドンキホーテ的愚かさをお見せできることを・・・・・ところで、八女で薩摩屋か・・今は聞かないようにしますが・・お会いしてお話ができるのを楽しみにしておりますよ。
Posted by 四方山談議家四方山談議家 at 2010年10月30日 23:26
TAMAさんへ
中庭のことなんですが、坪庭と呼んでいます。
高橋家はご主人がいろいろ収集されているし、家に残っている物を
大事にしていらっしゃるので見所たくさんあります。
ぼんぼりまつりの時は多分家は見せてもらえると思います。
ご案内しますのでお楽しみに!
Posted by nakamura-shikanakamura-shika at 2010年10月31日 19:52
四方山談議家さんへ
わかりやすい様に写真をたくさん入れてきます。
なんかおもしろいことになりそうです。
楽しい事は大好きなので今からワクワクしてます!
Posted by nakamura-shikanakamura-shika at 2010年10月31日 19:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。